国常立尊について 1


明主様御垂示 「国常立尊について」 (昭和23年5月8日)

信者の質問
「夜の世界とは・・・」


明主様御垂示
「天照皇大神の岩戸隠れ以後の時代を言うんです。

伝説によれば国常立尊は非常に厳格な神様で、

そのためその支配にやり切れず八百万の神々が一致して御引退を願った。

結局世論に抗しかねて御引退になったということになってますがね。

この点は大本教祖の「出口なお」に国常立尊がお憑りになっていろいろ物語られた、それを基にして私はお話するんです。

艮に引退せられ北海道の芦別山に押し込められた。これは本当でしょう。

これが節分の日で、一般の者はそれから豆を煎ってこれをぶつけるようになったんです。

神々はこの煎豆に花が咲いたら出てきてもいいということを言って節分の行事をしたんです。

そのとき国常立尊は綾部にもおられたんです。

そのためか綾部地方は、鬼は内、福は外と逆に言うんです。

ですからこれは事実と思えるんですね。


国常立尊は霊界で閻魔大王になられた。これは非常に苛(きび)しい善悪審判の役目ですね。

しかし厳格一方のやり方ではかわいそうなので、尊は現界で観音様になられた。

これは私の解釈です。

だから観音様は善悪無差別で慈悲をもって救われるんです。

絶対の慈悲ですね。

そういうわけと思って大差ない。

天照皇大神と観音様とはぜんぜん違う。

天照皇大神は太陽を表現しているんです。

天に日月星辰があって地にこれが写っているんです。

正月の「鏡餅」というのは天が地に写ることを意味してるんです。

だからまた日月星辰が人間に写り、昔から偉い人を星というんです。

天に木火土金水の星があるから人間にも五人の偉い人がきっとある。

天照皇大神は太陽神で、仏界では大日如来です。仏とは全部神様が化けたもんですから。

ここにいろいろと神秘があります。


国常立尊は神の中の頭梁で引退と同時に家来の神々も引退した。

そのあとは邪神が支配することになり、天若彦命がその総大将です。

天のじゃくとはこれで、天の邪鬼のことですね。

人類が邪神に苦しめられるから、いっぽうでその害を防ぐため、国常立尊や正神界の神々・・・正神の中には邪神のほうについた神もある・・・が、出られる時になったんです。

仏に化けられたのはみんな偉い神々です。

が後には仏の中にも邪神についたり負けてしまったのもたくさんありますがね。

艮の金神の妻神豊雲野尊(とよくもぬのみこと)は「未申(ひつじさる)の金神」です。

古い時代には世界的にいろいろな御経綸があったんです。


日本、朝鮮・・・昔は陸続きだった・・・中国などそうとう交通がさかんだった。

国常立尊は生まれ変わっていろいろ仕事をされたと言われるがこれは事実らしいです。

陸続きだったことは日本にも象の骨が出たことで判る。

象があっちからやって来たに違いない。

そして正神が仏になった時、一部の神は仏にならずに龍神になり、日本の近海で時を待つことになった。

これが八大龍王で釈迦に封ぜられたのです。

九州の海峡、明石、越後と佐渡の間、東京湾の海底で時を待っていた。

その他、十和田湖にもいました。

十和田湖の龍神が天に昇った時は地震、暴風雨が起り、水が渦巻き、やがて金龍が昇天して行った。

これを二、三十人の人が見たそうで、私はその一人から聞いたんです。

八大龍王はみんな人間になって働いているんです。

勿論本人には判ってませんがね。

まだおもしろい話もありますがそのうちだんだんに話しましょう。」




明主様御垂示 「国祖御隠退と八大龍王」

「国常立尊様は綾部の地に皇居を営ませ給うた。

(天津教文書に国常立天皇の御名がみえる)

神々の輿論によってついに御隠退、芦別山へお出でになったという。

綾部地方では、鬼は内福は外というから、根拠のない事ではあるまい。

これは大本教のお筆先による解釈である。

その時正神界の神々は、邪神の世になって身に危険があるために仏になられた。

(その総帥)中には仏になる事を肯んぜぬ神があった。

中に八柱の神は釈迦から、貴神は龍神になっている要ありといって、それぞれ名をつけ、懇請した。これを封ぜられたという。

八大龍王は佐渡と越後の境、東京湾、九州、あるいは十和田湖等に龍神となって身を潜め、時期到来して現在は昇天し、人体となって活躍している。

人間それ自身は無論その事実は意識してない。邪神の総大将は天若彦である。

これは天邪鬼というのが本当である。

その頃は朝鮮、中国等は陸続きであった。

故に上野の松阪屋で掘る時マンモスの骨が出た事があり、九州でもそういう事があった。

国常立尊は霊は閻魔大王となられ、御肉体は、観世音菩薩となられた。

また何遍もこの世にお生れになったのである。

正神の中には、邪神に負けたり、邪神についたりしたものもある。

国祖の家臣で一緒に落ちたものは少数である。それらは今度世に出られる。

国祖は霊界ではすでにお出ましになっておられる。

夜の世では、邪神の支配になる防止策として仏教を造られたのである。

天照大神は、素盞嗚尊が天の誓約を破ったので、大神は転々として天の真奈井、元伊勢等を移動せられ、水上山へ逃げられ、

草庵を営まれ、戸隠山で生涯を終えられた御模様である。その御跡を偲ぶ所でお祭りした。

即ち伊勢神宮等それである。

これはずーっと国祖時代よりは新しい事である。」




明主様御講義 「天之若彦命が国常立尊を排斥」 (昭和10年8月5日発行)

