正守護神について 1
明主様御教え 「奇蹟の解剖」 (昭和26年6月6日発行)
「奇蹟とは一言にしていえば、あり得べからざる事実がある場合をいうのであるが、
実は有り得べからざるところに有るという事は、本当はないのである。
だからあると思うのは、それは誤解以外の何物でもない、
というと何だかややこしい話だが、その理由を左にかいてみよう。
右は、有り得べからざる事と、決めてしまっているその既成観念が、既に錯覚なのである。
何となれば、その観念こそは表面に現われた、すなわち現象そのものだけを観て、決めてしまうからである。
もちろん、現在までの物の考え方は、唯物的社会通念を通して見るのであるから、
たまたま、変った事があると、不思議に思えるのである、
すなわちあるべきはずがないのに、まざまざと見る事実である、
例えば高い崖から落ちた子供が何ともないとか、自転車へ自動車が衝突しても、怪我もなければ、時には車が少しも破損しない事さえある、
汽車へ乗り遅れたので、次の汽車へ乗ると、前の汽車が脱線転覆したり、衝突したりして難を免れる。
入りかけた泥棒が浄霊で逃げてしまったり、盗まれた物が間もなく戻ったり、
隣家まで焼けて来た火事が浄霊するやたちまち風向が変って助かるというように、
大なり小なり特別奇蹟の多い事は、本教信者の常に体験するところである。
右のごとき、種々な奇蹟は、一体どういう訳で起るのであろうか、どこに原因が潜んでいるのであろうか、
という事は誰もが、大いに知りたいと思うであろうから、ここに書いてみるが、
言うまでもなく奇蹟の元は、実は霊界にあるのである、
しかし奇蹟にも自力と他力があるから、まず自力の方からかいてみるが、
私が常にいうごとく、人間には霊衣と言って霊の衣がある、
それは普通人には見えないが、身体の形の通り、白色の霧のようなものに蔽(おお)われている、
もちろん厚い薄いがあるが、これは魂の清濁によるので、魂の清い程厚いのである、
普通人はまず一、二寸くらいだが、有徳の人は二、三尺、神人となると無限大である。
それに引換え濁った身魂は、霊衣が薄く貧弱である。
そうして災難を免れる場合、例えば自動車が人間に衝突しようとする刹那、自動車にも霊があるから、
人間の霊衣が厚いと、突当る事が出来ないで、横へ外れてしまうので助かる、
高い所から落ちた場合、霊衣が厚いと地や石の霊に打つかってもフンワリ軽く当るから、怪我をしないし、
また家にも霊があるから、その家の主人が有徳者であると、
家の霊衣が厚いから、火事の時など火の霊はそれに遮ぎられて、燃え移らないのである。
熱海大火の際、本教仮本部が不思議に焼けなかったのもその意味である。
しかし稀には焼ける場合もない事もないが、それは焼ける必要があるからで、
これは神様の経綸のためだが滅多にはない、次に他力の場合をかいてみよう。
そもそも人間には本、正、副の三つの守護神がある。
この関係は以前かいた事があるから略すが、右の中の正守護神とは、祖霊の中から選ばれた霊で、
危急の場合助けたり、重要な事は夢で知らせたり、
また特殊の使命をもつ者は神様(大抵は産土神)がお助けになる事もある。
例えば汽車が衝突しようとする場合、神様はどんな遠くでもよく知られるから、一瞬にして汽車の霊を止めてしまう、
その場合何百、何千里でも、一秒の何十分の一の速さでその場所へ到着し救われるのである。
以上によってみても、奇蹟なるものは、決して偶然やマグレ当りではなく、
立派に理由があるのであるから、それが判ったなら、奇蹟は不思議でも何でもない事になる、
だから私などは奇蹟があるのが普通で、奇蹟がないと不思議に思うくらいである、
この例としてたまたま難問題に打つかって、解決がグズグズしていると、
もう奇蹟がありそうなものだと待っていると、間もなく奇蹟が出て解決する事がよくある。
これは信仰が深く、徳を積んだ人はそういう体験は数ある事と思う。
従って、人間は善を思い、善を行い、徳を積み、霊衣を厚くするよう心掛けていれば、不時災難など決してないのである。
また霊衣の厚い人程接すると何となく温味を感じ、慕わしい気持が起る、よく人を惹きつけると言うのはそういう人である。
だからこういう人には自然多くの人が集ってくるもので、仕事も旨くゆき、発展するようになるのである、
今一つの例を挙げてみるが、以前から私が行き始めると、その家は必ず繁昌する、
