霊界の生活について 2
明主様御垂示 その2
明主様御教え 「我と執着」より (昭和23年9月5日発行)
霊界での夫婦邂逅
「(一部のみ引用) 霊界における修行の最大目標は執着をとる事で、執着の除れるに従い地位が向上する事になっている。
それについてこういう事がある。
霊界においては夫婦同棲する事は、普通はほとんどないのである。
それは夫と妻との霊的地位がちがっているからで、夫婦同棲は天国か極楽人とならなければ許されない。
しかしながら、ある程度修行の出来た者は許されるが、それも一時の間である。
その場合、その界の監督神に願って許されるのであるが、許されて夫婦相逢うや、懐かしさのあまり相擁するような事は決して許されない。
いささかの邪念を起こすや、身体が硬直し、自由にならなくなる。
そのくらい執着がいけないのである。
故に霊界の修行によって執着心が除去されるに従って地位は向上し、向上されるに従って夫婦の邂逅も容易になるので、現界と如何に違うかが想像されるであろう。
そうしてさきに述べたごとく、執着の権化は蛇霊となるのであるから恐るべきである。
人霊が蛇霊となる際は、足部から漸次上方へ向かって、相当の年月を経て蛇霊化するもので、
私は以前首が人間で身体が蛇という患者を取り扱った事があるが、これは半蛇霊となったものである。
明主様御垂示 「霊位と居場所」
信者の質問
「結婚すると霊界は主人の側に属すと申しますが、霊統が違ったり霊位が違っても同じ霊界に入るのでしょうか。
この場合、霊界とは場所の意味でしょうか、位の意味でしょうか。右、御教示御願い申し上げます。」
明主様御垂示
「位の意味である。位により場所が違う。」
明主様御垂示 「親子、夫婦、主従一世」 (昭和24年7月1日)
信者の質問
「親子は一世、夫婦は二世、主従は三世といわれておりますが、いかなる意味で御座いましょうか。御伺い申し上げます。」
明主様御垂示
「本当からいえば全部一世である。
夫婦、親子でも、霊層界が違えば、アノ世へ行けば別々になる。
しかし同じ位なら、同じような所へ行く。」
明主様御垂示 「夫婦の霊位」 (昭和23年4月8日)
明主様御垂示
「この世で夫婦でも霊界ではたいてい別々な所へ行ってしまうんです。
会いたいとて、ちょっくら会えない。
修行が出来ると神様の許しを受けて会いに行けます。
ある階級の者は夫婦生活ができる。
だから、現界で一生懸命、人助けして修行しておけばできるんです。
死んでから、一緒になると言いますが、心中なんかしたら体がくっついてて離れない。
やがて許されて、別々な所へ行ってしまいます。
この修行とは執着をとることです。
たとえ、神の許しを頂いて会えたところで、キス1つできないです。
キスなんかしようとすれば体が硬直してしまう。
これは執着があるからです。」
信者の質問
「霊界で新しく夫婦になれますか。」
明主様御垂示
「そんな出鱈目はできない。
しかし、想念が一致するほうに近くなることはできる。
それが第三天国以上だと神格ができますから、夫婦生活もできます。
霊界は秩序整然たるものです。
この世の親子だって霊界ではいる場所が違います。
子のほうが親より上の人もいますよ。」
明主様御垂示 「霊界での夫婦邂逅」 (昭和24年10月16日)
信者の質問
「妻と死別し後妻を迎えた者が後日霊界に行きたる場合、霊界人としての三者間の関係はいかになりましょうか。お伺い申し上げます。」
明主様御垂示
「霊界へ行くと直ちに夫婦生活が始まるごとく考えるが、決してそうではない。
霊的階級が違うから死ねば別々の所へ行く。
そして容易に遇う事は出来ぬ。
両方救われ、第三天国へ行くと初めて遇える。
それまでは、神の許しを得て偶に遇う事が出来る。
後妻か先妻かどっちか早い方が救われる。」
明主様御垂示 「霊界での夫婦の邂逅」
「土地、家相、姓名の善悪等非常にある。誰でも良を望むが、根本は・・・。
ある家に引越すのも偶然でなく、相応の理により、霊状態の良い時には善い所へ行く。
霊層界の八衢以上にある場合、悪い事はない。第一、第二と霊の段階の通りの所へ住む。
結婚もまた、霊層界と極度に違う事はない。
向上すると―霊が浄化されると上ってくる。すると前の家では相応せず、良い所へ越す事となる。
霊が変ると、体が引ずられる。
従って、良い所へ行っても、霊が伴わなければすぐ出てゆく事になる。
黙っていても霊さえよければ、良い所へゆく。
夫婦の場合一方が向上し、一方がそのままの場合、どうしても一方が苦しみ、一緒に生活出来ぬか、でなければ霊界へゆく。
霊界はすべて執着をとる所である。
