弥勒三会について 2
明主様御講話 「大本教発生の理由」 (昭和26年9月21日)
「これは「文明の創造」における「宗教篇」です。この前読みましたがその続きです。
これはみんなが分からないことをずいぶん書いてますからおもしろい点も大いにありますが、
また非常に参考になる点もありますから特別耳の穴をかっぽじって聞きもらさぬように。
(御論文「仏教の起源」「伊都能売神」「観世音菩薩」拝読)
これでまだいろいろおもしろいことがあるが、ちょっと書けないことがそうとうあるのですから、そういうのは話をするかしようと思っているが、
ここに伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の子供で五人としてあるがもう一人ある。
もう一人というのは伊弉諾尊と言う神様は国常立尊になるんですね。
息子に国武彦尊(くにたけひこのみこと)と言うのがありそれが一番長男になる。
当時大将軍と言い勇猛でかなり勝手なことをやっていたその罪によって、言わば地獄に行かれたようなことになる。
一番末が初稚姫尊(はつわかひめのみこと)と言い、これが天理教祖の中山みきとなる。
そういうようにいくども生まれ変わっている。大将軍の妹になる。
そこで霊界で地獄と言ってもふつうの人間と違います。
修行するんです。修行した結果、大いに世の中のためになろうと言うので天理教祖の中山みきに憑った。
それで中山みきに最初憑ったのは夫の大将軍が憑ったんです。
そういう因縁なんです。
そこで最初のうちは力がありますから病気治しもさせたが、その力によって良く病気が治った。
それで最初は病気治しで世の中に出たんです。
それからもう一つ日本民族の霊的考察の中にありますが、そこにもっていってそれを出雲系・・・素盞嗚尊が利用した。
利用して、そうして、盤古神皇に取って代わろうとしたわけです。
それが徳川家康の系統なんです。
それは霊的考察にざっと書いてありますが、そういう意味です。
天理教の本体を書くことは天理教に悪いですからそこで書かなかった。
それからもう一つ書こうと思って止したことがある。
いまの稚姫君尊(わかひめぎみのみこと)ですね。
これがこの次に書きますがお釈迦さんですね。
ですから釈迦、阿弥陀というのは伊都能売神皇がインドに行かれて観自在天というお名前になられ、霊は釈迦と阿弥陀となった。
阿弥陀は素盞嗚尊です。
そこで稚姫君尊は釈迦になる。
そこで釈迦は変性女子(へんじょうにょし)と言われたというのは稚姫君尊だから女になる。
それで弥勒三会にあります「鐘の音」というのがありますが、三人の弥勒というのは釈迦が報身、報いるという字です。
阿弥陀が法身(ほっしん)弥勒、観音は応身弥勒、これが三尊の弥陀になる。
ところが弥勒三会というのは大本教になる。
大本教はそのために出た宗教です。
大本教祖出口なおと言う方は釈迦の稚姫君尊です。
大本教のお筆先にあるが「直の御魂は半分は国常立尊、半分が稚姫君尊である」というのはそういうことです。
出口王仁三郎聖師様この方が阿弥陀になる。
それで自分は月の神様で、瑞月(づいげつ)という名前をつけたんですね。
だから寂光の浄土と言いますね。月の天国と言うんですね。
そんなようなわけで、大本教の教祖さんが釈迦になる。
そうして聖師さんが阿弥陀となる。そこの二人に生まれたのが私です。私が応身弥勒ですね。
この三人が会った。これはだれも知らない。
私は知らせたくないと言うのは、大本教の信者がこっちに来てしまうからね、だから書きたいが書かないんです。
分かったらたいへんだからね。
そんなようなわけで応身の弥勒と言うのは観音です。
そこで観音会をつくった。観音を芯にしてやっていたからね。
つまり大本教は天理教と姉妹教になる。
それで大本教では天理教の教祖を祀ってやっている。
教祖さんの出口なおの妹になる。
で、その親が伊弉諾尊・・・国常立尊になるわけです。
なかなかここのところは不思議です。
すっかり分かればなんでもないが、なかなかね。
それで仏というのは神の化身です。
化身ということはインドは大自在天が支配していたとき、バラモンというのがインドですから、そこに仏教を弘めなければならないと言うので、
最初稚姫君尊と素盞嗚尊が行って仏教の基礎を作った、そこに伊都能売神皇が行った。
それを化仏化神と言う。そのとき天の八人のお子さんで五男三女と言う、これが八大龍王になる。
