皆さん、『Googleアラート』って使ってますか?『Googleアラート?そんなの、もう流行ってねぇよボケ!』と思う人もいるかもしれませんね。今はスマートニュースやグノシーなどの便利なアプリがあるから、Googleアラート自体を知らないって人も多そうです。
でも、ちょっと待ってください。本当にスマートニュースやグノシーの情報は最新のものでしょうか?答えは『NO』です。では、もしあなたが就職活動のため求人を探しているとします。
このような場合、現代人なら、ほどんどの人がGoogle検索で『WEBデザイナー 求人』などと検索して求人情報を探すと思います。さらにGoogle検索に詳しい人なら、期間を指定して、最新の情報を得ることができると思います。
期間を『1時間以内』に指定すれば、さらにもっと鮮度の高い情報を得ることができますね。ただ、いくら就職活動だからとは言え、1日中、パソコンやスマホの前にへばりついているほど、私たちは暇ではありません。
そこで、Googleアラートの出番というわけです。Googleアラートの設定と使い方を、ちょっとだけ工夫すれば、もはや私たちは、検索すら不要になります。さらに、趣味に時間を費やしている時も、眠っている時も、Googleアラートが、あなたの代わりに最新情報を収集して届けてくれるわけです。これほど、便利な情報収集ツールはないと思います。
本日は、そんなGoogleアラートの魅了を再発見してほしく、簡単で便利なGoogleアラートの使い方について説明したいと思います。
Googleアラートとは
Google アラート - ウェブ上の面白い新着コンテンツをチェック
まずは簡単にGoogleアラートの説明をしたいと思います。まずは、上のURLからGoogleアラートにアクセスしてログインしてください。ログインにはGoogleアカウントが必要なので、アカウントがない方は作成しましょう。
初心者の方のために、念のため説明しておきますが、このGoogleアラートに自分が調べたいキーワードを入力して、アラートを作成することにより、そのキーワードの最新情報をメールまたはRSSで受け取ることができるサービスがGoogleアラートです。
Googleアラートの使い方 ~基本編~
Googleアラートの使い方は簡単です。まずは、試しに1つアラートを作ってみましょう。それでは『AKB情報』の最新の情報を受け取りたいとします。
①まずは『アラート作成...』の検索窓に『akb』と入力します。
②そして、『オプション表示』をクリックして、Googleアラートの設定をしましょう。
頻度
その都度
新しい検索結果が見つかるたびにメールを受け取る設定です。とにかく、キーワードの最新情報を最大限受け取りたい場合に設定します。
1日1回以下
1日1回しかメールがきません。その都度に設定したものの、雑音が多すぎる場合に設定します。
週1回以下
週に1回しかメールがきません。
ソース
ソースは、ブログ、ウェブ、ニュースなどを選択することができます。たいていはこの3つを選択しておけば、いいと思います。
件数
件数は『上位の結果のみ』と『すべての結果』を選ぶことができます。すべての結果を選択すれば最大限の情報を受取ることになりますが、人気キーワードだと絶えずメールが来るのでうざいです。
配信先
『メール』と『RSS』を選択することができます。RSSで受け取りたい場合は、Feedlyがおすすめなので、旧ブログの記事を参考にしてください。今回は、メールで受け取る設定にしたいと思います。
旧ブログ
feedlyの使い方!最高に便利なGoogleアラートとの連携が凄いw
③『アラート作成』をクリックして完成です。上の画像の設定でアラートを作成すると、AKBの最新情報がガンガンとメールに届くわけです。
Googleアラートの使い方 ~応用編~
ただ、『akb』だけで、アラート作成してしまうとAKBのあらゆる情報がメールで通知されてしまうので、あまりの量に結局、情報が埋もれてしまいます。もう少し、キーワードを絞って検索してみましょう。GoogleアラートはGoogle検索のように、AND検索やOR検索なども使用できます。
これを利用することにより、もっと知りたいことを絞ってGoogleアラートを作成することができるのです。
AND検索
例えば『AKBの総選挙の速報だけを知りたい』場合のGoogleアラートを作成してみましょう。
この場合は『akb総選挙 AND 速報』とすればOKです。これで、AKB総選挙の速報だけがメールで届くようになります。ちなみにGoogle検索は、英語の小文字と大文字を区別しないので、『AKB』でも『akb』でも検索結果は同じです。
OR検索
今度はOR検索です。『AKBまたは前田敦子』の情報を知りたい場合は、『AKB OR 前田敦子』とすれば、このキーワードの最新情報を受け取ることができます。
除外検索
何らかのキーワードを除外したい場合は、除外したいキーワードの前に『-』を付けると、そのキーワードを除外することができます。例えば、『AKBの情報は知りたいけど、CRぱちんこAKB48の情報はいらない』なんて場合は、『akb -CRぱちんこAKB48』でGoogleアラートを作成すればOLです。なお『-』の前には半角スペースが必要です。
組み合わせる
こんな風に、Google検索を色々と組み合わせてGoogleアラートを作成することができます。この例で行くと、AKBのブログ情報、握手会情報、チケットセンター情報からCRぱちんこAKB48の情報を除外した最新情報を受取ることができます。ちなみにスペースは半角を使用します。
※例
『akb (ブログ OR 握手会 OR チケットセンター) -CRぱちんこAKB48』
さいごに
今回はAKBを例にとってやってみましたが、キーワードを変えるだけで、自分の興味がある情報を得ることができます。しかも、最新の情報がWEB上にアップされるたびにメールで通知してくれるので、使い方次第では、本当に便利になります。私も、この方法を利用して、最新のWEBサービスや最新のアプリ情報を収集しています。もしよろしければ、お試しください。