日本人種の霊的考察について 1
明主様御教え 「日本人種の霊的考察(上)」 (昭和26年3月25日発行)
「この問題を説くに当って、断っておきたい事は、以下の所説は史実にもない事柄ばかりであるから、そのつもりで読まれたいのである。
しかし日本人なら、是非知っておかねばならない事なので、ここにかいたのである。
それならなぜ今までにかかなかったかというと、何しろ事柄が事柄なので、終戦前までは誤解され易い点が多々あるのでかかなかったのである。
そうしてまず、日本の神代史から検討してみる時、衆知のごとく、ほとんど神話的御伽噺(おとぎばなし)的で、常識では到底考えられない事が多いのである。
人も知るごとく、天照大御神が最高最貴の神とされており、しかも日本天皇の御祖先ともされており、
日本における神宮中の、最高の神位として伊勢神宮に鎮祭されているにみても、いかに崇敬されていたかが肯(うけが)われるのである。
これについて色々の説があるが、その中の比較的真を措(お)けると思う説は、大神は最古の時代から丹波の国元伊勢(もといせ)というところに、鎮座在(ましま)しておられたところ、
今から千百年以前、現在の伊勢の山田に遷宮されたというのであるが、その時大神の神霊を御輿に遷し参らせ、
数人の者が担いで元伊勢の外れに流れている、五十鈴(いすず)川という川を渡らんとした時、
急に御輿が重くなり、どうしても渡る事が出来ず、引返して元通り鎮祭される事になったというのである。
ところが、不思議にもその時から同神社の後を流れている谷川の、数丈上にあった三間四方くらいの角形の大石が、突如落下し、谷川の岸の辺に行儀よく座ってしまった、
これを御座石と名付けて今なおそのままになっているのを、私は先年元伊勢参拝の折見たのである。
またその直ぐ脇に相当大きな洞穴があるが、これは岩戸という名だそうで、これも面白いと思った。
次に神代史によれば、初め伊弉諾(いざなぎ)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の御夫婦の神が、天照大神と申す女神を生み給い、
次いで神素盞嗚尊(かむすさのをのみこと)という男神を生み給うたとなっている。
そうして天照大神に日本の統治を命ぜられ、素盞嗚尊に朝鮮の統治を命ぜられ給った事になっている。
こういう訳で天照大神は女神であるにかかわらず、天皇の御祖先となっておるばかりか、蛭子命(ひるこのみこと)という男児まで生み給うたとの史実もあるが、これが本当とすれば、どうしても夫神(つまがみ)がなければならないはずである。
しかし今日までそれに疑いを起した者もないし、この謎を解こうとする者ももちろんなかった。
もっとも終戦以前までは、そのような批判をするなどは不敬に当るかも知れないので、誰も触れるのを恐れたためでもあろうが、
今日となっては、そういう懸念もなくなったから、私はここに筆を執ったのである。
まず古代史によれば、天孫民族は天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を擁立して、九州の一角高千穂の峰に天降(あも)られたという事になっていて、
その曾孫 神武天皇、またの御名神倭磐余彦尊(かむやまといはれひこのみこと)の代になり、尊の御歳四十五歳の時、東夷征伐の軍を起したのである。
これは史上明らかなごとく、最初まず大和に軍を進めて、干戈(かんか)を交えたが皇軍利あらず、
しかも皇兄五瀬命(いつせのみこと)は討死された等で、
天皇は敗戦の原因を、東方すなわち日に向かったためとして策戦を変え、大きく迂回して、
今度は日を背にし、西に向かって進撃する事となったところ、果して勝つには勝ったが、敵を降伏させるまでには至らなかった。
