天照皇大御神について
明主様御教え 「観世音菩薩の御本体」 (昭和10年9月15日)
「今日まで、観世音菩薩のみは、全く御秘仏とされて、御本体は誰も識らなかったという事は、まことに不思議な訳である。
随って、多くの仏者は、菩薩の名に迷って、阿弥陀如来や、釈迦如来よりも、下位と思い、
中には又、阿弥陀が本体であって、観音は阿弥陀の化身などと、途方もない解釈をなし、
又、釈迦の脇立であるとさえ説くに到っては、沙汰の限りである。
しからば、観世音菩薩の御本体は、いかなる御方かと申すに、
実は、畏れ多くも、天照皇大御神の慈悲に依る救世の代現神仏(だいげんしんぶつ)であらせらるるのである。
天照皇大御神は、主神の表現神で被在られ最尊最貴の御神格を具し給い、一あって二無き大神で被在られ、
天孫降臨の際、かしこくも、皇孫瓊々杵尊(ににぎのみこと)に、豊葦原瑞穂国(全大地球)は、天壌(あめつち)とともにきわまり無き云々との御神勅を賜り、
万世一系たる天皇に、統治の大権を、永遠に委ねさせ給うたのである、
それより後代に到って、天地経綸上、国津神たる国常立尊(くにとこたちのみこと)に審判の権を与え給い、
同尊は幽界の主宰神として、閻魔大王となられたのである。
又一方、伊都能売(いづのめ)之大神に対し、救世の力を与え給いしにより、
ここに、同神は観世音菩薩と化現され、絶対の慈悲を以て、一切衆生を救わせ給う本願を立てられ、今日に至ったものである、
その事を、今一層判り易く申せば、いかに世を救わんとなし給うといえども、
天照皇大神としては、御神格上、直接、人類を救わせ給う事は不可能であらせられるのである、
畏れ多きたとえながら、一天万乗の大君(おおきみ)としては、直接御手を下され、
人民を労(いた)わらせ給う事の難く重臣を代らせらるると同一の理である。
それが為、仏菩薩という下位に墜(お)ちられ、いかなる卑下階級といえども無差別的に救いを施(ほどこ)させ給うのである。
これを懐(おも)えば、天祖大神の大慈大悲なる、まことに感激の極みである。
二千五百年以前、前述のごとく、天祖大神より、救世の権限を付与せられ給いし、
伊都能売之大神は、月氏国(げっしこく)即ち、今日の印度に渡らせられ、
同国の南方、布咀洛迦(ふだらか)山に居を構えさせ、当時の諸天善人に、あまねく法を説かれたのである。
その事について (華厳経には、南方に布咀洛迦と呼ぶ山あり、観自在菩薩そのところに居ます、
ある時 善財童子(釈迦)が遊行して、山の頂きに登り、観音を訪ねて、面接する事が出来た、
そこには樹木生い茂り、諸処に流泉と浴池あり、その園の柔かい草地の上の金剛宝座に、観自在菩薩は、結迦趺坐(けっかふざ)して、
多くの聖者達に恭敬されながら、大慈悲経を講話されていた、
その時、観音の侍者として、二十八部衆が居た)。
(ちなみに観自在菩薩とは観世音菩薩の別名である)
又 中国天台の開祖南岳大師が(昔は、霊山会場に在って妙法蓮華経を説き給い、今は西方浄土に在して、阿弥陀仏と名付け奉る。しかも、人界普門(ふもん)に示顕(じげん)しては、救世観世音菩薩となり給う。
過現未に渡る三世の利益は、これことごとく、観音一体に帰すと)
これによっても判るごとく、その弟子の一人たる、善財童子は、その妙説に随喜し、翻然、悟りを開いて、
彼の檀特山(だんとくざん)に登って、七年の苦行をなし(この七年の年数は観音よりの霊示である)成道の釈迦として、いよいよ仏法を説かれたのである。
これを以てみれば、真の仏法の開祖は、観世音菩薩であって、
釈迦は、観音の御弟子であったのは間違いない事実である。」 (「病貧争絶無の世界を造る観音運動とは何か?」より)
明主様御教え 「鰯の頭も信心とは大いなる誤りである」 (昭和10年代御執筆)
「昔から唱えられて来た「鰯(いわし)の頭も信心から」と言う言葉がある。その言葉を一般の人は、真理であるかの様に思っているのであるが、これは大変な誤りである。
