肩の重要性について 2


明主様御講話 「肩に関係のないのは中風だけ」 (昭和28年7月5日)

「この前にも「結核を治すには肩をやるのが一番だ」ということを言いましたが、

これは結核ばかりではなく、心臓病なども必ず左の肩が凝ってます。

ですから心臓病はやっぱり肩の病です。

この肩の固まりが少しずつ溶けて下に垂れて行って心臓の付近に固まって圧迫するのです。

ですから心臓病は肩を主に浄霊すればよいのです。

それから胃病の人は必ず肩が張ってますから、それを浄霊すると必ず食欲が増すということはそういうわけなのです。


ただ肩に関係のないのは中風だけです。

これはむしろ肩の柔らかい人が多いのです。

というのは肩の柔らかい人は健康ですが、中風というのは健康な人ほど起るのです。

弱っている人には起らないものです。

結核で痩せた人というのは決して中風は起るものではないので、

中風というのは、かっぷくのよい脂ぎった血色のよい人に起るものです。

その代わり中風の人は頸のまわりに必ず固まりがあります。

それは右か左です。それから後頭部ですが、これも右か左にあります。

つまり毒素が下に行くべきが、上に行ってそこに固まってしまうのです。

これはその人の職業的の体の使い方によってそこに固まるのです。

そうしてこれが急に溶けてきて頭の中にはいるのが脳溢血です。

そうして右が凝っている人は左の手足がブラブラになるのです。

中風だけは肩でなく、今言う頸の固まりです。


そういう人はごく少ないので、一番多いのは結核、肺、心臓病、胃腸、それから今はやっている赤痢です。

赤痢はいつも言うとおり後頭部の毒血が溶けて肛門から出るというものです。

ですからたいていな病人は、まず一番最初首を下げさせて頸の中心を浄霊するのがよいです。

この奥の方です。ここが人間の一番の中心ですから、この真ん中が体全体に影響するのです。

ここを浄めて、それから肩ですが、肩は前からそこを狙ってやり、それから後ろからそこを狙ってやるのです。

それから着物の上からでもちょっと触って、ごく凝っている人は肩の上からやるのです。

そうして肩を柔らかくすると頸のまわりの固まりもずっと溶けますし、また溶かしよくなります。

それから手足の具合の悪いのもやっぱり肩です。

ですから足が具合が悪いという人は、肩をやると足の具合がよくなってしまいます。


それから頭は、前頭部と後頭部とは違うのです。

後頭部は赤痢か痔で毒素が出る順序ですが、ここで心得ておかなければならないことは、肩をやりますと胸が悪くなることがあります。

胸がむかつくとか軽い嘔吐感があります。

これは溶けたのが胃に集まってくるのです。

そこで今度はそこを浄霊するのです。

浄霊しなくても下がりますが、そうするとお腹が痛くなります。

ですから肩とか頸をやりますが、それが溶けると胸がむかつくことと、その次にお腹が痛くなることがあります。

それを知っておかなければなりません。

頸が悪いというのにお腹が痛いというのはどういうわけか、ということを聞かれるが、

それは溶けたものがお腹に下がって下痢になって出るのです。

男の方はそうですが、婦人の方は下痢でなく前の方から出ることがあります。

コシケとか、あとは皮膚の粘膜から出るのです。その場合にはピリピリするとか痒いという感じがあります。

男は下痢一方です。そういうように心得ていると大体間違いなくゆくわけです。


それがふつうですが、人によると腰に溜まる場合があります。

これは腎臓ですが、薬毒は最初腎臓に集まって、腎臓が薬毒を処理する所です。

ところがわずかしか出ないで、それが肩に行って固まるのです。

それで肩に行って固まる時と、それが腰に行って固まることがあります。

それはその人の職業によるので、手を使ったり根をつめたりすると肩に固まるのです。

それから農業をする人は非常に腰を屈折したり、坐る仕事でも腰に力を入れる人は腰に集まります。

そうして腰に集まったものが少しずつ溶けて足に流れて行き、そこで足が悪くなるというわけです。

脚気というのはそういうわけです。

それからよく足が吊るとか、痺れるとか、だるいとか、膝がガクガクするとか、すべて足に関係したのは、

いったん腰に集まったものが足に流れて行くのです。

ですから足に関係したのは、まず腰の中心、尾てい骨を狙って背面から浄霊するのです。

そうすると足をやらなくても足がずっと軽くなります。

それからこのことが息切れに関係するのです。

というのは腰から足が悪い人は、歩いたり坂でも上ると非常に骨が折れるのです。

軽くゆかないのです。その軽くゆかないのが息切れになるのです。

とにかく心臓を大いに骨折るために、その力が心臓に影響するわけです。

そのために息切れがするのです。

この息切れということは肺ですが、肺の呼吸が頻繁になることです。

というのは心臓は火で肺は水ですから、心臓が骨が折れると、心臓の火、熱が、肺を活動させる力が薄くなるので、肺の活動が悪くなるのです。

そういう理屈になります。こういうこともお医者の方ではぜんぜん分かりません。

ただ部分部分で研究の結果を発表するにすぎないのですから、実に幼稚なものです。

今話をしたのはごく大づかみの大体のことですが、それが分かっていれば、他のことはそれによって解釈すれば、元が分かるから浄霊の場合でも非常にやりよいわけです。」




明主様御講話 「肩の浄霊は心臓病、胃病にも効果がある」 (昭和28年7月6日)

