祭りやるぞ〜!藍子ちゃんやっぱりお水頂戴。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒4月3日金曜日の「あさイチ」です。
始まる前からこんなにしゃべったのは初めてですよ。
目が点になりました。
ただ者ではないですよ。
お招きしましょう。
本日のゲストは所ジョージさんです。
所⇒おはようございます朝から僕です。
始まる2秒前までずっとしゃべっていましたね。
ドラマの続きではないですよ、ここから番組ですからね。
なんで呼んじゃったの?呼ばれた私もびっくりしました。
今になって、後悔してるかもしれません。
6時後半に来たらまだシャッターが閉まっていたんです。
7時と決まっていても開けとけよ。
久しぶりに朝のNHKに出るときにシャッターが閉まっていたらええと思うよ。
入っちゃいけないのって横に入り口が開いているんだけど開いているんなら、シャッターを開けておけよ、どういうことなの。
言ってくださいよ。
決まりなの?7時に開けるって。
頑固だね。
そうおっしゃるわりにはひざの出たズボンを着ていらっしゃいましたね。
そういうこと言うなよ。
気にしていたんだから。
あまりにも朝早く起きたので磨きものをしていたから汚れているんだよ。
何を磨いていたんですか?おもちゃの鉄砲。
時間があったので。
所さんにいろいろ伺いたいんですが春休みということで10代の方からもたくさんいただいています。
家族みんな所さんのことが大好きです。
テレビに出ている所さんはいつも楽しそうで、元気をもらっています。
いつも楽しそうな所さんには悩みなどはないのでしょうか。
失礼な、悩みあるよ。
悩みもね楽しむことになっちゃうの。
さっきも朝あまりに早かったからトイレに行ってこようと思ったら洋式トイレは閉まっていて隣の和式があいていたのNHKの和式はすばらしいよ、センサーが付いていて手を当てたら流れるの。
でもトイレットペーパーを取ると必ずひじがそこを通って流れるんだよ。
意外としぶきがすごいから。
ちょっと待ってそれが悩みですか。
逆だろ前にトイレットペーパーでセンサーが横だろう。
NHKなんとかしろよ気になるからさ洋式も見てやったよ。
洋式はよくできていたよ。
センサーが後ろにあるんだね。
和式はだめだよ。
前のめりになると流れちゃう。
けつを上げないと。
一応、総務に連絡しておきます。
そういう目に遭うとなんだよと悩む人もいればおもしろがる人もいるということです。
何でも楽しもう。
ガラスの前にビデオカメラの取説の忘れ物があったの。
トイレのガラスの前に。
誰だ。
大丈夫?ちょっと読んじゃった。
楽しんでいますね、朝から。
すみません、もう3分押しです。
きょう、押しとかあるんですか?ほとんど構成がないじゃないですか。
フリートークで好きなことを話していただいて。
オープニング、やり直そうよ。
生放送ですからできません。
もう一度、これやったらおもしろいね、全く同じことを言ってみせる。
やってみますか?ちゃんとやろうよ。
何でそういうところだけちゃんと真面目になるんですか。
流しなさいよ、私の話は。
NHKなんで真面目で。
皆さん、きょうは春休みなので所さんに聞いてみたいこと何でもお寄せください所さんから皆さんに聞いてみたいことがあれば。
ありますよ、今花見のシーズンなので皆さんが本当に美しいと思っているものは何なのか聞きたいです。
みんな花が美しいと思ってお花見をやっているけど?皆さんにとって美しいものは何か。
花見のときに集まって騒ぎたいだけの気がするよ。
花よりもマスクのほうが目立つんだもん。
一応マスクを外して花見をしたほうがいいんじゃないの。
花粉症の人が多いから。
そこは我慢だろう。
4分45秒押しです。
最初からやろうと言っていたじゃない。
VTR用意しているんでしょう?まずはこちらから。
理想の夫、理想の父親理想の上司として老若男女みんなから愛されている所ジョージさん。
現在、還暦。
無邪気な心で何にでも興味を抱く所さんは言わば、楽しく生きる達人。
でも、所さんってそもそも何者なんでしたっけ?そう、デビューはシンガーソングライター。
さらにもっとおもしろい映像発掘しました、後ほど。
一方、司会者としては超売れっ子。
4月から新番組も始まりました。
社会の片隅で起きていた世にも不思議な事件を取材しその意外な真相を浮き彫りにしていく番組です。
そこで、われわれも所さんの意外な真相を浮き彫りに。
人当たりがいい所さん実は、人を怒らせない術を熟知している。
子どものころのエピソード。
粘土が大嫌いだった所少年はそれを克服するために粘土を食べちゃった!粘土、食べちゃったんですか?あのイラストみたいにぱくぱくは食べないよ。
粘土で、おなかをいっぱいにはしないよ。
図工の時間が例えば3時間目4時間目にあったとする。
あのころは、今の粘土と違って油粘土なので手がすごいの。
爪の間が気になっちゃっていちばん奥が洗っても取れない。
そのにおいがまたすごいんですよ。
4時間目が終わると給食でしょ。
そのにおいが嫌で食べ物に移る感じがして食べられないのよ。
なんとかしないとおなかがすいているし、嫌なので嫌なもの、食べちゃえば気にならないだろうと思って。
それが原因で食べたんですか。
そういうこと。
ちょっとかじってみたの食べちゃって。
粘土食べられるんだからこのにおいは全然何の問題もないわ、と言って。
克服したんですね。
体は大丈夫でしたか?油粘土を食べて。
よくできているよ人間は。
全然大丈夫。
うちの犬なんかいたずらして銀紙を全部食べちゃって銀紙の大きいものを出していたぜ。
よくできているんだよ。
銀紙の?銀紙犬と呼んでいるんだけど。
そんな所さんに今はこちらがお嫌いだということで。
シュークリームとホワイトチョコレート。
嫌いなんですか。
嫌い。
白あんがだめなのよ。
白いあんを使っているからいいんだけどあんこは黒であってほしい。
チョコレートはチョコレート色であってほしい。
それって味がだめとかではなくて。
じゃなくて、口に入れるときに見た目ってあるでしょう?茶わんにごはんをたくさん盛られたら嫌でしょ?仏様ではないんだから。
7割程度でおかわりがほしいわけ。
それが食欲になるじゃない。
それと同じでちょっとだめなの。
粘土と一緒で食べちゃえば好きになるんじゃない?そのとおりだね。
黙っちゃうよ、俺は。
ご用意したんですけど。
食べる気はないですか?別に食べられるよ、ただ食欲が湧かない。
粘土だって食べて粘土に対しては食欲が湧かないからね。
湧いても困りますね。
どうしても図工の時間があるから克服する。
ホワイトチョコレートの時間はないからね。
大人になると関わらないで済むからね。
すごい奥深いところまで考えているよね。
シュークリームね、みんなよかれと楽屋にシュークリームが置いてあるんだよ。
誕生日の日なんかこないだ日本テレビでシュークリームが60個載っているのがきやがったどういう気なんだ。
みんながシュークリームを好きだと思っているの。
クリームがあるでしょうカスタードがだめなんだよ。
スティッキーなのがだめなんだよ。
のりがあるじゃない?あれとスティッキー感は同じだよ。
あののりは食べられないだろう。
のりはどんなにいい味でも嫌だろう?その感じですよ。
違いますよのりじゃないもん。
カスタードがカテゴリーがスティッキーさのところで同じなんだよ、のりと。
そこだけで考えると同じだと。
私のカテゴリーの中ではのりなんだ。
シュークリーム業界とホワイトチョコレート業界悪気はありません。
たいていの方は大好きよ。
