こんにちは。
きょうのラインナップです。
最延長の末、枠組み合意です。
イランの核問題の解決を目指して行われていた欧米など6か国とイランの協議が2日、イランが今後10年間、核爆弾の原料となるウランの濃縮活動を制限することなどで合意しました。
欧米とイランの外相が、会見場に姿を現しました。
延長に延長を重ねて続けられていた話し合いは、日本時間のきょう未明、ようやく枠組みの合意に達しました。
焦点の一つとなっていた、ウランの濃縮については、イランが今後、10年間にわたって、濃縮活動を制限し、1万9000ある遠心分離機を3分の1に減らします。
こうしたイランの合意に従って、制裁を解除していくということです。
ケリー長官としては、イランが核兵器を作る脅威を遠ざけることができたとして、合意を自画自賛しています。
一方のイランも、経済制裁解除への道筋をつけたとしたうえで、核開発そのものは認められたと成果を強調しました。
欧米側とイランは、6月末までに詳細を詰めて、正式な合意文書の完成を目指しますが、双方とも国内には反対派を抱えており、交渉はさらなる難航が予想されます。
一方、イランとの核問題協議を推進してきたアメリカのオバマ大統領は2日、歴史的な合意だと、その意義を強調しました。
オバマ大統領は、イランが合意を履行すれば、制裁は段階的に緩和されるとの認識を示しました。
一方、イランとの協議に反対してきた野党・共和党のベイナー下院議長は、合意内容について、当初の目標から驚くほど離れたものだと、厳しく非難しました。
オバマ大統領は最終合意に向け、理解を求める姿勢ですが、野党主導の議会はあくまでイランへの制裁緩和を認めない構えです。
極めて遺憾だとしています。
朝鮮総連トップの自宅への家宅捜査などを理由に、北朝鮮がきのう、日本との政府間対話はできないと通告してきたことについて、菅官房長官はきょう、全く受け入れられないなどと述べました。
北朝鮮側の発表は、全く受け入れることができず、極めて遺憾であるというふうに考えております。
菅長官はさらに、北朝鮮に拉致被害者らについて迅速な調査を行って、一日も早く調査結果を正直に報告することを強く求めていると、改めて強調しました。
政府はきょう中にこうした日本の考えを、北京の大使館ルートを通じて、北朝鮮側に伝えることにしています。
こうした中、安倍総理大臣はきょう午後、拉致被害者の家族と面会する予定です。
今回の北朝鮮の通告について、政府関係者は、明らかに面会を意識したタイミングで出してきたとの見方を示しています。
実行犯は射殺されました。
アフリカ・ケニア東部の大学が、イスラム過激派と見られる武装集団に襲撃された事件で、犠牲者が大幅に増え、147人が死亡しました。
この事件は2日、ケニア東部ガリッサの大学に、武装集団が押し入り、銃を乱射したうえ、学生らを人質に取って立てこもったものです。
ケニアの治安当局はこれまでに147人が死亡し、79人がけがをしたことを明らかにしました。
また、武装集団4人を殺害し、掃討作戦は終了したとしています。
AP通信によりますと、隣国のソマリアに拠点を置くイスラム過激派組織アルシャバブが犯行を認めていて、目撃者は、犯人はキリスト教徒を狙っていたと話しているということです。
アメリカ・ニューヨークで、爆弾テロを計画していたとして2日、アメリカ国籍の女2人が逮捕されました。
ニューヨークの中心部にある、ヘラルドスクエアです。
2人の女は、大勢の観光客などでにぎわうこちらの場所で、爆発を起こそうとしていたということです。
FBI・連邦捜査局などによりますと、逮捕されたのは、31歳と28歳のアメリカ国籍の女で、プロパンガスのタンクなどを使って爆弾テロを企てた疑いが持たれています。
NBCテレビによりますと、2人は元ルームメートで、インターネットへの投稿で、イスラム国の市民などと投稿し、聖戦のために海外に行かなくても、アメリカ国内でテロをする機会が多くあるなどと書き込んでいたということです。
捜査当局は、2人のインターネットへの書き込みなどをもとに、数年前から監視を続けていたと見られます。
フランス南東部で起きた旅客機墜落で、副操縦士が墜落前日まで、インターネットで自殺の方法などを検索していたことが分かりました。
計画的に機体を墜落させた疑いが強まっています。
ドイツの検察当局は2日、副操縦士の自宅から押収したタブレット端末に、先月16日から墜落前日までのインターネットの検索履歴が残っていたことを明らかにしました。
副操縦士は、操縦室のドアの安全規則についても検索。
自殺のために計画的に機体を墜落させようとした可能性が高まっています。
一方、フランスの検察当局は、飛行のデータを記録したフライトレコーダーを現場から回収したと発表。
解析は可能だと見ています。
また現場で収容された遺体から、乗客・乗員の全員分に当たる、150人分のDNAを検出したことも明らかにしました。
高校サッカーの全国大会にも出場するなど、強豪校として知られる、茨城県の鹿島学園高校の理事長が、知人の女性に性的暴行を加えたなどとして、逮捕されていたことが分かりました。
強かんと監禁の疑いでおととい逮捕されたのは、茨城県鹿嶋市にある、鹿島学園高校の理事長で校長の余湖三千雄容疑者です。
捜査関係者によりますと、余湖容疑者は先月31日の午後11時ごろ、知人の女性を自宅に連れ込んだ後、性的暴行を加えた疑いが持たれています。
警察の調べに対し、余湖容疑者は容疑を認めているということです。
鹿島学園高校は、高校サッカーの全国大会に7回出場するなど、強豪校として知られています。
経済情報です。
日経平均株価、午前の終値は、きのうの終値に比べて81円30銭高い、1万9394円9銭でした。
けさの東京株式市場では、きのう株価が大きく値を上げたことから、利益を確定する目的の売2015/04/03(金) 11:30〜11:45
読売テレビ1
NNN ストレイトニュース[字]
最新のニュースをストレートに! 必要とされる情報を、コンパクトにまとめてお伝えします。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:53530(0xD11A)