酒と憑霊について


明主様御教え 「酒と宗教」 (昭和23年9月5日発行)

「飲酒と宗教は大いに関係がある事は余り知られていないようであるが、これについて説明してみよう。

普通量の飲酒はともかく、大酒癖は霊的原因によるのである。

というのは大酒家の腹中には天狗、狸、稀には龍神の霊もあるが、

それらが蟠居(ばんきょ)し酒を嗜(たしな)むのである。

腹中の霊は酒の精気を吸収するので、これによって酒の量は何分の一に減少する。

世間よく水一升は飲めないが、酒一升なら飲めるというのは右の理によるからで、

ちょうど腹中に海綿があって吸収するようなものである。

そうして酩酊するや理屈を言いたがり、議論を吹きかけ、高慢になるのは天狗の霊であり、

酩酊するや御機嫌が好くなり、大いにわらったり、眠たがるのは狸の霊である。

龍神は酩酊するや目がすわり、執拗に絡むという癖がある。

大体右の三種であるが、その面貌をみてもよく判る。

天狗らしき風貌、狸らしき顔、龍神は絵画、彫刻等に見るごとくで、人間にあっても目が窪んで光あり、顴骨(かんこつ)たかく、額角張り、痩型である。

また酒乱といい、酩酊するや常識を失い、精神病的粗暴の行動をするが、これは大抵人間の死霊が憑くので、

生前大酒のため頭脳組織が破壊され、それへ動物霊が憑依する等のためであり、悪質は狂暴性を表わし、周囲の者を困らすのである。


以上のごとき大酒癖は絶対矯正されなければならないが、

人も知るごとく、大酒癖は本人及び社会の損失はもとより、

妻女を初め家族の者も絶えず苦しめられ、家庭は円満を欠き、最後は不幸なる運命に陥りやすいからである、

従って大酒家自身も矯正しようと何程努力をしても効果はない。

前述のごとくその原因が腹の中にいる、形無き御客様のためだからである。

この大酒癖を矯正するのは精神的方法、すなわち宗教によらなければ目的を達し得られないのは当然である。

しかしながら、そのような力ある宗教はあまり見当らないようで、

一、二の宗教にはないでもないが、それは克己的に禁酒するので、克己は苦痛が伴うからおもしろくない。


はなはだ自画自讃であるが、我観音教団ではいささかも節酒や禁酒を奨めない。

飲みたければ自由に飲んでも差し支えない事になっているので、飲酒家は初めは喜ぶが、

時日を経るに従い段々酒が不味くなった、少しで酔うようになったと言うようになり、

ついには普通量以上は飲めなくなるので、そういう人は教団に無数にいるが、

これはいかなる訳かというと、腹の中の霊が常時観音様の御光を受けるため萎縮するからで、それだけ酒量が減るという訳である。

この理によっていかなる宗教といえども、光明の輝きさえあれば、その信徒に大酒家がなくなるのである。」




明主様御教え 「天狗界」より (昭和22年2月5日発行)

「(一部のみ引用) ここで、飲酒癖について解説してみよう。酒豪となると、何升もの酒を短時間に飲んでしまう事は不思議である。

昔から酒なら一升飲めるが、水は一升飲めないというがこれは理由がある。

すなわち酒癖の原因は酒を好む霊が憑依し、常に腹部に蟠居(ばんきょ)している。

一度酒が腹中に入るや、その憑依霊は酒の精を吸収するから、酒の体は非常に減量する。

たとえば一升の酒が一合以下になるという訳で、多量に飲めるのである。

ちょうど腹中に酒を吸う海綿があるようなものである。

そうしてこの霊とは天狗及び狸が重なるもので稀には龍神もある。

酔うと議論をするのは天狗で、愉快になったり笑ったり眠くなるのは狸と思えば間違いない。

右の理によって酒癖のある人に対し、腹部に向かって本療法を施せば必ず酒量は減じ少量にて酔うようになるが、これは霊が萎縮するからである。

本医術の修得者はいかに酒癖ある人といえども、漸次その量が減り普通人の程度になるのである。

この点のみを考えても本医術の偉大さを知るであろう。」




明主様御垂示 「酒飲むのは狸か天狗の霊」 (昭和24年12月)