手を汚さずに食べられる。
なんでこんなにたくさんフォローしないといけないの君たちが。
私を悪者にしようと思っているから、茶の間はいい人と思っているんだからそのまんまいけよ。
自分でどんどん広げてって言っていたんじゃない。
じゃあ、いい人でいきましょう。
一応、われわれもいろいろ仕掛けを用意したのでやっていいですか。
トークが暴れていない?自分から暴れ始めたんじゃない。
もっとソフトな番組なんじゃない?この番組。
あなたたちがこういうふうに入ってくれという目をしたからよ。
頼むよ、本来は静かな人なんだから。
リラックスしすぎないぐらい。
始まる2秒前まであんなにしゃべっていた人が説得力がないです。
楽屋がパーティションで囲ってあるでしょう。
そのうちのパーティションの2個が緩んでいるよ。
あしたからのゲストのために閉めておいたほうがいいよ。
食べさせようと思ったの?食べられるよ。
食べられるけどそういう理由があって嫌いだと分かりました。
その理由が知りたかっただけなので。
本来は好き嫌いなんて僕は何もないもん。
何でも?本当だったらこれも食べられるし嫌いなものもない。
本当に嫌いなものがあってもこれが嫌いなんだよとアピールするのはどうかなと思います。
さんざん言いましたよ。
言いましたけどそれはお前が嫌いなんだろうと周りの人に言うなよということなんだけど出てきちゃったから。
次にいっていいですか。
いろんな仕掛けを考えるねNHKは。
僕も知らなかったです。
熱くなっちゃった。
自分でマイクを付け替えましたね。
だんだん暑くなっちゃった。
大丈夫ですか。
大丈夫です。
今日が一番!とはどういうことですか。
きょう、そのものが美しいわけみんなあしただとかあしたがあるからと希望みたいなことを言うけどきょうが充実していなかったら、あしたにならないから。
きょうが充実していないとあしたになったらまたきょうの繰り返しできょうになっちゃうあしたを夢みるならきょうを充実させないときょう失敗したらあしたがあるから、じゃなくてあしたなんとかうまくいくようにと残業なり、復習なりやらないときょうのうちに。
あしたリスタートさせないと。
そういう考えで毎日毎日生きているんですね。
あのときよかったとかきょうそのものが美しいのにあのときがよかったとかよく女性が50になると40代に見られたい。
でも40代はあったから。
その40代のときは30代に見られたい。
30代のときがあったから。
その30代のときは20代に見られたい。
だから、そのときを台無しにしちゃうのよ。
せっかく今を生きているのに。
50をおう歌すればいいんだよ。
60になったときに60をおう歌すればいい。
歯車が1個後ろになっちゃうと充実しないんだよ。
80ぐらいになって別にもう何歳でもいいやって。
最初からそういう気持ちでいればいいということですね。
女性としてはどうですか。
客観的に20代のほうがモテたとか、ちやほやされたとか今と比べてあるので。
現実逃避だよね、あのときのほうがよかったというなら今を生きている意味がない。
あなただって例えば60になったときに今のここを求めるわけだから今のここはその甘えを求めたら今がなくなっちゃう。
女性のカメラさんがああ、と言っていました。
大きく口を開けていましたよ。
だからといってお化粧なんかどうでもいいというわけではない若くみられたいというのはあるけどあまり、重きを置くなということ。
ある程度やってもいいんだけど重きをそっちにおくときょうが台なしになっちゃう。
女性だけではないですね男もそうですね。
きょうは大体平凡じゃないですか。
朝起きて会社に行って。
平凡じゃないよトイレの和式に行ってみトイレットペーパーをとったら流れるんだよ。
しまいにはよけたよ。
気付かれないように取りたい。
そのセンサーがばかでセンサーが反応しないときはボタンを押してくださいって。
ボタンでいいじゃんみたいに魔法ごっこしたいの?手をかざせば流れるほうが。
そこを楽しめるのはすごくおもしろいと思いますよ。
当たり前のようにそれで。
何でこうなんだろうと、あんまり思わないで暮らしているから。
何でも楽しいよ、朝からすごく楽しかったもん。
NHKのシャッターが閉まっているだけで楽しかった。
何の規則なのこれ、と思って。
のりしろってあるじゃない今は接着剤の文化になっているからのりしろがいらないでつくけど昔はのりしろがなかったら無理だから貼っていたじゃない。
のりしろがあったほうが剥がれだしたときにまた直せるじゃない。
今は、割れるか取れるかになっている、そういう暮らし向きがつまらないある程度のりしろがあったほうが。
これは生放送だっけ?うるさい、と思われるのもどうかな。
大丈夫です。
のりしろがいっぱいあったほうがいいんだよ。
7時と決まっていても開けてしまえちょっとしたスピード違反も見逃そう。
だめだめ。
いんだよ。
そのとき安全だったらいいんだよ、目くじらたててうるせえよ。
ばかやろう見逃せよ。
うるさい男だと思われていますよ。
おおらかに生きてほしいの誰かが、カツカツしだすとみんなカツカツしだすから、目の前の権利を何が何でもとろうとするから権利を放棄したほうがすてきな人スマートな人に見られるようこっちのほうが優先道路だからと言っているとだめなんですよ。
行政も書き方が下手くそ。
坂では下り優先とか優先ということばを使ってしまったらそちらが上位になってしまう。
下り遠慮とかさ。
逆の立場のことを。
下り遠慮とすればいいと。
遠慮なんだからレベル同じなのに俺は遠慮しているんだと気持ちがよくなる優先、となったとたんにだめなんだよ、みんなが権利を持っちゃうから。
昔からそういう考えでしたか所さんは。
小さいころから。
この仕事になってから。
高校時代はそうでもなかったんですか。
なんでもそうだったのかな。
何でも楽しんじゃったり?だけど普通はみんな青春時代とか。
デザインにこだわるんですよね。
高校時代に隣がテニスコートだったので、テニス部のバケツを置いて枝を置いてパンくずを置いて鳥を捕まえるのに、授業中だけど枝とひもよりもラグビー部に行ってこのひもを全部つなげたほうが、絵柄がいいかなって。
楽しめていたということですよね。
楽しむの、大変そう。
大人になるとね。
こんなことやっても、むだだとか俺は才能がないから結果が見えるとかやらないの、大人になると。
子どものうちはばかだから何でもやるんだよ。
できないことでもやるんだよ。
けがもするけれど大人になるとこれは向いていないからやっていないと、やらなくなっちゃう、だからつまらない、何でもやるの。
初めから完成品、なんか求めようというのはずうずうしいの、ステップを踏むだけでいいの。
何でも。
何でも。
まずやっちゃうということですか。
これはできないかなと思うとだめなの始める初めは下手くそでもいいのでもみんな下手くそと言われたくないの初めからできると発表したいの。
だから大人になるとやらなくなるの。
やったうえでやっぱりだめだった私みたいな。
それはそれでおもしろいじゃん。
納得できますよね。
何でもできる自分がいちばん美しいという考え方がずうずうしいわ。
ずうずうしい言われた。
なんて俺頭悪いんだって思うのがおもしろいじゃん。
すげえ俺、頭悪いわって。
でも有働さんそういう人だよ何でもやってるよ。
ばかだってこと?いやちゃんと楽しんでいる。
NHKに入るのに一生懸命勉強した人は僕らと考え方が違うと思いますよ。
ちゃんとしてこういう立場になっている。
私なんか、横入りに近いから。
横入りがうまいんだ、これが。
怒られないように入ってくるんです。