「それからこの前「結核は肩が肝腎だ」ということを言いましたが、

これは結核ばかりでなく、心臓病、胃にも非常によいです。

心臓病の人は必ず左の肩が凝ってます。それが少しずつ溶けて心臓の付近に垂れて固まるのです。

それが因ですから、心臓病の人は左の肩が一番肝腎です。

それから胃の悪い人、特に消化不良にはすばらしい効果があります。

胃をやるよりか、かえって肩を柔らかくした方がよいのです。

それからみんな頸のまわりに固まりがあります。

これがいろんな病気の原因になりますが、これはいったん肩に固まったものが頸の方へ行くのですから、

肩をやると頸のまわりの固まりも非常に溶けやすくなります。

ですから肩こそあらゆる病気の急所です。


ただし中風だけは駄目です。

中風の人はかえって肩が柔らかいのです。

健康な人ほど中風は起るものです。

弱い人には起らないものです。

健康でかっぷくの良い脂ぎった人に起るものです。

そういう人は体の毒が、肩を通り越して頸に集まるのです。

それで肩が柔らかいから非常に健康なのです。

その代わり頸に固まるから、それが溶けて脳の中にはいって行くのです。

だから中風の人は頸と後頭部の右か左にコブみたいな固まりがありますから、それさえ溶かせば必ず治ります。


それで一番肝腎なことは、ウンと固ければ固いほど力を入れてはいけません。

ところが固いと固いほど溶かそうとするのに力を入れてしまうのです。

だから溶けないのです。

これは溶けないなと思う時は必ず力がはいっているのです。

だから力は、ほんのあるかなしかくらいで、はいっているかいないか分からないくらいにフワフワとやるのです。

そうして想念だけは強く通す気持ちですればよいのです。

力を抜くとずっと治るのです。そういう具合で、肩を柔らかくするということが一番の急所だと思っていればよいです。


それから熱ですが、頭や方々にある熱も肩をやるとたいていは下がります。

だから健康診断をみるには肩をみるに限るのです。

柔らかければ、きっと健康です。


私は以前三菱重工業の課長をしているSという人で、剣道の達人で何段かで、好きで始終剣道をやってました。

体格がよくて隆々としてました。

ただ不思議なことに肩が非常に固いのです。

これは肩に力がはいるから肩が固いのです。

水泳の選手もそうですが、水泳の方は片方に行くのです。

近ごろはクロールだからそうでもないが、以前は片泳ぎだったから片方が固いのです。

ところが剣道は両方とも固いのです。

そのころは私も下手だからよく溶けないのです。

ところがその人に猛烈な浄化が起ったのです。

ちょうど私が昭和十五年の暮れに治療を廃業してそれから間もなくだったのですが、それを頼まれて弟子をやりました。

これはなんでも、聞いてみると敗血症とは違うが出血する病気で血を吐くのですが、死にました。

死ぬような人ではなくて実によい体格でした。

そのころは私は分からなかったが、その後になって肩ということが分かってから、なるほどあの人は肩が特別固かったと思ったのです。

それから試してみると、肩の柔らかい人は随分重い病気でも治りがよいのです。

それから肩の固い人に限って治り難いのです。

そういうようですから、肩がまず健康の急所です。」




明主様御講話 「肩を柔らかくすると肺と心臓と胃が良くなる」 (昭和28年7月7日)

