「住むならどっち県!?」。
まずは静岡県。
伊豆半島の付け根に位置する湧水が多く水の郷百選にも数えられるこの街は…。
源頼朝が深く信仰した三嶋大社の門前町。
いにしえの面影を今もとどめ多くの魅力を兼ね備えています。
山が多いのに温暖であまり雪は降らないんだそう。
過ごしやすそうですね。
あ〜。
わ〜きれい。
歩けるようになってますね。
これいいですね。
お散歩するには…。
三島の川透き通っています。
夏には子供たちの格好の遊び場になるんだそう。
すみません…ご主人。
これ歩けるようになってるんですか。
そうなんですか…ずっと。
今何されてたんですか?川沿いの遊歩道は人気のハイキングコースにもなっていてほらこんな行列が…。
おはようございます。
そうなんですか。
どうですか皆さん?すごくきれい。
きれいですね。
景色と川と…マッチングしてますよね。
テレビ東京なんですけど。
今何やってらっしゃるんですか?今…。
壊れて落ちちゃったもんでこっちへ流れてないかなって…。
探しに来たんです。
そうなんですか。
ああ確かに回っていません。
こんにちは。
はい。
テレビ東京なんですけど。
取材してまして。
住むなら三島水の都三島。
やっぱり水のきれいなところはね人間の心もきれいですから。
非常に住みやすいし…。
だからやっぱりこういうとこへ住めば…。
ちょっとあの…つかださん呼んできて。
水の神様。
ええ。
今塚田さん来ました。
あの…東京テレビだそうです。
こんにちは。
そうですかこんにちは。
水の神様がいらっしゃるという…。
ほんとですか。
育ててらっしゃるんですか?あっすごい。
すごいすごい。
今どういう状態でいるんですか?ウジ虫みたい。
ウジ虫…。
これがそうだ。
それホタルの幼虫なんですか?幼虫。
塚田さんがこの地に嫁いできた今から25年前病に倒れ余命を宣告されたご主人の願いは…。
願いを叶えたいと冷子さんは川の美化とともにホタルを育てご主人最後の夏ホタルがついに帰ってきたのです。
すごい勉強になりました。
だから三島に住まなきゃ。
更に三島駅周辺で調査。
こんにちは。
こんにちは。
テレビ東京なんですけど。
山でも海でも。
どこでも行けるもんね。
食べるものもおいしいし。
三島市は箱根や伊豆更には沼津など観光地にぐるりと囲まれた街。
沼津に足をのばせばおいしいお魚も海水浴も楽しめる。
とっても便利な街なんですね。
こんにちは。
テレビ東京なんですけど。
はい。
三島のご出身の方なんですか?そうなんですか。
はい。
見えるんですか?はい。
テレビ東京なんですけど。
はい。
三島を「住むならどっち県!?」っていう番組で取材してまして。
そんなにオシャレっていうあれではないですけど。
調べてみたらイイとこだった!富士山の絶景に惚れこんで移り住んだという野田さん。
(スタッフ)うわぁすご〜い!大きい窓で。
富士山から伊豆半島まで大パノラマが広がります。
そうモダンなデザインで土地込みでならうらやましいお値段。
三島は新幹線乗ればひかりで…。
子育て世代は助かるんで。
すごいいいです。
夫婦で子育てしやすいよう三島は全国に先がけ育児休業をとるお父さんに奨励金を出すイクメン応援制度を実施。
放送したほどの熱の入れよう。
駅から東に3キロ畑の中を歩いていると。
こんにちは。
こんにちは。
今何してらっしゃったんですか?でか!大きい!すごいですね。
これからもう家に帰るだけですか?テレビ東京なんですけどいつも野菜をちょっと分けていただきにきてるって聞いて。
そうですか。
ああほんとだほんとだ。
これ三島で育った…。
へぇそうなんですね。
ふだんは三島市内で直売を行っていますがお母さんがいればこちらでも安い野菜が手に入るのです。
甘酢で漬けた大根ですね。
あっ大根。
これがわりと評判がいいですね。
いいんですか?いただきます。
たくあんとは違う酢漬けだそう。
わぁすごい!すみません間違えました。
どうぞ持ってって食べてください。
分けて。
ほんとですか?お母さん太っ腹。
三島の山あいで作られる野菜は箱根西麓野菜と呼ばれるブランド野菜。
昼夜の寒暖差が大きく水はけがよいので味が甘くなると評判。
気候が温暖な三島ではそんな三島いちばんの特産品はじゃがいも。
東京や大阪に多く出荷されそんな三島に武井壮さんが。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
お母さんそんなに時間ないのよ。
早速街の人とコンタクトがとれる…。
今日ね餅つきあるんですよ。
えっここで?ここは何なんですか?これ大社の杜三島っていう。
11時じゃ遅いよね?ちょっと遅いな。
元祖というかあそこにあるんですよ。