というのは当時敵の本拠は、大和より程遠い出雲国であったからでもある。
もちろんそこは出雲朝と言って、当時の日本全土を統治していた中心で、
ちょうど今日の東京と同様、中央政府の所在地であり主権は大国主之命が握られていた。
そのような訳で天皇は、勧降使を二人まで遣(つかわ)したが、第一の使者は目的を達しなかったので、第二の使者を遣したが、これもまた失敗に終った。
二度までも失敗したというのは、どういう訳かというと、敵の採った手段は、酒と女で骨抜きにしてしまったからである。
これを知った天皇は大いに怒り、今度は必勝を期して、最も強行手段を採った。
すなわち陸軍の総大将としては建甕槌命(たけみかづちのみこと)、海軍の総大将としては経津主命(ふつぬしのみこと)を選び、陸と海から挟撃しようとしたので
流石(さすが)の大国主命も大いに驚き、戦わずして降伏のやむなきに至ったのである。
その結果国土奉還という事になり、日本の統治権は、ここに全く出雲族から天孫民族の手に移ったのである。
これは余談だが、二代の綏靖(すいぜい)天皇の皇后として、大国主命の息女を娶(めと)わしたという事になっているが、
察するに大国主命は将来を慮(おもんばか)り、両者の融和手段として執った結婚政略であった事は言うまでもない。
今一つの面白い事は、右の建甕槌命は、大きな軍功により、死後鄭重(ていちょう)に祭られたのが、彼の茨城県にある鹿島神社であって、
日本の神社としては最古のものである。ところが後代に及んで、武人が戦争に赴く場合、
命を尊信の余り、必ずこの神社に詣でてから出立したので鹿島立ちと言う言葉が、出来たという事である。
ここで注目すべきは、この時の統治権変革が因をなし、後に到って両者の天下争奪戦が起った。
これが戦国時代の始まりであるが、この事は霊界の動きであるから、人間には判らない。
人間はただ表面に現われた経緯を歴史としてかいたに過ぎないもので、それが先般の終戦時まで続いたのである。
従って私は霊的事実を基礎とし、現界の事象を証拠として照合せつつ筆を進めてゆくのであるから、まず正鵠を得ていると言ってよかろう。
ここで最初に戻るが、前述のごとく天孫人種が天から天降って高千穂の峰にしばらく屯(たむ)ろしたという事は、余りに馬鹿馬鹿しい話で、荒唐無稽もはなはだしいと言わねばならない。
しかも神武天皇の父である鵜草葺不合尊(うがやふきあへずのみこと)の、そのまた父である天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、伝説のごとく天照大神の勅命によって、この国を治めよとの事であるとしたら、これも可笑(おか)しな話になる。
というのはもしそうだとすれば、それまでの統治権は天照大神が掌握されていた事になる。
すれば天照大神はそれ以前の主権者から受継いだ訳になるが、それ以前の歴史は漠として判らない。
今一つは瓊瓊杵尊という御方の出生地も経歴も、またなぜ主権を譲られたかという理由も、全然不明になっている。
もっとも天降ったとしたら何をか言わんやであるが、そればかりではない。
最初にかいたごとく神武天皇以前の日本の統治権を握っていたのは、大国主命であった事は確実であるから、
天照大神が瓊瓊杵尊に主権を与えたという事は理屈に合わない話だ。
もしそうだとすれば神武天皇は既に統治権を譲り受けているはずであるから、出雲朝に対し国土奉還など要求する必要はない事になる。
でなければいずれの日か余程以前に、素盞嗚尊に統治権を委任されたかまたは強奪されたかのいずれかで、その点も全然不明である。
それについて最も確実性のあるのは出雲朝の歴史であるから、それをかいてみよう。
私は先年出雲へ参拝の折、同神社の裏手の海岸に日の御崎というところがある。