「それからこの前も「結核は肩を主にして浄霊する」ということを言いましたが、

これは結核ばかりでなく、心臓病でも胃病でもこれがもっとも効果があります。

心臓病の人は必ず左の肩が凝ってます。

これが溶けたものが心臓のまわりに固まって圧迫するのです。

それが心臓病です。

喘息も無論それです。喘息の方は横隔膜の方に固まるのです。

ですからよく医者の方では心臓性喘息と言います。

それで心臓の活動が悪くなるから肺の活動が悪くなるのです。

これはみんな知っているでしょうが、肺は水で心臓は火ですから、

火が多くなれば水がよく活動しますから肺にもよい影響がゆくわけです。

そういうようで肩を柔らかくすると肺が良くなるということは、心臓が良くなるからです。

それから肩が柔らかくなると非常に腹が減るのです。

私はいろいろと昔の薬毒がウンとあります。

順繰りにとれてますが、去年の秋あたりから肩を柔らかくするために肩を浄霊しました。

それでごく固い所は指から霊を入れるのです。

そうするとだんだん柔らかくなるのですが、今は去年からみると食欲は倍くらいになりました。

そうして非常においしいのです。

そういうようで食欲が増えるということは胃の活動がよくなるわけです。

ですから肩を柔らかくするということは、肺と心臓と胃が良くなります。

ですからこの三つが良くなるということは、他は問題ではありません。

他のことは付録みたいなものです。


肝臓が悪いと言ったところで、やはり肩から下がって行って溜まるのです。

それから腎臓が悪いと、こういう所(腰)に溜まりますが、それも肩から下がってくるのです。

それから糖尿病は膵臓ですが、左の方です。

ここも肝臓と同じようなもので、肝臓が悪くなるから圧迫されて、胆嚢も起り黄疸も起るというわけですから、

大体肺、心臓、胃とこの三位一体が良くなれば問題はありません。

あとは頭ですが、今は頭を非常に使わなくては生活できません。

昔のように暢気な時代ではないから、どうしても頭を使います。

それで頭を使うと、これに固まりが来ます。

これは大体は肩に溜まったものが、頭を使うのでここに来るのです。

ですから肩を柔らかくすると、これも柔らかくなります。


それで後頭部に溜まったものが溶けると赤痢ですが、

今は赤痢がはやると言って大騒ぎをやってますが、当局が一番注意していることは、手をよく洗えということで、実に滑稽です。

手が赤痢の原因と言うのですから、私は現代医学というのは子供瞞しだと昔から言ってますがまったくそうです。

そうすると手に黴菌がついて、それが口からはいるというようなわけでしょうが、

これがおかしいので、そうすると人間がすべて手づかみで食べ物を食べると思っているのです。

もっとも南洋のタイだとかマレーの方では、私はいつか映画で見ましたが、みんな指で食べてます。

その理屈で行くと、向こうは赤痢がウンとあるわけです。

しかし日本人は、箸かフォークかサジで食べます。

手づかみでは食べないから、手だけ洗えということは変です。

これは分からないからで、一つの気休めです。

たぶん手だろうというわけです。

実にかわいそうな、一つのナンセンス的なものです。

しかし赤痢は頭が良くなりますから、赤痢くらい結構なものはありません。

これは最初は肩からだんだん行くのです。

そこで肩を柔らかくするということが根本です。


それでただ肩に関係のないのは中風です。

中風の人はかえって肩が柔らかいのです。

その代わり中風の人は頸に固まりができます。

中風の人は健康な人に限ってます。

弱い人は決してなりません。

健康でいばっている人が必ずなります。

脂ぎった赤ら顔の頑健な人に起ります。

簡単に言うと、健康な人は中風になり、弱そうな人は結核になるというわけです。

中風と結核は極端に反対な病気と言ってもよいのです。

そういうようで中風だけはかえって肩の柔らかい人が多いのです。あとはみんな肩の固い人です。


前に三菱重工業の課長で立派な人でしたが、非常に剣道が好きな人で毎日やってました。

その人は肩が非常に固くて、イカっているのです。

この人もよく浄霊してやりました。

ちょうど私が昭和十五年の暮れに治療を止めてから、その人は私の治療を受けなくなりました。

それから確か半年くらいたってから急に変な病気が起って非常に血が出るのです。

それで私は弟子を治療にやらせましたが、とうとう死んでしまいました。

そんな死ぬような人ではなく、非常に健康そうな人でした。

しかし肩が非常に固かったのです。だからスポーツマンが割に早死にというのは肩が固いからです。

砲丸投げとか棒高跳びとか水泳とか、みんな肩に力を入れるから肩が固いのです。

またスポーツマンに限って結核になります。

これは肩に固まったものが、浄化熱が起って溶けて咳と痰が出ますから、それは医者に行けば結核にされます。

そういうようで肩が柔らかいということが一番です。


子供でも学校の成績の悪いのは必ず肩が固いです。

腺病質という、青い顔してヒョロヒョロしたのはみんな肩の病気です。

子供などは簡単に肩をやってやるのです。


それで浄霊の場合に、前から肩を狙ってやり後ろからやり、酷い人は上からやれば、だんだん柔らかくなってきます。

たいてい本人が肩が凝るということを言いますから、それで分かりますが、子供は触ってみればすぐ分かります。

それから赤ん坊にたくさんあります。

カン持ちや、ジレたり、非常によく泣くのはみんな肩が固いのです。

それからよく熱を出すのがそうです。

それから扁桃腺は子供に多いですが、やはり肩の毒が行くのです。

結局上は肩を主にして、それから頸のまわりです。

それから頭は脳天の奥に毒がある人が多いです。

これは始終心配するとここに行くのです。

それから頭を使うとここに寄ります。

本に書いてあるとおり、記憶とか、本を読むとか、学問をするとか、そういう考えるのは前頭部です。

後頭部は感情です。

ところが心配するのは感情と智性と両方使うから脳天に来るのです。

そこでここの中心が重い人や苦しい人はたくさんありますが、それはここです。

それから後頭部、延髄という順序でやって行けば、なんの病気でも良くなります。


今のは上半身ですが、下半身は、腰の悪い人は足が悪いのです。

よく、くたびれやすいとか足がだるいとかです。

それから腰が悪いと息が切れます。

じっとしていると切れないが、歩いたり坂などを上ると息が切れますが、それは腰です。

すなわち腰が悪いと心臓の毒血がここに固まるのです。

それで足の悪い人は、尾てい骨をやれば必ずよくなります。

尾てい骨を中心にやって、それから腎臓ですが、そういう人は腎臓の下部の方が多いです。

それからお腹のはる人は、無論腎臓です。

それからもう一つはお腹のはる人は小便の出が悪いのですから、臍の下から下腹の中心をやればよいです。

みんなここに両方から尿毒が寄ってきますから、そこの中心をやればお腹はずっと軽くなります。

むしろ下の方がよいです。

恥骨といって毛の生えている所の辺がよいです。

そうすると膀胱の毒がとれてゆきます。

それから足のあがきの悪い人は腿の外側を押せば固いですからそこをやるのです。

それから膝から下の悪いのは膝の裏をやるのです。」




明主様御講話 「肩の毒素を溶かすと男は肛門、女は膣から排出される」 (昭和28年7月15日)

