戦死者の憑霊について


明主様御垂示 「戦死者の憑依による全身麻痺」 (昭和26年8月18日)

信者の質問
「磐城支部所属、教師第三位YT氏(二十四歳・男性)の浄化についてお伺い申し上げます。

T氏は本年七月十二日、数日前より徴候ありたる由なるも、全身麻痺状態より呼吸烈しく全身硬直し、仮死状態の急激なる浄化起り、浄霊約一時間にしてようやく落ちつきましたが、

午後十一時ごろ再度起り、明主様に御守護お願いせししだい、引き続き翌日二回、その後本日に至るも数日に一回くらい同症状になり、仮死状態となるや御浄霊の後善言讃詞を数回奉唱すれば漸次回復する。

最近の症状は最初よりもよほど軽く体力もかなりあり、浄化の症状起るや善言讃詞を欲し、奉唱し終わるや一時仮死状態となる。

本人は満州義勇軍に従軍し駐満約三年余、終戦後一年して帰省、家族は姉二人中教師、弟は建設奉仕隊に約半期、一家挙げて御救いに精進させていただいている家であります。

父は数年前死亡、母は子供とともに精進しておられる。

昭和十三年より二十年までの間に父、兄二人、姉一人、弟一人死亡しており、兄二人は外地で戦死、弟仁郎は十三歳の時溜め池にて水死、駐満中殊に敗戦後捕虜中、同僚は冷下○○度の寒さに堪えかね倒れたる者数知れず、

T氏は身心強健のため九死に一生を得、同僚の世話をかなりしたる由、前記の浄化の症状は昨年八、九月に約三回あった。

霊的にも関係あると思いますが、在満中に骨髄まで凍傷症状状態にかかりおりたる者の浄化であると思いますが、

かつて聞いたこともなく見たこともないものすごい浄化症状であり、I先生にも十数回御浄霊を受け、追々元気になりつつあるも、霊的関係および御浄霊その他の御神示を謹みてお伺い申し上げます。」


明主様御垂示
「これは死霊ですよ。この戦友の・・・こういう霊ですね。

つまり、これは死んだ時の状態が出るんですね。

全身麻痺状態、呼吸烈しく、全身硬直。これは死霊の状態そっくりですね。

善言讃詞を欲しい・・・と言うのは、霊が救われたいためですね。

要するに、霊の病気が治って行く、そうして、自分が救われているから判って、最初はむちゃくちゃに憑ったものですが、

そうして早く救われたいために、善言讃詞を聞きたがるので、これは結構ですよ。

これは、だんだん良くなりますからね。心配ないです。

できるだけ御神書を読ませるようにね。ふつうの・・・なんでも良いです。

信仰雑話でも良いです。霊に打ち聞かせるんです。霊を信者にするわけですね。そうすればたいへんな功徳をしたことになる。」




明主様御垂示 「行方不明子の憑霊による身体不自由」 (昭和24年8月9日)

信者の質問
「先日御伺い申し上げました四十五歳の女、本人の申しますのには三ケ月位で流産したと申しております。

何か他の憑依霊でございましょうか。

戦時中次男(当時十六歳)が満洲へ義勇軍として派遣され、現在に至るも行方不明でございます。

御浄霊の当初全身が震え出し、白い着物を着た次男が「お母さん」と言って本人の側へ坐るのが見えたと申していた事がありました。

現在では八月三日御教修を戴き、殆ど苦痛はございませんが、

依然として身体の自由はきかず、食欲は軽く一膳半位にて、

御浄霊を始めますと相変らず掌、前額部、お守等から神様が見えると申しておりますが、いかなる訳でございましょうか。」


明主様御垂示
「流産には関係はない。流産は腹膜に固結あり、子宮を圧迫してるためである。

行方不明の子供の死霊が憑っているのであろう。早速祀るとよい。」




明主様御垂示 「戦死者の憑依による顔面の激痛」 (昭和25年3月1日)

