怨霊は龍神となる


明主様御教え 「怨霊及び地縛の霊」 (昭和18年10月23日発行)

「世間よく怨霊といって、昔から稗史(はいし)や伝説等にいろいろあり、恐ろしきものとなっている。

そうして怨霊とは怨みの霊がその復讐として、当事者又はその子孫に対し、危害を加えようとするものである。

これらも決して想像や仮想的なものではなく、実際にある事は争えない事実である。

彼の有名な四谷怪談や、累(かさね)物語等も実際あった事と想うのである。

それについて二、三の例をかいてみよう。

彼の故 西園寺公望(さいおんじきんもち)公は正妻はなかったそうである。

聞く所によると同家は代々そうであるとの事で、何の為であるかというと正妻と定まると必ず不吉又は不幸な事があるのだそうで、やむなく右のごとくなったとの事である。

かかる種類の怨霊は執着の権化である蛇霊である事は勿論である。


以前私が扱った患者で、二十才位の若い婦人で、左乳の少し上部に相当大きな赤痣があった。

それを治してくれというのであるが、その赤痣を熟視すると、ちょうど短剣のごときもので突刺され、

血がほとばしり出た状態で全く前世における怨霊の結果としか思われないのである。

ただ加害者の怨霊か又は右の女性が被害者でその再生がどちらかであろう。


又、彼の有名な菅原道真の怨霊が雷火となって、種々の変事を起した事は有名な史実であるが、これらも全然無稽(むけい)ではないであろう。

又 平の将門の霊が大蔵省の邸内に祀ってありそれが種々の祟りをしたので、先年懇ろに祭典を執行したところ、それからあまり祟りがなくなったという事実があるが、

この世の中には、唯物的では解決のつかない事が随分あるのである。

そうして怨霊はすべて執着の為、龍神となって活動するものである。


次に、地縛の霊というのがある。

これは変死者の霊であって、溺死、縊死(いし)、轢死(れきし)、墜死、毒死、自殺、他殺等であるが、

これらの死霊はいかに懇ろに葬るといえども、その死所を放れる事が出来得ないもので、

ちょうど、地に縛られたごとくであるから地縛の霊というのである。

これらの霊は、居所が墓場と異なり孤独であるから相手を求めたがるのである。

それが為、その霊の付近を通行するものを誘って自殺又は変死させんとするのである。

世間よく轢死者があったレールの付近や、溺死者のあった水辺等に、次々変死者が出るという事は、誰も知る所であるが、右の理によって肯れるであろう。

そうして地縛の霊は三十年以内には離脱出来得るものであって、死者の近親者等の供養のいかんによって、離脱に遅速のある事は勿論である。」 (明日の医術 第3編より)




明主様御垂示 「怨霊は龍神となる」 (昭和23年)

信者の質問
「私の主人の父は聾で、主人の兄弟は五人(男四人女一人)あり、長男より一人置きに聾です。

私は四男に嫁いだ者で、子供三人(男一人女二人)持ち、男の子は死亡し、長女は幼時は異常ありませんでしたが段々耳が遠くなり、今は聾同様です。

主人の兄も子供四人(男一人女三人)持ちましたが、男の子は死亡し長女が同じく聾です。

私は二十年にお力を頂きお浄めしていますが、同じ状態であります。

この子供はいかなる理由なのでしょうか。

また、今後特に注意すべき事をお教え下さい。」


明主様御垂示
「祟ってやるという決心の霊があり、自分が聾にされたという怨みである。

あいつのために聾にされた、代々祟ってやろうという訳であろう。

またこういう場合もある。

神様の話など妨害して聞かせぬようにする。

そういうのは神様の方の(反対の)龍神、天狗などで、代々祟ってやろうという怨みである。

「人を聾にした怨み」である。

出来るだけ多くの人を救う。そして徳を積み、神様の守護を仰ぐ。


先に、子供が二十歳過ぎると死ぬという例があった。

霊媒で査べた所、二十歳過ぎて殺した方が、よけいに打撃を与えるといふので、代々祟ったのであった。

人の怨みが一番恐ろしい。

こういう怨みの霊は龍神になる。

龍神になると非常に力が強くなり、訳なく人も殺す。

日蓮の行者など非常に龍神を恐がるのがある。」




明主様御垂示 「龍神に堕ちた応神天皇」 (昭和26年10月25日発行)