横入りしてきましたね。
そういうのが来ていました。
これおもしろいよ。
10代の人です。
今春休みだったりするので。
見ているんだ。
いつも所さんが出演しているテレビ拝見しています、所さんはいつまでテレビに出られるんでしょうか、私としては、ずっとテレビに出てほしいです。
最近NHKによく呼ばれるんです。
よく呼ばれるようになっちゃってNHKも乱れてきたなと思います。
いつまで出られるんでしょうか?ということはいつまで出られるつもりなんでしょうかということです。
それはね、やめるのが面倒くさいからずっと出ていると思いますよ。
やめるのが面倒くさい?やめるとなったら面倒くさいでしょ、いろいろな番組のあとを継いだり。
消化試合したり。
気が晴れないでしょう。
だからやめないでしょうかみさんはやめればって言うけれど。
面倒くさいんだって言いながら。
仕事が面倒くさいんじゃなくて首都高が面倒くさいの。
そうなんですか、首都高が面倒くさいんですか。
ジャンクションとかなんとかしてほしいね。
遠くから、常磐道から、来るじゃん。
あそこで混ぜろよと思うの。
あそこで混ぜちゃいかん次に降りたい人が2車線またがないと、下りられないの。
車線変更するときに渋谷の入り口があるじゃん。
ばかやろうと思うじゃん。
そのあと三茶で降りたいとか結局、こんがらがっちゃう。
流れるように坂だもんな。
坂じゃなくてジャンクションの問題なんだよ。
そんなところ見てる人あんまりいないと思います。
車でこんなもの付けやがってと思います。
いろいろ違うと思いますけれども。
それが面倒くさかったんですか。
仕事が面倒くさいじゃなくて。
楽しいけどね。
きのうだってテレ東から帰るときに、あんまり混んでいるんで、渋谷で降りて大橋線に乗っているそんなばかなことはない。
あそこなんとかしろよ。
道路関係の人。
それが面倒くさいんですよそれを言うとかみさんがやめればいいじゃんって言うんだけれど。
仕事は別に楽しいわけですものね。
テレビに出る仕事は好きなんですか。
好きなんでしょうねたぶん皆さんがちょっと見てくれて。
逆にテレビはよく見ますか。
見ますよかみさんと一緒に見ていますから。
どんな番組が、所さんはおもしろいと思うんですか?やっぱりNHKじゃないですかね。
急に鼻が膨らみました。
NHK、大したもんだと思うよ。
例えばどんな?だって力を抜かないじゃん。
追いかけるものは追いかけるし。
NHKだからできるんだなと思って。
民放だと、スポンサーの意向とかいろいろなこと考えちゃうでしょうNHKならではだよね。
だからいいなと思いますよ。
そこがおもしろいということですか。
もう1つ、長寿番組結構多くされてますよね。
20年以上続けられている番組何本ありますか。
みんな10年20年ですからほとんどがそうじゃないですか。
そのコツってなんですか。
長く愛されるには。
コツなんかないです。
たまたま長くなったんです。
あとで振り返ったら長いねっていう。
長くやりたいって言ってちょっとずつ出しているわけではありません。
全部の番組に対してもそうですか。
そういう考えはないですか。
お茶の間が見ているので下は小さい子どもから上はこんなに小さく縮んだおばあちゃんまで。
だからねそういう人たちがみんなで見られる番組がいいかなと思いますよね。
そうじゃない番組はちょっと違うんじゃないかなって。
若者だけに人気があるとかゲストに来ていただいても時間をそんなにさけるわけではなくて。
今人気がすごいあるからその人が来て1曲最後まで歌ってもらいましょうというのはないです。
みんなが楽しめるということいちばんに考えているんですね。
新番組が始まるということでこちらです。
「所さん!大変ですよ」おもしろいですよ、本当に。
一部ご覧いただきましょう。
片隅に追いやられたようなニュースを取り上げるんでしょうこの番組で。
そうなんです。
そういうものを掘り下げていったら意外なことが分かってきたという。
それで盛り上がるの?1回目の社会の片隅で起きていた不思議な事件は。
拳銃の後ろに優しかったってつければいいと思ってるんじゃないの?亡くなったおじいちゃんの遺品の整理をしていたんです。
すると、誰も見たことのないかばんが出てきました。
開けてびっくり、中には銃!そこで、その真相を探る取材が開始されました。
ディレクターが向かったのは事件が起きた福島県白河市。
発見場所を聞くと。
そこで、拳銃を届け出た福島県警に話を聞いてみることに。
しかも、課長によれば最近、福島県だけでなく日本中の民家から次々と拳銃が発見。
その数は、暴力団から押収された物をしのぐという。
いったいなぜ?東北からヨーロッパ世界を股にかけた取材で意外な真相が浮かび上がった!スタジオでは、所さんの豊富な知識をかいま見ることも。
これなんですけどね、実際の写真。
コルトの320オート。
よくご存じで!さらに、個性的な専門家のとっておき情報も交えながら真相に迫っていきます。
これね、すごくいろんなことを考えるきっかけになっておもしろいですよ。
何か物騒じゃないですか鉄砲が出てきたりというと。
毎週これじゃないからね。
掘り下げていくといろんな事情が見えてくるから。
野犬が増えているというのもやったんですよ。
野犬といってもペットが大きくなって飼えなくなったのを放すわけじゃないですか。
集団化しているオオカミ化しているからロットワイラーとかオオカミ化したら分かるんですがスピッツみたいなかわいらしいやつが凶暴になっちゃったらヘラジカをやっつけちゃっているんだよ。
スピッツが見張りをしているの地獄絵図だよ。
こんなにかわいい犬が。
絵柄って必要ですよね。
シェパードみたいなものがかんでいれば絵柄としておさまるんだけど、かわいい生き物が、でっかい動物を襲っているとええと思うよね。
今後の題材ですがこんなふうになっています。
来週放送の2回目はなぜか売れに売れている雪国の中古マンション。
その住人たちが抱えていた秘密とは?3回目は。
のどかな田舎町で起きた恐怖!ヤギ襲撃事件。
襲ったのは、まさかの…。
猟銃の音
そして、4回目は国も調査に乗り出した謎が謎を呼ぶ病院ネットワーク。
浮かび上がった奇妙なことばグルグル、とは。
これ見ないとだめだわ。
見た人、気になっちゃって出かける時間なのに今座っちゃっているよ。
でもお仕事に行ったほうがいいですよ。
所さん、いろんな問題に対して全部知識がありますよね。
プロデューサーも言っていますありとあらゆる分野で詳しくてマニアックな話題に事欠かないのに知らないことはないんじゃないかと思うぐらい。
何でだろうね。
調べるんですか?調べはしないです。
経験なんですね。
ネットなんかでみんな調べているようですけど、僕はネットに書かれてていることは一切本当だと思っていないです。
遠い未来はコンピューターに支配されているみたいなことを言っているけど支配できないよ。
なんでですか?今はコンピューター、いじられる人は特定の人です。
だから管理もコンピューターに任せられるんです。
特定の人が、世代の人がコンピューター世代だからみんないじれるようになります。
それを管理できるようなものなんてないからハッカーも少ないからハッカーが多くなってしまうみんないじれるからコンピューターは、この時代のあすのもので終わっちゃうんです。
みんなノートに戻るんじゃないの。
逆に、アナログになって補完をしてそれと同じようにスマートフォンとか携帯をみんなやっているけどまた、公衆電話になっちゃう。
広告でも、ながら電話はだめやめましょうとあるじゃない。
そのうち規制が入ってボックス電話になる。
