すてきにハンドメイド「サッとはおる!ロングシャツカーディガン」 2015.04.02


(テーマ音楽)春の陽気に誘われて出かける機会が増えますよね。
今回はこの時期に重宝する「ロングシャツカーディガン」をご紹介します。
肌寒い時にさっと羽織れて便利。
前を開けて薄手のコートとして着ても良し。
閉じるとチュニック風に着る事もできます。
お出かけにピッタリの1着作ってみませんか?この春「すてきにハンドメイド」は放送開始からおかげさまで5周年を迎えました。
これからも皆さんに「是非作りたい」と言って頂けるようなすてきな作品をご紹介していきたいと思っております。
一緒に楽しんで下さいね〜。
今月は「春のソーイング」を特集します。
布からお好みの作品を仕上げる楽しみをお伝えして参ります。
今回紹介するのは私が着ておりますこちらの「ロングシャツカーディガン」です。
シャツなのに丈が長いので…。
そうですよね。
コートのようにさらっと羽織れてとても便利です。
しかも気になるこのお尻回りを…。
そこですよね。
カバーしてくれるので安心して着る事ができます。
こちらは私はですねカーディガンではなくてね着丈をず〜んと長くしてワンピースのようにしたものを着ていますよ。
かわいらしいですね。
ありがとうございます。
私の基本の作品を…。
そうです。
応用したものがこちらのワンピースなんです。
ちょっと長くしたやつなんですよね。
では教えて下さる方をご紹介しましょう。
服飾デザイナーの香田あおいさんです。
よろしくお願い致します。
お願い致します。
よろしくお願いします。
今回のねロングシャツなんですけどねいろいろな場所で活躍できそうですよね。
そうなんですね1枚このようにさらっと着られるロングシャツがあれば安心して着られますのでどこでもさっと羽織れる軽いものに作ってみました。
この作品のお薦めポイントです。
そうです。
お願いします。
えりがつくと活躍する場が増えますか?そうですねフォーマルな場所にも使えますのでこの1枚基本の…作り方は基本のままなんですけれどもえりがちょっとつくだけでいろんな場面にも使えると思いますので。
えりがつくだけで…ちょいよく言われます。
「えりを正せ」とか言われますからね。
きちっとなるような気がしますね。
そうですね。
ただ初心者は「めんどいかな?」と。
ちょっと難しいようなね気がしますよね。
面倒くさそうに思われるかもしれませんが。
そうですね先ほど言ったように基本のスタイルにえりをつけるだけなのでちょっとだけえりのところを頑張って頂いて。
えりを簡単につける工夫も中に盛り込んでありますので。
いいですねそこねちょっと勉強したいと思います。
それではこの作り方まずえりをつけるところまでVTRでご覧下さい。
はいお願いします。
材料です。
製図になります。
前身ごろ後ろ身ごろそでえりポケットの5つのパターンから成り立ちます。
布を「わ」に折って頂いて後ろ身ごろのところと表えりのところを「わ」に合わせて裁断します。
間違ったらえらい事ですねこれ後ろね。
前身ごろとそでポケットを裁って頂いて裏えりですね正バイアスに裁ちます。
斜めに。
早速ですね。
まず裁ち出し見返しのところです。
接着テープ接着しんを貼っていきます。
アイロンで3秒から5秒ぐらい上から押し当てるように当てていきます。
前端裁ち出し見返しのところを裏側に1センチこのようにアイロンでかけておきます。
えりつけ止まりのところまで裁ち出し見返しを縫っておきますのでこの部分ですね1センチで縫います。
今縫ったえりつけ止まりのところにはさみを入れて…切り込みですね入れておきます。
縫い代のところは角しっかり折って表に返します。
出なかったところだけ目打ちでこのように整えておいて下さい。
目打ちですねこれたこ焼きのやつとちゃいますね。
目打ちでね。
裁ち出し見返しの幅が3センチなので3センチまた裏側にアイロンで折っていきます。
3センチ折った端の際の方ですねミシンでステッチかけていきます。
ミシン糸は分かりやすいように色を変えて赤糸で縫って頂いています。
ポケット口は2センチの完全三つ折りになってますので2センチ折って更に2センチアイロンで折ります。
折った際のところをミシンでかけて下さい。
残りの3辺を1センチ裏側にアイロンで折っておきます。
前身ごろのポケット位置を印つけておいて下さい。
ポケットを合わせます。
ポケットの周りですね…ポケット口のところ力かかりますのでここのところは何回か縫っておいて下さい。
ギャザー?後ろのえりぐりの部分です。
ギャザー止まりからギャザー止まりまで0.7センチ更に0.7センチのところをギャザーミシン粗い目でかけます。
2本縫っとくんですね?2本ですはい。
返し縫いはせずに引っ張るために10センチほど糸を残しておいて下さい。