信者の質問
「和歌山県のMKさん(六十歳・男性)は、昭和十八年来頭より顔へかけて右半分が激痛にて悩んでおり、

最初は一時間に十分位の痛みで御座いましたが、最近は五分間位休んで二十分位激痛が続くと言う有様で、頭を抱えて臥床したままで御座います。

よく喉が乾き、入浴すれば痛みは減り、それのみが楽しみで御座います。

なお、右手が左手より黒いようで御座います。

長男はコレヒドールで頭を射たれて戦死致しました。

仏壇には御屏風観音様を御祀りし、位牌もお祀り致して御座います。

次男のEさんの御浄霊だけが気持よく、他の人の御浄霊は何も感じないそうで御座います。

また二ケ月間御浄霊を頂いておりますが変化御座いません。

Eさんは肺炎にて死亡致しました先妻の子で、当家はこれで三代後妻を貰っております。

何か霊的に関係が御座いましょうか。お伺い申し上げます。」


明主様御垂示
「長男の霊であろう。お祀りせよ。祝詞を聞かせ、御神書読む。」




明主様御垂示 「戦死した夫の憑霊による頭重」

信者の質問
「私、昨年四月より乳と乳との間に大石を乗せたような感じが致します。

また、胃の上部が時々痛みます。起きている時よりも寝た時の方が痛みます。

四十日位浄霊して戴いております。

先の夫とは生き別れです。

また、後の夫は胸に弾丸を受けて戦死致しました。

この事と関係がありましょうか。また、浄霊法をお教え下さい。」


明主様御垂示
「関係があろう。そのための痛みであろう。

寝た時に痛むのは、弾が中(あた)って寝たまま死んだ。

その痛みが残っている。

出来るだけ祝詞を奏げると早く治る。」




明主様御垂示 「空襲で爆死した子供の憑依による顔面神経痛」

信者の質問
「五十歳の女、重い顔面神経痛で、冷い風に当ってもはげしく痛み、頬に手を触れると頭へ痛みが走り、頭に手を触れると頬へ痛みが走って堪えられぬ苦痛があります。

浄霊によって余程痛みも軽くなって来ましたが、その人の子供が空襲の時に同じ方の頬に爆弾を受けて焼死しました。霊的に関係ありますか。」


明主様御垂示
「これは霊的らしい。気長にやれば治る。」




明主様御垂示 「貧血による憑霊」 (昭和27年5月25日発行)

深夜の動悸

信者の質問
「KK(男性)三十五歳。昭和二十一年入信。本年一月二日より痔出血が始まり約五十日くらい続きました。

だいたい出血が納まった二月二十四日ごろより震いが来て心臓の動悸をおぼゆるようになり、御浄霊も現在まで毎日続けております。

心臓部の周りの毒素も漸次取れてまいり、今日ではだいたい楽になってまいりました。

現在、夜中(三、四時ごろ)に目が覚めますと、動悸が始まりますが、これはなんでしょうか。

なお、三月十五日に霊媒に見ていただいたところによりますと、父の親戚関係の者で戦死した霊が憑依しているとのことです。

その霊を取っていただいてより、一時急に楽になりましたが、

その後またもとのような状態に変わり、それ以後、御浄霊の御守護により快復に向かっております。

本人は二十歳前後に胸部の打撲や風邪などにて湿布や薬剤を多量に使用いたしております。

このような場合には主として御浄霊はどこをさせていただいたらよろしいのでございましょうか。

なお、離脱した霊には、その霊の言う通りにしてやりましたが救われているものでしょうか。

憑依した霊の実家ではまだ入信いたしておりませんが、このようなときにはどのような方法を取ったらよろしいのでしょうか。

なお、四月三日の夜、足部より震いが来て全身に及び十分くらい続きましたが、これは霊的でしょうか。

本人の家では大光明如来様と御屏風観音様を御奉斎させていただいております。

右御垂示のほどお願い申し上げます。」


明主様御垂示
「これは貧血による霊の憑依であるから、血液が充実するに従って、憑依されなくなる。

しかしこの死霊は救われたいためであるから、常に祝詞、善言讃詞、御讃歌を聴かせるようにすれば、それだけ早く治る。」




明主様御垂示 「癲癇より精神病となる 戦死者の憑依」 (昭和25年1月16日)

