病気になる前そして病気になったとき。
さまざまな選択肢に直面します。
歯を支える歯ぐき。
知らず知らずにむしばまれ歯を全て失う事があるんです。
その原因は歯周病。
きれいな歯が自慢という人でも…
この人の歯はこれはもう…
更に歯を襲う虫歯。
あっという間に歯を抜くしかないという事も…。
でもちゃんとチョイスを選ぶと…
歯周病と虫歯から歯を守りましょう!
まずは歯周病から歯ぐきを守るチョイス
ひどい歯周病になった…
中村さんは子どもの頃から虫歯になった事がなくきれいな歯が自慢でした
子どもの時から歯だけは自慢でした。
ところが30代に入った頃からある症状に悩まされるようになりました。
冷たいものを飲むと歯がしみるようになったのです。
しかし中村さんは放っておいてしまいました。
ところが数年後今度は歯ぐきに異変が現れました
これがその当時の写真。
上下ともに歯ぐきが腫れていました
これがその時のX線写真です。
健康な場合歯ぐきの奥には土台となる骨があります。
この骨が歯をしっかり支えています。
ところが中村さんの場合は歯の下に隙間がある事が分かります。
歯を支える骨が失われていたのです
そのために30本ある歯のうち14本の歯がぐらついていました
中村さんは結局…
(星田)ああいう事も起こるんやね。
急に…。
いきなり奥歯4本と…。
だってあんなに歯ぐきが痩せて14本もぐらぐらするって…。
日常生活でも何かかみづらかったんじゃないかしら。
あったんやろね。
先生こういう患者さんって多いですか?やっぱり自信があるからなかなか行かなくてなった時にはそうやって何本か抜かなきゃ…総入れ歯だなぐらいまで進行してるって…。
歯は丈夫なんですよね?歯は丈夫です。
でも歯周病は歯の周りの病気ですからね。
ですから大体軽症も入れると7割ぐらいの人。
重症ですと5割ぐらいという事になります。
歯を支えている土台の部分だからそこが歯周病とか病気になると大変な事になるって事ですね。
歯周病の特徴として一番最初あまり症状が出ないんですね。
虫歯は痛みが出ますでしょ。
はい。
だから歯医者さんに行こうって気になるんですけども歯周病はなかなかその症状が出ないんでほっとく人が多い。
気付いた時には重症化してるって事ですよね。
では歯周病はどのように進行するのでしょうか。
歯周病菌は歯の周りに集まります。
そして食べかすと一緒になりプラークと呼ばれる塊になります。
歯みがきなどでプラークを取り除けないとやがて歯石という硬い塊になります。
歯石は歯みがきでは取り除く事はできません。
そうなると歯周病菌は更に増えていき毒素を出します。
そのため歯ぐきが炎症を起こし歯と歯ぐきの間に隙間が出来ます
その隙間に歯周病菌が入り奥の方へと進んでいきます。
やがて大きな隙間歯周ポケットが出来ます。
歯周病菌が増え続け最後は歯を支える歯ぐきを壊し歯を抜くしかない状態に陥ります。
歯周ポケットの中の歯石こそが歯周病を悪化させる原因なんです
(徳田)これが一見健康そうに見える歯です。
ところが見て頂くとこの歯の下の所に黒いものがたまっております。
これが歯石である。
こういうふうにみんな周りに実はよく見てみるとたまってるという事ですね。
歯ぐきの中では深く静かに進行して歯石が出来てるという事なんですね。
ぱっと見た目は分からないんですね。
歯石がついてる事が。
だから奥に入ってるからいわゆるこうなってるとこだからこれは見えないんだよね。
でも中ではこういう事が起こってるって事やもんね。
うわ〜隠れた所でコソコソと…。
この歯周ポケットの深さを見るという事がその進行度合いのメーターになる訳ですね。
…で今ご紹介した歯に自信のあった中村さんですが実はこの10ミリ…1センチの深さがあってこれかなり重症と…。
そうですね。
じゃあその歯周ポケットの深さを歯医者さんでチェックできるかその様子をご覧頂きます。
金属製の器具プローブ。
これで歯周ポケットの深さを測ります。
先端はしましま模様の目盛りになっています。
このプローブを歯周ポケットに入れ深さを測るのです
健康でこれはセーフですよというのは何ミリまでなんですか?大体1から2。
せいぜい基本的な範囲で言うならば3ミリ以内ですよね。
ああそうですか。
それが合格っていうか健康っていう事ですね。
中村さんはその後ある治療のチョイスをしてポケットが10ミリでしたよね。
10ミリのポケットがですね…。
おお〜青が上っていきます。
