FNNスピーク【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】 2015.04.03


こんにちは。
4月3日金曜日のスピークです。
ケニア東部で2日、アルカイダ系のイスラム過激派集団が、大学のキャンパスを襲撃し、147人が死亡しました。
この集団は、2013年にも、67人が死亡したショッピングモール襲撃事件を起こしています。
ケニア東部ガリッサにある大学で2日、武装集団がキャンパスに侵入し、銃を乱射。
学生を人質に取って立てこもりました。
建物を包囲していた治安部隊が、およそ15時間後に突入し、実行犯4人を射殺しましたが、この襲撃で学生147人が死亡、79人が負傷しました。
北朝鮮が、朝鮮総連議長宅の家宅捜索などを非難し、拉致問題などを巡る日朝協議の中断を示唆する通告をしたことについて、政府は全く受け入れられないとして、外交ルートを通じて、きょう中に北朝鮮に対し、抗議を行う方針です。
では国会記者会館から藤田記者がお伝えします。
安倍総理大臣は、午後、拉致被害者家族と面会することになっていますが、日朝交渉の不透明感は増しています。
今回の北朝鮮側の発表は、全く受け入れることができず、極めて遺憾であるというふうに考えています。
当初予定どおり、迅速に調査して、速やかに報告するように、そこは強く求めていきたいというふうに思います。
菅官房長官は、午前の記者会見でこのように述べ、速やかに北朝鮮側に抗議する考えを表明しました。
また岸田外務大臣もきょう、速やかに北京の大使館ルートで、北朝鮮側に抗議するとしたうえで、朝鮮総連の議長に対する家宅捜査は、法と証拠に基づいて行われたということを、北朝鮮側に改めて説明すると述べました。
政府関係者は、日朝協議の現状について、手詰まりの状態と話し、この状態になった以上、ボールはもはや日本にある。
このまま北朝鮮に圧力をかけ続け、日朝交渉を潰す覚悟で日本の要求を通すか、少しでも実を取りにいくか、判断が迫られていると話しています。
群馬県高崎市で、昨夜、女性が相次いで液体のようなものをかけられ、かばんやストッキングが溶ける事件がありました。
警察は傷害事件として捜査しています。
きのう午後6時ごろ、JR高崎駅のビルにある店舗で、女性が買い物をしていたところ、持っていたかばんやストッキングなどが溶けていることに気付き、警察に通報しました。
そのおよそ1時間後には、4キロほど離れたショッピングセンターでも、買い物をしていた女性が、ストッキングが溶けていることに気付き、警察に通報しました。
いずれの女性も皮膚に痛みを訴えていて、衣類やかばんなどが溶けていることから、警察は化学薬品のようなものをかけられたと見て、防犯カメラの映像を解析するなどして、関連を調べるとともに、傷害事件として捜査しています。
北海道栗山町の焼き肉店で食事をしたあと、食中毒の症状を訴え、入院していた中学3年の女子生徒が、おととい、死亡していたことが分かりました。
保健所などによりますと、先月19日、栗山町内の焼き肉店で食事をした14人が、その後、おう吐や下痢などの食中毒症状を訴えました。
このうち重体だった中学3年生の女子生徒が、おととい、死亡しました。
保健所ではこの店を4日間の営業停止処分とし、店は現在は自主休業しています。
食中毒症状を訴えた複数の人の便から、カンピロバクターと呼ばれる食中毒の原因菌が検出されました。
北海道警では、食中毒と女子生徒の死亡との関連について、慎重に調べています。
フランス南東部のドイツ機墜落について、フランス当局は2日、高度や速度が記録されている、フライトレコーダーを回収しました。
また、副操縦士がインターネットで、自殺の方法について検索していたことが分かりました。
フランスの検察当局は、回収したフライトレコーダーは損傷しているものの、墜落するまでの速度や高度の分析は十分可能だとしています。
また、ルビッツ副操縦士が、墜落までの数分間に、少なくとも2度、機体を減速させようとしていたと明らかにしました。
これは副操縦士の意識が最後まではっきりしていたことを示すということです。