夫婦など愛し合う度の濃い程一緒におれない。
抱擁しようとしても身体が硬直してしまう。
その執着がなくなると一緒におれる。
霊界では、神様のお許しを得て一緒に遇えるが、そうでないとなかなか遇えぬ。
身魂の階級で違ってくる。」
明主様御垂示 「霊界での夫婦の邂逅 地獄の場合」 (昭和26年7月8日)
信者の質問
「夫婦は霊界で、第三天国以上に住せぬと一緒になれぬ、とうけたまわっておりますが、仏壇内の御夫婦の位牌は、どうなるのでしょうか。」
明主様御垂示
「この場合だけ一緒であるが、片方が地獄に落ちていると仏壇までも来られず、お盆のとき顔を合わせることしかでき得ないものもある。」
明主様御垂示 「死別・再婚の夫婦の霊線と霊界の結婚」 (昭和25年2月20日発行)
信者の質問
「結婚後、死亡した霊と生き残っている片方の霊とは、霊界においては、やはり結婚しているのでしょうか。
また、再婚した場合、死んだ者の霊はどのようになるのでしょうか。
その霊はまた他の霊と霊界において、結婚するというようなことになるのでしょうか。
また、霊界のみの結婚ということはあるものでしょうか。
もし、あるとすれば、いかなる形であるのでしょうか。
また、結婚は生まれる前から霊界においてお互いに結びついているものでしょうか、
あるいは、生まれた後に決めるものなのでしょうか。」
明主様御垂示
「再婚せず、一人でいる場合は、結婚していてもいなくても霊線が繋がっている。
一方が愛し、一方が嫌がっている場合は半分位、
両方嫌っていればごく細く霊線は繋がっており、
両方が愛し合っている場合は夫婦関係、極めて太くなっている。
再婚すると、切れたと同様、細くなる。
再婚する位だから死者に対し、執着はない訳であるから、霊線は切れたも同様であり、新配偶者との太い霊線が出来る。
霊界では八衢(やちまた)以下では結婚できない。
天国ではできる。
非常に愛し合った同士が天国へ行けば、天国で結婚できる。
もちろん、天国で結婚するのも全然 因縁がなくては出来ない、
霊界でも生殖作用が行われるが現界と余程違う。
また、生まれる前から結ばれている場合もあり、一旦切れてから、また結びつく場合もある。」
明主様御垂示 「霊界での親子邂逅」
信者の質問
「父が夭死し、子が老人で往生した場合、霊界において遇った場合、おかしなものになるんじゃないでしょうか。」
明主様御垂示
「西洋の霊界では遇うが、霊界では遇わない。
遇う時は両方の階級が一致する時である。また霊界で育つ場合もある。
西洋の霊媒で自分の腰掛にかけた者があり・・・。
天国へ行くと若くなり、女は十八、九、男は三十位になる。
霊界で年とったり若くなったりするし、そうしないのもある。それはその人の希望による。
男が死んで、霊界へ行って女になったりする。
大抵は男に生まれたり、男が女に生れたりする。
前の世に女に生まれた人は毛はない。
ズーッと男ばかりに生まれるのはない。
同性愛などそうで、一方が男霊、一方が女霊である。」
明主様御垂示 「外国で死んだ霊の帰属」 (昭和25年5月15日)
信者の質問
「国際結婚して外国に住まっていた者が死んだ場合、霊界はいずれに帰属するものでしょうか。
また、外遊中死去の場合はいかになりましょうか。謹んでお伺い申し上げます。」
明主様御垂示
「本人次第で、キリスト教で死ねば大抵外国へ生れる。そうでないのは帰ってくる。
根本は本人の想念。外遊中死去したのは必ず帰ってくる。」
明主様御垂示 「霊界でも酒を売っている」 (昭和27年8月1日)
信者の質問
「最近のアメリカの神霊雑誌の中に、酒を飲めない人ですが酒屋の前に行くと急に飲みたくなり、飲むとヘベレケになる。
家にいると飲みたくないということで、酒飲みの霊が憑いていて酒を飲みたくてしようがないのだということです。
その人間は薄ぼんやりしているそうです」
明主様御垂示
「そういうのはあります。
それでおもしろいのは「霊界でも酒があるだろう」と聞くと
「あります」「それを買って飲んだら良いだろう」と言うと
「霊界には銭がないから買えない。だから盗むよりしようがないが、盗むと罰を受ける。
だから、どうしてもしようがないから人間に憑って飲む」こう言うのです。」
明主様御垂示 「霊界人は現界で使用していた衣類を使用する」 (昭和27年4月1日)
信者の質問
「二人の年頃の娘さんがおり、嫁入り仕度をしてありましたが、妹が胸を病みほどなく死亡し、
後には姉は結婚し、そのときに妹のを使おうといたしましたところが、
従妹に妹の霊が憑り、姉が結婚式をあげて、私の物を持っていくが、私はどうしても渡さない。と暴れたそうでございます。