「病気のことを少し話します。

この間の「結核を治すには肩を柔らかくする」ということは分かったでしょう。

それで肩を柔らかくすると、第一食欲を増すから衰弱をしなくてすむというわけです。

それで今度は頭から頸のまわり、肩という所の毒素が溶けると、いったん胃にはいって、それから下痢になって出るという順序ですが、

それがお腹にいったん溜まって、それが男は無論肛門から出るのですが、女はそれがコシケになる方が多いのです。

これは男は穴が一つで女は二つあるからたいへん便利にはできています。


その場合に毒の性質によっていろいろに違います。

早く溶けて下りるのとそうでないもの、これは毒の重い軽いという意味もあります。

それで重いのは早くいかないからして遅い。

遅い時に、人間は使う所に固まりやすいのです。

ですから浄霊を始終やっていると、肩の神経を使うからどうも腕に固まりやすいのです。

それから割合に背中に固まります。

それからそれがだんだん下がって行って腰に固まります。

これが息切れの原因になります。背中から脇の下、肋間が息切れの原因なのです。

それから喘息の原因にもなります。

だから喘息といっても頭や頸のまわりに非常に原因がありますから、そのつもりで浄霊することです。


それからこの間一度言いましたが、尾てい骨の付近に溜まった毒素のために、それが息切れの原因になります。

よく、歩いて息の切れる人、特に坂などを上って息が切れる人は、尾てい骨の付近に溜まった毒素のためなのです。

というのは腰が重いから、それにつれてやっぱり足が重いのです。

そうすると骨が折れるから息が切れるというわけです。

私はこの年でいて山や坂を上るのに非常に速くて、若い者より速いくらいです。

ですから若い者でも弱い者がいると私の方で加減するくらいです。

というのはなにかというと、私は始終腰を浄霊してますから、腰が非常に軽いのです。

つまり坂などを速く上れないということは息が切れるためです。

というのは、腰が痛んだり圧迫されたりするためです。

そのために骨が折れて息が切れるのです。

そういう人は腰の真ん中の所を自分で浄霊するとよいです。

そうするとウンと良くなります。

ですから、汽車や電車に乗る時には人より先に乗れるくらいでなくてはならないのです。

そう言うと意地が悪いようですが、そうではないので、今の人は腰が重いから敏捷にゆかないのです。

それでこっちは腰が軽いから体が敏捷に運ぶから、人よりか速く乗れるわけで得です。

しかしこれは自然ですからしかたがありません。

人を押しのけるのでなくて、先がノロイからこっちが速くなるのです。


それからもう一つは今の人は頭が悪いというよりか、頭の働きが遅鈍なのです。

敏捷に働かないのです。これはつまり頸や頭の毒のために頭の活動が鈍っているわけです。

ですから頭も敏捷に働かなければならないのです。

それで私は体が軽いとともに頭も敏捷に働くのです。

今もここに出てくる時に、もう一つの羽織を着るとボヤボヤした感じがするのです。

狼の衣ひきのようになるのです。

それで襟が少し広そうですから「襟が広い」と言うと、

女中が比べてみて「いや同じです、変わりはありません」と言うから、

「いやそんなことはない、物指しで比べてみろ」と言うと、物指しで計ってみて、約一分違うのです。

それはどういうわけかというと、神経が敏捷でないのです。

そういうことは始終あります。


だから体が敏捷になるとともに頭も敏捷に働かなければならないのです。

私はいつも女は気がきかなければいけないと言うのですが、今の女の人の頭は敏捷でありません。

鈍感です。

しかしメシヤ教の女の人はそういうことはありません。

ですから体が敏捷に働くとともに頭も敏捷に働くと得です。

早く分かりますから、ちょっと見てすぐ分かりますから、間違いが減るわけです。


だから結局毒素です。

今は自動車事故とかが非常に多いのですが、これは頭が敏捷に働かないためです。

というのは薬毒が頭に来ているわけです。


これは信者はよく知っているから言う必要はないが、

結局今のいろんな病気の原因が上から下に下がって行くうちに所々に固まるのです。

それから肝臓や膵臓は違います。

これは胃です。

のんだ薬がだんだん外に流れて行って肝臓に固まると肝臓で、膵臓に行けばこれは糖尿病になります。

それから変な話ですが、女のコシケにしてもいろいろあります。

それでコシケが溜まった時に熱が出るのです。

それで女は下の方に熱が出ると前頭部に反射するのです。

この前頭部と陰部は非常に関連してます。

だから女で気がふさぐというのは陰部に熱があるのです。

そういうのは頭を浄霊するとともに下も浄霊するとずっと良くなります。」




明主様御講話 「肩を柔らかくすると食欲が出る」 (昭和28年7月16日)