一方、ドイツの検察当局は、デュッセルドルフの副操縦士の自宅で見つかったタブレット端末から、自殺の方法や、コックピットの扉の仕組みについて検索した履歴が見つかったと、明らかにしました。
詳しい内容や、日付などの分析には、まだ時間がかかるということです。
統一地方選の41道府県議選と、17の政令指定都市の市議選が、きょう告示されました。
来年の参議院選挙を見据えて、地方再生策などを争点に、与野党が本格的な論戦を繰り広げることになります。
選挙区によっては、定数を上回る立候補者が出ないため、無投票当選者が過去最高になる見通しです。
一方、大阪では来月住民投票が行われる大阪都構想の前哨戦の、府議選と市議選が注目されます。
大阪では、大阪府議会議員選挙と、政令市である大阪市と堺市の市議会議員選挙が告示されました。
選挙の最大の争点は、大阪市を5つの特別区に分割して、大阪府と再編する、いわゆる大阪都構想です。
この都構想の実現を訴える橋下徹大阪市長率いる、大阪維新の会と、大阪市の分割に反対する公明、自民、民主、共産との間で、激しい議席争いが繰り広げられる見込みです。
また来月17日には、都構想の是非を問う住民投票が、大阪市で実施される予定で、今回の選挙は、その前哨戦として、結果が住民投票の行方にも影響すると見られています。
統一地方選挙は、今月12日に前半戦の投票日を迎え、即日開票されます。
イランの核開発問題を巡って、欧米など6か国とイランは、交渉期限を延長して協議を続け、最終的な解決に向けた枠組みで合意しました。
スイスのローザンヌで行われていた、欧米6か国とイランの外相級協議は2日、期限を2日間延長して合意にこぎ着けました。
合意内容は、イランが10年間、ウラン濃縮に使う遠心分離機を3分の1に減らすなど、核開発能力を大幅に縮小する一方で、6月末に最終合意に達し、イランが合意を守っていると確認されれば、欧米側が経済制裁を解除するというものです。
特にイランにとっては、国内経済を立て直すべく、制裁解除が必須の条件ですが、アメリカ議会やイスラエルはすでに反発していて、6月末の最終合意に向けて、まだ予断を許さない状況です。
労働時間ではなく、仕事の成果で評価する、いわゆる残業代ゼロ制度を含む労働基準法改正案を、政府はきょうの閣議で決定しました。
働き過ぎの是正をするとともに、働く方々の多様なニーズに対応する、あるいはまた、経済の新たなニーズにも対応すると。
高度プロフェッショナル制度と名付けられた、企業が社員に残業代を支払わなくてよい制度は、対象者の年収を平均給与の3倍を相当程度上回るとしたうえで、省令で、1075万円以上と定めるとし、対象職種は、為替ディーラーやコンサルタント、研究開発職などとしています。
また焦点の長時間労働を防ぐための対策として、企業に対し、24時間のうちに、継続した一定の休息時間の取得か、1か月または3か月で労働時間の限定、もしくは、
コンビニ大手のローソンは、介護関連サービスを提供するコンビニの1号店を、埼玉県内にオープンさせました。
高齢化に対応し、シニア層の取り込みを狙います。
店の中に入ると、通常の売り場に併設される形で、こちら、介護相談窓口が設置されているんです。
店内には、介護について相談できる専用のカウンターが併設され、相談員が常駐しています。
また寄り合いスペースには、血圧計も設置されているほか、売り場には通常の商品に加えて、紙おむつや、かみやすさを重視した食品など、およそ70品目の介護関連商品を販売しています。
お店に行きながら、ちょっと相談できるんだったら、すごくいいです。
この高齢化という、日本全体が抱える問題、町のニーズっていうのは高まってるってことは、肌では認識しているんですが、じゃあ、それに対してローソンとして、具体的にどういうことするんだと。
人口の減少と高齢化が進む中、コンビニ業界では、薬局を併設した店舗の出店も相次いでいて、シニア層の取り込みを強化する動きが今後も広がりを見せそうです。
中国の検察当局は、3日、共産党の最高指導部の一人だった周永康前常務委員を、巨額収賄などの3つの罪で起訴しました。
