霊界は想念の世界 2 (霊界人は人相と想念が一致する


明主様御教え 「幽霊はあるか」 (昭和22年2月5日発行)

「昔から幽霊の有る無しについては、諸説紛々として今もって決定しないが、私は有りと断定する。

何となれば実際有るからである。有るものを無いとは何人といえども言えないであろう。

彼の釈尊の説いた地獄、極楽説もダンテの神曲における天国地獄煉獄も決して荒唐無稽な仮説ではない事を私は信ずるのである。

そうして、霊界とはいかなるところであるか、これを一言にしていえば、意志想念の世界である。

それは肉体なる物的障碍がないから素晴らしい自由がある。霊の意志によっていかなる所へでも飛行機よりも早く行ける。

彼の神道において、招霊の際「天翔り国馳けりましまして、これの宮居に鎮まりましませ」という言葉があるが、

千里といえども数分否数秒間にして到達するのである。

ただし霊の行動の遅速は、その階級によるのである。

高級霊すなわち神格を得た霊程すみやかで、

最高級の神霊に到っては一秒の何万分の一よりも早く一瞬にしていかなる遠距離へも達するが、

最低級の霊は千里を走るに数十分を要するのである。

それは低級霊程汚濁が多く重いためである。


また霊は霊自体の想念によって伸縮自在である。

一尺巾位の仏壇の中にも数百人の祖霊が居竝(なら)ぶ事が出来る。

そういう場合、順序、段階、服装等はすこぶる厳格で、いずれも相応の秩序が保たれている。

もちろん人間が心からの祭典は霊は非常に喜ばれるが、形式だけのものは余り喜ばれない。

その場合、仏教では戒名、神道においては御鏡、石、文字、神籬(ひもろぎ)等に憑依する。

故に祭典の場合は身分に応じ、出来るだけ誠をこめ、立派に執行すべきである。


昔からたまたま幽霊を見る人があるが、これら多くは死後短時日を経た霊である。

新しい死霊は霊細胞が濃度であるから、人の眼に映ずるのである。

彼のキリストが復活昇天した姿を拝したものは相当あったという事は、不思議ではなく有り得べき筈である。

ただキリストが天に向かって上昇したという事は、高級霊であったからである。

そうして死霊は年月を経るに従い浄化され稀薄になるので、眼に映じ難くなる。

また幽霊は針のような穴からでも出入自在である。

それは肉体なる邪魔物がないからで、このような点だけでみる時、

自由主義者の理想境のように思われるがそうはゆかない。

というのは霊界は厳然たる法則があって、自由が制限されるからである。


また霊の面貌について一言述べるが、幽霊は絵にあるごとく死の刹那の形相である。

これは時日を経ないからで、時日を経るに従っておもむろに変化するのである。

それは想念の通りになる。

たとえば消極的、悲観的、孤独的の人は淋しく痩せ衰え、孤影悄然(こえいしょうぜん)たる姿であり、

鬼畜のごとき想念の持ち主は鬼のごとく、悪魔的な人は悪魔の形相となり、

醜悪なる想念は醜悪なる面貌となり、善美なる心の持ち主はその通りの容貌となるのである。

現世においては肉体という外郭によって偽装が出来るが、

霊界ではすべてが赤裸々に表れるのである。

そうして表れるのは大体一ケ年以内とされている。


ある有名な宗教家の著書にこういう事が書いてあった。

それは「人間は死後霊が消滅してしまい、霊の存続や霊界などあるものではない。

なぜなれば、もしそうでありとすれば、昔から死んだ人の数は何億に上るか分からないから、

霊界は満員になっていなければならない」というのである。

この人などは仏教界の偉人でありながら、霊魂の伸縮自在を知らないのである。」 (「天国の福音」より)




明主様御教え 「死後の種々相」 (昭和24年8月25日発行)

「(一部のみ引用) またこういう事もある。現界において表面はいかに立派な人でも、霊界に行って数ケ月ないし一ケ年位経るうちにその人の想念通りの面貌となるのである。

なぜなれば霊界は想念の世界で肉体という遮蔽物がないから、醜悪なる想念は醜悪なる面貌となり、

善徳ある人はその通りの面貌となるのでこれによってみても現界と異なっている事が知らるるのである。

全く霊界は偏頗(へんぱ)がなく公平であるかが知られるのである。」




明主様御垂示 「霊の地位は罪穢と想念に相応して定まる」 (昭和24年2月4日)

信者の質問
「戒名に格が御座居ますが、霊界において霊に関係が御座居ますのでしょうか。」


明主様御垂示
「一時的にはあるが、だんだん霊的資格になる。

肉体的、外部的のものははがれ霊自体の想念になる。

霊界に行った時は、現界にいた通りだが、罪穢と想念により段々装い変ってくる。」