「この前結核は衰弱をさせないことと、それには肩を柔らかくすることを話しましたが、

無論肩を柔らかくすることが一番食欲が出ますから、胃病でも心臓病でも非常に結構なのです。

心臓病は左の肩が凝ってますから、この肩を柔らかくするとまず治ります。

それから他のいろいろな病気などもそれによってよくなります。

今どんな人をみても頸のまわりと頭にありますが、

これはいつも言うとおり毒素が肩に溜まって固まり、

それが頸を使うと頸のまわりから頭に移行してそこに固まるのですからして、

ちょうど肩が頭の一つの入口です。

ですから入口をゴミだらけにするようなものです。

門の所をよく掃除しないから、風が吹いてゴミが室内にはいってくるようなものです。


それから肩は上半身と下半身のつなぎ目になっているわけです。

それで肩を柔らかくするということが一番肝腎なのです。

そうして男の場合は肛門ですが、女は前にもう一つ穴があります。

そこで頸から頭の毒が溶けると、下から出るのです。

だから女のコシケなども大体頭から下がるのです。

他からも下がりますが、それは少ないので、大部分は頭からです。

それから男の方は赤痢、痔ですが、痔はほとんど後頭部です。


それからもう一つ肝腎なことは、女というものは割合にヒステリーなどが起ります。

憂鬱的になるのです。

イライラするとか、頭が重いとか、頭が晴れ晴れしないということは、女は男よりか自由のないということもありますが、

しかしイライラするということは、大体夫の仕向け方が大いに原因してますが、

しかし夫の仕向け方というよりか、妻君が機嫌良く夫に尽くすということによって非常に違うわけです。

ところが妻君が不承不承に扱うとか、イヤイヤお役でやるようなことだと、

亭主もおもしろくないということが、夫婦間のことについても大いに影響し、

その原因はどこにあるかというと、そういう女の人は必ず前頭部に熱があります。

前頭部に熱があるとイライラするのです。

ところが前頭部に熱があるということは、そこに毒があるのですが、

この毒というものはどこからかというと下からです。

ですから前頭部を浄霊するとともに、下の陰部も浄霊しなければならないのです。

陰部を浄霊すると前頭部の熱も冷めます。

そうすると気持ち良くなります。

しかしみんなここに気がつかないのです。

これは浄霊ですから離してやるのですからなんでもありません。

ですからそういう場合には、頭をやるとともに下の方もやるということを心得ておくのです。

そうすると効果が倍になります。


それから頭の中心に非常に毒が溜まりやすいのです。

いつも言うとおり、後頭部は感情、前頭部は理性ですが、ここはその真ん中になってます。

だからここをやるということは必要です。

それからよく頭の芯が痛いとか、芯が気持ちが悪いということを言う人がありますが、やっぱりこれです。

肺病などにもよくありますが、肺病でどうしても熱が冷めないということは、たいてい頭の熱です。

ですから肺病の原因は肺にはないのです。

肺は中間の機関です。

頭から頸のまわりで肺病はたいてい治ります。

ただ肺は溶けたものが痰になって咳で出るということになりますから、

そこで衰弱しやすいのです。衰弱ということは食欲がもっとも関係がありますから、

食欲さえ多ければ百人が百人みんな治るわけです。

浄霊するだけは毒が減って行きますが、ただ衰弱でまいってしまうので、そこで肩ということになります。

そういうようなわけで、病気の原因というものは、たいていその部分の原因ということはありません。

ただオデキやなんかはその場所ですが、他の内臓の病気というものは、原因は病気の現われた所ではないのです。


これはなんでもそうですが、元があるのです。

ちょうど芝居みたいなもので、舞台にいろんなものが出るということは、原因は楽屋にあるのです。

楽屋で準備して、そうして舞台において、よい芝居とか悪い芝居ということになるのです。

ですからそこの楽屋を見つけて、そこをやるのです。

それは大体決まっているのです。


ただ肺だけはどこからでもいったん肺にはいって行くのです。

頭でも手でも足でも、どこの固まりでも溶ければいったん肺にはいって痰になって出るのです。

ですから肺病は胸の病と言いますが、表面に現われたのが胸だからそう思ってしまうのですが、そうではないので、体中の病と言ってもよいです。

それは頸から肩から腹から背中から、溶けた毒はみんないったん肺に行くのです。

ただその場合、多く溜まっている所と少なく溜まっている所の違いはあります。


そこで肺病で一番多いのは頸のまわりです。

ですから私は結核というものは、頸の病だと言った方がよいと思います。

また頸のまわりに溜まった毒というものは必ず熱が出ます。

それが溶けて痰になるのです。

だから人間、頸は非常に肝腎なものです。