最高指導部の経験者が汚職で起訴されるのは初めてです。
中国・天津市の検察当局は、きょう付けで、周永康前常務委員を、巨額収賄、職権乱用、そして故意に国家機密を漏らした3つの罪で起訴しました。
裁判は近く、天津市の裁判所で、一部公開され、行われる見通しです。
周前常務委員は、胡錦涛政権時代の最高指導部の一人で、公安や司法部門のトップを務めていました。
習近平国家主席は、大物幹部だった周前常務委員を起訴し、裁判を公開にすることで、共産党内での求心力と、権力基盤のさらなる強化につなげるねらいもあると見られます。
続いてワールドトピックス。
きょうも中国では、どこかで誰かが何かにはまっています。
床にはいつくばって助けを求める男性。
よく見ると、右腕がトイレにすっぽりはまっちゃいました。
トイレの中に落としてしまった鍵を取ろうとして腕を伸ばしたものの、抜けなくなって、早4時間。
救助に駆けつけた消防士がせっけんを塗って抜こうとしましたが、腕はぴくりともしません。
結局、トイレを壊す大がかりな作戦に変更。
男性は大きなけがもなく、無事に救助されました。
清掃用のゴンドラが強風にあおられて、窓にたたきつけられています。
中には2人の清掃員が乗ったまま。
このビルは中国で2番目に高い、高さ492メートルの上海ワールドフィナンシャルセンターで、ゴンドラは91階前後で作業中でした。
大きく揺れたゴンドラがぶつかった衝撃で、
今月12日に投開票される統一地方選挙の前半戦で、近畿2府4県と徳島県や政令指定都市の議会選挙が告示されました。
きょう告示されたのは、統一地方選挙の前半戦となる近畿や徳島の府・県議会議員選挙と、大阪市・堺市など、政令指定都市の市議会議員選挙です。
大阪の選挙では、いわゆる“大阪都構想”が最大の争点となっていて、来月17日に実施される住民投票の行方を占う激しい選挙戦となりそうです。
去年、政務活動費の問題が追及された兵庫県では、条例が改正され、政務活動費の使い方が厳しく見直されました。
兵庫県議選の立候補者数は戦後最も少なく、半数近い選挙区で無投票となる見込みです。
統一地方選挙・前半戦の投票日は、今月12日で即日開票されます。
6つの町や村が合併した滋賀県高島市では、市役所をどこに設置するかを問う住民投票がきょう告示されました。
高島市は、現在新旭町の庁舎を仮の本庁舎として使用していますが、10年前の合併で市が誕生した際の条例では、中心部に近い今津町に新築移転すると明記されています。
福井正明市長は、先月財政難を理由に現在の仮庁舎を増改築し本庁舎とする条例の改正案を市議会に提案しましたが否決されたため、民意を問う住民投票を提案し、可決されました。
現在の仮庁舎を増改築する場合には、およそ22億9千万円、中心部に新築移転する場合には、およそ41億4千万円の費用がかかります。
住民投票は、今月12日に行なわれ、法的拘束力はないものの結果は尊重されます。
京都御所ではきょうから春の一般公開が始まり、大勢の観光客でにぎわっています。
京都御所の「宜秋門」には午前9時の開門とともに多くの観光客が訪れました。
京都御所は、毎年、春と秋に一般公開され、予約なしで見学することができます。
ことしは大正天皇の即位100年にちなんで、即位の時に建てられ天皇が特別な馬車で入られた、新御車寄の扉が開かれ初めて内部が公開されました。
桜も満開となり、訪れた人たちは優雅な雰囲気を楽しんでいました。
京都御所の春の一般公開は、今月7日まで行われます。
2015/04/03(金) 11:30〜11:55
関西テレビ1
FNNスピーク[字]【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】

知りたいニュースを分かりやすく!全国そして関西の最新ニュースをお届けします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:24339(0x5F13)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: