日本経済新聞

4月5日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

JR北海道、安全問題再燃 トンネル避難に6時間

2015/4/4 22:15
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 相次ぐ事故などで経営陣が刷新され丸1年の北海道旅客鉄道(JR北海道)で、安全問題が再燃している。本州と北海道を唯一鉄路で結ぶ青函トンネル内で3日、特急列車から火花や煙が出る事故を起こし、トンネル開通後初めて乗客を避難させる事態となった。2016年3月の北海道新幹線開業を控え、新たな課題が浮上している。

青函トンネル内で発煙を起こし、JR北海道の函館運輸所に入る特急列車(4日、北海道函館市)=共同
画像の拡大

青函トンネル内で発煙を起こし、JR北海道の函館運輸所に入る特急列車(4日、北海道函館市)=共同

 過電流が原因とされる今回の事故では、車両メンテナンスが改めて問題視され、非常時の避難誘導についての想定の甘さも露呈した。3日に特急「スーパー白鳥34号」が緊急停止した後、深さ約135メートルの旧竜飛海底駅からケーブルカーで乗客124人を避難させるのに約6時間を要した。

 4日に記者会見した西野史尚副社長は「避難誘導のマニュアルに基づいて行動した」と説明する。ただ、新幹線の「H5系」は定員731人。定員約20人で1往復に約30分かかるケーブルカーでの全員脱出には、単純計算では18時間もかかる。

 JR北海道は安全対策の徹底とともに、青函トンネルでの避難誘導策の改善を急ぐ。反対側の線路に別の列車を回して乗客を運ぶことも検討するが、レールが損傷した場合には利用できない。

 同社では11年に石勝線トンネル内で脱線火災を起こした後も、出火事故やレールの異常放置など安全にかかわる問題が頻発している。14年4月に就任した島田修社長が安全再生の改革に取り組むが、不安を解消できていないのが実情。青函トンネル内での安全確保は新幹線開業に向け大きなハードルとなりそうだ。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

北海道旅客鉄道、西野史尚、事故、青函トンネル、島田修

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 19,435.08 +122.29 3日 大引
NYダウ(ドル) 17,763.24 +65.06 2日 16:38
ドル/円 118.96 - .02 -0.67円高 4日 5:49
ユーロ/円 130.52 - .58 +0.46円安 4日 5:49
長期金利(%) 0.355 +0.020 3日 15:16

人気連載ランキング

4/5 更新

1位
私の履歴書
2位
わかる財務
3位
超サクッ!ニュースまとめ

保存記事ランキング

4/5 更新

1位
公的資金、株買い越し 最大の5兆円 [有料会員限定]
2位
トヨタ、中国・メキシコに新工場 [有料会員限定]
3位
数字で知る日本経済(3) [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について