憑霊による心臓鼓動の異常について
明主様御垂示 「死霊の憑依による不整脈」 (昭和27年1月16日)
信者の質問
「YG(昭和二十五年八月入信、四十七才)は、二十四年暮れより心臓の動悸激しく、不眠のため医師の治療を受けましたがはっきりせず、
二十五年七月御浄霊をいただくようになりましたが、あまり変化なく一時御浄霊を中止いたし、田舎にて静養し、
動悸が収まりましたので家に帰り、御浄霊をいただくようになり、不眠はほとんど良くなり、心臓の動悸もなくなりましたが、
本年に入り、また以前の状態のようになり、一月三、四日には心臓を圧迫するような痙攣の発作があり、
頭の状態は皮膚と肉とが離れて引き吊ったような感じで、後頭部、延髄は入信当時は冷たかったのが、暖かくなりました。
足は常に浮いたような感じがいたし、皮膚は弾力性がなく、常に恐怖を感じ、喜怒哀楽の感鈍く、食欲もあまりありません。
以前に睡眠剤を服用いたしております。御浄霊の箇所を御教えのほどお願い申し上げます。なお、御神体は御奉斎いたしておりません。」
明主様御垂示
「これは死霊ですね。死霊が浮かばれないわけですね。
それで、この人にくっつくんだから、これは光明如来様を一日も早くお祀りしなければ駄目ですね。大体それだけですよ。
死霊を救ってやらなければならない。
ですから、光明如来様をお祀りすることと、御神書をできるだけ読むこととーそれだけで治りますよ。」
明主様御垂示 「死霊の憑依による不整脈」 (昭和24年8月23日)
憑霊時は死ぬ時のような気持になる
信者の質問
「私、八年前心臓を患い、約三年間服薬を続けました。
そして二十一年入信させて頂き、数々の御守護を頂き、厚く御礼申し上げます。
この度、以前と同じ症状の御浄化を頂きました。
その時の症状は、ちょっと驚いた時のような不快な感じが持続し、
腹部、全身的というように力がなくなり、悪寒を感ずると共に脈がとても激しくなります。
それが約十日目毎に一回というように四回あり、最後は非常に激しく、その時脈の不正なのに気が付きました。
丁度つまずくような打ち方でございます。
以後、心臓背部に常に鈍痛があり、脈の不正は未だ持続しております。
以前の時も家族が二人死んで間もなく発病しており、この度も二人亡くして間もなくでありますので、何か霊的に関係がありましょうか。
脈が正しくよくなるものでしょうか。御教示御願い申し上げます。」
明主様御垂示
「霊が憑った。憑る時は死ぬ時のような気持になる。治る。」
明主様御垂示 「脈搏下降」 (昭和25年5月23日)
信者の質問
「四十五歳の肥満した婦人(但し未婚者)、二、三年前より脈搏五十に降り、余り激動には堪えられません。
脈搏下降の原因についてお伺い申し上げます。」
明主様御垂示
「こういう事はある。貧血しているのであろう。
または、救われたい霊がこの人に憑った。出来るだけ神書を読む。」
明主様御垂示 「死霊の憑依による動悸」 (昭和25年4月17日)
信者の質問
「私の関係の信徒、大工でTS(六十一歳)と申す人は、
昭和十二年十月頃、夷隅郡大原町の波切不動尊(国宝に指定された建物であります)の移転の時、
本尊様を移す時、作業中箱が破れて誤って床の上に落しました。
本人も気にしておりましたが、その後二ケ月後真夜中に急に動悸が激しくなり、胸苦しくなり、苦痛に堪えかね医者を呼びましたが、
医者が来る前に大抵良くなる事が多く、その後発作的に起るようになりました。
普通後頭部及び肩等が非常に張り、苦しいので、沢山注射を打ちましたので遂に針も通らなくなりました。
何とかして良くなりたいとて千葉医大その他に診療を受け約十年にもなりますが一向捗々しく参りませんでした。
本年二月頃御光を戴き、約四十日位浄霊をしておりますと大変よくなりました。
四月上旬頃風呂場の作業中梯子より落ちましたが御蔭様にて怪我もなく、引続き浄霊しておりますが、真夜中になるとまた苦しみます。薬毒の浄化でしょうか。