神官の説明によればここから毎年十月初め神様は故郷にお帰りになり、一カ月を経てお戻りになるとの事である。
これでみれば出雲の神様は日本生え抜きの神様ではなく、外国から移住された神様に違いない。のであろう。
そうして大国主命の父親は素盞嗚尊になっている。
古事記によれば素盞嗚尊は、朝鮮の曾尸茂梨(そしもり)山へ天降られた事になっているから、朝鮮に生誕された神様である。
そうかと思うと伝説にもある通り、出雲国簸(ひ)の川上において、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し櫛稲田姫(くしなだひめ)の生命を救うと共に妻神として迎え、
夫婦生活をなさるべく、今日の出雲神社の位置に、須賀宮という新居を作られた尊は、新築の家へ初めて入居された時、
「あなスガスガし」と仰せられたので、須賀宮と名付けられたという説もある。
そうして余程琴瑟相和(きんしつあいわ)したと見えて、その気持を表わすべく詠まれたのが、
彼の「八雲立つ出雲八重垣つまごめに、八重垣作るその八重垣を」という歌で、
これが三十一文字(みそひともじ)の嚆矢(こうし)という事になっている。としたら和歌の先祖は素盞嗚尊となる。
また、単に素盞嗚尊と言っても、三つの神名がある。
神(かむ)素盞嗚尊、速(はや)素盞嗚尊、竹速(たけはや)素盞嗚尊であるが、
私の考察によれば右の順序のごとく、三代続いて次に生れたのが大国主命であろう。
ここに注目すべき事は、出雲神社では古くから今日に至るまで、不消(きえず)の火と言って、灯明を点(つ)け、その灯を移しては取変えて、今日まで決して絶やさないそうである。
それを二千年以上続けて来たという事は、何か余程の意味がなくてはならない訳で、考えようによっては、再び復権する日まで血統を絶やすなどの意味かも知れないと想うのである。
これも余談であるが、大国主命に二子があった。
長男は事代主命(ことしろぬしのみこと)、次男は建御名方命(たけみなかたのみこと)である。
ところが長男の命は至極温順で、降伏に対しても従順に承服したが、
次男の命はどうしても承服せず、敵に反抗したため、追われ追われて、ついに信州諏訪湖の付近にまで逃げ延び、
湖に入水(じゅすい)して、あえない最後を遂げたという事で、それを祭ったのが、今日の諏訪神社である。
ここで、話はまた最初に戻るが、右の数々の史実は、神示によればこうである。
初め神素盞嗚尊が日本へ渡来した時、最初に上陸した地点が出雲国であった。
ところが当時日本の統治権を握っていたのが伊都能売(いづのめ)神皇で、この神皇は余程古代からの、日本の真の主権者であったらしい。
まず、大和民族の宗家といってもよかろう。ところが大和民族の性格としては、闘争を極端に嫌い平和愛好者なるがため、
素盞嗚尊が武力抗争の態度に出たので、無抵抗主義のため生命の危険を慮(おもんばか)り、海を渡って某国に逃げのびたという事である。
それで後に残ったのが御世継である天照天皇とその皇后であったが天皇は、ある事情によって崩御されたので、皇后はその大権を継承される事になったが、
事態の切迫はやむなく素盞嗚尊の要求に応じない訳にはゆかなくなり、一種の講和条約を締結したのである。
その条件というのは、近江琵琶潮を基点として、西は素盞嗚尊が領有し、東は天照皇后が領有するという事になった。
これが古事記にある天ノ八洲(あまのやす)河原の誓約(うけい)である。
今日琵琶潮の東岸に野洲という村があるが、そこであろうと思う。
なぜそのような講和条件を作ったかというと、素盞嗚尊が一旦(いったん)国土平定をしておいて、
次の段階に進もうとする予備的前提条件であって、結局日本全土の覇権を握るのが狙いであった。
というのは当時といえども一挙にそうするとすれば、国民の声がうるさい。
今でいう、輿論が承知しなかったからであろう。