元祖がある?えっ!?移住したら絶対あいさつ行ったほうがいい?そうなんですかじゃあ一緒に行きましょうよ。
やった!あっ油の匂いがする。
油の匂いがすげえ。
おばさん。
おはようございます。
テレビ番組来ちゃってるんですけど大丈夫ですか?いるでしょうか?おばさん。
おはようございます。
ちょっとテレビ番組来ちゃってるんですけど大丈夫ですか?おばあちゃんおはよう。
でも三島コロッケって有名じゃないですか。
それの生みの親がおばあちゃんだって聞いて来たんですけど。
おいくつの時に始めたんですか?今88ですから。
おばあちゃん88歳!?まだ現役なんですね。
現役。
すごいな!町おこしの一環として有名に。
おいしさの秘密は?このくらいで。
ゴツゴツとしたじゃがいもを残す製法は今も変わらず親しまれています。
いただきます。
じゃがいもがクリーミーな感じ。
やわらかくて口どけがいい感じになってます。
唐揚げも同時にいただいていいですかね?これは何してるんですか?芋煮会?芋煮を作って食べる会?ちょっとおじゃましていいですかね?街に詳しい方がいるかもしれません。
あっおいしい?あっほんとですかお腹空いたな〜。
あっいいですか?すみませんほんとすみません。
ありがとうございますそれじゃお母さんおじゃまします。
いいないいねありがとうございます。
お母さんありがとうございますほんとすみません。
いただきますすみませんまいたけか?これ。
それまいたけ。
いただきます。
うまいうまいうまいうまいおいしい!何これおいしい。
私山形県なの。
山形の方そうなんすか?並んでるねやっぱり。
どうもどうも。
桜家さん並んでるんですね。
あっどうもこんにちは。
あっそうすか?警備員さん。
そうです。
これ今何人待ちくらいすか?3組です。
3組待ちちょっと入れといてもらっていいですかね?まおさんちょっと…。
武井壮さん見えてる。
あっどうもこんにちは。
こんにちは。
ありがとうございます。
あっちょっとお話お伺いしていいですか?はじめまして武井壮って言います。
お姉さんはちなみに…。
あっここの娘さん?はい父がやってます。
五代目で。
あっそうなの?あらお嬢さま。
いろんな町の人にご挨拶行ったほうがいいとこってどこですか?って言ったらいや桜家さんっていう名前がいっぱい出て。
うわっまた桜家!創業159年の桜家は2時間待ちの行列が出来る有名店。
三島でうなぎは獲れないのにうなぎ屋さんが多いのには水の都ならではのワケが。
あっそうなんですね。
うなぎ屋さんはみんな臭みがないうなぎが提供できると思います。
なるほど。
お近づきになれると自慢できそう。
どうどうどうどううわ〜!いい匂いするな。
水の都三島ならではの自慢の鰻が重なり合っています。
いただきます!うめえ。
もうフワッフワ!何これ?なんでしょうねこの優しい舌触りというかね?ありがとうございます。
やっぱ最高ですね。
あっそうですか。
更なる三島の魅力を求めて歩いていると商店街に…。
三島野菜って書いてありますけど。
獲れるんですよ。
あっ今こうしてるんですか?ハハハハッ!あっほんとだ。
すごいあっ全部三島のお野菜なんですか?ぜひ味わってみたいものです。
これってあのちょっと何て言うんでしょう。
見せていただくこととかっていいですか?何をですか?そのお料理。
ほんと?地元料理を作ってくださるとか。
どうぞ。
失礼します。
どうぞ。
どうぞここですわが家でございます。
思うんですお野菜を。
そのままねまるで煮ちゃう人もある。
鍋で?あっまる!あのこのままこのまま。
あっそのまま?そのまま!そうなのそうなのよほんと。
いただきます。
あっおいしいです。
これ…まだちょっと寒い時期なので。
すぐなくなっちゃいました。
おいしくて。
ちょっとね。
おいしかった。
富士山の豊かな水がおいしい食べ物を育み美しい景色を作り上げる三島。
愛が溢れる人たちに出会える町でした。
「住むならどっち県!?」続いては…。
東京都の西部多摩地区にあるあきる野市。
秋川とうもろこし秋川梨など名産品も豊富。
まずまずですね。
東京とは思えないほどのどかな景色。
代表するスポットといえばやはり町の中心を流れる清く澄んだ秋川には将軍家御用達でもあったアユやヤマメが。
夏には高台から飛び込む子供たちの姿で溢れ子育て環境はよさそう。
またバーベキューやキャンプが楽しめる場所も。
家族で楽しめる観光スポットとしても人気なんですね。
まずは武蔵五日市駅がある地域から…。
この五日市地区はかつては林業で栄えその木材は秋川をいかだ流しで下って東京の木場まで運んでいたんです。
その繁栄があったから街道沿いにはあのテレビ東京と申しますが。
あのテレビ東京と申しまして。
あの「住むならどっち県!?」という番組の取材中なんですけど。
「住むならどっち県!?」という番組…。
あきる野市の調査に来たんですけど。
ご主人今何されてたんですか?今ちょっとえっ?アユ。
アユ?まだこれ木の段階ですけどね。
アユって何ですか?そうなんですかへぇ〜。
これがおとりっつって。
これでアユを釣るんですか?これで釣れるとは?アユの群れに投げ入れると敵だと思って突進してくるんだとか。
そこをすかさず針で引っかけ釣りあげるんです。
あきる野市の魅力をリサーチに来たんですけど。
昔?昔。
その繁栄ぶりは今でもうかがえいいよ私でよければ。
すみません。
ありがとうございました!ご近所に蔵のある家があるというので連れてっていただくことに。
こんにちは。
こんにちは。
すみません…。
こんにちは。
あぁお世話さまでございます。
あっハヤシさん!奥さん。
あすみません。
ありがとうございました。
どうも。
ありがとうございました。
お忙しいなかありがとうございました。
ちょっとお聞きしたいのはこのへんのイイとこってどういうとこですか?イイところ。
はい。
イイところはやっぱり…。
ハハハハッ。
この町の女の人キレイですか?いやお母さん…。
この店はこの地区唯一の現在に至っているんだそうです。
いったいどんな蔵なのでしょう?すごいこれいつの時代ですか?「御自由にご覧下さい」って書いてある。
これ誰でも入れるんですか?今電気つけます。
失礼します。
いろんなもの売ってますよ。
見えます?ご自由になんて大丈夫なんです?高価な器で溢れかえってますが地震が起きたら大変。
いえいえすごい蔵ですねここ。
人間国宝の方の作品と言われると確かにすごいと思えてきます。
陶器に興味がおありの方この店を訪ねてみれば貴重なお宝に出会えるかもしれません。
続いてはあきる野市の西部奥多摩に近い地区へ。
かなり山深いようですが林業で栄えたことがうなずけます。
さあだいぶ山奥に来ましたけど。
あ…。
あっあそこ。
カメラさんわかります?こんにちは。
すみませんお忙しいところ。
テレビ東京と申しますけどちょっとよろしいですか?あの…あきる野市のイイところを番組で探しに来たんですけど。
水が美味しいの?家なんかにわとり飼ってるけど。
だからこういう自然のところは自然のものがいいのよやっぱり。
撮らないのこのおばあを撮ったってしようがないわよ。
一緒にお母さん行ってもらっていいですか?いいわよ。
庭の一角にある鶏小屋におじゃましてみると…。
解放鶏っていうんですか?ケージで飼ってないの。
烏骨鶏ですか?自然のところで自由に遊ばせるでしょ?こういうふうに。
食べてみて全然違うんだから。
なんと産みたてですか?壊さないようにほら。
温かいのあげるから。
わぁ温かい。
そうなんですか?えっ1個500円ですかこれ。
烏骨鶏。
栄養価が高く産む個数が少ないので高いんです。
あっお父さん来た。
お父さん!いえいえ。
あきる野市のイイところを探しに来たらお母さんが作業してるの見つけて鶏とか見させてくれて卵もくれたんです。
夏場になると暑すぎて鶏が死んじゃうんだよ。
だけどここは死なないのはこの川の風があったり涼しいんだこっちは。
更に標高が高いこともあって夏場は人間も鶏もとても過ごしやすいんだそうです。
そんな烏骨鶏の卵が手に入るのはこちらの施設。
温泉施設の隣にある森屋さんのあの烏骨鶏の卵も週に2回納品。
でもお高いんでは?いえいえ4個でなんと400円。
ちなみにここあきる野の温泉はお肌もツルツルになるんだとか。
じゃあ…採りましょうかね。
のらぼうって何ですか?秋川の名産品。
これがのらぼう。
のらぼう菜とはあきる野名産のアブラナ。
そうやってちぎっていくんですか。
これがのらぼうでさこれがおいしい菜なの…ね。
小松菜なんかより全然灰汁が無いよ。
ほうれん草なんかまして灰汁があるけどこれは全然無いよ。
甘みがある。
美味しい。
お母さんわざわざ茹でてくださるようです。
はい茹で上がるまで待つこと30分。
天ぷらも食べていきな。
ずいぶん時間がかかっていると思ったら山菜の天ぷらも作ってくださったんですね。
ご飯どうですか?この釜で茹でるんですか?茹でてね菜がおいしいやっぱり外のかまどで…木で燃すと。
ガスと全然違う。
菜がやわらかくなる。
電子レンジでチンなんてもってのほかなんでしょうね。
強火で釜茹ですること30秒。
はいやわらかくなりました。
サッとやわらかくなるよ。
もういいね。
あきる野名産のらぼう菜のおひたし。
カツオ節をかければ完成です。
おいしそうでしょ?はいおいしそう。
烏骨鶏の卵かけご飯とは贅沢ですね。
いただきます。
どうぞどうぞ。
ね〜ほんとよ〜。
すみません。
いいえ。
濃い。
やまぶき色ですこれがほんとの。
どんな味がするんでしょうか?おいしい。
これがのらぼう。
のらぼう菜。
灰汁の無い…。
いただきます。
はいどうぞ。
これがほんとのほほほだって。
それはさておきこういう食事にこそ本当の豊かさを感じます。
お父さんとここでお昼食べてるとさ誰かしら通れば「寄ってけらっしゃい」って。
「お昼食べていきな…」。
そうなんですか?ここのほうが気持がいいんだもの。
あきる野市の魅力は秋川渓谷だけではありません。
四季折々の美しい景観も多くの人々を楽しませてくれます。
春には季節を告げる花々が咲き乱れ新緑の頃には涼しげなアジサイが山の斜面を埋め尽くし秋には色とりどりの紅葉。
1年を通じて美しい自然が満喫できる町。
おや?お父さん川へ何しに?自分の畑で採れた里芋を木箱に入れ川に設置された枠にはめると…。
川の流れに身を任せ箱がクルクルと。
この地区では江戸の昔から収穫した芋をこのように秋川で洗ってきたといいます。
先人の知恵に脱帽です。
清流で里芋を洗うことおよそ5分。
すっかり泥が落ちました。
すごいきれい。
あののらぼう菜は摘むと短時間でしおれてしまいますが市内3か所ある直売所なら入手可能。
澄んだ空気と水に恵まれたおよそ100種類の野菜を購入できます。
野菜作りに興味のあるあなた。
あきる野市民なら誰でも…。
そんなあきる野市の特産は野菜だけでもないようです。
今なお東京都に牧場が残っていたなんて。
しかも乳牛じゃないんです。
すごい。
松阪牛や米沢牛と同じ岩手産の牛を手塩にかけて育て上げた黒毛和牛はまさに幻のブランド牛ちなみに秋川牛を名乗れるのはそんな秋川牛を多くの人に味わってもらいたいと松村精肉店で食べられるのが多い日は1日500個売れる人気商品。
あきる野市は高級ブランド牛の産地でもあったんですね。
あそこでやってるよ。
すみません。
気分を変えようと常にポジティブなこの方に登場いただきました。
元Jリーガーの武田修宏さん。
せっかくだから合体して。
あそこ行ってみる?仕事してるよ。
武田さん早速お願いいたします。
聞いてみようか。
テレビ東京です。
何やってるんですか?お父さん今何を?何をやっているところなんですか?石?畑ですか?ここに今畑作ってるんですか?石をとって。
とそこへ。
武田と申します。
かっこいい。
武田と申します。
忍者がいる?忍者?忍者ですか?そこおもしろい?看板娘が。
100歳の?鍾乳洞?大正4年生まれだ。
挨拶しに行ったらいいですね。
しどろもどろになりながらも貴重な情報をゲット。
鍾乳洞の看板娘は御年100歳だとか。
山道を20分ほど車を走らせると。
おっ。
看板右側ね。
白く白い看板がほら。
なんとか乳洞って書いてますね。
ちょっとこれ。
マジでこれ…。
もうこっから行っちゃいけないってことでしょこれ?ねえ。
せっかくここまでやってきたのに…。
昭和36年に発見された全長およそ300mの大岳鍾乳洞。
100歳のおばあちゃんにはまた今度。
すみませんあの…。
はい。
このへんで挨拶したほうがいいっていう方いらっしゃいます?あ…いや今ちょっと…。
あの理事会長さんが来たから…。
じゃあ理事会長さんにちょっと聞いてみますね。
すみません武田と申します。
いやぁどうなんでしょうね。
そうだねあの…。
96ですか。
うん。
いるかな?いたらでもあれだね。
うんそうだね。
まああのいればちょっとおもしろい方…。
あっマルですマルです。
じゃあ行きましょう。
お母さん武田と申しますすみません。
お母さんありがとうございました。
武田と申します。
よろしくお願いします。
今ところでおいくつですか?歳は。
大正7年。
10月だから…。
おばあちゃんは?ってことは…。
93かな…。
とてもすてきなご夫婦。
あきる野市ではシルバー人材センターの活動が盛んで仕事をお持ちの方が多いんだそうです。
80歳を超えてもお元気なのはお仕事をされているからなのかもしれません。
この町のイイところってどんなとこですか?ちなみにあきる野市は自立して元気に暮らしているいつまでも元気でいてください。
ありがとうございます。
いつまでもお元気で。
こんにちは。
はい。
あきる野市のイイところを探しに来たんですけど。
ほんとですか。
ええ。
はい。
あそうなんですか。
すみませんお仕事中…。
テレビ東京の「住むならどっち県!?」という特番で…。
移住してきた方で…。
福田さん?あぁ。
ご案内しましょうか。
ご親切にありがとうございます。
これ3回目です。
ありがとうございます。
こちらですか。
このシャレたお宅にその方はお住まいのようですが。
すみません。
あのちょっと今…。
テレビ東京のですね番組でほんとですか。
絵本作家ですね。
そうなんですか。
時代を物語る写真ですが岡山県出身の福田さんは二十歳で上京し結婚。
自然に憧れ27年前にあきる野市に移住してきたといいます。
失礼します。
お〜すごい。
絵本はこれで…。
なんだか見覚えがあるような気がしますが主に小学校低学年を対象にした絵本を描き続ける福田さん。
それがこの本の表紙…。
岩ですね。
夏になると近所の子供たちが川で泳いだり飛び込んだりしている姿をよく目撃していたそうです。
豊かな自然に恵まれたあきる野市に住めば四季折々を楽しみながら充実した人生を送れそうです。
続いての「住むならどっち県!?」は…。
茨城はぐっと近くなったんです。
へぇ近いんですね。
石岡駅前にやってまいりました。
結構町ですね。
ますます快適になりますね。
大きなお屋敷がいくつも。
どんな町なんでしょう?関東平野に飛び出た霊峰その東側に広がるエリアが現在石岡市と合併した旧八郷町。
低い山々に囲まれた盆地に広がるのは春の陽気に包まれた古きよきいったいどんな町なのでしょうか?ここ八郷に移住したらいったいどんなイイことがあるんでしょうか?移住ちょっと考えちゃいますね。
田んぼでセリが採れ放題。
更にふきのとうも。
刻んで味噌とあえてご飯食べたらああお母さんすみません。
すみませんいただきます。
生のふきのとうを味噌に加え砂糖を少々。
お父さんは田んぼもあって。
そうですか?ああそうですか。
そのお父さんのお宅がこちら。
うわぁ立派なお屋敷ですね。
家を取り囲む瓦塀に見事に剪定された庭木がはえます。
自慢はこの繊細な枝ぶりの門をくぐるとなんでこんなすごい家に住めるんでしょうか?なんでこんなに立派なんですか?何やらご馳走してくれるそうです。
すみませんいただきます。
お父さん自ら作ったあんは入ってなくておや?このビニールハウスは何ですか?実はここいちごの栽培農家。
八郷は関東屈指のいちごの産地でもあるんです。
5月いっぱいまではいちご狩りも楽しめます。
娘なんですけど。
娘さんでお孫さん。
孫8人もいるんですか?卒業されたら?イノシシ。
イノシシタヌキ出るから気をつけて。
八郷では野菜は買わなくていいみたいな…だそうです。
何がですか?ここにお住まいなんですか?茅葺きの?立派な茅葺き屋敷。
屋根の両端には文字が刻まれています。
屋根の装飾は八郷周辺の民家の特色。
一軒一軒違った文字が刻まれているんです。
はい。
あの茅葺き。
朽ち木を好むカブトムシが卵を産み付けるため葺き替えのときにとれるそうです。
へぇ。
お母さんちょっと聞いていいですか?今からどこ行くんですか?何とりですか?ネギ今あれですもんね。
はい?断れません。
ということでお母さんのねぎ畑へ。
ほんとですか?出会ったばかりのスタッフにこんなにたくさん。
なんとも太っ腹です。
こんにちは。
お昼前畑から戻ってきたご近所さんが。
アブラナ?それ今日の昼ご飯?そうです家の昼ご飯。
すると…。
またいただいちゃいました。
ほんとに野菜は買わなくてもいいみたいですね。
ネギをくれたお母さんがなんと自宅に招いてくれました。
それ何ですか?ご自慢のネギの甘さがすごいあります。
ちょうど今が旬ですから。
今度は…。
入ってる野菜何ですか?へぇ〜すごいですね高菜。
塩漬けにした高菜がたっぷり。
これはおいしそう。
はいどうも。
八郷には他にもまだまだおいしい食べ物が。
香り高いそばとして人気の名物えっ!もち米の名前はぼたもちなんですけど…。
それにしてもそこらじゅうに…。
どうして八郷にはこんなに豪邸が多いのでしょうか?そこで…。
すみませんお願いします!家を見るのが大好きというこの方に調査してもらうことに。
そうIKKOさん。
おはようございます。
おはようございます。
ほんとに?早速…。
大丈夫?ちょっと。
誰もいないけどほんとに平気なの?あそこいいじゃないですか。
気になるお屋敷が。
八郷に多く見られるこのちょっとなんだ猫ちゃんだった。
こちらも立派な門構え。
犬がいると思ったらこれはこちらも次の家も…。
あとで調べてみると…。
と言われたほど。
贅を尽くすためにそんな古い民家を訪ねていると…。
こんな古い家でイタリアパンなんでしょうか?その佇まいからはおよそ想像しがたい看板が。
イタリアで修業し2年前に八郷に移住したという角谷さん。
イタリアで昔から食べられているパンなんだそうです。
でもなんでこの八郷で?住まいは築90年お家賃は秘密だそうですがお安いそうです。
いえいえトンネルをくぐって車で20分も走れば筑波学園都市が。
ここに勤務している町の人もいますよ。
大きな病院もありこれは安心です。
犬の鳴き声につられて進むと…。
あっすみません。
ようやく住人を発見。
あぁよかった。
うわ〜ハハハッ!わっすごいすごいあっ狩猟犬の訓練所?そう。
このイノシシ。
えっこれイノシシなの?イノシシの頭…。
私ぱっと見たらクマかと思った。
イノシシの頭でさあの牙を持ってるワケですから…。
突進されてね。
裏山が迫る家に住む鈴木さんは実はこの道50年しとめたイノシシは1,000頭を超える名ハンター。
裏山へ日課であるイノシシのワナをチェックしに行くというので同行しました。
どこどこ嫌よお父さんワナ。
あ〜それがワナか。
くくり罠と呼ばれるトラップを獣道に仕掛け…。
こういうふうにこう脚がもう締まっちゃう。
あっあっそういうふうになるんだ。
んでこれが八郷にはそんなイノシシの料理を食べられるお店もあります。
厳選された猪肉は旨みがあって臭みなし!これは食べてみたいですね。
舐めるの?すごいじゃない。
舐めてみな苦いから。
かじったらダメです舐める…。
あっ苦っ苦っ苦っ!とっても苦いんですがその効能ゆえ古くから珍重される高級品なんだそうです。
まだ何かあるんですか?ちょっと見てちょっとちょっと…。
ペットボトルに入っているのは効能は?そうなの?そうだよ特効薬だよ。
リウマチの?うん。
いやそういえばイノシシ狩りってどうやってるんでしょう?えっ?はぐれてしまった犬を見つけるのが…。
ここをこう全部こう八郷盆地は温暖でありながら適度な寒暖の差があるため作物が豊富。
寒い場所で採れるりんごから暖かい場所で採れるみかんまで幅広い果物が栽培できます。
また関東平野では希少な盆地であるこの地はスカイスポーツにとっても最適な場所。
低い山々に囲まれ安定した上昇気流が生まれるためハンググライダーやパラグライダーで長時間空の旅を楽しむことができるのです。
ところではぐれた犬は?大丈夫です。
無事に帰って来ましたよ。
プ…プロットハウンド?アメリカ原産ですが名前は?結局この日イノシシは獲れませんでした。
町の隠れ達人を探すIKKOさんは?この近く。
この裏のウチ?うん。
はいすみません。
なんでも八郷に移住して以来ずっと家を造り続けているというご夫婦がいるそうなんです。
ほんとお母さん。
お母さんオランウータンって言われちゃって。
あっすごい確かに丘の中腹に建築中の家が。
すごいね。
それでお伺いしたんですけどちょっとこちらがこれを自分で!?ずいぶん立派ですね。
家の中もすごいみたいですよ。
すばらしいわよちょっと。
これどうぞいいよ。
いいんですか?本当。
入っていいんですか?屋根まで吹き抜けの開放感たっぷりのリビング。
広いテラスからは山並みが見渡せます。
あ〜わかるわかる。
これは格子になってるからな。
すごいわよこれ。
内装も隅々まで自ら造り上げたというご主人。
岩崎さんは都市と農村のあり方を研究してきました。
あのこの社会においては。
完成にはまだまだ壮大な計画が残っています。
続いて町の北側を走っていると。
車の荷台に積んでいるのは?なぜベンチが荷台に?「住むならどっち」というですね移住番組をやってまして。
あそれではい。
ベンチは何ですか?このもう車にセットしてあるんですけど。
自転車置きっていうと?自転車の前輪がベンチのすき間に収まり簡単に自転車が運べるスタンドに。
出会った小田島さんもそんな移住者の一人。
そのお住まいは?あら立派なログハウス。
すみませんこんにちは。
奥様すみません突然。
あっそうなんですか。
土地はどうやって探したんですか?前ここで移り住んできた人が。
へぇ〜。
ここは土地はどこからどこまで今。
まあちょっとその草の色が違うところ。
ええええ。
向こうの杉の木が生えてるところ。
へぇ〜あっ広いですね。
栗畑だった場所を地主さんから借りて家を建てました。
気になるのが借地料。
えっ1万円ですか?月に。
はい。
え〜年間12万…。
そうです1反歩300坪で12万。
なんとこれだけ広いとワンちゃんのために専用のドッグランも造れます。
家の中は14年前に建てたとは思えないほどの木の香りが。
薪ストーブもすてき。
ご主人のアトリエは2階。
自然や野生動物をテーマにした絵画が得意で東京で個展を開くほどの腕前なんです。
家の西側にはご主人が工房として使うログハウスがもう一つ。
ここで天然の木を利用した椅子やテーブルを創作しています。
手付かずの林が多いこのエリアでは間伐材が豊富。
ということはあそうですか。
はい全然安いです。
こちらは1年前にオープンした直売所。
気になるお値段は…。
採れたてのリーフレタスが50円。
さつまいもはビニールに詰め放題で200円。
鮮度抜群の有機人参も詰め放題で100円。
茨城県八郷に移住すれば…。
八郷いかがですか?続いては移住地人気ナンバーワンの山梨県。
そこから車で20分。
わずか40分足らずで山梨県南アルプス市へ。
目の前にドーンと広がるのは日本一の富士の山。
更に西側には北を望めば八ヶ岳の雄姿も堪能できます。
今は果樹の花が咲き誇り桃源郷に。