左右から中央…中心に向かってこのようにギャザーを寄せていきます。
上糸2本を引っ張るんですね?はい一緒に引っ張って下さい。
中心部分に寄せて?はい。
ギャザーをとると。
後ろ身ごろの肩線と前身ごろの肩線を中表に合わせて縫い代1センチで縫います。
返し縫いは最初と最後しっかりしておいて下さい。
いよいよ。
いよいよです。
よく見とかなくては。
えりつけ側は縫い代1センチ残して残りの3辺を縫い代1センチで縫っておきます。
先ほど残しておいたえりつけ側ですね表えりの方を裏側に縫い代1センチアイロンで整えておきます。
えり先角のところは縫い代が邪魔になりますので斜めにカットしておきます。
縫い目より手前にしたらダメですね。
そうですね。
糸切ったらね。
あらえらい事です。
はい。
際を…。
はい。
ひっくり返して裏側のえりをこのように割っていきます。
裏えり側を折るようにして下さい。
こうしておきますと返した時に控えるのが簡単にできますので裏側の方に折っておいて下さい。
角のところは…表えりですね。
表えりもしっかりと折り込んでアイロンで押さえておきます。
角だけでいいんですか?これ。
角だけでいいです。
えりの内側ってあんなふうになってたんですね。
出なかったところだけまた目打ちで…。
目打ちが出ました。
出しておいて下さい全て表に整えておきます。
これで出来上がりの線縫い代ですね。
縫い代1センチのところをこのようにえりつけ線になりますので印をつけていきます。
まず後ろ身ごろの中心とえりの中心ですね。
中表に合わせてピンを打ちます。
これ一番難しいとこですよえりの。
前端側に持っていってきっちり合わせますね。
箇所箇所ピンを打って頂いて先ほど印つけたところ縫い代1センチです。
ここを縫っていきます。
ギャザーを寄せて身ごろの長さを調整するんですね。
あっだからこううまい事合うんですね。
えりとね。
はい。
えりをつけた縫い代です。
ここの部分を表えりで全てきれいにくるみ込んで下さい。
待ち針できれいに整えておいて。
ミシンでちょうど折った際ですね。
0.1センチぐらいのところを縫い留めていきます。
糸が出てた。
下が何か。
この縫い留めが終わってから残り3辺も0.1センチのところを縫って。
切り込み入れた部分ですね。
この部分に内からミシン何度かかけておいて下さい。
あっ糸がほら…。
ギャザーミシンが1本外に出てしまってると思いますのでこの糸だけ抜いて下さい。
抜くんですか?気になってました「あれどうなったんかな」思って。
「ちょっと出てる出てる」とか。
これでえりが完成しました。
初めての方でも失敗しないようにえりつけが工夫されてましたね。
あれよくえり合わせていったら片っ方がずれたりとかよくあるんですけどね。
あれうまい事なってましたね。
ギャザーをつけておくんですか。
えり…作ったえりぐりの寸法となかなか身ごろのところが合わない事が初心者の方は…。
ここのところですね。
多いんですね。
それをちょっとでも解消するためにギャザーを入れる事によってえりをつける時にそのギャザーで増やしたりいろいろ自分でして簡単にえりをつけやすくしてます。
これでもデザイン的にもねかわいいですよねいい感じで。
ゆとりが出ていいと思います。
ありがとうございます。
これうれしい工夫ですね。
ねえホントに。
今日使ってるこの布はリネンですけれども「リネンシャンブレー」って特に言うんですか?これ。
何ですの?それ。
基本の作品はリネンシャンブレーっていう生地を今回は使ってます。
「シャンブレー」って何ですか?それは。
今回のシャンブレーには縦糸が白で横糸がブルーになってまして。
2色が合わさる事によってちょっと優しい春らしい感じの生地が仕上がりますので。
グラデーションがちょっと出てるという感じで。
シャンブレーじゃないとダメという訳でもないんですか?ではないです。
これからですとリネンがすごく夏に向けて重宝しますので。
いいですね涼しげですね。
麻のものですよね。
そうですね。
あれ大変。
あのね洗濯した時縮んだりね。
「せっかく縫ったのに」ってよくあるんですけど。
先に下処理をして頂かないとそういう事になりますね。
下処理というのは?リネンを扱う時の注意点をこれから教わります。
お願いします。
まずいろいろな麻の布地が用意されていますけれどもどのようにしたらいいんでしょう?それぞれリネンと言いましても糸の太さとかも違いますので縮み具合がやっぱり違うんですね。
ですから一番安全な方法としてまずできれば一晩お水につけて頂いて軽く脱水かけて下さい。
干します。
生乾きの状態の時にアイロンで地の目を整えながら整えて下さい。
あっ!という事は裁断する前に生地をもう縮めさせておくと。
先に縮めてから裁断に…。