そんな訳で、時期を待っていた素盞嗚尊は、機を得てついに萌芽(ほうが)を表わすに至った。
すなわち天照皇后に対して、日本の東方の主権をも渡すべく要求すると共に、もし応諾せざれば皇后の生命をも脅かすので、
ここに皇后は決意され、潔ぎよく全権を放棄し、僅かの従巨と共に身をもって脱れ、逃避の旅に上ったのである。
これを知った尊は、なおも後顧(こうこ)の憂いを断つべく、追及が激しいので、逃れ逃れてついに信濃国の、今の皆神山(みなかみやま)に居を定められたのであるが、
ここでもいまだ安心が出来ず、山深く分け入り、第二の居を定められたのが彼の戸隠山である。
昔から岩戸開きの時、扉が飛んでこの山に落ちたという説があるが、それを暗示したものであろう。
また話は別になるが、天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、日本へ渡来したのは、素盞嗚尊の渡来より余程後であったらしい。
そうして瓊瓊杵尊は支那周代中期の英雄であって、この尊の祖先は有名な支那の天照大神ともいうべき、盤古神王(ばんこしんのう)という日の系統の神様で、一名盤古氏とも言われている神人である。
そこで尊は当時の日本を観たところ、主権はすでに素盞嗚尊の手に握られていたので、機を待つ事にしたが、その機が来ない内に崩御し、
ついに三代目の偉人、神倭磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)によって、目的が達せられたのである。」
明主様御教え 「日本人種の霊的考察(中)」 (昭和26年4月25日発行)
「そこでいよいよ神武天皇の御代となり、四隣の平定に取り掛ろうとしたが、
当時各地に蟠踞(ばんきょ)していた土匪(どひ)の豪族共が、仲々の勢力を張っていたので、天皇の軍に対し反抗的態度に出てたのはもちろんである。
彼の歴史上にある八十梟帥(やそたける)、長髄彦(ながすねひこ)、川上梟帥(かわかみたける)、熊襲(くまそ)等の群族がそれである。
しかし天皇の方は武器やその他が進歩していた以上、大方征服されてしまい、若干は天皇に帰伏した者もあったが、逃避して下積になって今日に至った者もある。
こうみてくると、日本の民族は四種に分ける事が出来よう。
すなわち天照天皇を擁立していた純粋の大和民族と、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)系統の天孫民族と、素盞嗚尊(すさのをのみこと)系統の出雲族と、そうして右の土匪であるが、
この土匪の系統こそコーカサス地方から蒙古、満州を経て、北鮮から青森付近に上陸したもので、漸次本土深く侵入し、ついに近畿地方にまで及んだのである。
それより西方には侵入した形跡はないらしい。
今日各地に発掘される石器、土器の類も、右のごとく大和民族と土匪との大体二種類である。
進歩している方は弥生式土器といい、もちろん大和民族である。
以上のごとく、日本の主権を握るようになったのが天孫系統であって、それが終戦まで続いて来たのである。
しかしその長い期間中といえども、時々純大和民族の系統も生まれて来た。
彼の仁徳天皇、光明皇后、光明天皇等はそれである。
ところが、長い間素盞嗚尊系統が大権を復活しようとして、あらゆる手段を続けて来た事である。
例えば南北朝の争いにしろ、この時は北朝が天孫系であって、南朝が出雲系であった。
このように両系統の執拗な争いが、日本歴史として織り込まれて来たのであるから、その根本を知らない限り、歴史の真相は把握出来ないのはもちろんである。
そうしてその最後の表われが徳川幕府の政策であってみれば、真の目的なるものは言わずと知れた、天皇の大権を還元するにあったのである。