そもそも人間が、信仰的信念を以て拝む場合、その本体即ち、的であるところのものは、飽くまでも崇高なる神格と、正しい第一義的の神霊でなくてはならないのである。
それは、いかなる意味かと言うと、崇敬し、拝跪(はいき)すべき御神霊は、人間よりも、霊的段階の最上位の御神格程良いのである。
何となれば、常に礼拝する御神格が高ければ高いだけ、人間の霊魂はより向上すべきものなのである。
この理によって、鰯の頭を拝めば、鰯の頭以下の霊格に墜ち、狐狸を拝めば、獣類以下に墜ちるのは当然である。
故にこういう低級信仰を続けるにおいては、知らず識らず、その人の心性は獣類以下に下劣となり、利己的となるものである。
その結果、善に属する事よりも、悪に属する行為をし勝ちになり、それが又、罪を構成するから、その罪によっていつかは不幸を招き、悲惨な境遇となるのである。
故に熱心な信仰をしながら、不幸や病気、災難などに、次々悩まされるという訳は、その信仰の的たる神霊が、実は、低位の神か又は邪神系統に属する神なのであるから、その点を充分注意しなければ、反って信仰すればする程、不幸な境遇に陥るのである。
真に正しい、高位の神仏を信仰、礼拝するにおいては、月日を経るに従い、病人は無くなり、物質は豊かになり、一家円満にして、自然に栄えてゆくものである。
しかし、こういう信仰はまことに少いので、世の中を見渡しても、ほとんど見当らない位である。
大抵の信仰は、いか程信仰しても、不幸が消えないので止むを得ず、不幸は神の試練だとか、罪障消滅の為だとか、種々苦しい言訳を作り、果(はて)は不幸を楽しむのが、真の信仰に徹底した人のようにいう様になったので、実に間違いもはなはだしいのである。
これを以てみても、今日までの信仰の価値は想像出来るであろう。
しからば真に正しい、高位の御神霊は、何神で被在(あらせ)らるるかというと、それは主の神の表現神で被在らるる天照皇大神様であられるのである。
天照皇大神様は、最尊最真の御神格に渉らせらるる故に、人民が自己の希望を念願し奉るごときは、まことに恐多いのである。
恐多き儀ながら、陛下に対し奉り、人民が直々に、何とも願い言は叶(かな)わないのと同じ意味であるのである。
この故を以て、主神は、伊都能売神(いづのめのかみ)を介して観世音菩薩に、救の力を与え給うたのである。
ここに、一切衆生を救わせ給うとしては、神の御名においては、その格位に対する神律上、ある程度より下らせ給う事は、不可能であるから、止むを得ず、神界より下位である仏界に、顕現され給うのである。
しかも菩薩位は仏界においても、低位であるから、いかなる卑しき、賤(しず)が伏屋(ふせや)でも、奉斎する以上、鎮まり給いて、御守護被遊(あそばさ)るるのである。
随って、正しき事は、すべて受入れ賜うのである。
最高の御神格に被在(あらせ)らるる、天照大御神様を御奉斎するには、相応の理によって、その神床も祭壇も、在厳にして、清浄でなくては恐多いのである。
勿論一切檜造りにして、礼拝する上にも、その都度斎戒沐浴して、弥(いや)が上にも慎重な心構えを以て、なさなければならないのである。
今日のごとく、千余年以上、仏教弘通された為に、神を忘れておった日本人としては、今直ちに、厳格なる式法を以て臨むのは、全く無理であろうと思うのである。
それ故に、いかなる家、いかなる場所といえども、それ相応に、簡略に奉斎され得て、しかもいかなる願事を申しても、非礼の罪を赦させ給うのが、観世音菩薩の大慈大悲の御心であり、
又、時所位に応じ円通自在、自由無礙なる所以(ゆえん)であり、到るところ、救いの光を恵ませ給い一切衆生をして一人も漏れなく、慈光に浴せしめん、有難き御本願であるのである。
無礙光(むげこう)如来の御名こそ、まことに能(よ)く、それを表わし給うと思うのである。
又現今、各宗教の祭神及び本仏は、外国系統が多いのであるが、それはほとんど、世人は気が付かないのである。
日本人は、最優秀の霊格であるから、それに相応しない、外国の神仏を拝むのは、大いに間違っているのである。