そう山梨県はフルーツ王国。
桃ブドウそしてスモモの生産量は日本一を誇ります。
この辺り何かちっちゃいかわいいログハウスみたいなお家がいっぱいありますけど何でしょうかね。
同じような家ばかりですが…。
こんにちは。
私はね…。
そうですか。
うん。
快適ですか?快適っていうか…。
運よく私は去年当たりましたけどね。
お待ちになってる方もいらっしゃるように聞いてますね。
実はこちら南アルプス市が運営する滞在型の移住施設。
この中には更に特典が。
そんな話もして。
そうなんです。
うらやましいと思ったらコテージは全部埋まっていて…。
5年以上住んでいる方もいるんです。
この方にも話を聞いてみましょう。
6年。
はい。
5年なんですけど延長してもらって。
頑張りたいなというふうに思ってるんですけどね。
いい笑顔です。
街の北側に車を走らせると…。
ちょっと訪ねてみることに。
「住むならどっち県!?」という番組をテレビ東京で取材してまして。
去年…あっどちらから?移住ですか?家買って?永住で。
もともと東京の乗馬クラブで働いていた縁があって家族でお金の問題とかどうなんですか?でも全然なんか…。
家を買ったのにお金が貯まるなんてうらやましい。
土館さんこの乗馬クラブには特別な魅力があるといいます。
こちらの乗馬クラブ子供も手軽に乗馬体験できると家族連れに大人気のスポット。
馬と寄り添い暮らすことはホースセラピーとも呼ばれ今話題に。
馬と身近に暮らせるのはまさに南アルプス市ならでは。
ちょっと憧れます。
富士の頂の雪解けとともに咲く果樹園へ。
なんの作業をしていらっしゃるんでしょうか?こうやって一つひとつ。
実をならせるためのいちばん重要な作業です。
ここからが本題。
住んだら僕でも働けそうな仕事ありますか?あ〜それがね〜。
ここで諦めず再びトライ。
なかなか難しいようです。
少ないですか。
はい。
めげずに片っ端から当たるしかありません。
でもいきなりできる仕事ってどんな仕事なんでしょう?おはようございます。
(一同)おはようございます。
実はここ農業に関連する仕事を習得しながら同時に仕事を覚えるまでのお金をもらいながら専門知識を学べるんですね。
仕事を始めたら更に5年間…。
夫婦でこの制度を使えば年間なんと300万円。
もし儲かったとしてもこの給付金はもらい続けることができるんです。
ひと口に農業といってもいろんな仕事があります。
その一つが…。
崖など機械の入れられない畑でヤギに雑草を食べさせる除草が重宝されているんです。
この仕事は諦めましょうか。
すでにこの制度を利用し清水さんは山梨の新しいブランド牛を作ろうとなんと牧場を始めました。
牛3頭だけの小さな規模ですけど頑張ってます。
そんな南アルプスに住むならやる気みなぎるこの方にお願いしました。
一発で?えぇ。
とりあえず声かけたほうがいいか。
人がいたらね。
はいどうもおはようございます。
南アルプスであいさつしておきたい人探し。
掃除中…あっほんとだね。
これは着物屋さんですか?はい着物屋です。
地元の生地が使われてるとかそういうことではなく?そういうことではないんです。
移住してきたらねこの人にあいさつに行ったほうがいいっていう人を探してるんですよ。
おぉいいじゃないですか。
市民活動センターって書いてあるね。
どんな方がいらっしゃるんでしょう?すごいだろ?何やってんの?びっくりした。
いろいろ人探してんのよ。
この街にね…。
えっ何?ゴッチョガワツッペエタさんっていうのとゴッチョガワヨシミさんっていう夫婦がいるんですよ。
それがいいよ。
土曜日だし休みだよきっと。
ごあいさつに伺ってみましょうか。
どうもお姉さん。
ウソ〜!あれ?ゴッチョガワヨシミです。
ヨシミさんとおっしゃる。
あのね東京ではヨシミさんで山梨はヨシミさん…。
ちょっとアクセントが違うんです。
ちょっとここじゃなんですから家の中どうですか?すみませんね。
あらごっちょ先生どうも。
本物のごっちょ先生ですか?はい。
ツッペエタ先生ですね。
ちなみにゴッチョとは甲州弁で「いいかげん」という意味。
いつも甲州弁の話をしてるんですけれどもそれ1人じゃつまんないんで2人で掛け合いでやってみたら?なんていうことで。
あら!あそうですか。
そのへんやっぱりね…。
どうもこんにちは。
こっちが津平太です。
こっちがよしみで〜す。
山梨県民は体の中に磁石があるのかなって思うくらい…。
私がケータイがないない言ってたときお父さん何て言った?どうもありがとうございました。
普通に南プス…。
このへんの人の感覚が知れるという。
話がおもしろいね。
へぇ〜!言うんですよ。
自分中心じゃない方角を言う。
そうそうそう。
ここ南アルプスでは富士山は南側。