あ〜そうやっておくとやっぱり出来上がった時ね長もちしますよね。
そうなんですよね。
でもね「すぐに縫いたいわ」。
アカンアカン。
「一晩つけるのがちょっとね待てないな」って。
それダメ…。
料理でも何でもつけ置きつけ置き。
でもホントは一晩つけておいた方がいいんですか?…がいいですね。
やっぱり30分ぐらいですと繊維の中に水が浸透しにくいですので縮み加減がちょっと甘かったりとかするのでできれば一晩お願いしたいです。
そしたら出来上がったあと洗濯しても安心という事で…。
もう大丈夫です。
むちゃな洗濯はダメでしょうけどね。
はい。
という事で今度は後半に参りましょうか。
ロングシャツカーディガン今度はこのえりをつけましたのでそでをつけて完成させるという。
はい。
ご覧下さい。
ではわき縫っていきます。
返し縫いは最初と最後しっかりして下さい。
そで口を2センチの三つ折りアイロンに先かけておきます。
この時先ほど2センチのそで口三つ折りアイロンかけたんですけれどもいったん伸ばして最後までかけて下さい。
先ほどの2センチの三つ折りアイロンに戻してそで口は際を1周グルッと縫っておきます。
きれいですよねこっちの方が。
では「そでつけ」に入ります。
難しいここ。
怖いわ。
身ごろの方は裏が出てる状態です。
そでは表にひっくり返してあります。
このように中に入れていって頂くとこれで中表に合わさるようになってますので。
これでそで山そで下あとノッチを打って頂いて縫い代1センチでグルッとそで下から縫います。
そで側?はい。
すそのところですね2センチの三つ折りアイロンを端からずっとかけて頂いて折った際のところを縫っておきます。
スナップをしっかりと縫いつけましょう。
右上前です。
右上前に飾りボタンを留めつけます。
あ〜いいですね。
春のお出かけにあると便利な1枚ですね。
あ〜何かうまい事いったような途中で間違いそうな。
そでのつけ方。
あれちょっと間違えないようにしなくては。
右と左間違いそうなんですけどどうしたらいいですか?もう最初に裁断をした時点で縫い代のこの山の部分ですね。
山の部分の縫い代のところに右左と裏側にもう書いて頂いた方が絶対間違えないので。
そうか。
もうそうしておいてもらった方がいいと思います。
間違いますよね。
縫ってから「あれ?違うやん」ってね着る時に。
縫ってる間に分からなくなったりとかしますので。
最初に。
でも下ごしらえ。
全て下ごしらえですね。
そうですねはい。
ここまで私が着ていますこのロングシャツカーディガンの基本のスタイルを教わりました。
ここから応用編に参りましょう。
お願い致します。
花子さんのこのワンピースはどのようになっているんでしょうか?そうですね基本のロングシャツカーディガンから大体30センチかなり伸ばしたものにしてます。
丈を伸ばしてるだけですよね?はい。
サイズは一緒ですちょっとかわいいところがあるんですよ。
こちらなんですけど。
そで口布をこのようにプリントで合わせてます。
鳥とかカニとか…。
そうかわいいんですよ。
草花が。
ねえ。
キュートです。
そで口だけではなくってちょっと師匠後ろを向いて頂けますか。
このえりのところ皆さんご覧下さい。
どうですか?ここにも。
ここにもね鳥たちがいますね。
えり裏にもちょっとここポイントですね。
ここを使ってみました。
ありがとうございます。
これロングでね全然柄がないんですけどこういうとこのポイントがねちょっとうれしいとこですよね。
それに自前のアクセサリーをねつけてらっしゃるんですよね。
ちょっとロングですね下にキュ〜ッといって頂いた時にペチコートを挟んでおりま〜す。
はい。
何かいろんな楽しみ方ができてねこれうれしいですよね。
着こなしもね楽しいですよね。
はい。
更に香田さんが着てらっしゃるカーディガンですけれども私のスタイルと一緒ですよね。
同じね…一緒なんですけどね。
基本の形と全く同じで作ってるんですけれども後ろ身ごろですね。
後ろ身ごろがニット…カットソーなんですけども。
伸びる生地にしてます。
触っていいですか?あっホントですわ。
ここ超伸びますわこの生地が。
ねえまた違う生地で。
このニットですとどんなメリットがありますか?どうしても長くなると立ち座りで座った時とかのしわがいきにくいという事と動作がやっぱり楽ですね伸びますので。
着心地がいいですか?はい。
縫いにくくないですか?全体に全てニットを使ってしまうとどうしてもニット伸びるものどうしなのでちょっと縫いづらいんですけども。
リネンと。
伸びない生地と合わせる事によってその辺は解消されて意外と縫いやすく仕上がりますので是非これも作って頂きたいですね。
ひもも同じように。
はい。
ひもも同じ生地で。
リネンですね。