しかし家康の深謀遠慮は早急を避け、出来るだけ長年月に渉(わた)って、漸次的に目的を達しようとした。
それは人民を刺戟する事を出来るだけ避け、長い期間に天皇の存在を薄れるべき方針を採ったのである。
この点家康流の智謀がよく窺われるので、何よりも幕末最後に到って、皇室費を極度に減らし、ついに十万石という少額を分与するまでになったにみても明らかである。
徳川八百万石に対し、十万石とはほとんど問題にならない額であるばかりか、それもついには杜絶(とだ)え勝となったらしい。
というのは、当時京都御在住の明治天皇が、六、七歳の頃の事、召上る御菓子に不自由をされたので、
近くの菓子屋「虎屋」の主人が見兼ねて、御不自由なきよう取計らったという事
その忠誠を深く嘉(よみ)せられた明治天皇は、東京に居を遷(うつ)され給うや、
早速「虎屋」の主人を呼び、永久に宮内省御用を仰せつけられたという話がある。
また当時の公家方も、生活に窮して種々の内職をされたのも事実で、いかに窮されたかが察せられるのである。
しかし徳川氏のみを責める事も出来ない訳がある。というのは最後に至って、流石(さすが)栄華を誇った将軍家も、終(つい)に財政難に陥り、
譜代大名に対する石高の支給はようやく困難となって来たので、
それら多くの大名は、極度に窮迫し、町方の豪商や金持から借金の止むなきに至ったのである。
彼の有名な大阪の淀屋辰五郎とか、鴻池善右衛門等はその中の尤(ゆう)たるもので、
今日鴻池家にある十数戸に及ぶ土蔵には、その時の大名の抵当流れになった珍什(ちんじゅう)名器はおびただしくあるとの話である。
それらによって旗本はもとより、足軽、下部の末輩に到るまで、疲弊困憊(ひへいこんばい)、内職等によって、僅かに露命を繋いでいた事で、
「武士は食わねど高楊枝」などという言葉は、その時の空気をよく表わしている。
結局、徳川氏没落の理由は、今日の国家と同様、財政難が主因であった事は、争うべからざる事実である。
なぜそうまでになったかというと、徳川家唯一の財源たる黄金産出の激減である。
というのは将軍家唯一の金庫であった、佐渡金山の掘り尽された事である。
これについては独り徳川氏ばかりではない。
昔から天下を取った武人は、例外なく黄金に目を付けた。
彼の源頼朝にしても、当時金鉱探求の名人である金売吉次という男を、初め義経の家来であったのを、
頼朝は強行手段によって自分の配下になし、大いに黄金を探させたという事である。
次は彼の豊臣秀吉で、秀吉がいかに黄金蒐集に腐心したかは有名な話である。
その次の徳川家康に到っては、いかに黄金万能的に力を注いだかはもちろんで、当時探鉱の名人であった大久保石見守を重用し、全国的探鉱をなさしめたところ、
新しく発見したのが、彼の伊豆大仁(おおひと)の金山であった。
当時はすこぶる優良で多くの黄金を産出し、佐渡の金山と相まって産金高は余程の巨額に達したらしい。
その表われとして彼の日光東照官が、三代家光公の大計画によって出来たという事は、
当時における幕府の財政が、いかに豊かであったかを物語るもので、
また徳川氏が最も経済に重きをおいたかは、勘定奉行を特に優遇した事によってみても判るのである。
ところが前述のごとく末期に到るに従い、大仁金山も、佐渡金山も、共に産額著減したので、
流石の幕府財政もようやく逼迫(ひっぱく)の兆候著しく、この事が幕府瓦解の根本原因となったのは間違いないのである。
なるほど当時勤王の志士は輩出し薩長土の有力分子の決起にもよるが、王政維新の大業が案外早く実現されたという事も、右のごとき財政難が大いに原因したのであろう。
右のごとき経路によって、いよいよ天下は一変し天皇は事実上の主権者となられ、憲法は制定され、全般に渉(わた)って一大改革が行われ、