借金も首、サラリーマンも首で心配してます。

よく「首ねっこを抑さえる、首が危ない、バッサリと首を切る」と言って首が一番肝腎なものです。

それで頸の中にも急所があります。喉頭結核はここのが溶けて、溶けたものが肺にはいって行って、肺から出る場合に痰に毒があるから、

その刺激で咽喉が痛んだりいろいろするのです。

それで物が呑み込めなかったり、声が枯れたりするのは、みんな喉頭結核と言いますが、

これは頸のまわりの毒がいったん肺にはいって、その痰に毒があるというものです。

また頸自身の毒のために喉頭結核になるという人もあります。


それからロレツがまわらない人や舌にオデキのある人は、咽喉部の毒のためです。

その毒が、まわりくどい(肺を通らずに)ことをしなくて、すぐにここから出ようというのです。

その場合にここにそうとう固まったやつが舌に固まって、口がきけないというわけです。

ですからとにかく咽喉部です。

それから食欲は肩と心得ていればよいのです。

それから淋巴腺ですが、ここに熱が出ると前頭部にすぐ移ります。

この熱が前頭部に一番影響するのです。

それはここの毒が前頭部に始終行くのです。

だから頭の悪い人は、気がふさいだり、怒りっぽかったり、気持ちが悪いということは、みんなそれなのです。

ですから神経衰弱とよく言いますが、これはやっぱりその原因の一番は淋巴腺です。

それから中風も頸の横側の人と後頭部(延髄)の人と両方あります。

その固まりが溶けて脳溢血になるのですが、

こういう人は中風になっている時はそうですが、ならないうちも棒みたいな固まりがありますからすぐ分かります。」




明主様御講話 「肩がフカフカになればよい」 (昭和28年7月17日)

「この間肩を柔らかくしろということを言いましたが、それはつまり食欲が一番出るということなのですが、

どのくらい柔らかくすればよいかというと、触ってみて、あるいは本人でも分かりますから、

本人が触ってみて、フカフカになればよいのですが、

ところがそうなるには、なかなかたいへんです。

どこかしらに必ずあるものです。

あるばかりではないので、柔らかい所はないくらいなものです。

それがうまくいっぱいに固まってますから、それがあたりまえのように思うのです。

それである程度半分くらいに溶けてくると食欲が大いに増えてきます。

そうすると肥ってきます。痩せているということは肩です。

「肥るのも痩せるのも自由自在だ」ということを前に言ったことがありますが、

それは肩を柔らかくすることだけで肥ります。

それが分かれば痩せている人は助かります。

これは大体人にやってもらわなくても、自分で溶かすと溶けます。

手をくっつけないように少し浮かしてやるのです。

私も始終やっていますからだいぶ柔らかくなりました。

それから上からやってもよいです。とにかく食欲さえあれば結局なんでも治ります。

浄霊すればどんな病気でも治るに決まっているので、ただ治るまでに衰弱で倒れるので、衰弱は食事ですから、

そこでこれによって衰弱を防ぐということになりますから、根本的のことです。


それから一番厄介なのは必ずここ(延髄)に固まりがあるので、ここにない人というのはありません。

多い少ないはありますが、必ず棒のような人とか石がはいっているようなのがあります。

全部柔らかいという人はありません。

だから今の人は全部病人です。

大体今の人で長生きしても、たいてい七十から八十が長生きの方ですが、

ところがそういった固まりがなくなると百以上は必ず生きるのです。

だから実にたいしたものなのです。

寿命を延ばすことくらいはなんでもありません。

そこであんまり話がうま過ぎるので、かえって先方は本当にしないでいるのです。

そういうわけでここ(延髄)です。

それから近眼、トラホームという目の病気は後頭部に必ず固まりがありますから、

これを溶かせば盲目でも必ず見えるようになります。

ここに固まっているのはやっぱり肩から来ます。

ここに固まりがあって、こういうように肩から来ます。

そういうように固まっている人で目の見えない人は随分あります。

そういう人はまず目の後ろ、と言ったところで中心がありますから、その交錯した中心の固まりをとれば必ず見えてきます。

ただそれを溶かすにはそうとうかかります。

これはできるだけ力を抜いて中心を狙ってやると、いくぶんずつ溶けてくるから見えてきます。

だから盲目を治すのも別に難しいことはありません。

それから耳では、耳鳴りというのは多いですが、耳鳴りはここ(延髄、頸筋)に必ず固まりがあります。

それから中耳炎をやった人で聞こえが悪いというのは耳下腺です。

これが中耳炎の筋ですから、こういう所に固まりが残ってますから、それを溶かせばよいのです。」




明主様御講話 「肩を柔らかくすることは結核、心臓病治癒に効果がある」 (昭和28年7月25日)