「和光同塵(光をやわらげ、ちりにまじわる)

観音様は人類救済の為にいかなる極悪な者も、獣や虫類に至るまでお救いを垂れられる為、馬頭観音のごとく、お姿を変えられて地獄の者までもお救いになられる。

最高最貴の神様がこんなにしてまでも一切衆生を救われる。およそ人間は神様のお子である為、この苦の娑婆にあえぐ人間達を天国的生活に入らしめんと大変な御努力を遊ばされるので恐れ多い極みであります。

何にも捉われず三十三相に化身されて融通無碍、円転滑脱、対手(あいて)に合せて喜ばれる様にされる。

天台大師の観音原義のはこじつけで解らんが、世の音声を見る、そして救うと言うが、音を見るなぞとはおかしな話で、物は見る、音は聞くのである。

要するに事実を解く事が出来ないのである。

梵語=観世音(アバロキテシュバラー)支那の鳩摩羅什(クマラジュウ)が観世音としたのである。
 
天照皇大御神が御現れになり、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)がお生れになった。

この時分に相当に人類はあったが統治は出来なかったのである。


天照皇大御神・・・左守 国常立尊(くにとこたちのみこと)

           右守 素盞嗚尊(すさのをのみこと)


国常立尊は忠義というより、実に誠忠無比の神様で力のある神様である。

国常立尊が天下平定の御経綸を申付けられたが、最初は良く治ったが、余り厳格な神様故人民が窮屈になりし為、どうしてもやり切れん様になった。

そこを見て取ったのが盤古神王の子天之若彦命(あめのわかひこのみこと)である。

この命が国常立尊を排斥する運動を起したのである。

これに共鳴者が非常に多かった。

そして盤古神王を押立てんとしたが、盤古神王は善良でおとなしい神様で力がないから、この神を立れば楽が出来るからと、看板に盤古神王を立て、実権は天之若彦命が握り世界統治をやられたのである。

この為国常立尊は隠退遊ばされたのである。

この御隠退は東北へなされたと成っているが、世界から見ると日本であり、日本からすれば東北である。

日本の東北、即(すなわち)艮(うしとら)へ御隠退された為にこの神様のことを艮(うしとら)の金神(こんじん)と申上げるのである。

日本の艮はどこか、北海道の芦別山に御隠退になられたのである。

又一方幽界では閻魔大王となられたのである。

神様は霊分身が御自由である為、幾柱にも別れることが出来るのである。


そこで伊都能売神様は、一方印度にて観音になられ、一方は兄の花姫尊(このはなひめのみこと)(梅の花)となられて富士山に御鎮りになられ、

又、一方は金龍となって近江の国の琵琶湖へお隠れになられたのである。

その故〔は〕富士山と琵琶湖を邪神に占領されたならば、日本は危険であるからである。

富士山はなぜ大切かと言うと、人間で言うと富士山が臍(へそ)であるからである。

人間の体としても臍は一番大切なところとすればその意であるからである。

この為兄の花姫と成られ、金龍となられてこの二ケ所を守られたのである。


豊雲野尊(とよくもぬのみこと)は国常立尊の妻神様であるが、夫神様の犠牲となられ坤(ひつじさる)の方へ御隠退になられた。

坤の方とは鬼界ケ島の事である。日本の西南に当るところである。

この神様が思兼尊(おもひかねのみこと)様である。

又一方別れて木の花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)になられて印度に行かれて釈迦となられたのである。