…作ってちょっとウエストをシェイプさすためにこのようにしてます。
ここにねちょっとくくられてて。
前に回してもいいですしね。
いいですね。
ベルト通しもサイドについてるんですね。
ここにありますからね。
同じリネンで作られてますね。
更に?ボタンが?ボタンはボタンを普通につけますね。
こっちつける。
ボタンホールがこっち?はい。
今回はボタンホールもなしにしちゃってこのようにループ。
こういうものが売ってますので。
このまま売ってるんですか?このまま売ってます。
これをつけて頂くとすごい便利ですね。
もうミシンでたたきつけるだけなので。
ここをガチャガチャっと縫ってるだけなんすか?はい。
これでもうボタンをここにかけて頂いたらいいので。
ボタンホールを開けるよりも楽かもしれませんね。
は〜い。
いろんな工夫を教えて頂きましたけど更にアレンジ作品をスタジオにお持ち頂きました。
ご紹介致しましょう。
ま〜これ鮮やかですね〜。
柄のものもありますね。
かわいい。
これすごいですね。
こちらも。
これチェック柄ですね。
無地ばっかりになりましたので今回はチェックを1つ入れてみました。
プリントとかでもとてもかわいらしくなりますし同じようにひも作って前でくくって頂いて。
ちょっと丈を長くしてるんですね。
ワンピースとして着て頂く。
こういうのも1つ。
素材はこれはコットンですね。
こっちはコットンです。
さらっとしていいですね。
はいこちら。
お隣は丈が短くなりました。
はい。
私のよりも更に短いんですね?更に短い。
基本の丈より少し短くしてジャケット代わりにも着られる感じで。
ポケットはついてますのでとても着勝手いいと思います。
パンツにピッタリですねこれね。
はいこちらは?ちょっとまた短くなりましたよ。
まあ…ジャケット。
これは一番短い丈になってまして。
シャツ丈ですね。
シャツ丈?はい。
スカートとかにも合わせやすい着丈になってると思います。
そで口布は…。
あっかわいい。
今度はストライプで。
いいですね私と同じなやつで。
ちょっと柄が違うだけで。
柄でもプリント柄とこういうストライプまた雰囲気が変わりますね。
そうですね。
これ面白い。
自分の好きなねタイプでいろんなものでね作っていったら楽しいんじゃないでしょうか。
ご覧になっている方も「作ってみたい」という方多いと思うんですけれども励ましの言葉を。
励ましの…。
コツをお願いします。
はいえ〜っとですね。
今回は「えりがついてる」「そでをつけないといけない」みたいな形でちょっとハードルが上がってるんですけれどもそんなに気難しく考えずにもうちょっと簡単に考えてこのえりつきシャツを作って頂いたら1枚あればとっても重宝しますので是非頑張って作って頂きたいと思います。
この番組も5年ですからねちょっとグレードアップした…ねっ。
いけませんね。
「えりつけをね覚えて」という事ですね。
えり元を出していきましょう。
しかも好みの丈の長さにね変える事ができますからパンツをはく方スカートの多い方いろいろ自分のねワードローブに加えて頂きたいですね。
今日の作品は「すてきにハンドメイド」のテキストに載っています。
4月号ですね。
こちらの表紙ご覧下さい。
これもそうですね。
この作品も大阪のスタジオからご紹介しますので是非是非ご覧下さい。
「すてきにハンドメイド」の番組のホームページもございますのでこちらも活用して下さい。
今日は香田さんありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。

(テーマ音楽)2015/04/02(木) 21:30〜21:55
NHKEテレ1大阪
すてきにハンドメイド「サッとはおる!ロングシャツカーディガン」[字]

4月は「ソーイング」を特集。今回は薄手のコートとしても使える「ロングシャツカーディガン」。易しく「えり付け」ができる方法で服飾デザイナー・香田あおいさんが伝授。

詳細情報
番組内容
4月は「春のソーイング」を特集。今回は、薄手のコートとしても使える「ロングシャツカーディガン」。「えり」があることで、ややフォーマルな場にも着て行ける。ただ、「えり付け」は、えりと本体の首回りの長さをそろえるのが難しく、初心者は敬遠しがち。今回は、服飾デザイナー・香田あおいさんが、初心者でも失敗無くできるうえ、おしゃれ度が増す方法で伝授。「すそ」の長さを変えれば、「ワンピース」や「シャツ」にも。
出演者
【ゲスト】宮川花子,【講師】服飾デザイナー…香田あおい,【司会】杉浦圭子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:2074(0x081A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: