神慈秀明会会員による通信カレッジ (明主様・岡田茂吉師御教え集)
通信カレッジ 経綸・霊主体従・夜昼転換・祖霊祭祀編
序 文
・明主様御立教の御目的
神と経綸
・神と経綸 1
・神と経綸 2
・神と経綸 3
・神と経綸 4
・天照皇大御神
・素盞鳴尊 1
・素盞鳴尊 2
・ユダヤとフリーメーソン 1
・ユダヤとフリーメーソン 2(悪の経綸)
・ユダヤとフリーメーソン 3(ユダヤと貧乏神)
・ユダヤとフリーメーソン 4(ユダヤと薬)
・乙 姫
・盤古神皇
・伊都能売神
・伊都能売金龍
・観世音菩薩 1(観世音菩薩の御本体)
・観世音菩薩 2(観音の千変万化的性格)
・観世音菩薩 3(化身仏から神の御働きへ)
・国常立尊 1
・国常立尊 2
・国常立尊 3
・国常立尊 4
・国常立尊抹殺の因習
・天照大御神
・阿弥陀如来
・桃太郎 1
・桃太郎 2
・ミクラタナの神 1
・ミクラタナの神 2
・弥勒三会 1
・弥勒三会 2
・日本人種の霊的考察 1
・日本人種の霊的考察 2
・日本人種の霊的考察 3
・日本人種の優秀性 1(戦後の御講話)
・日本人種の優秀性 2(戦前の御論文)
・日本人種の優秀性 3(平和的優秀性)
・日本人種の優秀性 4(美術的優秀性)
・日本は文化の組立工場
・日本の国土
・皇室の秘密
霊主体従
・森羅万象の構成 1
・森羅万象の構成 2
・森羅万象の構成 3
・森羅万象の構成 4
・霊と体 1
・霊と体 2
・霊 子
・魂について
・魂、心、霊
・霊 衣
・霊 線 1
・霊 線 2(霊線による霊層界の連動性)
・霊 線 3(天体と人間の霊線)
・霊 統
・霊層界 1
・霊層界 2
・霊層界 3
・霊層界 4(土地の霊層界)
・霊主体従
・想念界と言霊界 1
・想念界と言霊界 2
霊界の構成
・霊界の存在
・霊界と現界
・霊界は現界の延長 1
・霊界は現界の延長 2
・霊界は想念の世界 1
・霊界は想念の世界 2(霊界人は人相と想念が一致する)
・霊界は想念の世界 3(怨みの想念が悪魔を作る)
・霊界の制規性
・霊界の公平性
・霊界の生活 1
・霊界の生活 2
・霊界の生活 3(体験談)
・霊界の宗教団体
・三 界
・天国と地獄 1
・天国と地獄 2
・天 国 1
・天 国 2
・地 獄 1
・地 獄 2
・地 獄 3(体験談)
・地縛の霊
・死の刹那
・霊界の審判
・輪廻転生 1
・輪廻転生 2
・輪廻転生と記憶
・輪廻転生と畜生道 1
・輪廻転生と畜生道 2
・輪廻転生と畜生道 3(祖霊の堕畜)
・輪廻転生と畜生道 4(祖霊の堕畜)
・前世の影響 1
・前世の影響 2
・前世の影響 3
・前世の影響 4(動物の再生)
・前世の影響 5(動物の再生)
・霊の合体
諸霊の活動
・守護神 1(御論文)
・守護神 2(御垂示)
・本守護神
・正守護神 1(御論文・御講話)
・正守護神 2(御垂示)
・正守護神と夢
・副守護神 1(御論文)
・副守護神 2(御垂示)
・副守護神 3(御垂示)
・副守護神 4(副守護神と明主様信仰)
・副守護神 5(副守護神の着脱)
・副守護神 6(副守護神の存在理由・必要性)
・龍神界
・龍神の職分
・龍神の活動
・龍神による奇象
・龍神の破壊活動
・龍 玉
・木 龍 1
・木 龍 2
・井戸の龍神
・井 戸
・池の龍神
・地 龍
・龍神の眷属
・龍神の再生者、憑依者
・龍 女
・怨霊は龍神となる
・天 狗