時間経過とともにポケットの深さが浅くなってきて4ミリ以下になるまで回復しました。
ではその中村さんのチョイスはどんなものだったんでしょうか。
ひどい歯周病で6本の歯を失った中村さん。
このままでは…
それを見ておりましたのでやっぱり入れ歯は嫌でした。
もう歯を失いたくない。
中村さんはある治療法を選択しました
その治療とはフラップ手術
これはフラップ手術の様子です。
歯ぐきを切り開き歯の土台の骨まで露出させます。
続いて歯の根元に繁殖している細菌の塊をかぎ状の器具で徹底的に取り除きます
歯の周りの細菌を取り除いたあとは骨の根元をきれいに削っていきます
細菌で骨が破壊され凸凹になっている部分は細菌が増えやすいからです。
歯を削ったあとは歯ぐきのたるみがないようにしっかりと縫い付けていきます
これが手術前と後の中村さんの口の中です。
このとおり歯ぐきもピンク色を取り戻しました。
歯周ポケットの深さもほとんどが4ミリ以下に回復できました
中村さんは定期的に歯周ポケットをチェックしてもらっています。
そして今では…
硬い食べ物も気にせず食べられるようになりました
うわっびっくりしましたね。
歯ぐきをめくって…?もうだから単純な事。
めくって奥のとこ磨いてはい〜って下ろして…。
歯の根元ってああなってるんだって初めて見ました。
表面にある時やったら簡単に磨けたところを奥に行くからめくって…やる。
歯の奥歯だろうが前歯だろうが全部できるって事ですか?できます。
裏も表も?そうですね。
では佐藤さんに詳しく教えてもらいましょう
(佐藤)手術のまずは手順なんですけども先ほどもVTRの方にもございましたようにまずですね歯ぐきの周囲にですね麻酔を致します。
そしてそのあとですねこのようにメスを使いましてこのようにですねメスで歯ぐきの周りを切っていきます。
そこを切るんですか。
歯の形になぞって…。
(佐藤)歯の形になぞってそれで元に戻せばいい事なんですね。
それで歯ぐきに麻酔を致しましたあとですね歯ぐきがこのようにかぶっておりますね。
覆われておりますんでその部分をこのようにですね剥がしていくんですね。
そうしますと…。
ああそうやってガリガリ…。
(佐藤)そうです。
ガリガリ…。
あっ取れてる!
(佐藤)取れますね。
ちょっと今カメラで見にくいんですけど…。
こういうこんなような形で…。
まあやっぱりこのようにしっかりと硬いものは取りにくいです。
これ時間をかけて取る訳ですね。
うわ〜…。
大体1本どれぐらいの時間がかかる…?手術全体は1時間から1時間以上かかりますね。
でも案外パッとできるっていうか…。
そうですね。
もちろん歯の本数にもよりますし歯石がどれだけたくさんついてるかという事にもよりますのでたくさんついていれば時間はかかります。
でもドキッとしますよね。
この手術提案されたら…。
まあね。
聞いたらねすごい事やって…映像見てもわ〜って思うけれども案外だからプロからしたら普通の…そんな大手術だぜっていう感じではないって事ですもんね。
そうですね。
結構行われていると…。
特に入院したりとかそういった必要はございません。
その日に終わったら帰れるし…。
術後何日からちゃんと物は…固形物は食べていいんですか?いえあの〜すぐですね。
終わったあと麻酔が切れたら普通に食事はできますけどもただやっぱりあの〜手術した部位は痛みがございますので物が当たったりすれば痛いですよね。
ですからしばらくは反対側でかんで頂いたりとかそういった事で対処致しますけども痛みがなくなればある程度使えると思います。
あれ保険適用の手術なんですか?保険適用です。
大体おいくらぐらいの…?え〜っとですね3割ぐらいの負担で大体2,000円弱ぐらいでしょうか。
お〜!1本ですね。
1本?へえ〜。
それでああやって元に戻るっていう…すごいですね。
しかしまあもっと早い段階で歯周病を食い止める事ができないかという事ですね。
6ミリの歯周ポケットがある。
そうなると出血や口臭に悩まされる事になる。
そういう方がですねあるチョイスを致しました。
歯周ポケットを回復させる事に成功しました。
今度はその様子です。
歯周病の治療を続けている…
5年前関口さんは歯ぐきの異変に気が付きました。
歯みがきの時出血したり歯ぐきの腫れや不快感がありました。
更に困ったのが口臭でした
歯科医に診てもらったところ歯周ポケットの深さは6ミリ。
歯周病でした
そこで関口さんが選んだ治療の選択は…?