またテレホンカードを買わなきゃ。
電子マネーがブームになってるけど、やがて戻ると思う。
今は便利だから使ってもいいと思うけど、やがてお金に戻る管理できなくなっちゃうから。
みんながやり始めるとまた戻っていく。
管理できる賢いシステムができてもっと便利なシステムが?そこ学ぶんだよね。
それが未来だとか上を見ていることが未来だと思っているんじゃなくて今いることをのりしろを確認して、もう1回折り曲げたりというのが大事だと。
今はこういう流れだから動かせないじゃないですか。
無理やり動かすことはできないけどいずれ気付いてまた戻ってくるということなんですか。
喫煙室なんてみんなたばこを吸いながら電話をいじっているもん。
意外とずるいんだよね。
話しかけられないんですよ。
こんなことをやっていたら人間はだめになっちゃうよ。
スマートフォンがだめだとは言わないよ。
ちゃんとわきまえて使えばすごく便利なものなの。
人に話しかけられないアイテムになっちゃったり電車の中の暇つぶしのアイテムになっちゃうとだめだということ。
みんな、スマホを見ているからたまに電車に乗っていても僕は気付かれないんです。
マスクは覆面だから、遠慮してください。
顔を隠して悪い人が逃げていたりするじゃない。
暮らしやすい社会になっちゃってるじゃない。
疑われないじゃない。
特徴がみんな同じになっちゃいますからね。
だからみんな外しましょうよ。
ちょっと我慢しましょうよ、と。
花粉症も我慢。
我慢。
花粉症は何だったのという話になるんじゃないの近い将来は。
山がでかいマスクを1枚しろということですよ。
おおもとをおさえるわけですね。
蚊取り線香も、桜前線みたいに西から襲ってこいということなんですよ。
今、北上中で北海道で終わりですと。
この香りがすると夏が来たという感じがするねと。
一気にやればいいんだよ全員で。
みんながやったら違くなってくるかもしれないですね。
イベントとしても楽しいんじゃないの。
ふだんからそういうことを考えているんですね。
東京は関東が東京にならないかなと思っているんです。
今の山梨辺りが世田谷区で。
世田谷ベースをでかくしないといけないですね。
東から西まで行くのに6車線で1時間にしないと東京じゃないと。
山梨辺りを世田谷にして。
日本も?日本ってテキサス州の半分ぐらいしかないんだよ。
カリフォルニアよりちょっと小さいんだよ。
こんなに県を分けていて村と村をくっつけて市にして地方の公務員がいなくなってだったら県と県をくっつけちゃえば日本国日本県でいいんだよ。
テキサス州みたいで。
それで十分やれる。
所さん、そのシステムを考えてください。
俺はたまに総理大臣より上だなと思うもん。
大総理大臣という立場はないのかなと思います。
今は安倍さんでしょう。
あべのうえのところ、と名前を変えたい。
これも見ていただきたいです。
NHKに個人の録画を寄贈されたものから見つけました。
埼玉県の所沢が生んだ世界のエンターテイナー所ジョージ!きょうはブルースじゃないフォークソングをかましたいと思います。
1曲目「不調」です。
♪「きょうは朝からおなかの中がゴロゴロします」♪「会社に行こうか行くまいかやっぱり男は仕事だから」♪「度胸は決めましょうくそ度胸」♪「満員電車でこねくれられてあぶら汗」♪「出そうで出ないはエクスタシー」♪「トイレに未練はないけれどやりたい出したいかがみたい」♪「一発背後から硫黄ガスブー後ろの女がすごい顔」♪「後ろめたさに包まれてみんなも臭いに包まれた」♪「夢なら覚めてと笑い顔へぇ引きつった顔は目に涙」♪「おなかに力は入れないけれど出口はしっかり止めましょう」♪「きょうは朝からおなかの中がゴロゴロします」♪「会社に行こうか行くまいかやっぱり男は仕事だから」♪「会社を無視してさぼりましょうブー」NHKに苦情の手紙が来ていましたよ。
なぜあいつを出して北島三郎を出さないのかという。
2、3分、これは歌わせていただきました。
このときからトイレとかそういう話をしていたんですね。
あのころ21歳でしょあれから40年。
あのころ見てた人は同じ世代かちょっと上か、ちょっと下です。
50歳から70歳ぐらいの人が見ていたわけです。
50歳より下の人は違う私を見ているわけですよね。
いまだにCDを出しているんですよこの人は。
うっすらとだけ皆さんに情報は流れていますけれども。
今レコーディング中の曲があるということでタイトルだけ上から順番にご紹介します。
十何曲入っているんですけれどもこれをやっています。
「田舎のゴリラ」ってすてきでしょ、ゴリラがバナナを食べていたんですけど、皮をむいていた。
すごいね、ゴリラもってそれを食べてそのあと皮をむいて皮をしごき出したんです。
人間と違うなと。
皮に残ってる白いところを。
その残った皮をむいて食べたの。
結局食うのかよって。
今マナーなんかでも人間に置き換えると、ちゃんとやっていたんだけど最後は皿をなめちゃったみたいな。
丁寧に始まったんだけど最後はお皿をなめちゃったみたいな。
それをゴリラに置き換えたんです。
どんな感じなのか。
「田舎のゴリラ」?誰でも歌は作れますからね。
初めの「万事急須」なんかは人が来るので急須にお茶っ葉を入れていたんです。
来てからやると、すぐに出せないから急須にお茶っ葉を入れておいてきたらお茶をいれるの忘れちゃってうちの娘が出てきてお茶をいれなきゃと思ったんじゃないの急須に茶殻が入っているのに洗い出しちゃったの。
その急須はと思ったときには、洗われちゃっていて俺の段取りはなくなっちゃって。
怒る人は怒ると思うしでも楽しかったのまたやればいいんじゃないかなと。
それを歌にしたの。
それで「万事急須」っていう歌。
急須、と思うじゃない。
♪〜急須にお茶の葉を入れておきましょうお客様を待たせない段取りのよさすぐに出せるでしょう気を利かせたつもり言っておけばいいのにそしたら急須を洗っている家族にそれはと言ったもののまたやればねいいじゃないという曲なの。
本当にその話だったね。
何も怒らずにまたやればいいじゃないと自分の段取りがむだになってもまたやればいい。
急須に限らずですね。
子どものときは楽しかったもの。
洗っちゃった言っていない俺があそこにいたと段取りをさんざんやっているのにお客さんが来たとたんに違うことに夢中になっちゃって急須のことを忘れちゃっている。
お茶をすぐに出せる段取りで始めたのにそれを忘れちゃっているじゃんとおかしくて。
1番できると2番は似たようなものを拾ってくるんです。
その作業がおもしろい。
日常生活でやっちゃったと思ったら歌にしちゃえばいいんですね。
これから夏にコンクリートの電柱にセミが止まっている。
おもしろいじゃない。
木に止まっているのは意味があるじゃない。
しがみついている感が出てるんでよね、すべるから。
ではニュースをお伝えします。
ケニアの大学で、武装グループが銃を乱射。
ケニアの治安当局は、少なくとも147人の学生が死亡したと発表しました。
犯行声明を出したイスラム過激派組織のアッシャバーブは、イスラム教徒の学生は解放し、キリスト教徒だけを殺害したとしています。
トヨタ自動車は、中国やアメリカ市場向けに生産能力の増強を図るため、中国とメキシコに新たな工場を建設する方針を固めました。
トヨタはこれまで、既存の工場の生産性の向上を優先させるためとして、2013年から3年間は、新たな工場の建設を、凍結する方針を打ち出していました。
しかし、業績が回復する中、中国やアメリカで増加が見込まれる自動車の需要を取り込むため、これらの市場に向けた生産能力の増強を図る方針を固めました。