あるいはまた霊的でしょうか。今後いかにしたら早く良くなりましょうか、御教示御願い致します。」
明主様御垂示
「元は霊的だが、後は薬毒である。
肩が張ったりなどするのは薬毒であるから、注射をすればよけいに殖やすようなものである。気長にやれば治る。
動悸がし、胸苦しくなったのは死霊で、その当時死んだ。
この人に執着のある霊である。」
明主様御垂示 「貧血による憑霊」 (昭和27年5月25日発行)
深夜の動悸
信者の質問
「KK(男性)三十五歳。昭和二十一年入信。本年一月二日より痔出血が始まり約五十日くらい続きました。
だいたい出血が納まった二月二十四日ごろより震いが来て心臓の動悸をおぼゆるようになり、御浄霊も現在まで毎日続けております。
心臓部の周りの毒素も漸次取れてまいり、今日ではだいたい楽になってまいりました。
現在、夜中(三、四時ごろ)に目が覚めますと、動悸が始まりますが、これはなんでしょうか。
なお、三月十五日に霊媒に見ていただいたところによりますと、父の親戚関係の者で戦死した霊が憑依しているとのことです。
その霊を取っていただいてより、一時急に楽になりましたが、
その後またもとのような状態に変わり、それ以後、御浄霊の御守護により快復に向かっております。
本人は二十歳前後に胸部の打撲や風邪などにて湿布や薬剤を多量に使用いたしております。
このような場合には主として御浄霊はどこをさせていただいたらよろしいのでございましょうか。
なお、離脱した霊には、その霊の言う通りにしてやりましたが救われているものでしょうか。
憑依した霊の実家ではまだ入信いたしておりませんが、このようなときにはどのような方法を取ったらよろしいのでしょうか。
なお、四月三日の夜、足部より震いが来て全身に及び十分くらい続きましたが、これは霊的でしょうか。
本人の家では大光明如来様と御屏風観音様を御奉斎させていただいております。
右御垂示のほどお願い申し上げます。」
明主様御垂示
「これは貧血による霊の憑依であるから、血液が充実するに従って、憑依されなくなる。
しかしこの死霊は救われたいためであるから、常に祝詞、善言讃詞、御讃歌を聴かせるようにすれば、それだけ早く治る。」
明主様御垂示 「死霊の憑依による動悸、精神不安定」 (昭和24年2月25日)
信者の質問
「時々急に胸騒ぎがして気が落着かず、体ががたがたふるえ動悸がして来て何とも言えない淋しさと苦しさに悩んでおります。
何のためでしょうか。御浄霊で治るでしょうか。御教示下さい。」
明主様御垂示
「死霊が憑るのである。胸騒ぎするのは霊の苦しみが映るのである。
淋しさは、地獄から出て来た霊であるから、こういう状況である。
こういう時には祝詞か御讃歌を奏げるとよい。
光明如来様をお祭りし、祝詞を奏げると段々よくなる。」
明主様御垂示 「シュロの祟り」 (昭和25年4月12日)
足の化膿、動悸
信者の質問
「昨年八月入信の者、一昨年六月帰郷の際近くの人に「棕梠(しゅろ)の木は屋根より高いのはいけないから倒してくれないか」と頼まれ、その人の家の二階の屋根より高い棕梠の木を三本切り倒しました。
その後同年十一月に足が化膿し、その月末に風邪をひき、無理して働いておりましたところ、ある夜急にガタガタと寒気が起り、大した熱もなく猛烈に震えました。
その後医者の治療を受け、段々悪化した所をこのお道によりお救い頂き、入信後御浄霊を頂いておりますが、左胸部の痛みが全然とれません。
心臓も動悸が致し、一時相当ひどくなりましたが、最近は大分楽になりました。
しかし胸の痛みは未だ全然とれません。
また信者の人達と大勢で御神体に祝詞を奏上致しますと変な気持になって参ります。
これは棕梠の大木に憑っておりました霊の祟りで御座いましょうか。
また棕梠の木にはよく霊が憑依する事が御座いましょうか。お伺い申し上げます。」
明主様御垂示
「棕梠が屋根より高いといけないというのは迷信である。
切ったのは悪いが、霊が憑いている祟りと医者の薬毒のためと両方である。
気長にやる。」