霊界は想念の世界 3 (怨みの想念が悪魔を作る)
明主様御教え 「霊界の不思議」 (昭和24年10月25日発行)
「霊界なるものは、実に霊妙不思議な存在であって、現世人の常識判断では到底理解し難いものである。
それについて人間の想念が霊界にいかに反映するかをかいてみよう。
霊界は全く想念の世界である以上、無から有を生じ、有が無になり変異極まりないものである。
その例としてここに絵画彫刻等によって神仏の本尊が作られるとする。
ところがその作者の人格によって、懸り給う神霊仏霊に自ら高下を生ずる。
すなわち作者の人格がしからしめるので、最も高い場合はそれに相応する高級神霊が降臨される。
ゆえに形は同一であっても、作者の人格が低い場合はそれに相応した代理神霊、または分神霊が懸られるのである。
今一つは、すべて礼拝の的である御神体に対し、礼拝者が誠をもって心から念願する場合、その神霊の威力、すなわち光明は偉力を発揮するに反し、
礼拝者の想念が形式だけで、心からの尊信の念がない場合、神霊の偉力はそれだけ減殺されるのである。
また礼拝者が多数あればある程、神威弥々赫々たる光明を増すのである。
よく昔から、「鰯の頭も信心から」というが、これはどういう訳かというと、
何ら資格もない下根の者が御神体を作り、巧妙なる手段をもって宣伝をすると、
一時は相当多数の参拝者が礼拝するとすれば、参拝者の想念によって、霊界に神仏の形が造られるのである。
従って、相当の偉力を発揮し、利益も与えらるるので、これは全く人間の想念の作為で、実に不思議というより外はない。
しかしこれらはある期間は繁昌するが、それは本物ではない。一時的架空のものであるから、いつかは消滅するのである。
こういう例も少なからずある事は誰もが知る通りである。
いわゆる、流行神というのはこの種のものである。
以上は、神霊についてであるが、その反対である悪魔についても解説してみよう。
世の中に最も多い事、自己欲望のため、人に迷惑を掛け、人を苦しめ、不幸に陥れる悪徳者の余りに多い事である。
無論これらは、吾々が常にいうところの見えざるものを信じないという、唯物思想の産物ではあるが、これを霊的にみれば奇々怪々実に恐ろしいのである。
人を苦しめる以上、その被害者は必ず怨んだり憎んだり、仇を打とうとする、
その想念は、霊線を通じて相手にブツかってくる。
それを霊的にみると、忿怒(ふんぬ)や怨みの形相物凄く、仮に眼に見えるとしたら、いかなる悪人といえども一たまりもなく往生するのである。
ところが被害者が一人や二人どころではなく、何千何万の人数となると、多数の想念が集合し、
いよいよ恐ろしい怪奇極まる妖怪が出来、種々の形となってその悪人を取巻き、滅ぼそうとするから堪らない。
いかに英雄豪傑といえども、ついには悲惨なる運命の下に滅亡するより外ないのである。
これは古今を通じて、歴史上の大人物をみれば例外なく右のごとき運命を辿っている。
その他悪徳政治家の悲劇、成金の没落はもちろん、多数の婦女を迷わせ飜弄した輩や、悪質の高利貸等の末路をみればよく判るのである。
右に引換え多くの善根を施し、多数者から感謝感激の想念を受くるとすれば、その想念は光となって、その人を囲繞するから、
いよいよ有徳者となり、悪霊邪神もその光に恐れて近づき得ない以上、大いなる幸福者となるのである。
よく神仏の像などにある円光なども、それを表徴したものである。
以上によってみても人間の想念は、いかに重要視すべきものであるかが知らるるのである。」
明主様御垂示 「怨みの想念が悪魔を作る」 (昭和24年2月18日)
信者の質問
「各地にお祀りしてある同一神仏の御分霊の御力には差がありましょうか。」
明主様御垂示
「ええ、差がありますね。そこのところの人間しだいで差がつきます。
同じ神でも例えばお宮が立派か粗末かによってもその御力が違ってきますし、拝む人が多い少ないでも違います。
また、心から拝む人が多いほど神の威光は強くなるのです。
お宮の作りも立派なほど神の格が高くなります。」 (中略)
それからもう一つおもしろいのは「鰯の頭も信心から」と言いますが、
くだらない石ころでもなんでも一生懸命拝むとそこへ神仏ができるものです。
拝む人間の想念でできるのです。
そして人々が拝んでいる間は神仏の姿は出てますが、拝まなくなると間もなく消えてしまうのです。
そういうのでもある程度の御利益があるので信仰する人もあるんです。
その反対に想念によって悪魔もできるんです。
例えば人を苦しめたりするとその人の怨みの想念が集まって悪魔を作ることがあり、
その悪魔のために始終恐怖に襲われたりするんです。
浜口内閣のときの大蔵大臣だった井上準之助という人は暗殺されたんですが、
これは当時緊縮政策をやったので人々から怨まれたためやられたんです。
人の怨みが集って悪霊となり、それが人間に憑き、その人間を操って復讐することもあります。
そういうときはたいへんな病気になったりしますよ。
いまは税務署長なんていうのはまったく危いですね。・・・
もう一つの例があります。三越の専務は不思議なくらい幾人も死んでいるのです。
というのはあれはデパートの元祖ですが、デパートができたために小売商人がそうとう没落しました。
その人々の怨みのためにヘンテコになるんですよ。
三越の専務で日比大助という人があり、なかなか立派な人だったのですが、
最後は精神病になって死んでしまいました。
だから人から怨まれるのはいけないことで、これくらい損なことはないのです。
英雄の末路が哀れなのもそのためです。
明治天皇がおかくれになったのもそうで、中国やロシアと戦ったのでその人々の怨みがくるが、それが日本の中心の天皇に集まるのです。」
明主様御垂示 「大勢の怨みが集まると悪魔が霊界に出来る」
信者の質問
「私の家の勝手や井戸端付近、なめくじや油虫がこの頃夜になると非常に沢山出て来ます。
いかなる訳でしょう。霊的の原因御垂示戴きとうございます。」
明主様御垂示
「その辺の霊界が曇っているから、虫などが湧き易い。
霊界が綺麗ならこんなものは湧かぬ。外へ湧く。霊界が汚い。
どうすればよいか・・・というと、そこの家から光が強く出ると霊界が浄まる。
余計出るようにするには、光明如来様をお祭りして徳を施す。
お祭りして光が強くなったり弱かったりするのは・・・熱心に人間が拝むほど神様の光は強くなる。
仮に下にお祭りすると、神様の光は出ぬ。また、他の神と同列にすると光が薄くなる。
徳を施すと共に熱心に拝む事である。また、大勢が拝むと違う。
霊界は人間の想念でいろいろ違う。
あるものへ大勢が拝むと想念によりそこへ神様が出来る。想念により形が作られる。(邪魔者もある程度まで?)