なぜと言ってそのとき五男三女というのは、自分はインドに行くのは嫌だと言ってどうしても日本にいると言う。
仏はいずれ仏滅の世になると言うので龍神になってそれを待たれた。
日本の近海ですね、越後と佐渡の間だとか、東北のほうにもあるし、房州と関東の間の海、九州の有明、そういう所に飛び込んで時を待った。
それが八大龍王です。そうして総大将が伊都能売神様ですね。
それが日本に帰ろうと思ったところ、いま読んだように帰れないので霊で日本に来て自分も仏滅まで隠れていると言うので、
先にも言った通り近江の琵琶湖に入り琵琶湖の底に龍神となられて、これが金龍ですね。
それで霊でも霊と体がある。霊の体のほうは木花咲爺姫(このはなさくやひめ)で、そうして富士山に祀られている。
それから琵琶湖のほうが伊都能売金龍として隠れている。
このことは先に書きましたが、そうして時を待たれた。
そうして約三〇〇〇年、本当言うと二六〇〇年ですが、これが最初三〇〇〇年のつもりだったが神様のほうで力を強くしたんですね。」
明主様御講話 「大本教が弥勒三会の型をやっている」 (昭和26年10月1日)
(御論文「弥勒三会」のあとの御教)
「ここにはわざと書かなかったが、弥勒三会と言うのは、弥勒が三人で会うと言う事で、弥勒と言うのは、釈迦、阿弥陀、観音ですからね。
それで、大本教の教祖の出口直と言う方は釈迦になる。
つまり稚姫君(わかひめぎみ)尊と言う神様ですね。
阿弥陀は法身の弥勒で、出口王仁三郎先生ですね。聖師様ですね。
それで、私が応身の弥勒で、ちょうど三人が会ったわけですね。
二十世紀の今日にですね。これが弥勒三会ですね。
弥勒三会が済むと、いよいよ五六七の世が始まる事になる。
これは、大本教でもー誰も知らない。
教祖様も聖師様も知らなかったかもしれないですね。
それについてーこう言う訳なんです。
全て、神様は型でやるからして、色々な型がある。
ちょうど鋳物を鋳る見たいです。
世界の型をやる事は、最初は真中ですから、真中にちょっと神様がやられる。
今のソ連とアメリカですね。
世界の二大勢力が、今のところ冷たい戦争をしているーちょっと暖かいのは朝鮮だけですがね。
そうすると、二大勢力は、最初小さい型があり、それが変化すると、世界的になる。
その型を私は神様から見せてもらうばかりでなく、色んな事をやるんです。
ですから、小さい事が非常に大きい事になっていくんです。
信者さんが、一人一人いますが、この中で、一人で何百万、何千万の型をやっている人がいる。
私が最初始めた時、数人の型が集まって、その人達がある民族を代表し、一国を代表し、地方を代表するー何億、何千万の代表をしている。
だから、以前に私は、イギリスの型、インドの型と良く言ったものです。
その人を救うと、その系統の人の数が、ずっと多くなって救われる。
その次に、その又一人一人が救われる。
そう言う風に世界は出来ている。
神様の経綸と言うものは、そう言う風にやっていくものです。
だから、非常に神秘で面白いものですね。
東京で最初にやり始める時分には丸の内ですね。
丸の内の中央亭と言う西洋料理屋があるが、私があそこで始終やっていた。
あれが、霊界で言うと中心になるんです。
だから、名前で言っても「マル」の「ウチ」の中央亭でしょう。
ですから、ここで喋った事はー言霊で、言霊界に一つの波紋を起こすんです。
言霊が世界に広がって、それが具体化してくる。
だから、その時に話した通りに実現しつつあるんです。
ですから、今私がやっている事も、もっと段々広がっていって、結局世界的に広がる。
そうして、それが具体化してくる。丸の内でやる前にも、小さくそういう事をやっている。
そう言う事は非常に神秘なんです。
で、今言う弥勒三会と言う事も、大本教と言うのは、その型をやっているんです。
お筆先に「大本教とは世界の型であるから、この中を見ていれば世界はどうなるかと言う事は、見当がつくぞよ」と言うのがある。
教祖と言うのは厳格なー経(たて)なんです。東洋は精神文明なんです。
ですから、始終ちゃんと座っておられて実に厳格そのものなんですね。
だから、皆んなその行いには感心するんです。
お筆先に「直は経であるから真直ぐであるぞよ」とある。
それに引替え、聖師様は緯(よこ)ですから、年中寝ているんです。
ですから、大本教では聖師様の部屋は年中布団敷いて、枕をしている。
で、そこに入るとすぐに寝てしまう。
どこの部屋にも布団敷いているんです。