また私に接近する人は、必ず発展し幸福になる、
これは私の霊衣の幾分でも貰うからである。」
明主様御教え 「霊線に就て」より (昭和23年9月5日発行)
「(一部のみ引用) 霊線は人間においては生きている近親者のみではない。
死後霊界における霊とも通じており、正神に連結している霊線もあり、邪神に連結しているそれもある。
正神は善を勧め、邪神は悪を勧める事はもちろんで、人間は常に正邪いずれかに操られているのである。
そうして、霊界においてある程度浄化されたるものが守護霊に選抜され、霊線を通じて人間の守護をする。
すなわち危難のせまれる現界人に対し、危険信号を伝えて救おうとする。
この例として汽車などに乗車せんとする場合、時間が間に合わなかったり、故障があったりして乗り損ね、次の汽車に乗る、
すると乗り損ねた汽車が事故に遭い、多数の死傷者が出る等の事があるが、これらは守護霊の活動によるのである。
守護霊は現界人の運命を前知し、種々の方法をもって知らせようとする。」
明主様御教え 「正守護神の活動」 (昭和28年7月22日発行)
「左のお蔭話を解説してみるとこの第二の奇蹟中にある何物かが肩を押えたため助かったという一節こそ、正守護神の働きである。
正守護神は人間と同様の形をしているので、そう感じたのである。
ところが正守護神は無信仰の人にも、どんな人にも付添っているものであるが、普通は力が弱いため思うように救えない。
危機に際し敏速な活動や邪霊の迫害等に負けるからである。
ところが本教信者となるや、正守護神も神様の光に浴す事となるから強化され、
咄嗟の場合自由無碍の働きが出来るのである。
この理によって神様が直接救うのではない。
救いの力を与えられた正守護神が救うのである。
体験談 「奇蹟、神様に戴いた足」
兵庫県 神照中教会 IT
「明主様、永い間筆舌に尽すことのできない有難い信仰生活にお導き頂きながら今日まで何の御礼も申し上げませず、
延び延びになってしまいました事を深く反省し自責の念に堪えません。
何卒お許し下さいますよう伏してお願い申し上げます。
思い返しますに、昭和二十三年の八月二十八日に入信をお許し頂きました。
その頃ちょうど国鉄上郡駅に連結手の代理として勤務致しておりました。
あけて二十四年三月二十九日の夜八時過ぎのことでございます。
貨物列車の解結を行うべく三、四人の駅手と共にまっ暗な線路伝いに作業に取り掛りました。
ちょうど機関車が貨車を切り離すときに、連結器の止め金をテコ棒で引き上げて外すために、
貨車について走っていた私は、枕木にけつまずいて「アッ」という間に横転致しました。
一瞬、頭の中に電気のように考えが閃めきました。
今でははっきりと思い出せませんが、右の方が低くなっていたと思います。
右の方だ! という考えが閃いたと思います。
しかし、これは決して自分の考えでない事ははっきりしております。
「アッ」という瞬間、思慮するということは停止していたと思います。
気が遠くなっておりました。
その瞬間に右の方へ転がれば・・・という考えが湧いたのであります。
後で色々と考えましたが、確かにこれは神様が私に知らせて下さったのに違いございません。
私はもう当然汽車に轢かれているか、あるいは
貨車の下に突出た鉄棒に服がひっかかって引っぱり込まれていただろうと思いますと、
感謝の余り何と御礼申し上げてよいか分りません。
明主様、本当に今日このように元気で毎日楽しく過させて頂きまして有難うございます。厚く御礼申し上げます。
その後、駅でトロッコのところにおきまして又大変な御守護を頂きました。
一度に恐縮でございますが、御礼御報告申し上げさせて頂きます。
トロッコに乗って走っておりました。
後に枕木を積んでいるのも知らずに飛び下りた瞬間、
後から枕木の端で打倒され足が宙に浮いたと思った時、トロッコの車が転がって来ました。
「アッ」もう足は引込まれたと思った。
その瞬間、足は手前に引かれるように浮いてレールから遠ざかりました。
そして二本の足は揃って目の前にあるではありませんか、自分の体についているではありませんか。
ああもう切り落されたと思ったこの足が・・・本当だろうか、夢ではないかと暫らくの間気が変になりまして、
平常の自分にかえることに一生懸命になった位でございました。
立って見よう、立てる歩いてみよう、歩ける。やっぱり本当だ!