まずスケーリング。
細菌を取り除く治療です。
細い針のような器具を歯周ポケットの中に入れていきます
そしてポケットの中にたまったかすごと細菌をかき出していきます
更に歯石を取り除きます。
歯石は細菌と食べ物のかすが固まったものです。
機械の先から超音波を出し歯石を粉砕。
水で洗い流します
続いてルートプレーニングです。
歯の根元の凸凹を削っていきます。
滑らかにする事で食べ物のかすと細菌をたまりにくくするのです
更に細菌がたまらないようにする指導も行われます。
歯に赤い液体を塗ります。
一体何のために色をつけるかというと…
この液体は歯の汚れにくっつきます
どこにどれだけ汚れが残っているのか一目瞭然です
きちんと歯みがきができていない証拠です。
こうして患者本人に…
関口さんの場合は歯間ブラシも使って歯みがきをする事にしました。
最初の治療から5年。
これは現在の関口さんの口の中です。
3か月に1度このスケーリングとルートプレーニングの治療を受け続けこのとおりきれいなピンク色の歯ぐきです
では歯周ポケットの深さは改善したのでしょうか。
これは5年前の関口さんのデータです。
青く示した所が歯周ポケット4ミリ以上の治療が必要な部分。
48か所もありました。
そしてこちらが最新のデータです。
青く示した4ミリ以上の場所は2か所に激減。
すごい!ご本人の感想は?
そういった事でもろもろのいい事がいっぱいできて…更にその出血や口臭もなくなって歯ぐきの色もよくなったという事です。
こういう効果があるんですね伊藤さん。
口臭の一番大きな原因というのは歯周病と考えていいんですね。
そのほかにも虫歯それから内科の疾患なんかもあるんですけれどもその歯周病をなくす事によって口臭が消えると。
これは関口さんが非常にいい例ですよね。
先生。
生ゴミみたいな臭いがするって奥様に言われてましたけどそれはもうポケットにたまった菌の臭いっていう事ですか?そうですね。
それが発生するいろんな成分があるんですが生ゴミ以外にですね卵の腐ったような臭いだとかあるいは海藻の臭いだとかそういうふうな臭いがあるんです。
朝起きた時っていうか寝てる間にそれがどんどん繁殖して臭いを発してるって事ですか?ですから寝る前には口腔ケア要するにブラッシング歯間ブラシこれを正しく使って口の中を清潔にしましょうというのが一番いいケアのしかたですよね。
関口さんももちろん歯を磨いてはったやろうけど寝る前。
それでもっていう事はやっぱり病気やったって事やね。
歯周病だった。
その歯周ポケットの中に届かなかったんでしょうね。
取れなかった。
奥やからね。
なかなかあそこブラッシングするっていうのはね。
自分で歯ブラシの毛先を意識してポケットの中に入れようとしても大体2ミリぐらいしか入らないんですね。
ですからその入らなかった部分をスケーラーという器具を使って歯ぐきの下のプラークあるいは歯石。
これを取るって事ですよね。
そうすると関口さんのようにきれいになるという事になりますのでスケーリングとルートプレーニングってのは歯周病治療の本当の基本的な基本という事になります。
歯ぐきの腫れや出血などがある場合健康保険が適用になります。
歯周病の状態を見る検査は…
歯石を取る…
更に歯周病が進んでいる場合は表面を滑らかにする…
年に1〜2回は歯ぐきをチェックしてもらいましょう
続いて虫歯。
大人こそ虫歯は要注意
大人の虫歯に悩まされた…
最初の異変は40代後半の時。
冷たい水を飲んだ時に現れました
症状は徐々に進行。
大好きなビールを飲んだ時しみてしみて耐えきれないほどでした
自分はお酒結構飲みますしビールなんかは冷たいのが好きですからそんな時にはやっぱり極端にしみるっていう事がありましたのでそれは…
そこで歯みがきをしっかりすればよくなると渡會さんは考えました。
硬い歯ブラシに替え力を込めてしっかりと歯みがきをしました。
しかし渡會さんのこの選択症状を悪化させる間違ったものでした
数年後今度は歯の痛みに襲われました
すぐ近くの歯医者に行ったところ思いもかけない場所に虫歯ができていました。
歯の根元にできていたのです
歯の根元に虫歯ができるのは大人に特有です。
この写真のケースでは歯の根元が黄色くなっています。
ここが虫歯。
今にも折れそうなくらいにむしばまれています
渡會さんは歯科医からある治療法を提案されました
あの力によって削ってる状態になってるって事ですね。
この辺をですねタオルで洗うんではなくて何か強いたわしで…。
削ってるんだ本当に。
傷ついちゃう。
やすりかけてるみたいなもんですねあの強さは。
そうですね。
そうなってくるとですね初めはこの正常な…ここが歯があって表面にエナメル質そして歯ぐきがあります。
ゴシゴシゴシと削っていくと歯自体もだんだんとすり減っていってそういった所からさまざまな汚れがつきやすくなっていきます。
こうなる訳ですね。
削れて隙間が出来ちゃうんですね。
歯ぐきが下がる。
今までお口の中に出ていなかった弱い部分ですね。
エナメル質っていうのは最も硬い部分でなかなか酸には抵抗する力が強いんですけれども。
そっか!エナメル質の部分じゃないとこも出てきてしまったんですね。
ここの弱い所がお口の中に出てきて余計そこが侵襲される訳ですね。
せっかくヘルメットかぶってたのにほっぺたの部分が出てきてもうた訳やからね。
そうすると…。
うわ〜。
そら弱いから象牙質が。
そうですね。
この象牙質自体が弱くてブラシで削っていってしまってへこむと。
そして汚れがまたつきやすくなってそこが虫歯になるという…。
うわ〜。
しかも渡會さん硬い歯ブラシ選んでやってたから余計に傷ついちゃったんだ。
痛いからなんとかきれいにしようとその思いで力込めて。
しかもこの辺ってやっぱりごみがたまりやすいっていうかそういう意識もありますよね。
ええ。
それともう一つ考えなければいけないのがしみる所っていうんですか。
しみる所はやはり人間無意識のうちに避けるんですね。
そっか!そこはあえてブラッシングできないんですね。
ほかの所を頑張って痛い所は無意識に…。
そうするとそういった所が余計虫歯になりやすくなってしまう。
悪循環。
悪循環ですよね〜。
もししみた時にもうちょっと手当てをしていればこういうふうにはならなかったんですよね。
そうですね。
やはり知覚過敏何かしみるなっていってまあ自分ではですねまだ大丈夫まだ大丈夫と思うのが普通ですけれどもそういった時にもう少し身近な歯医者さんをつくってその歯科医院を訪れるというのがバッドチョイスをしないためには重要だったかと思うんですね。
知覚過敏があるって事はもうすぐ進んでるよって事なんですねもう。
境界線上にあるというふうに考えられていますね。
もう行くにこした事ないという事ですね。
あるいはもう虫歯になってなくても中の神経自体が非常に過敏な状態になっているという可能性もあるんですね。
という事で今の渡會さんなんですがどんどんどんどん残念な事に悪くなってきたという事であるチョイスを迫られます。
どんなチョイスなのかご覧下さい。
口に手を当て歯を隠すように話す渡會さん。
実は前歯の根元に虫歯ができ根元から折れてしまったのです
前歯が欠けるとサンドイッチなんかをこうかんだ時にですねかみ切れないもんですから中身がズルズルッと出てきちゃうんですね。
そういうのはやっぱりみっともないのでなんとかしたいと思ってたんですけど…。
そこでようやく渡會さんは知人の勧めで大学病院に行く事を決意しました。
検査を受けると驚くべき結果でした
9本の歯を抜くしかないと言われるまでに悪化していました
ここで渡會さんは難しいチョイスに直面しました。
それは歯を抜いたあとどんな治療をするかです。
一つは部分入れ歯。
残った歯に留め金で固定します。
健康保険が適用され自己負担は2万円程度です。
もう一つはインプラント治療。
顎の骨に穴をあけ土台を埋め込みます。
そこに人工の歯を取り付ける治療です。
治療費は全て自己負担で300万円。
どちらの治療を選ぶか渡會さんは選択を迫られました