新たな工場は、3年後から4年後の稼働開始を目指して、中国とメキシコにそれぞれ建設を進め、中国では現地向けの小型車を生産するほか、メキシコでは、北米向けに輸出する乗用車のカローラを生産する計画です。
トヨタは、2008年のリーマンショック当時と比べて、新たな工場の建設コストを40%程度抑えるメドが立つなど、競争力を高めることができたとしていて、将来の成長に向けて、体制の強化を図ることにしています。
イランの核開発問題で交渉を続けてきた欧米など6か国とイランは、2日、最終的な解決に向けた枠組みで、合意したとする共同声明を発表しました。
中東最大の火種とされるこの問題は、解決へ歩みを進めたことになり、6月末までに最終合意の実現を目指すことになります。
マウスの脳を操作し、2つの別々の記憶を組み合わせることに成功したと、富山大学などの研究チームが発表しました。
さまざまな記憶を関連づけて活動するヒトの脳のメカニズムの解明につながることが期待されます。
富山大学大学院の井ノ口馨教授らの研究チームは、マウスを丸い箱に入れて場所を記憶させたあと、四角い箱に移して電気ショックで恐怖の記憶を植え付け、丸い箱に戻しました。
丸い箱では、マウスに恐怖の記憶はないため、ほとんど怖がりませんが、研究チームは、レーザー光などを使って丸い箱を記憶した神経細胞と、電気ショックによって恐怖を記憶した神経細胞を同時に働かせました。
そうすると、本来、怖くなかったはずの丸い箱の中でも、強い恐怖の反応を見せるようになったということです。
この現象について研究チームは、レーザー光の刺激などによって、別々の神経細胞が同時に活動することで、記憶が結び付き、記憶が組み合わされたと考えられるとしています。
最高裁判所の新しい范字に、…判事に、東京高等裁判所の長官だった小池裕氏が就任し、会見で最高裁は批判に耐えられる判断が求められるので、その役割を考えながら、仕事をやっていきたいと述べました。
では全国の天気、雲の動きです。
低気圧や前線に伴う雲が日本列島に広がってきていて、雨の強まっている所があります。
きょうの天気です。
井ノ原⇒ニュースが終わりましたよ。
所⇒終わったの?横のモニターは終わった人を見られるんだ。
消されちゃった。
見たいな。
あの人が片づけているのを見たい気を抜いているんだね。
得した気分になりますね。
有働⇒所さんにたくさんメッセージがきています。
先ほどのNHKのトイレのご意見についてです。
神奈川県10代の方からです。
私の学校の和式のトイレは狭すぎて頭で音姫が…流す音の仕掛けが反応します。
やっぱり便利なものをつけていいところと悪いところってあるよね。
便利なものが間違ったところにあると不便だものね。
何のためなんだよ。
所さん、アドバイスです。
聞いた話だとトイレのセンサーは白に反応しやすいように設定してあるみたいなのでNHKには、暗めの服を着ていくといいんじゃないかときています。
そのために黒い服をね、俺がね。
違うだろ!解決方法が違うでしょ!ぜひ次回は。
大人でもそういうの、あるよね。
自転車の放置が多いと入らないようにさくをつけるけどそのさくに今度は鍵をかけてしまうじゃない。
何か、間違っているよねやり方が。
あとね電車でも危なくないように。
ドアを付けたじゃない。
あれも間違った方法だろう?そんなことやったらうろちょろしてOKになっちゃう。
違うところでうろちょろしてだめになっちゃう危ないところは危ないところと教えないと。
便利なものは何でも便利にすればだめになっちゃうから。
その感覚もなくなっちゃうということですね。
どんどんうるさいおやじになっちゃった。
もうやだ、うるさいおやじランキング1位になりそう。
こんなご指摘もあります所さんのお話おもしろいけどきょうは字幕が大変ですよね。
生で字幕を付けています。
初めに言ってよ。
すごく、落とすのに。
絶対にしないでしょ。
初めに言ってくださいな。
あの歌も全部打っているんですよ。
うそだろう?大変ですよ。
所さんは優しいですね、今急にトーンダウンしましたね。
小さい子相手にやっていると言ったじゃない。
失礼しました。
所さんに日々を楽しむといっても具体的にどう楽しんだらいいのかということで、あるものを持ってきていただいたんですが。
これを出すのをすっかり忘れていた。
スタッフが持ってこいというのよ。
忘れちゃってた。
ホームセンターでできるから。
高枝切りばさみですよね。
その先に殺虫剤をつけてしゅーっと出す。
高枝切りばさみのこの仕組みがすばらしいから。
伸びるんだぜまた長く。
どんだけ高いところ。
わざわざこれを作ったのね所さん。
こんな高いところのやつをしゅーっと落とせるんだぜ。
お手製なんですか?そう。
ちょっと待ってくださいね。
この中に毛虫がいます。
こうなるわけだよ。
俺に殺虫剤が全部かかってきたんですよ。
本物だからね。
ここもやっておこう。
虫はいないから大丈夫です。
どういう仕組みになっているんですか。
高枝切りばさみのはさみのところを取ってしまってホームセンターで、ワイヤーをつなげて全部、部品が売っているからリンクしてスプレーのところを引っ張るの。
作る人がいないんだけど作るんだとすれば横に引っ張りたくなるでしょう?でも、物の仕組みは横に引っ張っても出ないから「し」の字になっているんだよ。
勝手に下に指が動いているんだよ。
しの字を作ったやつ、天才。
引いている風で下にいっているんだよ。
「し」の字に気付いたのもすごいですね。
作ってみないと動かないことだ。
この仕組みもすごいんだけどゴキブリ君さようなら所ジョージと書いていますね。
NHKだもの。
商品名が出せないから。
そこは気遣っているんだから。
隠して新しいものを生んでしまうから。
短いものを作りたかったの。
ゴキブリが嫌いな人は近づきたくないでしょう?ちょっと遠くで死にやがれ、という名前を付けたかったの。
いいな、曲にもなりそう。
思いついたからホームセンターで全部買ってこようかなと思ったらこんなのができちゃって。
かみさんが何やっているの?と言ったんだけどいやいや桜に虫がついたときに便利だねと。
認められている。
褒められちゃったりして。
マイクを手持ちでやっている人は初めて見た。
外れちゃった。
そうやって日々いろんなものを研究して全部自分で作るんですね。
ホームセンターでそういう商品がありますよと買いに行くよりもあの中で何かできないかなと探したほうがおもしろいでしょう。
ホームセンターがプラモデルの箱だよホームセンターで、ありものを買ってくるのではなくて。
娘さんとか奥様のお話が出てくるじゃないですか、所さんは家族の中ではどういうポジションですか。
それねわれわれも作りました工夫しました。
そのひも、ゆっくり引っ張ってみてください。
ここに引っ掛けるって俺も気付くのがすごいだろ。
これ、でも違うよ次女、猫、犬俺だよ。
いちばん下なんですか。
うちは大型犬だからでかいんだよ。
全部で俺がやっているからって家長としていいんですか。
役に立つと思われたいの、家の人にこの人たちに役に立つなと思われたいの。
あいつらがなかなか俺のことを褒めないから俺がやったと言うと言わなきゃいいのになと。
言わなければかっこいいのにと。
あんまり言わないからお前ら言えよと。
言っちゃうから。
今の季節は毎日、ブンタンを5つぐらいみんなにむいてあげるんだよ。
ブンタンの山になったのがきれいで、好きなんだよそれをかみさんの前に置きたいんだよ。
でもむいている矢先から風呂上がりの娘も食いだすんだよ。