そして歩きながらも又しては踏張ってみました。
ひかれたと思ったこの足が、毎日の仕事に、通勤に、こうして何の苦もなく歩かせて頂く吾身を顧りみて嬉し涙が湧いて参ります。
どうも有難うございました。
御守護に対してその万分の一にもお報いさせて頂くことすらできない吾身を恥じるばかりでございます。
そしてその前には、金を入れて本局に送る大きな箱を、駅の手引車に積んでプラットホームを歩いている途中、
後に積んでいたので、フト気がついた時には線路の上に転がり込んでいるのであります。
しまった!と思って見れば汽車は前方十米に迫っております。
箱を取ろうとまさに線路に足をかけようとした瞬間、後の方から誰かが肩をぐっと押さえるように思いました。
「はっ」と思い留まりまして箱だけの故障で終りました。
帰ってお道紹介して下さった井田さんにお話致しますと
「神様がおさえて下さったのに違いありません」と申され、
私はこうした危険なところをよくもこんなにお救いを頂く身の嬉しさに、心の奥深く決心させて頂きました。
明主様、有難うございました。」
明主様御講話 「奇蹟は正守護神が作る」 (昭和26年9月5日)
「文明の創造の医学篇だけは大体できあがって、今宗教篇の方に入っているんですが、最初は霊的病気ですね。
つまり、霊的病気としてはやはり宗教的に説かなければならないから、
そこで今宗教的に書き始めたんですが、最初精神病と癲癇の解説です。
これについて守護神に関係したのを説いた。
これははっきり分かることですが、非常に結構なんで、読ませるけれど、あとで話でも、もう一回精しく分からせようと思う。
(御論文「精神病と癲癇」発表)
眠られないと言うのですが、あれを書いてないが、こういうわけなんです。
ここ(頭の上)が希薄になり、延髄の固まりが圧迫する。
するとここ(頭の上)に来る血液が来なくなり希薄になる。
それで、ここに霊が憑る。そこに乗っかる。
それでいろんな考え事をさせる。
それで眠られないと言うのは、いろんな考え事をさせるんですね。
その考え事というのは、副守護神です。
ここ(頭部)を充実させるには、ここ(延髄)の固まりを溶かすんです。
連続的に考え事をしていると睡眠不足で眠られなくなる。
そのような人はここ(延髄)に固まりがあります。
寝られないで考え事ばかりしていると、ここ(頭部)に憑いている先生がのさばってきて、だんだん考え事ばかりするようになる。
それが精神病です。
浄霊すると、そこにいるのが萎縮するというわけなんです。
「人」という字の「ノ」は天から下った形です。
「ノ」の字ですね。天皇の「皇」ですね。
そういう意味です。天から下った「日」ですね。
その「王」です。
「人」という字もそうです。
それから「\」は獣です。そこで「ノ」は本当の善で、「\」は獣で、悪です。
これが支えている。これが人間です。
ところが今の人は「入」という字です。
「\」のはうが抜けている。
「ノ」が長くなって支えているのですが、今の人間は「\」が突き出ている。
そうすると「×」になる。「×」は消えちゃう。
神様はうまくつくられたものと思う。
この理屈が分かればいい。やっぱり霊主体従の形ですね。
(御論文中「人間向上すれば神となり、下落すれば獣となる」とあり)
それですからこれ(上の横棒)とこれ(下の横棒)の間になるわけですね。
これをすっかり読めば、守護神のことはすっかり分かります。
それで、正守護神はたいてい一人ですが、一人で間に合わない時がある。
そういう時は他の祖霊に手伝ってもらう。
それから狐ですね。
それに手伝ってもらうというのは、人間に憑って、口を切ったり、知らせたりするのを狐は非常に上手いんです。
そこで狐に頼むんです。お前、こういうことを話してくれとか、言ってくれとか言うんです。
ところが狐の先生、その通り言うと良いが自分のことを出すんです。
そこでこっちの方で、祖霊が言うのか狐が言うのか迷うんです。
それを判識するだけの眼識が出ればいいんです。
しかし、大体しゃべる骨子が、正しいか正しくないか。
常識にかなうかどうかで判断すれば、大体間違いないです。
その他、夢知らせがありますね。
これはみんな正守護神がやらせるんです。
これは西洋では守護霊と言うんですね。
それからごく危急の場合には、正守護神が神様にお願いするわけです。
そこで神様が力を貸してくださるんです。
危急の場合なんですが、それが奇蹟と言うんです。
奇蹟は正守護神がつくるんですね。
大きい奇蹟は神様から力を借りるんです。
こういうふうに見れば良く分かる。