(渡會)自分としてもインプラントにしてしまうともし何かあった時というかまあそれで将来替えようがないというふうに思ったんですね。
まずは入れ歯からやらせてもらったら慣れるだろうしこっちも安心だなというふうに思いました。
治療する前はイメージが悪かった部分入れ歯。
使ってみると予想以上に快適でした
ずっと食べられなかった豚カツも前歯で一気にかみ切る事ができました
渡會さんは入れ歯を入れるようになってから毎日の歯と歯ぐきのケアを丁寧にするようになりました。
まず入れ歯をきれいにして次に優しく歯みがきをします。
使うのは柔らかいブラシです。
その結果この2年間歯がしみる事もなくなり新しい虫歯もありません
毎朝歯を磨いてもちろん入れ歯も手入れするんですが入れ歯の具合しっくりきてるかどうかというのが分かるのでそういう意味では何て言うんでしょうかね…という事で渡會さんのチョイスというのは入れ歯あるいはインプラントはどうですかというふうに言われた訳ですけれどまあお二人だったらどうします?いや〜あのお金を見てしまうと。
まずちょっと金額的にね。
インプラントは高いですし…。
高い!でも場所によるとも思いませんか?あっやっぱりね。
目立つ所だったらちょっと土台があれだなと思ったらインプラント。
でも高い…インプラント…。
だけど奥歯だったらまあ入れ歯でもいいかなって。
ではその辺りの事をですね専門家に伺いましょう。
もうお一方のスペシャルチョイスアドバイザーです。
入れ歯インプラントの両方にお詳しい日本大学歯学部教授の石上友彦さんです。
どうぞお入り下さい。
よろしくお願いします。
お願いします。
先生これ何代なんですか一体。
インプラント300万円というのは…。
保険きかないしね。
基本的に保険診療っていいますのは普通の日常生活ができる最低レベルといいますかねこれでいいでしょうという事で。
インプラントはやっぱりそれよりもぜいたくにまあ普通の入れ歯でいいじゃないですかって。
かめるだけで十分じゃないかと歯なんて。
それを目立たなくするとはお前のぜいたくだという意味の値段ですよね。
ちょっと乱暴ですけどね。
こちらに見えるのがインプラントですけれどもこの中にですねここに入っているのがインプラントの頭が入っています。
いわゆる骨に直接こうねじみたいなものを埋め込んで。
その上にかぶせもので固定をするんですけれども実はこれがインプラント実物なんですけれどもこのねじのような所。
うわっ本当だ。
本当にねじが…。
これがその骨の中に入って骨と一つになります。
いわゆる人工歯根ですよね。
その上にこの上の上部構造といいますけどもこれをかぶせる事によって自分の歯のようにかめるようになるという。
え〜!目立ちもしないし。
という事は本当に自分の顎の骨に穴をあけるんですよね?そうです。
そこがね意外と難しくていろいろ検査をしなければいけないとこなんですけれども。
こちら側は部分入れ歯になりますけれども部分入れ歯はこうやって取り外しができます。
という事はどうしてもケアをしなくちゃいけないんですが逆に言いますと何かあっても取り外して修理をしたりとかまたいろんな形がここにありますけれどもいろんな歯が抜けた時に合わせていろいろな入れ歯が作れます。
インプラントですとどうしてもかなり限られた治療になるんですけども入れ歯の場合にはいろんな種類ができると。
これこういう感じでカチャッてはめるんですけど上の歯でも落ちてこないんですか?それはここの残ってる歯にこういったバネがありまして保険ですとこのバネでこうしっかり留める事になります。
これ逆に上でももちろん落ちてこないという。
この金具がどうも目立っちゃうなっていう…。
そうですね。
保険の部分入れ歯ですとどうしてもこの金具が見える事が多いようですね。
でもそうでなければもう少し目立たないものもあるんですね?はい。
今入れ歯でも自由診療のものがありまして例えば裏ワザですけれども…。
裏ワザ?こう見ましてここに磁石の…。