悪い想念・・・大勢の怨みが集まると、悪魔のような恐ろしいもののような形が霊界に出来、周りを取巻く。
その人の霊は萎縮してどうにもならぬ。
少し位信仰しても御守護がゆかぬ。
そういう時、大勢の殺したい想念が代表して、選ばれて殺す。今の強盗等はそうである。
日本の国は、ゴミ捨て場のごとくで、そこへ蛆が沸く。即ち殺人強盗のごときはそれである。
これは大乗の見方であるから、あまり言えない、説けない。故に小乗に説く。ただ知ってる事は必要である。
悪口を言われた方はそれだけ罪が除れ、言った方は罪が殖える。
故に何かやっても勝ってはいけない。負けた方が罪がとれ、勝った方は殖える。
であるから、勝って天下を取ったのは駄目である。
大乗的にみれば腹は立たぬ。
仏を祀るだけではいけない。」
「問答有用 徳川夢声 連載対談」より (昭和26年5月6日発行)
明主様御発言
「成金というものは没落しますね。
どういうわけかというと、あんな奴が出世しやがったというんでみんなうらやむ。
それが悪霊になってその人を取り巻くからなんです。
感謝の想念は光になってその人へいく。
恨みの想念は曇りになっていく。
光ってくるとだんだんしあわせになるし、曇ってくると病気だとか災難があるわけです。
わたしの信者は実によく災難を逃がれる。
それは科学的に説明できるんです。
御守りを入れてると、御守りから光りが放たれるから、どうしたって災難を受けないわけです。
不思議でもなんでもないんですよ。」
明主様御垂示 「霊界には一つ目小僧も、三つ目小僧もいる」 (昭和24年6月7日発行)
信者の質問
「昭和二二年七月八日の夜、一一時ごろ寝につきましたがなかなか眠れず、蚊帳の中で扇を使っておりました。
そのときなにものかが忍び込み蚊帳の天井から私を押えつけ、蚊帳の天井は正に私の顔につかんばかり、ぐっと腹に力を入れて良く見ましたら、
四尺くらいの丸い真っ黒の顔、その真ん中に大きな目が光っております。
逃げようとして四苦八苦、しかしふと横を見ますと同じような高さ一尺五寸くらいの一つ目小僧が二、三十人並んでいます。
「コイツ」とばかり大目玉をねらって霊放射をいたしましたらヒュッと音を立てて戸外へ逃げてゆきました。
実際に一つ目小僧というものはあるものでございましょうか。」
明主様御垂示
「霊界には一つ目小僧も、三つ目小僧もあります。
人の目をくらましたりいたしますと、一つ目小僧になり、人によく見せようとすると、三つ目小僧になります。
一人が多勢の人に恨まれたりいたしますと、恨みの想念で妖怪となります。
大きいのは親分で小さいのは子分でしょう。
邪霊は黒くなってあらわれるのであります。」
明主様御垂示 「一つ目小僧と霊界と想念」 (昭和24年2月21日)
信者の質問
「昭和二十二年七月八日の夜十一時頃寝につきましたが、中々眠れず蚊帳の中で扇を使っておりました。
その時何物かが忍び込み蚊帳の天井から私を押えつけ、蚊帳の天井は正に私の顔につかんばかり、ぐっと腹に力を入れてよく見直しましたら四尺位の丸い真黒の顔、その真中に大きな目が光っております。
逃げようとして四苦八苦致し、ふと横を見ますと、同じような、高さ一尺五寸位の一つ目小僧が二、三十人並んでいます。
「こいつ」とばかり大目玉をねらって霊放射を致しましたらヒュッと音を立てて戸外へ逃げて行きました。
実際に一つ目小僧と言うものは有るもので御座いましょうか。御伺い申し上げます。」
明主様御垂示
「霊界には一つ目も三つ目もいろいろある。魑魅魍魎、百鬼夜行などとよく言う。
八衢以下にはそういう所がある。
人間の想念によって、こういう妖怪のような形が出来る。
二枚舌など、本当に二枚になる。
人の目を晦(くら)ましたりなどすると、一つ目小僧になる。
多くの人から見られるような間違った事をすると三つ目になる。
想念(と罪)により形が違う。
一人の人を大勢が怨むとその想念は妖怪のようになる。
悪い想念が凝って形となる。英雄など皆そうである。
(その妖怪にやられる。ヒットラーなど、多くの国民に取巻かれる)
改心しなければドン底に墜つる。
(反対に尊敬され感謝されれば光に取巻かれ、多くの人から信頼を受ける)
(大きいのは親分、小さいのは子分で、悪霊は黒い)」