そこで、こういうふうに説いていくと、本当に人間は悪いことをしてはいけない。
良いことをしなくてはいけないということがはっきり分かる。
今までの宗教はここまで説かない。
もっと漠然とした抽象的な説き方です。
だから徹底して分からない。
宗教の信者で信仰しながら、かなり間違ったことをする信仰がありますが、
これは徹底して説かなかったからですね。
もっと徹底して説いてあればメシヤ教が出る必要はない。」
明主様御講話 「良い考えは正守護神がヒントを与える」 (昭和26年11月15日)
「それから良い考えと言うのは、正守護神がヒントを与えるんです。
神様は、人間に直接と言う事はない。正守護神に知らせて、それから来る。
ところが頭に一杯あると知らせても・・・アンテナが、働きが悪いんです。
だから、良い考えが浮かばない。
というのは、そういう訳ですね。
これは、一種のインスピレーションみたいなものですが・・・始終、ゆったりした気持ちでね。
ところが、色々な心配事や、気にかかる事があると、そうはいかない。
ところがやりようによって、そうではない。
私は、昔はよく気になる事が、色々あると、他の事は頭に入らない。
ところが段々信仰に入って、そういう事は、神様にお任せしてしまうというと忘れちゃう。
これはそういう癖をつけちゃうんです。
一種の修行ですね、よく他の人が、色々な心配事を言うが、私は笑っているので、びっくりしてしまう。
普通の人では、それが出来ませんよ。それについて書いてある。」
明主様御講話 「正守護神は狐霊を使う」 (昭和26年11月18日)
「霊憑りのために、時々問題を起こしたり、色々あるんですよ。
霊憑りと言うのを、全然いけないと言う訳にはいかないけれども、まず九割まではいけないのが多いですね。
だから、それについて、一体霊憑りと言うのはどう言うものかという事を、よく知る事ですね。
霊憑りでも、邪霊と本当に正しいのと両方ありますからね。
その関係なんかを、はっきり知っておけば安心ですから、それについて詳しく書いたものです。
(御論文「霊憑りに就いて」の後の御教え)
これに書き忘れたが、正守護神が人間に何か知らせる場合に、狐霊を使ってやる事があるというのは、
狐霊は人間に喋ったりする事が、非常にうまいので、
そう言う場合に正守護神が狐霊を使うと狐霊が憑って色々喋るが、
ところが正守護神の命じたままを言えばよいが、狐は・・・何しろ狐ですから、地金が出るんですよ。
それで余計な事を喋る。
そう言うのを見ると、狐霊だか本当の正守護神だか分からない事がある。
これは狐だから本当にしちゃいけないと思う事もあるし、これは正守護神だから本当だと思う事もある。
だから喋る言葉によって、正しいか正しくないかを判断する。
そして正しい所だけを取れば、正守護神の思う通りになる。
その見別けが難しい・・・とも言えるし、常識的な判断をすれば、そう難しくない。
それをはっきり見極めるのが審神と言う。
審神と言うのはそう難しくないです。
言う事が正しいか、正しくないかを判断するんですね。
正しいか正しくないかを判断するにも意味がある。
小乗か大乗かですね。
小乗で良くてもいけない。
大乗から見て正しいと言う事が、本当の正しさですから、その見別けですね。
その点を、分かるようにいつも書いているんですよ。
大乗と小乗もね。
ですから、どこまでも、信仰は大乗と小乗を基本として考えていくと間違いないですね。
ところが、ちょっと聞くと、小乗の方が本当のように思えるんです。正しいようにね。」
明主様御講話 「強い執着は正守護神の働きを妨害する」 (昭和28年6月27日)
「それでこういう場合に一番肝腎なことは執着です。
神様に非常にお願いし祈るということも結構なのですが、そこに難しい点があるのです。
というのは、あまりに「助けたい」「助かりたい」というその執着が邪魔することになるのです。
だからお願いしお祈りするのはよいですが、ある程度までであっさりとしておくのです。
「どうしても助かりたい、助かりたい」という強い執着は取るのです。
むしろそういう時には「命のないものなら早く霊界にやらしていただきたい、助かるものなら助けていただきたい」とあっさりするのです。
そういう時にあっさりするということは非常に難しいですが、その執着の心が非常に邪魔するのです。
そういう時に助けるのは正守護神で、正守護神が神様に力をいただいて助けるのですが、正守護神の霊が働くのです。
そういう時に側の者があんまり強い執着ですと、正守護神が働く場合に邪魔になるのです。
そこで逆効果になるわけです。その点をよく知らなければいけません。」