今日これ程多くの宗教があり、それぞれ信仰をしているに拘わらず、病気や不幸が多い原因としては、それらの点もすくなからずあるのである。
これを要するに、日本人としては、天照大神様を尊信し、伊都能売神又は、観世音菩薩に対し奉り、御守護と御霊徳を願い奉る事が、最も間違いない信仰である事を、心得ねばならないのである。」
明主様御垂示 「天照皇大神は太陽を表現」 (昭和23年5月8日)
信者の質問
「天照皇大神、伊都能売大神、国常立尊の御関係について・・・」
明主様御垂示
「天照皇大神と伊都能売大神は関係あるが、国常立尊のほうは古いことです。
だから関係はないですね。岩戸隠れはつまり素盞嗚尊と争いになってね、天照皇大神がお逃げになったんです。
それが岩戸隠れで、信州水上山のことであってそこで一生を終わられたらしいですね。
それから戸隠にも行かれたらしく、ここから「岩戸」という言葉が出たんでしょう。
後、天照皇大神を慕ってほうぼうへお祀りした。
いま判っているのは丹波の元伊勢、丹波の綾部、丹後のマナイ神社その他、宇治山田などです。」
信者の質問
「夜の世界とは・・・」
明主様の御垂示
「天照皇大神の岩戸隠れ以後の時代を言うんです。
伝説によれば国常立尊は非常に厳格な神様で、そのためその支配にやり切れず八百万の神々が一致して御引退を願った。
結局世論に抗しかねて御引退になったということになってますがね。
この点は大本教祖の「出口なお」に国常立尊がお憑りになっていろいろ物語られた、それを基にして私はお話するんです。
艮に引退せられ北海道の芦別山に押し込められた。これは本当でしょう。
これが節分の日で、一般の者はそれから豆を煎ってこれをぶつけるようになったんです。
神々はこの煎豆に花が咲いたら出てきてもいいということを言って節分の行事をしたんです。
そのとき国常立尊は綾部にもおられたんです。
そのためか綾部地方は、鬼は内、福は外と逆に言うんです。
ですからこれは事実と思えるんですね。
国常立尊は霊界で閻魔大王になられた。
これは非常に苛(きび)しい善悪審判の役目ですね。
しかし厳格一方のやり方ではかわいそうなので、尊は現界で観音様になられた。これは私の解釈です。
だから観音様は善悪無差別で慈悲をもって救われるんです。絶対の慈悲ですね。
そういうわけと思って大差ない。
天照皇大神と観音様とはぜんぜん違う。
天照皇大神は太陽を表現しているんです。
天に日月星辰があって地にこれが写っているんです。
正月の「鏡餅」というのは天が地に写ることを意味してるんです。
だからまた日月星辰が人間に写り、昔から偉い人を星というんです。
天に木火土金水の星があるから人間にも五人の偉い人がきっとある。
天照皇大神は太陽神で、仏界では大日如来です。
仏とは全部神様が化けたもんですから。
ここにいろいろと神秘があります。
国常立尊は神の中の頭梁で引退と同時に家来の神々も引退した。
そのあとは邪神が支配することになり、天若彦命がその総大将です。
天のじゃくとはこれで、天の邪鬼のことですね。
人類が邪神に苦しめられるから、いっぽうでその害を防ぐため、国常立尊や正神界の神々・・・正神の中には邪神のほうについた神もある・・・が、出られる時になったんです。
仏に化けられたのはみんな偉い神々です。
が後には仏の中にも邪神についたり負けてしまったのもたくさんありますがね。
艮の金神の妻神豊雲野尊(とよくもぬのみこと)は「未申(ひつじさる)の金神」です。
古い時代には世界的にいろいろな御経綸があったんです。
日本、朝鮮・・・昔は陸続きだった・・・中国などそうとう交通がさかんだった。
国常立尊は生まれ変わっていろいろ仕事をされたと言われるがこれは事実らしいです。
陸続きだったことは日本にも象の骨が出たことで判る。
象があっちからやって来たに違いない。そして正神が仏になった時、一部の神は仏にならずに龍神になり、日本の近海で時を待つことになった。
これが八大龍王で釈迦に封ぜられたのです。
九州の海峡、明石、越後と佐渡の間、東京湾の海底で時を待っていた。