ここに強固な君主制国家が成立した事は、今更言う必要はないが、
しかも彼の日清、日露の二大戦役を経て、国威はいよいよあがり、一等国の列に加わり、当時の日本は客観的には万代不易の天皇制国家となったのである。
ここで、いよいよ霊界の推移を説かねばならない。
素盞嗚尊(すさのをのみこと)の遠大な意図を蔵(かく)して、大権復活の目的を達成しようとしたその手段である。
それは神武天皇以後種々の計画を進めて来た事によって、追々露骨になって来た。
それが現界的には藤原氏頃からであったが、すなわち天孫系と出雲系との主権の争奪である。
例えば道鏡と和気清麻呂、清盛と重盛、時平と道真、尊氏と正成等の事蹟がこれを物語っている。
そうしてついに徳川氏に及んで、いよいよ露骨となって来た。
これはさきに述べたから略すが、ここで何人も気の付かない興味ある事があるからそれをかいてみよう。
出雲系は徳川期に到るまで、約二千余年に及んでも、なお目的を達せられなかったので、これまでの武力を放棄し、ここに百八十度の転換をした。
それは宗教による事である。すなわち神道としては天理教、大本教、金光教、妙霊教、黒住教であり、仏教としては日蓮宗にその手段を求めたのである。
右の中、最も顕著な成績を挙げたものは、彼の天理教である。
同教教祖のかいた御筆先及び御神楽歌をみれば、右の意図がよく表われている。
それによると日本の天皇は支那系であるという事が主となって、頗(すこぶ)る露骨にかいてある。
その中にこういう御神楽歌がある。「高山の真の柱は唐人(からびと)や、これが第一神の立腹」とかいてある。
言うまでもなく高山の真の柱とはもちろん天皇の事で、天皇は唐人すなわち中国人であって、神の立腹とはすなわち素盞嗚尊であろう。
また他の歌には、政府における全般の官吏も支那系であるというのである。
私は先年この事について最近大阪を中心として急速に発展して来た天理本道(ほんみち)の開祖である大西愛治郎氏の著書を見た事がある。
同書にはもちろん右に関したもののみを開祖の御筆先から抜萃(ばっすい)したもので、これを露骨に発表したので、相当問題になり、
その罪により四年の禁固になった事は、新聞によって大抵の人は知っているであろう。
また、大本教においても、御筆先に右と同様の意味があったので、不敬に問われて大正十年大弾圧を受けたが、
昭和十年再び右に関連した事と、他に行動による不敬問題もあったので、衆知のごとくついに致命的打撃を受けたのである。
しかし天理教の方は、右の御筆先を全然奥深く秘めて、別に骨抜き的教義を作ったので、今日のごとき大をなしたのであるから、全く主脳者の賢明には、私は大いに感心したのである。
その他金光、妙霊、黒住教などは、目立つ程の事もないから略すが、ただ日蓮宗だけは相当問題にされた。
もちろん一部の人達ではあろうが過激な分子があって、その当時軍の内部深く喰入り、ついに彼の五・一五事件や、二・二六事件を起す計画に参与したのはもちろんである。
特に二・二六事件を霊的にみれば、仲々面白い事があるが、これはいまだ時期ではないから、いずれ発表するつもりである。」
明主様御教え 「日本人種の霊的考察(下)」 (昭和26年5月25日発行)
「以上のごとく、日本民族は大体四種に分けられる。
そしてまず大和民族からかいてみるが、これはさきに述べたごとく、先天的平和主義で闘争を嫌う事はなはだしく、
それがため当時の天下は、実によく治まっていたのである。
もちろん未開時代であるから、文化も至極幼稚ではあったが、不自由な生活の中でも、鼓腹撃壌(こふくげきじょう)の世の中であったには違いない。
加うるに外敵に窺われる心配もないから、長い間奏平の夢を貪(むさぼ)って来たのである。
ところが一度素盞嗚尊の渡来に遭うや、一たまりもなく平和の夢は破られ、社会情勢は一変してしまった。