それで、警察が来た時、出口と言うのは、変なー信者の女をそこに寝かせてけしからん。
と、変に取られたんですね。
「霊界物語」と言う、長い著述をしたが、寝ながらしたんです。
教祖様は経、聖師様は緯なんですからね。
東洋は経、西洋は緯です。
ところが、教祖様はそう言った厳格なためにうまくいかない点が色々あった。
それで、聖師様が出ると、緯ですから、非常に発展したが、そのために非常に失敗した。
そう言う訳で、経でいけない、緯でいけない。
経にあらず、緯にあらず。
経緯結んだ真中ですね。
これが伊都能売になる。
五は経で、三は緯ですからね。
そこで、教祖さんは経でいけなかったし、聖師さんは緯でいけなかった。
その中間ですね。
経であり、緯であり、経にあらず緯にあらず私が伊都能売で、伊都能売が応身弥勒です。
応身弥勒が観音様です。
そこで観音さんと言うのは男であり、女であり。
男にあらず、女にあらずと言うんです。
応身の弥勒と言うのは、いかなる事でも自由自在ー千変万化ですね。
それが分かると、実に良くわかる。
先方が堅苦しかったら、堅く。女なら柔らかく。
頑固なら頑固にー私はそういうように性格に変化があるので、変だなと思っていたが、応身の弥勒の働きが判ると、良く分かります。
ですからメシヤ教のあらゆる事がー決して何にでもとらわれない。
宗教のようなところもあるし、それから今私は鉱山をやっているが、金儲けもあるし、芸術もあるし、何でもあるんですね。
今までは、宗教といえば馬鹿に堅苦しくなっていた。
これも伊都能売式なんです。
あらゆる色んな様相を備えているんですね。
これによって始めて、一般人類が救われる。
民族にも色々ありますからね。
ですから、あらゆる病気ー肉体の病気も精神の病気もーそれから貧乏、経済に関係しますが、経済も政治もあります。
政治の事は触れてはいけないと、法務庁から言って来ているので言わないが、本当は言いたい説もあります。
無論、論文なんかも私は始終書いている。
今は伊都能売の働きなんです。
これが本当のものです。
真理ですね。
ですから常識を尊ぶ。
常識と言うのは、偏らない考え方ですからね。
ですから、宗教的に非常に厳格な処もあるし、また非常にくだけた点もある。
と言う事も、そう言う事なんです。
弥勒三会と言うのは、つまりそう言う事なんで、つまり経で失敗し、緯で失敗し。
そうして経にあらず緯にあらずと言うー一つの思想ですね。
それが出て始めて人類は本当の事を知るんですね。
ですから、どうしてもこの考え方ーやり方によって本当の世界が生まれると言う訳です。
それで、本当の世界と言うのは、どういうものかと言うと、こう言うものだ。
と言うのが今書いてある「文明の創造」なんです。
だから、今言った事が本当ですからね。
それが、本当に腹の底に分かれば、色んな事に対する考え方と言うものが、まず正しく、間違いなくいく訳です。」
明主様御講話 「弥勒三会はもう済んだ」 (昭和26年10月8日)
(御論文「弥勒三会」の後の御教え)
「この経と緯について、面白い事がある。
大本教の教祖さんは、大本教では「五(イズ)の御魂」と言っている。
出口王仁三郎先生ー聖師様と言うのは「三(ミズ)の御魂」と言っている。
それで、五と三になっている。経と緯になっている。
だから、教祖の時代には厳格で始終きちっと座っている。
ですからお筆先と言うのは、非常に厳格に書いてある。
それに引替え聖師様の方は、極端に反対で、始終寝ている。
「わしは三(ミズ)の御魂で、水は横に流れるから、仕方がない」と言っている。
聖師様がいる建物があるが、そこに始終布団敷いて、入るとすぐにごろっとなる。
著述も寝て書くんです。
それで手入れの時、各部屋に布団敷いて枕があるので、この部屋に女を置いて、大変な事をしたと疑われた。
そんな訳で、片っ方は経、片っ方は緯で、これを大きくすると東洋文明ー経の文明ですね。
西洋文明ー緯の文明となる。大本教は、教祖様のやり方で失敗し、聖師様のやり方で失敗して、
その間に生まれたのが伊都能売で、私が伊都能売になる。
釈迦、阿弥陀、観音ーこれが一緒になった時が弥勒三会になる。
だから、弥勒三会はもう済んだんです。
東洋の経で失敗し、緯の西洋文明も失敗した、経は善になり、緯は悪になるんですが、東洋ー経は、善で失敗した。
それで、東洋人は善なんです。
インドやビルマ人なんかですね。
中国は緯が入りましたがね。
純粋の東洋人は実に善なんです。
西洋文明は、悪の文化です。