信者の質問
「酒毒というものはあるものでしょうか。」


明主様の御垂示
「酒毒はやはりありますよ。これも昔はあんまりなかったんですが、いまはよけいありますね。

いまは酒に防腐剤を使ってますから、この防腐剤の毒がまた多いんですよ。
 
酒は一時興奮させるんですが、一番興奮するのは胃の辺りで胃が一番熱をもって血を寄せますから酒毒は一番胃へくるんですよ。

すると、胃壁がだんだん柔らかくなって、ブヨブヨになってくるんです。

そこへ固いものを食べると胃壁に亀裂を生じ出血するんで、これが胃潰瘍ですね。

それから酒を飲むと中風になるって言いますが、これはそれほどでもないようですがね。

胃潰瘍が一番多いですよ。


まあ、酒なんてものはある程度にしとかないといけませんね。

また、この信仰に入るとある程度で止まるんです。

酒飲むのはどうせ狸か天狗ですからね。

酒飲んで理屈を言うのは天狗であり、居眠りしたり御機嫌がよくなったりするのは、あれは狸ですよ。

以前私の所にいた○○なんて顔付きがまるで狸でしたがね。

ところが、この信仰に入るとそういった霊が萎縮しますからね、少ししか飲めなくなって酒の害も減ってくるんです。」




明主様御垂示 「タヌキの憑霊による大酒飲み」 (昭和27年7月1日)

信者の質問
「二十才の娘を信者さんが御浄霊いたし、御浄化は終りましたがその後酒を一升くらい飲むようになり、飲みましても平然としております」

明主様御垂示
「おかしいな。それはあべこべだ。たいへんな霊が憑いているんです。」


信者の発言
「平素は少し薄ぼんやりいたしております」

明主様御垂示
「続けて浄霊していると今度は飲めなくなります。平素薄ぼんやり・・・狸の霊です。」


信者の質問
「薄ぼんやりしたのも、やはり霊の関係でしょうか」

明主様御垂示
「両方あります。頭が悪いのと、霊が憑いているのとね。」


信者の質問
「霊が憑りやすいのでしょうか」

明主様御垂示
「やはり因縁ですからね。

狸に因縁のあるのは狸です。狸の生まれ変わりもあります。

それから男の霊が女に憑いて、その男に狸が憑いている場合もあります。」




明主様御垂示 「夫の酒乱に悩む」 (昭和24年2月16日)

信者の質問
「主人は毎晩酒を飲み、度が越して来ると一ケ月に三回程は人間が変ったように、私を殺してやると言って刃物を持っていどみ掛ります。

昭和二十一年入信し、浄霊致しております。

霊が憑依したようになると浄霊も出来ない程狂暴になります。

一度信仰より遠ざかった事もありますが、その当時は三ケ月に一度、半期に一度位の発作でした。

先般祖先の御守護御願も致しましたが、発作がひどくなったように想われます。

憑依せる霊が何者か、またどうすれば良いのか御指示下さい。」


明主様御垂示
「本人のみでなく妻にも罪がある。

一生懸命主人が暴れて浄化してる理屈である。

罪が減ると暴れる事が出来ぬ事となる。

出来るだけ人助けして徳を積む。

すると自分の霊が浄まるから、主人が暴行出来なくなる。

気長に徳を積み、光明如来様にお願いする。

酒乱の憑霊である。」




明主様御垂示 「酒飲みの腹中の霊」 (昭和26年10月1日)

信者の質問
「酒飲みは腹中の霊が、というように御教えいただいておりますが、副霊というのは、どういうことになるのでございましょうか」


明主様御垂示
「副守護神で飲むのもあるし、お客様でも飲むのもあるし、副霊で飲むのもあります。

副守護神のほうはなかなか根強い。

いつかおじいさんで、酒飲みの霊が憑かり「どうもわしは飲みたくてね。あの時分は酒を買えねぇんでね」と言うんです。」




明主様御垂示 「酒を飲んで青くなるのは青天狗」 (昭和24年10月28日)

信者の質問
「酒を少し飲んで赤くなる人、多量に飲んで青くなる人がありますが、いかなる訳で御座いましょうか。」


明主様御垂示
「赤くなるのが本当である。

青くなるのは腹中の客が飲むからで、青色の霊が顔へ出る。

青天狗というのがあり、河童も青い。」




明主様御垂示 「死体より酒塊出づ」 (昭和25年4月12日)

信者の質問
「広島県在住のある未入信の人の話によりますと、その人の村に大酒呑みがおりまして、死後医者が研究のため解剖致しました所、

腹部より一つの医学上不明の塊が出まして、それをコップに入れ酒を注ぎますと、どんどん吸ってしまったそうで御座います。

酒呑みは腹中の霊が吸うと御教えを頂いておりますが、この事はどう解釈致しましたら宜しゅう御座いましょうか。お伺い申し上げます。」


明主様御垂示
「霊が物質化したか、生きているかである。これでみると、酒呑みの原因はよく判る。」