え〜!この…ちょっと見えるかな?光ってる所が磁石なんですね。
(石上)これは自由診療になるんですけれどもそうしますとこの磁石の力でこれがこう固定されるんです。
はあ〜!すご〜い!こういった入れ歯も今あります。
部分入れ歯とインプラントの大きな違いはかむ力です。
部分入れ歯は本来持っているかむ力の4割程度。
最大でも8割程度です。
インプラントは100%近いかむ力を取り戻せます。
更に費用も異なります。
入れ歯は健康保険が適用されますがインプラントは適用されません
(石上)それ以外に昔から例えば一本だけ無くなった場合ですとこういったブリッジという一本の歯が無い時には横の歯を使いまして…。
支え…。
両方の健康な歯を…。
一本だけがないんだけれども…。
使ってここに…。
(石上)ここに作った歯を入れる。
でも先生ブリッジの場合は健康な歯を少し削らなければいけないですよね。
(石上)そこがあります。
昔からやられてる治療なんですけどもこれも奥歯の方もそうですけれども要するに橋のように2本の支柱を使って橋を渡すという事ですね。
これも保険は適用されない?保険でできます。
これはできるんですか。
これは前歯は白いのも保険でできます。
ただ奥歯の方は白くなくていいだろうという事でどうしても金属のものが保険の中に入っています。
は〜なるほど。
セラミックとかじゃないって事ですね。
(石上)あとよくいわれますこのさし歯ですね。
最近はあまり言わないんですけれども根っこがもしちゃんと残っていれば根っこに穴をあけましてこういった土台の芯がありますね。
これをその根っこにさしてはめ込んでさし歯となります。
こういった事もあります。
今は中の心棒と上ものは別々に作って土台を入れてから冠をかぶせるのが一般的ですけれどね。
これ例えばどこの歯によっても患者が選ぶ事ができるんですか?やっぱりここはこれは無理だからインプラントにしなきゃいけないという歯もあるって事ですか?いえ基本的に部分入れ歯とか保険でできるものはどこにでもそれなりに使える形になってます。
もし歯が全部無くなってしまえばこういった総入れ歯。
先ほどおっしゃってました「歯なんか」って。
でもこれになるとなかなか食べるのが大変ですけれどもね。
できたら少しでも歯を残して部分入れ歯で対応できればと…。
先生このインプラントは一度やると一生大丈夫なんですか?
(石上)その骨の中に入ったインプラントっていうのは意外と大丈夫です。
長くもちます。
ただ問題はこれ強い力で機能しますね。
かみます。
そうしますとその力が骨にまで来てインプラント自体を揺すって駄目になるとか。
あ〜。
やっぱあるんだ〜。
やっぱり骨の中に入れるものですから骨がしっかりしてないと。
ちょっと骨の質が弱い方ですとかあと骨の量が少ない方。
そうしますとインプラントを骨の中に入れてもうまくくっつかない事があります。
例えば上顎の奥の方ですと空洞がありましてそこを抜ける事があるんですよね。
ほ〜う!これがスポッと入っちゃう。
そうして炎症でも起こしますとまあ大変な事になってきます。
また下顎の方の奥歯ですとここに太い神経が入ってます。
その神経に触りますとずっとここにまひが残ったりとかそういう事がありますのでやっぱりいろいろ審査をして選ばれた方がいいと思います。
そっか。
だからインプラントしたいですって言ってももともと生まれ持った骨格とかそういうのによってちょっとインプラント無理ですねって場合もあるって事ですね。
そうですね。
宮崎さんインプラントを口の中にまあ処置をしてしまうとそのほかの虫歯の治療など何か保険がきかないとかって…。
そうですね。
インプラントに関わった部分はやはり保険治療の適用外になってくるので例えばインプラント帯があってあと自分の歯を削ってそこをブリッジにするであるとかそうするともうそこでもし虫歯ができたとしてもやはり保険外になってしまう。
もうインプラントした例えばここの歯ぐきに何か起こってもここの歯ぐきの保険がきかない?