ところが、悪の文化は必要なんです。
物質文化は、神を否定しなければ発達しないんですからね。
ですから、今までは西洋文明で良いんです。
だが、それではどうしてもいけない。
結ばなければならない。中の文明ですね。
今私が書いている「文明の創造」それが根本なんです。
今までの文明はどっちかに偏っている。
つまり、左翼と右翼ですね。
どっちもいけない。左翼にあらず右翼にあらず、左翼であり右翼であり、その中心を結んだそれが本当のものです。
「文明の創造」はその結んだものですね。そこで、本当の善悪が出来るんです。
それで、経と緯をよく知らなければならない。
バッチの真中が伊都能売になる。
伊都能売と言うのは、金属で言うと、金になる。
ですから観音さんは黄金の一寸八分となっている。
神様は昔から準備してあるんですからね。
ですからこの根本を知って、色々なものを見るとよく分かる。」
明主様 秋季大祭御講話 「弥勒三会と仏界の変化」 (昭和27年9月26日)
「そんなわけで、これからドンドン時の進むに従って、いろんな面に現われてきます。
それで京都の今度の場所は嵯峨ですが、ちょうど釈迦堂ー有名なお釈迦さんの所、それから去年講演をした法然院という所がありますが、あそこのちょうど間になる。
法然院というのは、法然上人があそこに住んでおられた所です。
立派な阿弥陀さんがあります。見た人はたくさんあるでしょうが、あれはすばらしいものです。
大体 法然上人という人は、阿弥陀教の開祖といっても良いのです。
法然上人の弟子が親鸞です。
親鸞から六代目のが蓮如上人です。
今の本願寺の開祖といっても良いくらいのものです。
そんなわけで法然院は阿弥陀さんのおられる所です。
それから釈迦堂はお釈迦さんです。
で、その真ん中が、私の方がいることになると、観音様になるわけです。
で、観音様が真ん中で、観音様の左が阿弥陀で右が釈迦となり、これが本当の三尊の弥陀とか、三尊仏です。
本当言えば三弥勒です。
で、阿弥陀は法身の弥勒です。
ですから法然上人と、「法」の字を使うのもおもしろいです。
そういう意味で、とにかく仏界のミロクの形ができるのです。
それで、これは仏教の方でも言ってありますが、弥勒三会ー三人の弥勒が会うということです。
「弥勒三会の暁」ということが、今度 京都の嵯峨に私がいるようになると、弥勒三会ということになる。
ですから仏界が非常に変わるわけです。
今 仏界の霊界はドンドン変わっているのです。
だからそれが現界に写るわけです。
仏界が変わるということについて、今度京都にー弥勒三会になりますと、
そうすると今までのいろんな仏教の開祖、教祖という、そういう人たちが霊界で非常に働き出すのです。
今もちょいちょい信者さんのなかにそういった仏教の開祖が憑って、明主様にお詫びしてもらいたいということを、随分頼みに出てくるのですが、
それというのは、今まで仏というものは、非常に良いことをした代わりに、また神様を押し込めたという罪があるのです。
あの五男三女といって、伊都能売の神様の家来があるのです。
八人の家来ですが、それはお釈迦さんが押し込めたのです。
で、押し込められたために龍になって、ミロクの世を待っていたのです。
それが八大龍王です。
ですからそういう押し込めた罪もそうとうあるのです。
けれども罪の中でも、意識的に行なう罪と、無意識に知らず知らず行なう罪と両方ある。
それで意識的に行なう罪は非常に重いのです。
それは現界の法律と同じです。
知らず知らず行なう罪は、悔悟してお詫びをすれば許されるものです。
それで今 仏教の方の偉い人の罪は、知らず知らず良いと思ってやった罪だから非常に軽いのです。
それと同じような意味において、医学ーお医者さんも、気持ちは善ですからー動機善だからして、そう深い罪ではないのです。
気がついてお詫びして、今度は別の本当の働きをすれば許されるのです。
けれども罪は罪ですから、やはりそうとうの代償がなくては許されないのです。
これは別の話ですが、お医者さんの子孫というものは、まことに不運です。
これは良く見ると分かりますが、こういうこともそういう現われです。
そんなようなわけで、つまりこれからいろんなことも、そんなような現われが非常にあるのです。
そこで仏界の偉い人たちが今度お詫びするとともに、その代償として大いに働かなければならない。
すると、今にいずれ京都に美術館も造りますから、そんなような意味で非常に働いて、具合良くいくわけです。」