ちょっと待てよと、思うけどお前らがいくら食おうがむくんだと。
いい話だよ。
お父さんのプライドとかこうあらねねばというのは全然ないですか。
役に立っているなと思われたい。
大型犬をみんな飼わない理由が分かる出るものが大きいから。
この間雪が降ったときにしたのあしたの朝でいいやと思ったら凍っちゃったのほじくり返すのが発掘作業みたいなお前らするんじゃないよと怒ったりして。
だめな犬だ。
無数にファックスがきています。
後ほど、また。
僕もらって帰りますよ。
事務所に帰ってから見ますよ。
うそですけど。
言わなきゃいいのに。
美しいものの話もあるから。
最後にその話も聞きましょう。
次のコーナーがあるので。
後ほどお答えいただきます。
中谷⇒おはようございます。
「特選!エンタ」映画情報です。
青木⇒きょうご紹介するのは世界が注目する若き才能がある2人の監督の作品です。
まず、こちら「セッション」という映画です。
監督は撮影当時28歳という若さです。
デイミアン・チャゼルさん。
アカデミー賞、今回作品賞を含む5部門にノミネートされました。
サンダンス映画祭というのがアメリカであります。
ロバート・レッドフォード監督が若手を育てたいと言って作った映画祭です。
グランプリ、観客賞2つ取ったダブル受賞です。
ちょっと異色の映画なんです。
見ているときの感想はええ!?ええ!?ええ!?ええ〜!?有働⇒見たくなくなる。
でもねそういうことかもしれない。
これが見たくなくなるぐらいの、何て言うんですかね。
中谷⇒褒めているかどうかよく分からない。
ストーリーは2人の物語です。
19歳のニーマンというドラマーで一流になりたいと目指しています。
名門音楽学校に入るんです。
そこにいたのが鬼教師のフレッチャー。
怖そうなんですけれども、彼に認められれば一流の道が開けてくるといわれています。
この2人の濃厚でかつエキセントリックな師弟関係を描いた人間ドラマでございます。
ニーマンは鬼教師フレッチャーに認められるのかどうかご覧いただきましょう。
ある日、ニーマンのバンドのレッスンに、担当教官でないフレッチャー教授が突然やってきます。
フレッチャーはメンバー全員の演奏をいきなりチェックし始めます。
♪〜♪〜フレッチャーのバンドに移籍したニーマン。
成功への第一歩を踏み出そうとするのですが…。
♪〜♪〜初日からいきなり打ちのめされたニーマン。
しかし、その悔しさをばねにひたすらドラムをたたき続けます。
♪〜あるとき、出場したコンテストでニーマンは急きょ主奏者に任命されます。
♪〜フレッチャーに認められたと思い得意げに演奏するニーマンでしたが…。
フレッチャーは新たな主奏者候補を立てニーマンと競わせようとします。
♪〜どうですか?まあ、こういう人たちもいるんでしょうね。
笑い声
そういう感想?そういう感想になりますね、確かに。
見てああ〜っていう人もいるし。
私はちょっと縁がないけれど、こういう人たちもいるんだよね。
こういう人たちに教わりたいなという気持ちはないですか?所⇒根性論ね。
青木⇒そうです。
最後言えないけれどもええって思ったままで終わるの?ええってずっと思ってるんだけれども、それ以上のええ!?がくるんです。
だからええ!?ええ!?ええ〜!?なんです。
中谷⇒裏切られていく感じなんです、根性、どんどんサクセスストーリーだと思うとサスペンス風になってきたりあれは自分の血らしいですよ。
そうなの?じゃあ演技じゃないじゃん。
本当に出ちゃってるのドキュメンタリーになっちゃってる。
音楽って楽しいからやりたいんだもん。
楽しいという字が入りますもんね。
何なんだよ。
さやかのイチおしです。
異常な師弟関係。
この作品の見どころは野心、全人格をかけた2人のぶつかり合いです。
この2人のやり取りは常軌を逸した狂気すら帯びたやり取りです。
よくさやかさんがつらい映画を見ると途中で見たくなくなるという話でしてね。
初めてその気持ちが分かります。
見たくないけど見たいというような。
最後まで見たほうがいいんでしょう?最後まで見たら相当おもしろかったです。
中谷さんすごい気に入っています。
続いてはこちら「マミー」。
こちらは監督が平成元年生まれです。
カナダ注目の監督です。
グザヴィエ・ドラン監督です。
25歳にして長編映画5本、カンヌ映画祭で審査員特別賞を受賞しています。
この映画が好きだといえばおしゃれだと思われます!言い切りましたね。
思われるかもしれません。
うっすらとしたぼんやりとした映画なんだ。
そんなことないです。
最初に「アメリ」を見たときにおしゃれだなという感じがしませんでした?そのとおり、ご紹介していきましょう。
登場人物から見ていきます母親はこちらです。
喜怒哀楽が激しくておしゃべりでけばけばしいファッションにいつも身を包んでいます。
ライアンという母親です。
その息子との物語です。
息子は15歳のスティーヴです。
多動性障害で情緒不安定です。
さらにもう1人重要な人物カイラ、近所に住んでいるんですが、きつ音症で長期休暇をとっている元教師です。
その3人の交流をドラマチックに描いている作品なんですがまず映画を見ていただく前にさやかのイチおしです。
画面のサイズ。
この作品の最大の特徴が画面のサイズです。
縦横1対1になっているんですね。
ちなみにテレビの今のサイズは16対9です。
ほぼ半分です。
正方形なんですね。
登場人物以外の情報が排除されていて登場人物がより一層みずみずしく描かれています。
そういうことなんですかね。
見ていただきましょう。
まず見ていただきます。
シングルマザーのダイアンは矯正施設を追い出されてしまったスティーヴとともに新たな土地で暮らし始めます。
情緒不安定で怒りが抑えられなくなってしまうスティーヴとの関係に悩むダイアン。
ある日、向かいに住むカイラと出会います。
カイラもまた精神的なストレスから発症したきつ音に苦しんでいました。
ダイアンは、そんなカイラにスティーヴの家庭教師を頼むことにするのです。
これはどうなっていくの?気になる。
気になるといいじゃないですかぜひ見てください。
強く出た人には強く出たら引くってこと?そんなことになっちゃうよこれ。
そんな簡単な感じではありません。
三人三様で、答えを見つけていくような感じです。
お話なんですけれどもね。
おもしろそうでしたね。
画面がふだん見てる感じとちょっと違いますね。
小っちゃいな、というふうに思いませんでした?話が気になりますよね、どうなるのって。
映画なんだから最後は平和に終わってほしいんだけれどハッピーエンドなの?じゃないんだ。
顔を見て分かるっていうのはどうなんでしょうか。
推測するのやめていただけますかね。
韓国映画でたいていハッピーエンドじゃないっていうのありませんでした?あれ、さっぱりしないんですよねこっちは。
いよいよ責任持ちたくないもん。
涙のクライマックスが2回来るということもありました。
そういう声もありました。
見たほうがいい2本なんですよね。
今後の映画界で注目していく監督たちの作品です。
おしまいですけれど。
身近な感じの映画でいいんだっていうのがあれば映画を撮りたくならない?所さんいろいろありそうじゃないですか。
これ映画になるなっていうのが。
1回やるんだったら道具だけいろいろやるね。
サイズ倍にしたいね。
上にも上げたいな。
見られないじゃないですか。
おもしろいな、そうか。
中谷⇒まとめてっていう指示がありましたので、これで終わりにしたいと思います。
所さん植物って興味ありますか?あるということにしましょう一緒にいきましょう。
僕はあっちのコーナーにいくんですけれど、休みます?いきましょうか。
