正守護神と夢について


明主様御教え 「夢に就て」 (昭和23年9月5日発行)

「私は夢についてよく人からきかれるので、ここに語ってみよう。

およそ人間と生まれて夢を見ない人はあるまい。

しかし、単に夢といってもいろいろある。

ざっと種類を並べてみれば、神夢、霊夢、雑夢、正夢、逆夢等であって、

神夢とは神のお告げであり、霊夢とは守護神の警告であり、雑夢とは他愛もない何人も常にみる夢である。

正夢とは読んで字のごとく、夢の通りが事実に表れ、逆夢とはその反対である。


元来 夢というのは幽冥という言葉を詰めたもので、その人の霊が睡眠と共に離脱し、幽冥界に往くのである。

そうして、その場合潜在意識や、常に希望している事などが種々の形となって表れ、連続的でとりとめもないもので、これは人間の作為である。

神夢は信仰者に限るのであって、その信仰する神霊が、何等かの必要によって夢をもってお告げをされるのである。

霊夢は守護神が夢をもって知らせるのであるから、

大抵は守護神の創作により寓意(ぐうい)的や、比喩的なものが多く、夢判断を要するものが多いのである。

さきに述べたごとく、現界は霊界の移写であり、種々の事象は先に霊界に起こるから、

霊界にいる守護神には前もって判るので、右の手段をとるのである。

よく虫が知らせるというのは、守護神の知らせである。

霊が幽冥界に脱出する時、霊と肉体とは霊線によってつながっており、目がさめるや一瞬にして肉体に戻るのである。

ここに注意すべき事がある。


それは熟睡をすれば夢をみないという説であるが、これは間違っている。

もっとも非常に疲れた時などは夢をみないが、浅い眠りは夢をみる。

これは気にする事は少しもない。

浅い眠りでも夢をみるという事は、確実なる睡眠に違いないからである。

私などは人と談話をしながら薄ら眠い事があり、一分か二分夢をみる事がある。

電車の吊革へブラ下がりながら夢を見る事もあるが、別に何ともない。

夢を見る人は頭が悪いように心配するが、そんな事は決してない。

私などは若い時は余り夢を見なかったが、その頃の方がかえって頭が悪かったように思う。」




明主様御垂示 「夢について」 (昭和24年2月27日)

信者の質問
「私事、信仰雑話を拝読致しましたが、夢を見ることに付いて御伺い致します。

一、霊界と幽冥界との関係はどういうものでありましょうか。

二、幽界の外に幽冥界と言うものがあって、何かの必要があって人の霊を呼んだり引張ったりするものでしょうか。

あるいはまた祖霊や守護霊が活動して夢をみさせるのですか。御教え願います。」


明主様御垂示
「一、同じである。幽冥界はまず地獄の事で、霊界も同じである。

霊界は天国、中有界全部を称する。

閻魔の庁は冥府とか冥土とかいう八衢以下の事である。

二、招んだり引っ張ったり、人間の霊がする事はある。(人間の霊が行く事もある)、(祖霊や守護霊が見せる場合もある)

守護霊は個性を表わしている。暗示的に夢を作る。うまいのがある。長く見せるのと簡単に見せるのとある。

人間が寝ると、その霊が脱出して霊界へ行く・・・副霊が脱出する。

(霊界で種々の霊と交渉したり、自分の想念で作る場合もあり、神様が知らす場合がある。〔私など〕神様が知らす場合、外の人に見せる事がある)、

(その話で悟る事が以前よくあった)、

(家内は湯へ入った夢をみるときっと浄化する)

であるから、夢は判断の技術が必要である。」




明主様御垂示 「夢知らせは正守護神がやる」 (昭和24年12月11日)

信者の質問
「夢は本霊が見るので御座いましょうか。

または副守護神が見るので御座いましょうか。御教えを御願い申し上げます。」


明主様御垂示
「普通は副守で、本霊・・・正守副・・・。

夢知らせなどは正守護神がやる。」




明主様御垂示 「正守護神による正夢」

信者の質問
「夢を見ると正夢となって現れるのですが、その場合、言霊に出すとそれが実現するのですが、それはどういう訳でしょうか。御訓え下さい。」


明主様御垂示
「正守護神が見せ、知らすのであって、正守護神の性格による。

悪夢を見た時は光明如来様にお願いする。」




明主様御垂示 「正守護神による正夢」 (昭和26年12月1日)

信者の質問
「夢が当たる人がおり、自転車を取られましたが、その時も、前に夢を見ております。気持ち悪がっておりますが・・・」


明主様御垂示
「結構だ。正守護神が・・・そういうことがうまいんだ。

夢で知らせるのがね。正守護神が大いに働いている。」




明主様御垂示 「正守護神は正夢で未来の出来事を知らせる」 (昭和24年1月1日発行)

信者の質問
「高所から落ちて眼を覚ます夢をよく見ることがありますが、いかなる理由でしょうか。

また正夢はなぜ事実が夢になって予知できるのでしょうか。」


明主様御垂示
「人間が災難に逢うとか、大怪我をするのも何年何月何日と実は決まっているのです。

ところが神様の御守護のある人は大難を小難に振り替えていただけます。

それが一番軽いのは夢ですませていただけるわけで、高所から落ちるのは地獄へ落ちるわけでたいへん結構な夢です。

また死んだ夢を見るのもよく、いままでの自分が死んで新しい自分が生まれるわけです。

右のような夢は篤信の方がよく見ます。

正夢は正守護神が未来の出来事を夢で知らせてくれたので、

その際事実を見せる場合と寓意的に見せてくれる場合とあります。

歯の抜けた夢など、必ず凶事の知らせです。」




明主様御垂示 「正守護神は正夢で未来の出来事を知らせる」 (昭和24年4月21日発行)

信者の質問
「夢の中で高所よりドッと落ちて眼を醒ますことがございますが、いかなる理由がございましょうか。

また正夢はなぜ事実が夢になって予知できるのでございましょうか。」


明主様御垂示
「落ちるのは地獄に落ちるのであって、夢ですまされるのが一番軽い。

また正夢は正守護神が未来の出来事を夢で知らせてくれるので、

その際 事実を見せる場合と寓話的に見せることがある。」




明主様御垂示 「二度同じ夢をみた事例」 (昭和24年2月12日)

信者の質問
「同じ夢をその日の中に二度見たのですが、これは正夢でしょうか。または暗示を与えられたのでしょうか。」


明主様御垂示
「正守護神が見せるのである。」




明主様御垂示 「正守護神による吉兆の暗示の具体例」 (昭和26年7月25日発行)

雄鶏の夢は出世の暗示

信者の質問
「ある信者の未入信の妻が六月十五日朝六時半ごろ、主人より御浄霊を受け、祝詞を奏上中睡気を催し、

その瞬間夢にて牡鶏(おんどり)のトサカ耳垂れの非常にふくよかな威勢のいい、全体が金色に輝き、特に尾は印象的で、羽根は金色と朱色が混りよく垂れ、その雄々しさ、美しさはなんとも言えませんでした。

ちなみに同人は結核にて現在臥床中、経過は御浄霊をいただく前よりはだいぶよくしていただきましたが、たいした変化もございません。

右の夢はなにかわけがあるもののように思われますが、右につき御開示をお願い申し上げます。」


明主様御垂示
「結構な夢である。この夢は、御主人が将来大いに出世をする正守護神のお知らせ事である。」




明主様御垂示 「正守護神による吉兆の暗示の具体例」 (昭和23年)

大便の夢と金運

信者の質問
「夢はどうしてみるのでしょう。」


明主様御垂示
「神夢はある程度神格を得たものでないと見ぬ。

大抵は自分の想念で作る。

正夢はシャレッ気がない。

守護神が見せると思う。

私はよく糞の夢を見た。糞を手に持ったり、糞壺に溢れる夢を見たが、それから金が入るようになった。」




明主様御垂示 「正守護神による吉兆の暗示の具体例」

病人が来る夢は教会を始める暗示

信者の質問
「信者で結核の方、御浄霊を始めてより毎日のごとく夢を見、それは自分が色々な病人を自分の所へ連れて来るそうで、

どこからとなく身体を静かにしていたら全快するからと云う声が聞えるそうで、霊的に意味がありましょうか。」


明主様御垂示
「今に教会を始める事を正守護神が知らせるのである。

また、静かにしないと浄化が起りすぎ、衰弱しすぎるからで、静かに浄化を強く起させない方がよい。」




明主様御垂示 「正守護神による凶兆の暗示の具体例」 (昭和23年12月発行)