その衣裳は使わずに仏壇の前に供えたままになっておりますが、焼いてしまいましたほうが・・・」
明主様御垂示
「しまって置けば良いですよ。
焼いてなんて、とんでもないです。
タンスの中が良いですね。
なぜかと言うと、霊界でその着物を着るんです。
霊界でおめかしするんです。
ないと着ることができないから困っちゃいますよ。
タンスの中に入れて置けば、それを着るからそれで良いですよ。」
明主様御垂示 「霊界人の着物」 (昭和23年11月12日)
信者の質問
「霊界人は常に人間の姿になっているのでしょうか。右、御伺い申し上げます。」
明主様御垂示
「勿論人間の姿になっている。
人間と違う所は意志想念で自由になる事である。
今月はこういう着物を着ようと思うとすぐにその着物を着る事が出来る。
といって、ただ出たら目にそうではない。生前着た着物でなくてはならない。
神格が上る程自由になるが、やはり自分の身分に合った物だけしか着る事は出来ぬので、それ以上のものは着れない。
霊はどんな所からも出入り出来る。針の小穴のような穴からでも出入りする。
霊は伸縮自在である。蛇などは肉体を持っていても伸縮自在になる。これはある程度修行が出来て高級になったものである。」
明主様御垂示 「霊界人の着物」 (昭和23年10月19日)
信者の質問
「赤子が年寄の相をしている事が御座いますが、老人が死んだ場合は霊界でも老人のままで御座いましょうか。」
明主様御垂示
「現界へ出ると、元の年寄(相)になる。
(霊界は想念の世界で)霊は非常に変化するんで、現界で想像つかぬ。
霊界で神格を得たものは想念(像)通りの創造が出来る。(着物など)
下の者は今迄使ったものとか、あるものしか出来(着れ)ぬ。」
明主様御垂示 「霊の生殖作用」 (昭和24年10月19日)
信者の質問
「霊の生殖作用につきある霊に聞きましたが、それによりますと男の霊は左の手を女の霊の右肩にかけ、女の霊は右の手を男の左肩へ懸けると申しますが、右は正しいでしょうか。」
明主様御垂示
「霊界では生殖作用でない。行なわれないから退化する。
肩に手をかけたり、額と額を合わしたりするのは嘘ではない。
両方の想念で宿る。(聖霊に感ずるなど嘘だが、霊界では合う・・・そうである)」
明主様御垂示 「霊界で生れた霊」 (昭和24年9月5日)
信者の質問
「霊界で生れた霊は霊界のどこで生活致しているでしょうか。御伺い申し上げます。」
明主様御垂示
「霊界で生れたのはすぐに誰かの身体に宿る。
霊界で生れて、そのままいる事はない。」
明主様御垂示 「新生霊」 (昭和24年2月26日)
信者の質問
「霊には新生と再生とがある由、信仰雑話で御伺い致しますが、新生とはいかなる場合を申しますでしょうか。御教え下さい。」
明主様御垂示
「霊界において一種の生殖作用があり、人間の霊子が生れる。
新生霊は働きが鈍い。古い程頭がいい。利口である。」
明主様御垂示 「精虫の根源」 (昭和24年11月19日)
信者の質問
「人間の精虫はいかなる作用によって製出されるものでしょうか。
また、霊界とはどんな関係があるものでしょうか。」
明主様御垂示
「人間の精虫は、霊子といって、つまり生れ代ったのと、霊界から新生したのと二つある。
人間の元で、神の意志によって出来たもので、その物質化したものが精虫で、極く小さいものである。
製出は、神様が造ったもので、造る過程は人間には分らぬ。
科学的にいえば精虫だが虫というのは変である。
霊子というのが本当である。」
明主様御垂示 「高級霊は霊界に長くいる」
信者の質問
「高級霊より低級霊の方が転生の率が多いでしょうか。八百万の神は肉体を持って現世に出られる事があるでしょうか。」
明主様御垂示
「低級霊の方が多い。
高級霊は少ない。霊界に長くいる。
ズーッと高級霊になると生れ替る執着はない。
生れ替って来ても、何千年に一遍位生れるようになる。
低級霊は執着が強い。
執着がとれると高級霊になる。
浄化不足のまま生れるから欠陥が種種ある。
高級霊は殆んど生れない。肉体の姿で霊界にいる。
極く中心の太霊無極は未だ生れぬ。
表現は生れた。
八百万神は全部人間には生れている。」
明主様御垂示 「霊界人には再生の自由がある」
信者の質問
「死後その者を守っていた正守護神はいかが相成るもので御座いましょうか。」
明主様御垂示
「役目が済んで元へ戻る。
功労で人間に生れ替る場合もある。
霊界では人間に生れたり、霊界へ長く住んだりする自由はある程度ある。
霊界も非常に民主的である。」