いいですか。
何かテレビ出たいみたいになっちゃう。
大丈夫なの?有働⇒いってらっしゃい。
駒村⇒所さんも。
すごい。
「あさイチグリーンスタイル」園芸店ということで店長小笠原誓さんです。
小笠原⇒おはようございます。
所さんも育てているイメージがあります、野菜とかもやってらっしゃいますよね。
今の時期だと小さな鉢にサクラが咲きます。
それを、部屋に入れたり季節のものを部屋に入れたりします。
駒村⇒ちょうどサクラがあります。
小さな鉢のものをね。
外に日が当たるから置いておくでしょ。
それで咲いたら応接室とか事務所とかに入れとくの。
きょうは春らんまんということで花屋の店先、ピンク一色です。
いろいろなピンクがあるんだね。
ピンクって何だかうきうきしますし春だなという気分になると思うんですけれどもいくつか紹介します。
ガーベラです。
ピンクといいましてもいろいろなピンクがありましてガーベラというのはグラデーションが、楽しめるんです。
色の濃いピンクから薄いピンクだとか、色合いが違うピンクとか。
かわいいね。
いろいろあるんですよ。
こういった楽しみ方ができるんです。
続いてはゼラニウムです。
ゼラニウムは春の窓辺を飾る花としてよく飾ります。
いろいろなピンクがありますからぜひお気に入りのピンクを見つけていただくといいと思います。
もう1つ、バーベナといいまして一見、ピンクの花なんですがよーく見ていただくと1つの花の中に赤いところがちょっとあるじゃないですか。
本当だ。
何でここだけなのっていう感じですね。
おしゃれなんですバーベナは。
何でこうなるの?分からない。
何か意味があるんじゃない?花も主張してるんじゃない?ほかの花と違って変わってるだろ、蜂さんたちこっちにこない?ってそうだと思うね。
いろいろなピンクがあるということできょうのテーマはこちらです。
今月育てたいこの花、春はピンクということでお送りしたいと思います。
所さんピンクって日本語で言うと。
桃色とか。
そうなんです。
Zなんです。
正解!何だそれ。
何なんすか。
ももいろクローバーZ、やりたかったんですね。
ちょっとこちらに来てください。
桃色のモモなんですが花の名前がそのまま色の名前になったということなんです。
同じように日本語で、ピンクを表すことばとしてこの時期でしたら桜色ということばもあるじゃないですか。
あるね。
ピンクということばも日本語ではいろいろな使い分けをして例えばモモとサクラを比べますとモモのほうが、一般的に濃いイメージがありますよね。
まさにそうですね。
サクラのほうが淡いイメージがあります同じピンクでもあるんですね。
日本工業規格に定められた色のチャートです。
桜色桃色っていうのはちゃんと色の名前としてあるんです。
桜色が左側、桃色が右側です。
桜色のほうが薄めですね。
桜色といいますと普通ソメイヨシノのイメージがあるかもしれませんけれどソメイヨシノというのは花の色が非常に白いイメージですよね。
実際は桜色というのは日本にもともとヤマザクラというサクラがあって花は白なんですけれども写真にありますね。
花と同時に新しい葉っぱが出てきます。
葉が出たときというのは赤い若葉遠くから見ると。
混ざって。
花の白と赤い色の葉が混ざって桜色となるんです。
ヤマザクラの桜色なのね。
ふかんで見たということですね。
濃いめの色は…間違えてしまった。
小学生か君は。
間違えちゃった、ってね。
牡丹色です。
牡丹色も、花の王様といわれるものですが牡丹色というのは昔からある色ではあったんですがなかなか表現するのが難しくて伝統的な色というのは植物染料でやるわけなんですがなかなか牡丹色を出すことが難しかったんです。
20世紀になってから化学染料というかそういったものができてから明治の時期になりますと女性の間で牡丹色が大流行したらしいです。
小説の中にも明治期に書かれたもので淡い牡丹色の毛糸でマフラーを編むなんてことが出てきました。
淡い色のボタンがありますね。
すてきですよね。
触り心地がすごくいいですよね。
ふわっとしてますね。
ボタンとかモモとかサクラというのは記念樹にも、ピンクの色ということでぴったりなんですよね。
この時期、春、新入生新しく就職したということで記念樹を植える方も多いと思います。
モモの苗木ですが売っていますよね。
この鉢ですと窮屈なので、お求めになったら少し大きな鉢に8号から10号鉢に植えていただいて。
もっと大きくなってくるということですね。
そうです。
モモですと花も咲いて根もありますから。
もうちょっと枝ぶりがよくなってから花が咲くといいんですけれども。
これだとださいっていう感じになりますね。
魅力が半減慌ててはいけない。
こんな花が咲くと分かってもいいじゃないですか。
楽しみ方ひとつでね。
記念樹というと大きくなるということでうちちょっと場所がないなとか困るなという方にハナモモのある品種なんですが枝を見ていただくと横に張らずにまっすぐ上に伸びているじゃないですか。
この品種は大きくなると写真をご覧いただくとこうなります。
横に枝が張らないので場所を取らないんです、鉢植えにしていても玄関の近くに置くことができる品種もあるよということで非常に人気です。
サクラも、モモもあるんですか。
サクラもほうき型になるものがあります。
そういう品種をお探しになっていただくと場所を取らずに済みます。
ボタンも記念樹としていいんですね。
立てばシャクヤク、座ればボタンということばがあります。
せんていをうまくやって低く作っていただくと上から見たとき非常に、花がきれいに見えるということで大きくなりにくい植物ですから使っていただけるといいと思います。
気持ちが明るいときはこれを見てより明るくなると。
落ち込んでいるときはね。
うるさいなと。
心を映す鏡でもあるんですね。
さっきからこれが気になります。
もうちょっとです。
まだです。
日本語でもピンクは桃色だという話をしましたがフランス語でピンクって何て言うんですか?ピンクに近いんじゃないの。
答えはこれです。
ローズ。
ローズがピンクなの?例えばフランス語ではローザという感じです。
イタリア語ではローゼという感じです。
ちょっと発音のしかたはおいておきまして、いずれにしてもバラです。
ローズという花の名前が色の名前になってきたということなんですね。
ローズ色というのがあります。
微妙ですね、全部。
また、ローズ色は日本語でいうとばら色というじゃないですか。
ばら色の人生と日本語でいいことばがありますがこんな使い方もするわけですよね。
ようやくきました、ばら色です。
そんなに違わない。
見る人によっても違うでしょうね。
一応定められているものがあるんです。
ミニバラというのはこれから園芸店にたくさん出てくるんですけれども育てるときに外でも育てられますし、部屋の中に飾る場合はミニバラは、日光が好きな植物なので部屋の中で暗いところに長く置きますと葉っぱが黄色くなって枯れちゃうことがあります。
できるだけ日の当たるところに置いていただくと長く楽しめると思います。
面倒くさいことをやらないとね。
昼間は外に出して。
植物は手をかけてあげないと。
面倒くさくてもね。
ピンク色の花を紹介してきましたがピンクという英語も花の名前だったんです。
この中にあるんですよイノッチさん。
当てたい。
この中でピンクという花はどれか。
言ってみればこの色だということですよね。
店長正解は?実は正解はこちらなんです。
だまされちゃった。
色が全然違うじゃない。