街のシンボルが方角を教えてくれます。
更にごあいさつしておいたほうがいい方を聞いていると…。
誰に会ったほうがいいって言ったらねばばあに会ったほうがいいっつって。
失礼…いいんですか?大丈夫ですか?えぇ。
ばばあいろいろ話聞きたいんですけど。
はいこんにちは。
まさかな…。
メガネさん?それあだ名?チーム名。
チーム名?すごいな。
で保育園に会いに行ってみましょう。
ここじゃないか?きれいだな新しいんじゃないか?この保育園。
いるかな?ポッポ?ポッポさんですか?ポッポの家。
います?約束はしてるはずなんですけどもね。
まいりましょうか。
どうぞ。
山梨県の建築文化賞をとったヒノキやスギで造られた園舎です。
大丈夫ですか?園長。
大事なね。
どうもこんにちは。
どうも。
トゥ〜スはこうですんで。
カワクボメガネさんたちですか?そうです。
全員?全員で。
まったく世に出ていない自分たちのオリジナルのあそびのうたを応募します。
これね。
2年連続で優勝2回目。
古い?オリジナルのがあると。
そういうことです。
さあ日本一のお手並み拝見といきましょう。
さんはい。
鼻いってみましょう鼻。
耳いっちゃいましょうか耳。
イヤーン。
なるほどねこれは楽しいね。
更に移住者を探して北岳登山の玄関口へ。
標高およそ1,000mの山の中に佇む秘境の温泉郷。
いい感じにひなびています。
こんにちはちょっとお話お伺いしてもいいですか?もとは主人も東京に出てたのでここで35年ですか…。
こちらの女将さんにもご協力いただきました。
市が貸し出している一戸建て住宅なんだとか。
おはようございます。
移住してる方で誰か紹介をっていって私とても仲がいいしね。
はい。
すみません突然押しかけまして。
すみません失礼いたします。
すごい広いお部屋で。
そうですね。
天井は普通の日本家屋よりは高いですね。
1階がダイニングリビングとひと部屋。
2階にもひと部屋の2LDK。
お手ごろ価格です。
どんなところがいいですか?もう見られたとおりです。
庭を見ていただければ。
自然の真っただ中にいるっていうのがやっぱりいちばんいいですね。
エサを置いたりして毎朝鳥がいっぱいです。
今4種類くらい来てます。
30年前東京から移り住んだご夫婦。
この地で1男2女をもうけ育て上げました。
ここ南アルプスに住めばおいしい果物を新鮮にいただけ何よりさまざまな支援制度が整っているんです。
さあ海にも温泉にも近く新鮮野菜がおいしい三島か?東京なのに大自然に抱かれたあきる野か?日本の里山が残る筑波山のふもと八郷か?移住者にはありがたい制度が充実した南アルプスか?さあ皆さんは住むならどっち!?さあ皆さんは住むならどっち!?えっ?どこ?あきる野。
感動しませんでした?東京にこんなところがあるのか。
まあわかるわかる。
三島は沼津行って海の幸も食べられるし伊豆のほうも行けるしっていうそのそこがよかったな。
ウナギにやられちゃった俺。
俺第2希望は南アルプスでした。
南アルプスは制度がしっかりしてるから。
今回悩んだな。
そうですね。
今回ちょっとリアルに住むのを検討しちゃうようなところばっかりだったですね。
2015/04/02(木) 19:58〜21:48
テレビ大阪1
調べてみたらイイとこだった!住むならどっち県!?[字]
【もし移住するとするならどこへ?】<山梨県南アルプス><茨城県八郷><静岡県三島><東京都秋川渓谷>を徹底調査!南アルプスで“ヤギで除草するお仕事”を発見!?
詳細情報
番組内容
今回は移住したい街ランキング常に上位<山梨県南アルプス>、古き良き田園風景とかやぶき屋根の広がる<茨城県八郷>、温暖で有数の湧水地<静岡県三島>、東京で田舎気分!泉質の良い温泉もある<東京都秋川渓谷>。リポーターが「住むなら挨拶しとかなきゃイケない人」を探すことに!すると、その街ならではのオモシロ村人が続々登場。一方、南アルプスで就職先を探していたスタッフは“ヤギで除草するお仕事”を発見!?
出演者
【リポーター】
武田修宏、武井壮、IKKO、春日俊彰(オードリー) ほか
【スタジオ出演】
秋本奈緒美、高橋真麻、眞鍋かをり、ダイアモンド☆ユカイ、伊集院光 ほか
番組概要
「もし移住するとするならどこへ?」もし移住して新しい人生を始めるならどの県、どの町が良いのか!?土地、文化、人柄、物価などを徹底調査!地元の方に徹底取材!移住した方にもインタビュー!さらに、いろいろな町の仰天の移住者受け入れ制度も紹介!
いまだかつてない“ニッポン移住もしもバラエティー”番組!
ジャンル :
バラエティ – その他
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:36611(0x8F03)