(宮崎)そうですね。
ほう〜なるほど!はあ〜そういう事か!だからこそふだんからのメンテナンスっていうのは非常に重要です。
さあそうなるとあれですね。
何せ虫歯にならない方がいいですよね?それにこした事はないですね。
そういうチョイスがねあるんでございます。
それを見て頂きましょう。
絵画教室を開いている…
虫歯を治しては再び虫歯になるを繰り返していました
ある時詰め物をしていた下が腐ってしまったんじゃないかというのを自分が感じたんですね。
そういうのは…
これは2年前の治療後の歯の写真です
ひどい虫歯で根元まで傷んでいたためです。
部分入れ歯を使う事になりました
残った自分の歯は23本。
もう歯を無くしたくない。
明石さんはあるチョイスをしました
明石さんが向かった先は?
お願い致します。
また虫歯の治療?
いえいえ明石さんが選んだのは歯科検診です
唾液を出して何の検査?
見ていくとまだちょっと…
これは…
唾液の状態をリトマス紙で調べ赤くなるほどアルカリ性黄色は酸性です。
明石さんの唾液は酸性。
酸性になればなるほど虫歯になりやすい環境なのです。
続いて…
少しチクチクした感じありますので痛いようでしたら左手挙げて教えて下さい。
虫歯があるかを調べながら歯と歯ぐきの間に細い金属の器具を入れていきます
調べているのは歯と歯ぐきの間に出来た空間歯周ポケットです。
歯周ポケットが大きいと食べ残しがたまりそのため菌が繁殖。
歯ぐきや歯をむしばむ原因になります
明石さんは虫歯はなかったものの1か所歯ぐきの状態が悪く出血している所が見つかりました
歯石とは歯についた汚れが固まったもの。
歯周ポケットを塞ぐようにこびりついています。
その歯石を機械の先から出る超音波で粉砕。
水で流します。
その結果がこちら。
5分ほどでこのとおり。
歯石がきれいに無くなっています
最後に歯みがきの確認です。
明石さんのきちんとできていない歯と歯ぐきの間の磨き方を確認します
当てる時に上の歯が今度毛先を少し上向きですね。
45度に当てて小刻みに磨いていって下さい。
明石さんは2年前から半年に一度この歯の検診を続けています
とってもよかったです。
自分では気が付かなかった歯ぐきとかそれから歯石とかがすっきり取って頂けたような気がするので…。
口の健康がとっても守られているような実感を感じました。
こちらは今回紹介した虫歯に関わる費用です。
軽ければ軽いほど費用が安く済みます。
早く治療するためにも歯科検診はお勧めです
2015/04/03(金) 13:05〜13:50
NHKEテレ1大阪
チョイス@病気になったとき「まとめスペシャル 歯の悩み」[解][字][再]
大人がなりやすい虫歯の注意のポイント。さらに歯周病の早期発見と治療のポイントをまとめて紹介するスペシャル版!大人が注意すべき歯の悩みの解決のチョイスを紹介する。
詳細情報
番組内容
大人がなりやすい虫歯の注意のポイント。さらに歯周病の早期発見と治療のポイントをまとめて紹介するスペシャル版!大人が注意すべき歯の悩みの解決のチョイスを紹介する! 【出演】星田英利、浜島直子、徳田章アナウンサー ほか
出演者
【ゲスト】日本大学歯学部特任教授…伊藤公一,日本大学歯学部准教授…佐藤秀一,日本大学歯学部教授…宮崎真至,日本大学歯科部教授(歯科医師)…石上友彦,【司会】星田英利,浜島直子,【リポーター】徳田章ほか
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 高齢者
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:2761(0x0AC9)