それが数百年続いた揚句、今度は神武天皇との闘争を経て、一段落着いたとしても、社会の底流には両派の反目が表面に現われないだけで、何となく無気味の空気を漂わせていたのはもちろんである。
また人口が殖えるに従い、ようやく諸般の制度施設等も始まって来たので、僅かながらも年貢を取上げるに至ったのである。
そのような訳で有名な仁徳天皇の御製である「高き屋に上りて見れば煙り立つ、民の竃(かまど)は賑はひにけり」と詠じられたのは、
余りに人民が豊かでないので、天皇は今日で言えば徴税を緩められたのであろう。
ところが、最初に述べたように、千余年の間は大した波乱もなく、まず鎮静期ともいうべき時代を経てから、ここに一大革命的変化が起ったのである。
外でもない彼の欽明天皇十三年に、仏教が渡来した事である。
これによって俄然として画期的文化の興隆となった。それは仏教芸術が生れた事である。
そうして推古、飛鳥、天平、白鳳等の時代に亘って、絢爛たる華が咲いたのはもちろんで、
彼の聖徳太子の天才的建造物として、印度(インド)の七堂伽藍を模した法隆寺と言い、
次で東大寺に建立した大仏といい、当時における仏教芸術の、いかに旺んであったかを物語っており、今もなお我民族の誇りとして、世界的に光を放っている。
以上によってみても不世出の平和の偉人としては何といっても聖徳太子にまず指を屈すべきで、太子こそ大和民族の典型的聖者といってよかろう。
次いで、藤原時代に入って、ようやく天孫、出雲の両民族の争いの萌芽は、人々の眼に触れはじめた。
すなわち戦国時代に近づいた事である。しかしながら一方大和民族中の優れた人々は、文学的に活躍し始めた。
源氏物語、枕草子、徒然草のごとき名著や、万葉、古今、伊勢物語等の、日本独自の文学も次々現われて来た。
紫式部、兼好、人麿、西行、芭蕉等はもとより、能筆家としては貫之、道風、行成等の輩出もこの頃からである。
また、美術においても、大和民族の特質を表わして来た。仏教芸術としての兆殿司(ちょうでんす)、巨勢金岡(こぜのかなおか)、鳥羽僧正等の絵画や、空海、行基(ぎょうき)等の彫刻、その他無名の蒔絵師等であるが、
蒔絵は天平頃から、既に見るべきものが生まれた。この技術は外国には全くなく、最も誇るに足る日本独特の美術である。
ここで忘れてならない功績者としては、足利義満並びに義政であろう。
金閣寺、銀閣寺を造ったのは有名であるが、その他当時中国美術を旺んに輸入した。
特に宋元時代の名画に目を付け、優れたものを選び、東山御物として保存に努めた事によって、
今なお国宝や重要美術として文化財を豊かにした業績は、高く評価してもよかろう。
そうして支那の絵画を範として成った日本絵画の基礎はこの時からで、それが狩野派の始めである。
次いで鎌倉期に入るや、それまで微々としていた彫刻も、ここで完成の域に達した。
主に仏教的のものではあるが、有名な運慶もその時代の巨匠である。
その後、戦乱が続いたので、平和的文化の方は、相当期間鎮滞状態であったが、
彼の豊臣秀吉が天下をほぼ平定するに及んで、俄然として平和文化の躍進となった。
面白い事にはヨーロッパの文芸復興期とほぼ時を同じゅうしたのも、一種の神秘と言えるであろう。
当時名人巨匠雲のごとく輩出したのは人の知るところで、絵画においては宗達の独創的技術や、蒔絵、楽焼、書における光悦、茶道の利休、建築、庭園、華道の小堀遠州等々、いわゆる桃山時代の芸術として、今なお燦(さん)として輝いている。
その後約二百年を経て元禄時代となり、ここに桃山期に次いでの、絢爛たる平和文化の再現となった事で彼の光琳、乾山等の巨匠の出たのもこの時である。
その後に到って絵画の名人としては、抱一および栖鳳を私は推奨したい。