信者の質問
「今年三十歳の青年、戦地で癲癇になり、約九年前護送されました。

発作を起しますと顎をはずし、約一時間程苦しみます。

以後一、二日はぼうっとして殆ど何も判りません。

二、三年前より精神病になり、昨年二月烈しく狂い、二ケ月程入院、やや落着き、昨年八月入信致し、光明如来様をまつらせて頂きました。

狂う度に「殺すぞ、俺を殺せ」と怒鳴ります。

そのように烈しく狂っても、祝詞を奏上させて頂きますとひざまづき一緒にお祈り致します。

そして喜んで浄霊を頂きます。

また、乃木大将、東条さんの写真を大切に保存し、私達に見せます。

最近は夜間御神前で小学校読本を読みます。

以前日蓮宗を信仰致し、狂うと前の御経をあげたり致します。

また、兄弟が肺結核、脊椎カリエスで死亡致しております。

いかなる霊のためで御座居ましょうか。

また、今後いかにしたら早くよくなりましょうか。」


明主様御垂示
「戦死した霊で、霊が離れると一日ボーッとしている。死の時の状態を表わす。

浄霊、祝詞、神書がよい。

後頭、延髄を気長にすれば治る。」




明主様御垂示 「戦死者の執着を取る方法」 (昭和24年7月30日)

信者の質問
「当年二十二歳の女、昨年十二月婿養子を迎え結婚式当日精神に異常を来たし結婚解消となり、

本年三月九日より一カ月間四十回ほどの浄霊にていったん治りましたが、

本月一日夜再発し前夫を慕いどうしても諦められないと申します。

発病の原因がなにか霊的関係があるのでございましょうか、お伺い申し上げます。

ちなみに同女には以前婚約者があり戦死しております。」


明主様の御垂示
「戦死した霊がその執着によって結婚を邪魔したものだろう。

結婚式当日異常者になったのはそういう意味である。

その後浄霊によって霊は恐れていったん退散したのが諦めきれなくまた憑いてきたのだ。

入信して気長に精進すればその執着がとれる。

信仰の眼目は執着をとるにある。

執着がとれると先夫は生きている人を思いきれずにつくのは罪ということを知るから諦める。

そうすれば妻女の執着もとれる。

祝詞、御讃歌の言霊によって執着をとるのが一番よい。必ず治る。」




体験談 医師から死を宣告された婦人 三日間に亘る痙攣から救わる (昭和27年10月15日発行)