・酒と憑霊
・狐 霊 1
・狐 霊 2(狐霊の世界)
・狐 霊 3(狐霊の能力)
・狐 霊 4(狐霊の性格)
・狐 霊 5(狐霊の悪事)
・狐 霊 6(狐霊の脅しは信じるな)
・狐 霊 7(狐霊は明主様信仰を嫌がる)
・狐 霊 8(良い狐霊)
・狐 霊 9(専従者の寄稿)
・管 狐
・日蓮宗と狐霊
・稲荷の由来
・稲荷のお宮、お祀り
・稲荷の移転
・稲荷の処分
・稲荷の再建
・稲 荷 その他
・稲荷の行者
・狸 霊
・憑霊現象 1
・憑霊現象 2
・憑霊現象 3(高級霊の憑依)
・憑霊現象 4(人霊の憑依)
・憑霊現象 5(自殺霊の憑依)
・憑霊現象 6(地獄霊の憑依)
・憑霊現象 7(動物霊の憑依)
・憑霊現象 8(人霊の共同憑依)
・憑霊現象 9(人霊と動物霊の共同憑依)
・憑霊現象 10(動物霊の共同憑依)
・憑霊現象 11(物に対する憑霊現象)
・憑霊現象 12(物に対する憑霊現象)
・憑霊現象 13(物に対する動物霊の憑霊現象)
・霊憑りの危険性 1(御論文)
・霊憑りの危険性 2(御講話・御垂示)
・霊の襲撃
・霊査法
・霊抜き
・霊の物質化
・物質の霊化
・分 霊
・神様の憑依
・生 霊 1(御論文)
・生 霊 2(御講義・御垂示)
・生 霊 3(御垂示・御対談・体験談)
・幽 霊 1
・幽 霊 2
・人 魂
夜昼転換と最後の審判
・東方の光 1
・東方の光 2
・鋸山の神事
・夜昼転換
・夜昼転換の科学的証明
・夜昼転換と国家の栄枯 1
・夜昼転換と国家の栄枯 2
・夜昼転換と仏界 1
・夜昼転換と仏界 2
・法隆寺の焼失
・仏界の消滅
・夜昼転換による悪因悪果の即時化
・火素の増加による他宗教の病気治しの不能化 1
・火素の増加による他宗教の病気治しの不能化 2
・火素の増加と大浄化時代 1
・火素の増加と大浄化時代 2
・火素の増加と大浄化時代 3
・火素の増加と大浄化時代 4(日本の大浄化)
・最後の審判 1
・最後の審判 2
・最後の審判 3
・第三次世界大戦
・地上天国 1
・地上天国 2
御神格
・救世主 1
・救世主 2
・救世主 3
・神人合一 1
・神人合一 2
・英 雄
・超宗教 1
・超宗教 2
・力の宗教 1
・力の宗教 2
・スピード宗教 1
・スピード宗教 2
・デパート教
・宗教文明時代
・神様を救う
正神と邪神
・邪神界 1
・邪神界 2
・邪神の計画 1
・邪神の計画 2
・邪神の妨害 1
・邪神の妨害 2
・邪神の改心
・神様が悪魔を作った 1
・神様が悪魔を作った 2
・悪と物質文化の発展 1
・悪と物質文化の発展 2
・悪と物質文化の発展 3
・悪と物質文化の発展 4
祖霊祭祀
・祖霊祭祀の意義(御論文)
・祖霊祭祀の意義(供養の功徳)
・祖霊祭祀の意義(多祀礼賛)
・祖霊祭祀の意義(供養未済者の調査)
・祖霊祭祀の意義(救霊の困難性)
・祖霊祭祀の意義(魂の永遠性と供養)
・祖霊祭祀の意義(供養による病気治し 1)
・祖霊祭祀の意義(供養による病気治し 2)
・祖霊祭祀の意義(供養による病気治し 3)
・祖霊祭祀の意義(供養による病気治し 4)
・祖霊祭祀の意義(子孫の信仰が祖霊を救う 1)
・祖霊祭祀の意義(子孫の信仰が祖霊を救う 2)
・祖霊祭祀の意義(子孫の信仰が祖霊を救う 3)
・先祖と子孫の関係
・親族の供養
・妻方の供養
・内縁者の供養
・離婚と供養
・先妻の供養
・先夫の供養
・分家と供養