信者の質問
「本年二月にさかのぼって出雲地方に起きた霊的現象につきお伺い申し上げます。

YTなる引き揚げ未亡人教師に龍神憑依し、いかに聞いても「出雲地方にて三千年来神と祀られていた者だ」と、

「また八岐大蛇(やまたのおろち)の第一の眷族だ」とも言い、八岐大蛇が「後はよろしく頼む」と言って姿を消し、

いまはどこにいるやら「そのとき名前は絶対に言うなと言ったから言えぬ」とも言い、

また奇稲田姫(くしなだひめ)のお側におった者だとも言いました。

ついに三月の本部大祭の節「明主様に御面会してから名乗る」と約束して大祭の当日、

余興の始まる前「気持ちが悪いから浄霊を頼む」と言うので浄霊いたしますと龍神が憑依し、御面会させてもらった御礼を言い、

それより口はきかなくなり、畳に文字を書くようになりました。

約束通り名前を聞きますと「出雲の朝山八幡に来てくれればわかる」とのこと。

その後四月にいろいろ調べて米子の四月の月並祭後参拝に行きました。

そのとき霊視能力者を連れて行きましたところ、祭神は応神天皇になっておりましたが、参拝終わって霊視者に聞いてみますと、

われわれが第一鳥居をくぐるときから、神殿正面に衣冠束帯(いかんそくたい)の顎鬚(あごひげ)の長い、上衣は茶色、下袴は白、冠は後ろに長くたれ、袖の上部は紐にてあんであり、少し頭を下げられた老貴人の姿が見え、側に女神で髪はおすべらかしで十二単の御姿が見えたそうです

(前に浄霊したときには龍神にて目は野球のボールくらい、角は短くひげは片方一尺五寸くらい、胴全部がもしも見えたら室いっぱいになるような大きさで、

私が天帝(額の中央)を浄霊するたびに非常に苦しがり、実にものすごい形相だとのことでした)。

参拝終わって出雲今市市の山内宅に帰る途中、雨となり、風も出て汽車より降りたときには突風が起り、雨もまじってものすごいふき降りになりました。

さては龍神が来られたなと思い、さっそく山内宅にて浄霊いたしましたところ、龍神憑依し、今日の参拝の御礼と名前を、涙を流し袖にて顔をかくし、いかにも残念そうに応神天皇と書きました。

なお、今日まで邪魔をしていたことをわび、今後の協力を誓って帰りました。

右の応神天皇と龍神との関係をいかに解釈させていただきましたらよろしいでしょうか、御垂示のほどお願い申し上げます。

女神は聞きましたるところ、応神天皇のおきさきとのことでした。」


明主様御垂示
「応神天皇がある執着のため、龍神に堕ちていられたので、救われたいため私に面会を求めたのである。

それによって人間に救われ、元の応神天皇となったので、知らせることができたのである。

そのありがたさにより、今後は大いにお手伝いをされるから、いずれ現実に分かるはずである。」




明主様御垂示 「女霊は白蛇となる」 (昭和24年10月21日)

信者の質問
「OE(男性・今年三月十二死亡)、かつては助手を致しておりましたが、

その母親が九月二十八日夜寝につこうと致し、

折ってある掛布団(既に床は延べてありました)を何の気なしに返しますと、

その間より鼠が二匹飛び出しましたので、

未だおらぬかと裾の方をまくりますと、

そこに指位の太さの白蛇が一匹おり、逃げようと致しません。

追っても逃げませんが少しも恐ろしくなく、可愛かったそうで御座います。

その中白蛇はとぐろを巻いて舌をペロペロ出しておりましたが、

それを見ている中に、非常に眠くなり、そのまま寝入ってしまい、あとで目が醒めた時は蛇はおりませんでした。

何か霊的に訳が御座いましょうか。御教えを御願い申し上げます。」


明主様御垂示
「女の霊は白蛇になる。市杵島姫は女神。」