「それから病気の話を少ししようと思いますが、この間「肩の固いのを柔らかくしなければいけない」ということを言いましたが、肩を柔らかくするのに、よく間違えることがあります。

というのは肩をもむということを言いますが、もんで柔らかくするのは按摩です。ところが肩をもむほどよけい固くなるのです。

ですから按摩を始終やっている人はだんだん肩が凝るようになります。

これは私も若い時分に経験がありますが、私は按摩が好きで始終もましてましたら、だんだん固くなって、ふつうの按摩ではきかないくらいになったのです。

それは私が大森にいた時ですが、そこの按摩の家には、なんでも十人前後の按摩が始終いたのですが、そこでは私が一番強いのです。

誰が来ても私の気に入らないのです。

そうすると、そこで一番強いのがいて、みんなが相談して「一つ岡田の大将を誰かやっつけないか」というので、オレがやろうというのがいて、今夜行って降参させようという相談が一決してきたのです。

二十いくつかの者で、それがやったところがばかによい気持ちなのです。

それで「君は上手い、君くらい上手い者はいない」と褒めたのです。

それで帰って、始終私のところに来る男に「いや駄目だ、オレは一生懸命やったが、よい気持ちだと褒めた。強過ぎると言うかと思ったら、気持ちがよいというくらいでは駄目だ」とカブトをぬいだのです。

そういうようだったのです。


その時分は分からなかったのですが、今考えると体的にやるから駄目なのです。

それで信仰をするようになってからそういうことが分かったので、ごく柔らかい按摩をしました。

家の奉仕の若い女の人の素人もみをやりました。そうしているとだんだん柔らかくなってきたのです。

それで浄霊を知るようになってから、浄霊でよくなってきて、このごろはもんでもらっても簡単にちょっとやるくらいで、それにいい気持ちでなくなってきました。

ですからもうじきもむこともいらなくなるわけです。

無論肩を柔らかくするということも、固いほど力を入れないのです。

ところが固いほど力を入れたがるのです。

すべて力を入れないのがよいのですが、固いと、ちょっと力を入れたい気になりますから、それを注意して、これ以上力を抜けないというところまで力を抜くのです。

そうすると固い肩でも柔らかくなってきます。

それで一番は結核によいです。それから心臓病によいです。

心臓病によければ喘息にもよいし、それから食欲が出ますから、胃によいから、消化不良などはたちまち治ってしまいます。

それから胃が良くなれば肝臓も膵臓も良くなり、胆嚢も良くなります。

それで下の方は、なんと言ってもいつも言うとおり尾てい骨の付近を浄霊すると、腰から下の、足などの重いのや、くたびれるのや、息の切れるのに一番効果があります。今話したのが急所です。」




明主様御講話 「上半身は肩を中心、下半身は腰の真ん中に浄霊せよ」 (昭和28年7月26日)

