【政治家に訊く】森まさこ自民党参議院議員(3) 総選挙2014:「加点主義こそが、官僚を働かせる方法」
2014年11月20日 22:11 JST
=== 安倍首相は明日、21日に「衆議院解散・総選挙」に踏み切ると表明した。安倍内閣が目玉法案と位置づけていた女性活躍推進法案は、今国会では成立しない事態に陥った。SFN... 続きを読む
政治家に訊く:森まさこ自民党参議院議員(2)「女性の人材不足は会社の恥」
2014年11月13日 15:02 JST
=== 21カ国・地域が加盟するAPEC(アジア太平洋経済協力会議)の域内で女性が活躍している好例を共有するため「APEC女性活躍推進企業50選」がまとまった。日本勢では... 続きを読む
政治家に訊く:森まさこ自民党参議院議員(1)「男性リーダーは、開拓者であるという自覚を持って女性登用すべし」
2014年11月06日 09:46 JST
=== 先月、小渕優子議員と松島みどり議員が揃って閣僚を辞任した。いずれも、「政治とカネ」が原因だ。安倍総理は「女性登用の旗は降ろさない」と明言したが、その後、他の閣... 続きを読む
政治家に訊く:羽生田俊自民党参議院議員(4)「疲弊する現場、安心して医療を受けられる社会を創るためにすべきこと」
2014年10月30日 21:53 JST
=== 前回インタビューでは、過疎と医師不足や主に、産婦人科医や小児科医が不足している背景などについて聞いた。現状では、県により事情が異なり、診療科目によっても不公平が生... 続きを読む
【お知らせ】政治家に訊くに自民党の森まさこ参議院議員が登場
2014年10月28日 08:35 JST
SFNの人気インタビュー連載「政治家に訊く」の第6回ゲストに、自由民主党の森まさこ参議院議員が登場することが決まった。 森議員の連載は11月6日(木)スタートで、計4... 続きを読む
【コラム 黒薮哲哉】「その言葉、単価でXX万円」、名誉毀損裁判と言論・人権を考える(3)、高額訴訟の背景に深刻な社会病理、ミュージックゲート裁判の例
2015年04月01日 11:29 JST
特定の表現に対して、単価を設定して、個数×単価で損害賠償額を決める方法について、連載(2) で、わたしは「こんな請求方法はこれまで見たことがなかった」と書いたが、若干の... 続きを読む
【コラム 吉武幸則】コメンテーターはテレビ局の飼い「犬」でいいのか、古賀茂明氏発言の問いかけるもの
2015年03月31日 19:05 JST
テレビ朝日の「報道ステーション」。元経済産業省官僚で、コメンテーターの古賀茂明氏とキャスター古舘伊知郎氏の発言が論議を呼んでいる。「バトル」などと面白おかしく記事にしたり... 続きを読む
【コラム 山口亮】東京高等裁判所部総括判事の経歴にプライドはないのか、森・濱田松本法律事務所へ天下りした難波孝一・元裁判官
2015年03月29日 17:00 JST
レックス株式取得価格決定申立事件で、公開買い付け価格と同額の価格を「公正な価格」とした、元民事8部統括判事の難波孝一氏(第31期)が、四大法律事務所の一角である、森・濱田松... 続きを読む
【コラム 黒薮哲哉】護憲を訴える野中広務氏、しかし、誰が1999年の国会で周辺事態法、盗聴法、国旗・国家法、改正住民基本台帳法を成立させたのか?
2015年03月27日 14:49 JST
与党協議会で新たな安全保障法制整備の骨格が明らかになった。20日に発表された共同文書には、集団的自衛権の行使容認、多国籍軍への後方支援、自衛隊の任務拡大などが明記されてい... 続きを読む
【コラム 山口利昭】「Comply or Explain」を受け容れる日本の企業文化を考える
2015年03月25日 17:58 JST
本日、永く中東諸国で仕事をされていた大手商社の元役員の方からお聴きした話ですが、中東諸国の方々はルール違反にも「まぁ、それくらいなら・・・」といった気風が強く、これが日本か... 続きを読む
【特報】「新聞崩壊」2015年2月度の新聞のABC部数、前年同月差で朝日は約65万部、読売は63万部減、毎日はひと月で10万部減
2015年04月03日 16:04 JST
【4月3日、さくらフィナンシャルニュース=東京】
2015年2月度の新聞のABC部数が明らかになった。中央紙の部数は次の通りである。()内は、前年同月差。
朝日:6,793,957 (-654,778)
読売:9,112,450 (-626,439)
毎日:3,254,115 (-69,926)
日経:2,735,255 (-41,657)
この一年間で、朝日は約65万部を減らし、読売は約63万部を減らした。
毎日は、前年同月差は約7万部の減だが、2月中に約10万6000部を減らしている。
かつて朝日は、800万部のメディアと言われていたが、600万部代に入った。
ただ、ABC部数には、俗にいう「押し紙」(偽装部数)が含まれていることがあるので、「ABC部数=実配部数」と考えると、広告主は広告戦略に支障をきたしかねない。
ABC部数にどの程度の「押し紙」が含まれているかについては、朝日をモデルに、MyNewsJapanが内部資料を基に、4月2日付け記事で綿密な検証を行っている。記事の途中から「会員限定」になるが、参考までに紹介しょう。
■朝日新聞の偽装部数は200万部(28%)、実売は10年で3割減って510万部に――2014年度、社内資料より判明
http://www.mynewsjapan.com/reports/2141
◇米国でも偽装部数は発覚しているが・・・
ABC部数に「押し紙」が含まれている問題は、古くから指摘されてきたが、新聞社は、いまだに「押し紙」の存在を認めていない。しかし、販売店が起こした「押し紙」裁判で、勝訴、あるいは和解勝訴の例が生まれ初めているのも事実である。
海外でもABC部数を偽装する問題は発覚しているが、日本の新聞社とはことなり、不祥事を認めている。たとえば、米国のダラス・モーニング・ニュース社は、2004年に日曜版を11.9%、日刊紙を5.1%水増ししていたことを認めて、広告主に2300万ドルを払い戻した。
「押し紙」は存在しないとしらを切っている日本の新聞人とは、大きな違いがある。
■2015年2月度のABC部数
http://tkuroyabu.net/wp-content/uploads/2015/04/MDK150403a.pdf
(編集部・黒薮哲哉)【了】