静岡県 神山中教会 MH

「この度御救い戴きましたS様の奥様の御浄化につき御報告いたします。
 
去る七月十日、私は終列車で教会に帰って参りましたところ

「先程蒲原からの電話でSさんの奥様が痙攣をおこし医師に診せたところ

「痙攣が余りにはげしいし心臓が弱っているから恐らく明日まで持つまい」と言われたと御主人からの知らせ、

しかも本人は医療を拒んでいる」と。

一瞬私は愕然といたしました。

もう彼の奥様は終りだ、その日同氏宅に伺い、帰り際に奥様が「生きる甲斐が失くなった」というような意味の事柄をしみじみ話され、

又長い間お借ししてありました御神書を返された事等を思い、かくなる事を既に覚悟しておられた事と思いました。

事実同奥様は最近心臓の浄化が特に激しく、その日その日がやっと生きているといった有様でした。

恐らくここ十年間というものは一日として医療に頼らぬ日とてなく、頭部、胸部、腹部等患らわぬ病はないと言われる程でした。

腹部には二個所も傷々しいメスの痕があり全身創痍の身とでも言おうか、マア医療被害者の典型といったら良いでしょう。

しかし私は考えました。

最悪の立場に在りながら健気にも敢然と医療を拒否した徹底した信仰、総てを神様にお任せしきった奥様の心境。

私はきっと御守護があるに違いないと確く信じました。

「そうだ祈ろう」と一途に生命の蘇生を祈願致しました。

翌朝夜の明けやらぬのももどかしく一番の列車にてS様宅に急ぎました。

有難い事にはI会長先生がわざわざ御出張下さいました事でございます。

同奥様は前夜七時過ぎ急に不快感を催し、同時に痙攣を起し、無意識となり、私達が参りますまで続いておりました。

そうして医師の来られた時は勿論無意識の状態でしたが、注射にとりかかりました時急に両手を振って拒んだそうです。

七時過ぎS様宅に行き病人はと見れば、全身硬直し手足は冷く、顔は死人のごとく、脈は漸く生命を支えるにやっとといった有様でございます。

御主人はじめ周りの方々は最早諦めていられるかのようです。

会長先生は早速御浄霊にとりかかりました。

五分十分と息づまるような時間が続きました。

一時間位経った頃漸く体が軟かくなりだし、意識も幾分取り戻して来たようでございましたが、

それも束の間又痙攣を伴い、深い眠りに
入って行きました。

会長先生はこの時、これは霊的に相当関係しているのではないかと御考えになられたようでございます。

因みに奥様の前夫は戦死し、その霊の執着が常につきまとって生命迄も取ろうとしていたのでございます。
 
無意識の中に果して憑霊現象が現れて参りました。

やはり前夫の霊でございます。

ただ一言「これの生命をとる」と言うのみです。

会長先生は種々その非を悟し、諄々と救われてゆく道を説いて上げましたが頑として聞き入れません。


この状態を傍で観ておられました御主人も、それ迄奥様がこの御道に心から御縋りしているに反し、半ば嘲笑的でしたが

メシヤ教の救いの偉大さ、又霊の実在を心から御悟りになられ

「ヨシ御浄霊で妻を救って頂こう」と御決心なさったようでした。

霊の頑ななのに会長先生も御困りになられたようでございましたが、

早速この前夫の位牌を祀って霊を御救い致すことの大切であるを御主人に御話なされた、御主人も篤と御納得されました。

この時俄然容体は一変いたしました。


急に起き上り、御不浄に独りで行かれるには一同吃驚いたすと共に、嬉しさの余り皆涙を流して喜び合いました。

これで根本問題が解決いたしたのでございます。

それからしばらくの間周りの人々と語り合いつつも、間もなく又々痙攣と共に深い眠りへと落ちて行くのでした。

翌十二日夜まで続いたのでございます。

不安が又募ってきました。

霊的問題は解決いたしても、何せ肉体的に相当衰弱いたしておる事ですし・・・などと考えました。

十二日は早々に御主人は前夫の郷里へと位牌を作るべく急ぎました。

家を出られる時もう再び生きて妻と会えないだろうという悲壮な気持で行かれたそうでございます。

同夜九時頃戒名を携えて帰って来られました。

ちょうどこの時奥様は無意識の状態にありましたが、眼に一杯涙を浮べております。

あれ程祀って貰いたくないと言われた前夫の霊も大乗愛にほどこされ、その非を改めざるを得なくなったことでございましょう。

その夜仏壇に新に加えられました前夫の位牌を供えて御屏風観音様の仮祀りを行わせて頂きました。

いよいよ御祀を始めようとする時、急に奥様は意識をとり戻し起き上りました。

私達と同様に善言讃詞、御讃歌を高らかに奉唱いたしました。

こうして三日間にわたって昼夜を分たずの大浄化も急転直下救われる身
となりました。

 諦めし 人の齢をひきのばす 我神業ぞ世に例しなき

の御讃歌の通りであります。

思えば最初医師から死を宣告され、又御主人始め家族の方々も諦めていられたのでございます。

九分九厘で明主様の絶対力に生命の継ぎ足しをして戴いたのでございます。

そして常に御夫婦の間に、又一家に覆いかぶさっていた霊的の曇りも晴れて、天国的の家庭へとお救い戴いたのでございました。

明主様誠に有難うございました。本人に代りまして御礼を申し上げさせて頂きます。」