ここで陶工について、いささかかいてみるが、日本においではそう古くはない。鎌倉期頃からで、尾張の瀬戸、九州の有田等に始められ、その後京都にも移ったが、この地で不朽の名作を残したのは彼の仁清(にんせい)である。
また朝鮮陶器を範として成った楽焼の祖としての、長次郎も逸する事は出来ない。他は余り見るべきものはないが、珍什名器の蒐集保存整理に、功績を残したのは松平不昧(ふまい)公であろう。
以上は、極く大体であるが、右の外名人巨匠も相当あるにはあったが、それらをここにかかないのは理由がある。
というのはこの文の主旨は民族的批判であるから、中国を範としたものを、わざと避けたので、今までかいた人達は、日本独特の芸術家を選んだのである。
次に、天孫族と出雲族を詳しくかくべきだが、これは歴史上余りにも知れ亘っているから略す事にしたのである。
言うまでもなく有名な武将は、ほとんど両族から出たので、ただ天孫系には多くの学者が出た。
もちろん漢学者であるが面白い事には勤王家に学者が多く、維新の鴻業(こうぎょう)に大いに役立った。
それというのは天孫系が出雲系に圧迫され、危うくなったのを救わんがためであったのはもちろんで、右の漢学者に対し和歌のごとき仮名書き文学は、大和民族系と思えばいいのである。
しかしこっちは戦争に無関係であったため、武人のように華かな存在ではないから、注意をされなかったのである。
最後にかかねばならないのは、仁徳天皇、応神天皇、光明皇后、光明天皇は大和民族の御系統である。
次に、土匪(どひ)の系統であるが、この種族こそ祖先が、神武天皇に征服されたためその怨恨が今もなお残っており、この種族が彼の共産主義者である。
終戦前共産主義者が天皇に対し、いかに反感を抱いていたかは、右の因縁によるので、
従って天皇制時代には、天皇の直属である軍人や官吏に対しても、従順でなかったのはそのためである。
また誰も不思議に思う事は、日本に生まれ、日本の米を食みながら、外国であるソ連に忠誠であり、祖国である日本に悪意を抱いているという一事である。
これも右の因縁を知ればなるほどと頷(うなず)くであろう。
彼らにとっては、ロシヤこそ祖国であるからである。
今一つ知っておくべき事は、日本人中にも特に天皇に対し、極めて忠誠である分子と、割合薄い者とがあるのは、
前者は真の天孫系であり、後者は出雲系であるからである。これについて最も近い例としては、彼の二・二六事件である。
この事件をよく吟味すれば、その傾向が著しく現われていた事が判るが、これはいずれ詳しくかくつもりである。
最後に、霊統と系統との区別をかいてみるが、世人は霊統も系統も同じように思っているが、決してそうではない。
すなわち霊統とは魂の繋がりをいうので、これは永久不変一貫して変らないが、系統はそうではなく、いくらでも変るのである。
変るとはいわゆる混血である。従って日本の四民族といえども、長い間にどのくらい混血して来たか判らないが、実は混血する程いいのである。
何となれば、種々の性格が混ざる以上、聡明な人間が出来る訳である。
ちょうど人間で言えば、色々な苦労をし、世の中の経験を多く積んだのと同様の意味である。
ゆえに世間では純血を貴いとしているが、これは反対で、昔から婚約の相手は遠く離れた程いいとしていたり、血族結婚を不可とするのは、そのために外ならないのである。
また白人特にアメリカ人に優秀な人間が多く出るのは、混血が東洋人よりもずっと多いからである。
これを最も判り易くいうと、機(はた)のようなもので、経(たて)糸が霊系で動かないが、緯(よこ)糸は体系であるから左右へ動くのと同様である。
次に、四民族の数についていえば、天孫系が一番多く、出雲系がその次で、ずっと減っているのがコーカサス系であり、
大和民族は最も少なく、まず私の推定では、百人中一人くらいとみればよかろう。」