その他、十和田湖にもいました。
十和田湖の龍神が天に昇った時は地震、暴風雨が起り、水が渦巻き、やがて金龍が昇天して行った。
これを二、三十人の人が見たそうで、私はその一人から聞いたんです。
八大龍王はみんな人間になって働いているんです。
勿論本人には判ってませんがね。まだおもしろい話もありますがそのうちだんだんに話しましょう。」
明主様御垂示 「天照皇大神は太陽神」 (昭和23年5月18日)
信者の質問
「天照皇大神と伊都能売大神の御経綸について・・・
伊都能売大神につきましては「古事記」にも出ておりませんが・・・」
明主様御垂示
「伊都能売大神のことは昔は言えなかった。
いい加減にボカしてあったんです。
天照皇大神は太陽神で、位は上だがお働きは限られる。
伊都能売大神は火と水で、仏界では観音様になる。
これに土のお働きが加わって弥勒になるのです。
天照皇大神は一つの力であり、伊都能売大神は二つ、弥勒大神は三つの御力となり、これが三位一体で完全になる。」
信者の質問
「弥勒大神は土の御力すなわち肉体をお持ちになって御出現と存じますが・・・」
明主様御垂示
「ええそう、そうです。」
明主様御垂示 「天照皇大神の御髪」 (昭和23年5月18日)
信者の質問
「国常立尊と天照皇大神の押し込められ給うたことの相違は・・・」
明主様御垂示
「天照皇大神のことは割に近い。
近いと言ってもいまからだいぶ昔だが、ところが国常立尊のはそれよりずっと前で別個のことです。
国常立尊は天若彦命らにより艮に押し込められたが、天照皇大神は素盞嗚尊に攻められ御身が危くなって逃げられ、信州水上山へお逃げになり、その地でおかくれになった。
そして御髪の毛を切って御神体としてほうぼうへお祀りしたんです。
日枝神社なんかはそれです。」
明主様御講義 「神幽現三界の御経綸」 (昭和10年9月5日発行)
神幽現三界の御経綸
「昭和三年の節分から始められて、昭和六年の節分までが神界の御経綸でありまして、その間に色々な神秘的な事が沢山ありました。
昭和六年の節分
| 三ケ年が幽界の御経綸でありました。
昭和九年の節分
昭和九年の節分
| 三ケ年が現界の御経綸であります。
昭和十二年の節分
又三年三月、三年三月となって、五月一日に又新しい御経綸があったのであります。
昨年五月一日に大森から麹町平河町、東京の中央へ出ましたが、今年の五月一日には麹町一丁目へ移転したのであります。
天の岩戸開き
「今度いよいよ光明世界になるのは、天照皇大神が出現になられる岩戸開きがあるのであります。
昭和六年六月十五日、私が房州日本寺に天照皇大御神を御迎いに大勢の信者さんを御供にして参詣に行ったのであります。
この時大神様が霊界へ御出現なられたのであります。
房州は女の陰部であります。
房州の保田(ホド)北条も同じ陰戸(ほど)、房州の房の字も同様であります。」
日枝神社の御鎮座
「昭和九年六月十五日に私は御神命により、麹町の山王様即ち日枝神社へ三十何人の御供を連れて御参拝しまして、天照大神様を御鎮祭、一同で祝詞を奏上致しました。
これは日枝神社へ天照皇大神様が御鎮りになられたのでありますが、霊的の事でありますから神官すら知らん事であります。
日枝神社は今まで三柱の神様が御祭りしてあったが、この三柱の神様は今までの御留守番であったのでありますから、六月十五日の朝御昇天になられたのであります。
これが昼間の世界の第一歩であります。その時に麹町の町名が大変に変りましたが、これも御経綸の一端でありまして、
この日のお祭りが今までのお終いの又始りのお祭りに当るために盛大なお祭りでありまして、日枝神社の出し物はほとんど猿でありました。
猿とは猿田彦命の事で、昔から神様の案内役でありました関係であります。
関東では日枝神社と、大宮の氷川神社が関東二大官幣大社であります。
これが御夫婦神ともなるのであります。
観音会でも地方としては大宮へ支部が出来たばかりであります。これも不思議な因縁であります。」 (「観音講座 第六講座」より)