「それからこの間も言ったとおり、肩の固いのを柔らかくするについて注意しなければならないことは、

肩の固いというが肩の凝りは、昔から凝ると按摩でもむとか、ふつうよく叩いたりしますが、

そういう頭があるために浄霊の場合も力がはいりやすいのです。

ところが肩の凝りというのが一番固いのですからして、特にその力を抜かなければいけません。

それはどれでも力を抜かなければいけないが、肩はどうも力を入れたい気分になりますから、

それを逆に、肩が固いほど力を抜くと効果があり柔らかくなります。


私も経験があります。始終按摩をやってましたが、按摩をやるほど、一時は気持ちがよいですが、後が凝ります。

ですからだんだん強くなります。

それに気がついてからは素人の女中にもませるようにしたために、それからはかえってだんだん凝らなくなりました。

そういうようで、力を入れるのや、もむのと反対に、力を入れずに柔らかくするというのが一番なのです。

それでむしろ後から、凝りの中心辺りを狙ってやると、割合に溶けます。

そうすると、この間も言ったとおり一番は食欲が非常に増えます。

だから肺病なら衰弱を非常に少なくすることになります。

それから消化不良とか胃下垂とか胃痙攣とかにも非常に効果があります。

だから上半身の病気は肩を柔らかくするということが一番よいということを知って、肩を中心にやるとよいです。

それから次は頸のまわりですが、特に延髄付近から淋巴腺、ここは大いにやらなければなりません。


この間おもしろいことがありましたが、舌がつりロレツのまわらない人ですが、この原因が鼻の奥にあります。

舌がつるのはふつうはここ(顎下)で、横からつるのがふつうですが、縦につるのがあります。

それは医学で言うアデノイドという所の辺からつるのです。

ですからそういうのは、ここ(鼻と口の真ん中の奥)と後ろの真ん中をやると、そのつるのがずっとよくなります。

だからその原因というものは、実にあんがいな所にあるものです。

それから足や腰の悪い人で、頸をやってから良くなる人もたくさんあります。


上半身は今言うとおり肩を中心にするのです。

下半身はなんといっても腰の真ん中で、そこをやると足がとても軽くなります。

また息切れもとてもよくなります。

これは私自身の経験がありますが、前には坂を上ったりするとだいぶ息が切れるのです。

原因は肋間などはそれほど関係はないようだから、

これはおかしいと自分で、今言う腰の尾てい骨の付近を浄霊したところが、

足が非常に軽くなって息が切れなくなったのです。

ですから今でも、箱根の山は坂がたくさんありますが、上るのに私はとても速いのです。若い人には負けません。

しかし今の若い人はもっと酷いのがいて、私の方で加減してやっているのです。

「明主様はとてもお速いです。追いつかない」と言う人がありますから、

「それは年のせいだ」と言うのです。

腰のここをやるだけでそんなに違います。」




明主様御垂示 「肩の固い人は早死」 (昭和27年3月5日)

信者の質問
「教師OBの妻N子(昨年十一月三十日帰幽)肩、腎臓が固くありましたが、寝ることはなく、平常は他の人と同様に御浄霊はいただきませんでした。

胃部と下腹が痛いと言い、御浄霊でその都度楽にさせていただきました。

六日目より下腹の痛みが強くなり、御浄霊中胃部と下腹が交互に痛み、最後に胃部の痛みが止まってより、チョコレート色のヌラヌラしたものを洗面器に三分の一くらい出しました。

一時間に十回くらい出しました。下腹は痛みませんが、重苦しいと申し、右下腹に直径四寸くらいの丸い固いものがあり、

三カ月前よりだんだん大きくなり、痛んだと申します。

右下腹の痛みがだんだん楽になり、全身がだるいと申しながら翌朝帰幽いたしました。

死後、右下腹の両手先が薄黒くなりました。右御浄化につき御教示お願い申し上げます。」


明主様御垂示
「チョコレート色というのは血の古いのですからね。よく吐くものですがね。

この人は胃の下の方にオデキができたんです。

オデキができて、そこから始終血が少しずつ出ていたんですね。

出ていたのが、だんだん溜まってきた。

それが下腹の方に行って固まりになる。

それから、胃の方のは嘔吐したんですがね。

それで出たんですがね。このくらいで死ぬわけがないんですがね。


これは注意しなければいけないですね。誰でもそうですがね。

肩の固い人は早死になんです。ふだん丈夫なようでいてパッと死ぬんです。

だから、人間は肩が固いのは安心できない。

で、この人はふつうの病気で死んだんじゃないんです。

これは霊的にわけがあるんですね。

これはある時期に分かりますよ。

なんで死んだということがね。今はちょっと言うわけにいかないがね。

何年か経つうちに分かる時があります。これは、神様の方にわけがあるんです。


ですから、ふだん健康であっても、浄霊して肩を柔らかくしておくということは肝腎ですよ。

だから、病人でも肩の固い人は結果が悪い。

肩の柔らかい人は、随分助かります。

この、肩の固い柔らかいは、非常に関係があるんですね。

肩の柔らかい人は、どこかしらに強い所があるね。」




明主様御垂示 「毒素を固めた者の肩は石のように硬い」 (昭和24年11月26日)

信者の質問
「二十二年前から胃が悪く、三年前から浄霊いたしおりまして、一年間は苦しまなくなりましたが、

その後二年間は浄化激しく、浄霊致しましたが以前にも増して苦痛が有ります。

また、二年間毎日三、四回位便が下り、御飯、間食がしたくて堪りませんが、少し食べますと胸に閊えて苦しみますが、いかが浄霊いたしたらよいでしょうか。」


明主様御垂示
「訳ない。しかし相当衰弱している。病気は治るが衰弱で参る。

故に衰弱に堪えれば必ず治る。

固めると溶かすのとは違う。溶けると食欲がなくなる。

衰弱にはある線があり、線を越えるとどうしても駄目である。

一番よくみるのは肩、首である。固めたものの肩は石のように固い。肩が柔かければ大丈夫である。肩を溶かせば治る。

肺病の熱は殆ど首である。後背、お腹等をする。

胃病は全部消化薬のためである。やめれば治る。

薬が垂れて背中へ固まる。いかなる病気でも後ろにある。そこをせよ。急所が外れている。」