実は日本語ではナデシコっていうんですけれどももともとナデシコの植物の名前を英語でPinkというんです。
これも花の名前がそのまま色の名前になったということなんです。
ことしもPinkが咲いたねということばが、昔はあったんじゃないかと思うんですね。
じゃあ、なでしこジャパンはピンクジャパンということですね。
ピンクジャパン、いいですね。
中国語にも花の名前が色の名前になっているものがあります。
例えば桃紅
タゥホン
牡丹紅
ムーダンホン
ボタンですね。
ちょっと微妙に日本語の桃色と中国語の桃色少しイメージが違うんですね。
どれだけあるんですか。
フランスに行ってローゼと言ったら、全部この色のことを言うのかな。
名前としては植物の名前から色の名前になったんですけれども国によって…。
貼るところを間違えちゃったんだね。
間違えちゃったんです。
誰も気にしていないよ。
花の色というのは国によっても微妙に違っていてこれも1つの文化じゃないかなと思います。
統一しようという動きはないのかな?やっぱりいろいろあったほうがいいじゃないですか。
ピンクといったらこれだけの要素があるということですね。
日本語でもたくさんありますからね。
やり取りが面倒くさくなっちゃう。
どのピンクなのって。
この表がないとね。
花の名前が色になったという花をご紹介してきましたがピンクの花をきょうは寄せ植えにしちゃえばより楽しめるんじゃないかということであちらにご用意しています。
かわいいですね。
何ですか。
まずはこちらです。
ピンクの花だけを使ってコンテナガーデンを作りました。
初心者の方には1つの色で統一すると、非常にまとまりやすいということで作りやすいです。
縁のほうに、低いところに濃いピンクを使っています。
上のほうに少し、淡いピンクを使いますと何となく見たときに安定感があって逆に高いところに濃いピンクがあると気持ち的に不安定な印象になります。
寄せるとまた一層よくなりますね。
同じ系統でやってもらうといいです。
すかさず私の目の前に持ってきましたけれども、持って帰れということかな。
次はピンクのコチョウランです。
花がピンク、そしてリボンもピンク。
トッピングピンクペッパーというものです。
ピンクの実を使いました。
そしてピンクの鉢です。
花の世界の林家パー子さんです。
もらうときに全部ピンクってどうなの。
そういう方にシックにしたいという方は、先ほどのモモに黒い鉢をコーディネートももクロコーディネートです。
枝ぶりがよくなってから花をつけろよとちょっと早いんだよ。
いろんな楽しみ方があるということでピンクの花、ご紹介しました。
店長の小笠原誓さんに教えていただきました。
ここで、1つお知らせです。
1月9日の放送で日本人の操縦で初めて太平洋を横断した軍艦として咸臨丸を紹介するところを日本人として初めて太平洋を横断したという船とお伝えしてしまいました。
大変失礼致しました。
有働⇒続いてはBSプレミアムで放送中の「新日本風土記」からです。
1200年の歴史を持つ湯治場です。
春の訪れが遅いからここのひな祭りは月遅れの、4月3日。
村じゅうが代々伝わるおひなさまを飾ります。
江戸時代享保年間に作られたおひなさま。
年に一度、子どもたちの成長を見守ってきました。
十二ひとえを思わせるめびなの袖口。
おびなは珍しく素足をのぞかせています。
けんらん豪華なひな人形は日本海から最上川を経由して京都からもたらされたと考えられます。
娘たちの健やかな成長に感謝し祝い、そして幸いを願う。
家に小さな子がいなくても村の娘が訪ねてくるのを心待ちにしています。
さて、子どもたちは?♪「あかりをつけましょぼんぼりに」♪「お花をあげましょ桃の花」♪「五人ばやしの笛太鼓」♪「今日はたのしいひなまつり」まずは家で祝ってもらいそれから、一軒一軒村を巡ります。
ひな巡りです。
かわいい。
訪ねてくる子どもたちのために迎える家は、お菓子の用意。
やっぱり、おひなさまが来ると春、来た感じで。
もう1軒。
おひなさま、見な。
いちばん上がお内裏様とおひなさまで三人官女、五人ばやし右大臣、左大臣、ホニャララ…。
そして、もう1軒。
♪「あかりをつけましょぼんぼりに」♪「お花をあげましょ桃の花」東北の春は、始まったばかり。
これからいいことがたくさん。
春だよ!春だよ!有働⇒「新日本風土記」今夜の舞台は東京・上野です。
桜の下で盛り上がるならやはりここ。
年の瀬の買い出しならアメ横で。
アイドルにも出会えます。
楽しくディープな上野。
放送はBSプレミアムで今夜9時からです。
やっぱりNHKだね。
これを見ないとだめだね。
雪国は雪が大変だけど春が来たときわれわれよりもっと春を感じるからすごいよね。
きょうもたくさんファックスをいただきました。
春休みなので子どもさんからもいただいています。
所沢の新6年生の方からきました。
内容がしっかりしている人は大丈夫なんですよ。
中身を見てくださいね。
子どもには分かりませんけれど。
のども大丈夫。
失礼しました。
テレビ番組感はないよね。
塗り物はしていないしね。
衣装を着ているわけじゃないからね。
失礼いたしました。
謝ってばかりじゃないですか。
7歳とか小さな子どもにも反省を求められちゃうからね。
もっとちゃんとした番組を見てください。
宮城県の方からです。
美しいものについてきました。
雨の日もアジサイがあると雨もいいな、と思うもの。
きれいだよね。
アジサイの足元にあわびを置くと気持ち悪いんですよ。
海にいるからいいんですよ。
海にいるものは意外とおいしく食べちゃうじゃない。
梅雨どきにはってきたら嫌だよ。
アジサイの下にいるアワビだと思って食べたくないですよね。
いつから濁った目になっちゃうんだろう白いところは子どもがブルーだよね。
私もよく見るとブルーだよ。
うそうそ。
続いてです。
なりたいものになるんじゃなくてなったものが自分なんだよ。
なりたいものを求めるんじゃないの。
そこで楽しく暮らせよということだよ。
やがて勝手に夢が出てくるから。
夢をみるんじゃなくって一生懸命つまらないことをやっていけば夢が勝手に出てくるから。
はなから夢を設定していい夢みてばっかりいるんじゃねえと。
なるほど。
どうもすいません。
所さんにとってかっこいいって何ですかときています。
何だろうね。
所さんにとってのかっこいいは?気が利いているというのはかっこいいです。
一生懸命やっている様と。
気が利いているということです。
NHKだったらシャッターが開いてるということです。
2015/04/03(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 所ジョージ」[字]
プレミアムトーク 所ジョージ ▽あさイチグリーンスタイル「今月育てたいこの花 春はピンク」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子
詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 所ジョージ ▽あさイチグリーンスタイル「今月育てたいこの花 春はピンク」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】所ジョージ,【講師】園芸研究家…小笠原誓,【ナビゲーター】青木さやか,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】中谷文彦
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:2595(0x0A23)