木の花咲耶姫命の木の花は桜の花の事である。

天之若彦命が世界統治をされて一時は楽になったと喜んでいた所、天之若彦命は女狂い等始めた為又非常に乱れて終った。

天之若彦命の奥方の若姫岐美命(わかひめぎみのみこと)は非常に貞節な方であったが、いつの間にか素盞嗚尊と恋愛関係を結ばれた。

素盞嗚尊はその時朝鮮に居られたので、烏となって行って逢われたのである。

於加良洲明神(おからすみょうじん)と言うのはこの神様を祭られたのである。

その後に春日明神となられたのである。


音姫尊は素盞嗚尊の奥方であるが、これが乙姫の事である。

天照大神様の妹の為弟姫と言うたのを音姫又は乙姫と申されたのである。

この神様は観音様と非常に関係のある神様である。

音姫は非常に嫉妬深い神様で、遂に嫉妬の余り龍神となり海の底へ隠れられ、

和田津海(わたつみ)の神、大(おほ)和田津海の神、海原姫命(うなばらひめのみこと)とも言うて海底へ龍宮城を造られたのであるが、

これは霊界での事であって、海の王様となられたのである。

音姫は非常に欲が深く、又非常に強かったから、世界の宝を集めて海に隠れたのである。

宝と言っても霊的の事である。

その為地方にある鉱山が出なかったのである。

その宝を以って天下の権を掌握しようとかゝったが、女であるから駄目であった。

致し方なくその時の支配者を緩けたのである。


神界の支配者 盤古神王

          大自在天


この神が金が必要の為龍宮の乙姫の宝を要する為に、乙姫から貰って来たのである。

この何千年来乙姫が実権者であったのである。

上記のごとく音姫の世を観ているというのが観世音であった。

時期は約三千年で九千年六千年三千年となっている。





三  二  一

みる 世を 音姫の

観レ  世レ  音


国常立尊が天照大神から命ぜられた時が九千年前である。

音とは日即ち統一の形である。

要するに立即ち龍が世界を統一するという字であるから、音姫が天下を統一している事になるのである。

龍が天下を統一した時は暗となるのである。

又闇である。ヤミの字には必ず音の字が付いているのを見てもよくわかる。

字は皆意味があって出来ているのである。

乙姫の統一した間を「暗の世」と言う。

乙姫ともかくのであって、この乙姫の姿は黒龍である。

黒龍は悪龍である。


私は越智隆蔵氏方の龍神の池に黒龍の泳ぎいるのを見たことがあったが、





越―乙

智―血―霊

隆―龍

蔵―オサム
   カクレル
   カクス


越智隆蔵とは乙姫の型である。

乙の字が既に龍の形なのである。 

乙姫の血即ち霊を持った龍を隠しているとか隠れているとか、治めている、右の様な意味にて正しく乙姫なのである。

越智方に龍神のお祭りの時三、四尺の池を掘り龍神を祭った時池一杯に五分間位黒龍が泳いでいたので良く解った。

暗黒無明の世であると言う事は音姫(乙姫)の世であるという事である。

観世音とは乙姫が世を支配している間の御名であるから、今後余り長い間使用する様なことはない。

乙姫が神様に世を譲れば観世音とは言われなくなるのである。

この意味においても遠からず観音会も会名の変る時が来ることが悟られるのである。

又一名観自在天とも言い、印度では要するに観自在天なのである。

印度は『大自在天』が最高の神であるから、この自在天の世を観ているという意味になるのである。

日本では観世音である。

これは前述の音姫の世を見ているのである。



龍 神止  暗  黒

立  正  安  国



日蓮上人に邪神が懸ってこの立正安国論を説いたのである。

この邪神も龍神である事は立正の立で解るのである。

立正安国論もあの当時であったから良かったのであるが、今日では駄目である。

この意味は「龍が神を止め暗黒の世とする」というのである。



観音様は円満具足という事になる。丸くて完全であるという事である。真丸という事である。





真丸はダイヤモンドをよく見ると解る。

ダイヤは八角であるからその八角を取って行くと真丸になるのである。

ハッパ六十四角である。

六十四角が真丸になるのである。

又三十三相というのが実は三十二相である。

この三十二相は化身で、本体の聖観音を加えて三十三相というのである。


聖観音は決して化けないのである。

六十四州と言うのが、この意味に相通じているところがある。

麻邇(まに)の玉―如意宝珠(にょいほうしゅ)とも言う。

神霊(みたま)というのを神という。

神というのは真丸な円満具足なる事である。

玉の横の丶を上に掲げると主になる。

玉の字は非常に貴い字である。

伊都能売とは円満滑脱である。

玉はくるくる自由自在にどちらへでも転んで行く。

神様に角があっては善良な神様とは言えぬ。

丸くならねばならん。

丸いから転るのである。

自由無碍に転るのである。


法輪を転ずるとは観音様の事である。

滑稽洒脱(しゃだつ)である。

大いに笑わせるのである。

観音行に近い人程丸いのである。

どんな人にも合わして行かねばならんのである。

怒るのは真丸ではない。

人に突掛るのは角である。

観音行はこの角が取れなければ丸くなる事は出来ない。

又湿っぽくては駄目である。

笑冠句(わらいかんく)を奨励するのはこの意味からである。

笑ったり笑わしたりすれば、自然に天国状態となり、円満になれるのである。

世界の平和とは争がなくなる事である。」 (「観音講座 第三講座」より)




明主様御垂示 「国常立尊の定めた一夫一婦制を最初に違背したのは天若彦」 (昭和23年7月4日)

信者の質問
「天地の律法である一夫一婦制を定め給うた神様の御神名と、これの律法を最初に犯した神の名を御伺い申し上げます。」


明主様御垂示
「一夫一婦制は国常立尊様がお決めになった。厳格な神様である。

最初にこれを犯したのが天若彦、これが世を乱したと書いてある。

非常に女好きで、国常立尊を押込めた張本人で、世に天の邪鬼という。」