歯の抜けた夢は一番悪い

信者の質問
「歯の抜けた夢は家族のだれかが死ぬなどと申しますが、悪い夢でございましょうか。」


明主様御垂示
「歯の抜けた夢はきっとなにかある。

正守護神がやるのであって、歯が抜けるということは現実問題でも、あまり良くないのであるから、そのような夢を見せて知らせようとする。

夢では一番悪いかもしれない。」




明主様御垂示 「正守護神による凶兆の暗示の具体例」

他人悪事の夢

信者の質問
「夢で自分の信頼する人が悪事をしているのを見せられる事があります。

自分とその人との間に何か知らされる事でもあるのでしょうか。お教え下さい。」


明主様御垂示
「守護神が警戒せよという意味だと思う。

その人との間の関係が判らぬとはっきり言えぬが、相当関心を持つべきである。」




明主様御垂示 「正守護神が紛失したお光の在り処を夢で教えた事例」 (昭和27年12月1日)

信者の発言
「七十才の男でございますが、御守様を無く致しましてそれが出てまいりましたということがございます。

二年ほど前のことでございますが、山に行きましてなくし、

その夜大光明如来様にお詫びいたしまして休みましたところが、

夢の中にはっきりと、茨の生い繁っている所にひっかかっている場面を見て、

朝になって行ってみますと、夢の通りにございましたそうで、

しかも前夜はどしゃ降りの雨でしたがぜんぜんぬれてなかったそうでございます。御礼を申し上げます」


明主様御垂示
「面白いですね。そういうときは正守護神が夢で知らせるのです。

これは大した意味はありません。不注意とかのそういった軽い意味です。」




明主様御垂示 「正夢を見る事 (迷いの必要)」

信者の質問
「七、八年前迄は正夢を始終見ましたが、入信後は殆ど無くなりました。雑夢のみですが、霊的でしょうか。」


明主様御垂示
「正夢を始終見るのは本当ではない。

あまり前から判ると良いような悪いような事だ。

正守護神にも小乗的なのと大乗的なのとある。

あまり悟りを開くと活動力がなくなる。

人間は迷いがあるから活動が出来る。

故に迷う事もわるい事ではない。

智慧証覚を磨けばある程度判るから夢の必要はない。

はっきりしない方が反って面白い。」




明主様御垂示 「正守護神の作る判りにくい夢の具体例」

青い火を吐く夢

信者の質問
「未入信者の夢で、自分の口から青い火を吐き、七、八尺程離れた壁に直径一尺の円となってはっきりと写ったとの事、何の意味でしょうか。」


明主様御垂示
「夢は正守護神が作るのである。判りやすいのと、ややこしいのとある。」




明主様御垂示 「頭の悪い守護神の夢は判りにくい」 (昭和24年11・12月)

(ある人、自分の見た夢の意味をお伺い申し上げる)

明主様御垂示
「夢についての質問には答えないことにこの間決めたんですよ。・・・

夢判断ってのは厄介なんでね。

夢を見せるのは正守護神なんですが、正守護神にも頭のいいのもあれば悪いのもあって、

頭の悪い守護神の夢はなかなか判りにくいんでねえ・・・(笑声)」




明主様御垂示 「夢と正守護神、副守護神」 (昭和26年9月8日)

信者の質問
「夢というのは、どこで見るものでしょうか。副守護神、正守護神とありますが・・・」


明主様御垂示
「どこで見るというのはちょっと変だが、夢はたいてい自分が作るんです。

観念によってね。

そのときにはだいたい副守護神ですね。

副守護神ばかりではないが、正守護神と混じる場合もある。

正守護神の夢は、霊夢になる。なにかお知らせがある場合とかね。

副守護神はでたらめですね。たいてい副守護神ですね。」


信者の質問
「一晩のうちに、良い夢と悪い夢を見たりすることがありますが・・・」

明主様御垂示
「そういう関係です。」