・養子縁組と供養
・絶家と供養
・兄弟姉妹の供養
・親戚の供養
・知人の供養
・地縁者の供養
・縁故なき霊の供養
・行方不明者の供養
・生死不明者の供養
・水子、嬰児の供養 1
・水子、嬰児の供養 2
・水子、嬰児の供養 3
・水子、嬰児の供養 4
・地縛霊の供養 1
・地縛霊の供養 2
・地縛霊の供養 3
・戦死者の供養
・無縁仏の供養
・怨霊の供養
・執着霊の供養(物質に憑依する霊の供養)
・幽世大神
・お屏風観音様
・お屏風観音様による救霊
・お屏風観音様の作法
・お屏風観音様に対する粗相
・お屏風観音様と位牌
・お屏風観音様と他の御本尊
・お屏風観音様と神道
・お屏風観音様と御神体
・お屏風観音様と未信者
・善言讃詞
・善言讃詞の文言
・善言讃詞による救霊 1
・善言讃詞による救霊 2(地縛霊・戦死霊の救霊)
・善言讃詞による救霊 3(龍神・蛇霊の救霊)
・善言讃詞による救霊 4(動物霊の救霊)
・善言讃詞による救霊 5(狐霊と善言讃詞)
・祝 詞
・祝詞の文言
・祝詞による救霊 1(葬儀と祝詞)
・祝詞による救霊 2
・祝詞による救霊 3
・祝詞による救霊 4
・祝詞による救霊 5(怨霊の救霊)
・祝詞による救霊 6(地縛霊・戦死霊の救霊)
・祝詞による救霊 7(墓地・古戦場・城跡での救霊)
・祝詞による救霊 8(憑霊物に対する祝詞)
・祝詞による救霊 9(龍神・蛇霊の救霊)
・祝詞による救霊 10(動物霊の救霊)
・祝詞による救霊 11(狐霊と祝詞)
・祝詞による救霊 12(精神病と祝詞)
・祝詞による救霊 13(その他)
・祝詞と善言讃詞の併用事例
・惟神霊幸倍坐せ
・お 経
・御讃歌による救霊
・御神体による救霊
・仏 壇
・仏壇の複数化
・仏壇の新規化
・仏壇の位置
・仏壇の作法
・仏壇の礼拝
・仏壇の供物
・供養と想念
・仏壇と善言讃詞
・仏壇と御讃歌
・位 牌
・白木の位牌
・位牌の作り方
・位牌お祀りの順序
・位牌の合祀
・位牌の整理
・位牌と霊
・戒 名
・神道の祖霊祭祀
・キリスト教と祖霊祭祀
・葬 儀
・死に関する風習
・遺 影
・遺 体
・遺 骨
・四十九日
・埋 葬
・埋葬遅延の禁止
・分骨の禁止
・副葬品
・遺 品
・信者の死とお光
・遺 言
・墓 地
・火葬場
・墓 所
・墓所の移転
・墓碑の建立
・墓碑名の刻み方
・墓碑の管理
・墓石の整理
・墓 参
・法要年忌
・お盆、お彼岸
・改 宗
・復 宗
・別祀の必要性
・混合祭祀の禁止
・日蓮宗は一代法華
・祖霊の戒告 1(供養を求める戒告)
・祖霊の戒告 2(子孫の信仰向上を求める戒告)
・祖霊の戒告 3(子孫の専従を求める戒告)
・祖霊の戒告 4(子孫の信仰上の誤りを咎める戒告)
・祖霊の戒告 5(子孫の罪を咎める戒告)
・祖霊の戒告 6(その他の戒告)
・祖霊が汚金を蕩尽させる
・祖霊による信仰妨害
・霊界人に対する浄霊
・拝読による供養 1
・拝読による供養 2
・拝読による供養 3
・拝読による供養 4(禽獣虫魚の供養)
・霊界人の入信
・霊界人の御神業
・霊界人の参拝
・霊界人の改宗
・霊界の修行
・執着が霊界人の向上を阻害する
・亡夫、亡妻の執着が再婚を妨害する
・死後の夫婦関係
・霊界に行けない祖霊
・祖霊の堕畜 1
・祖霊の堕畜 2
・故人の堕畜 1
・故人の堕畜 2
・祖霊と夢
・夢での邂逅(かいこう)
・先祖供養と家族の反対
・神格者の供養
・古墳発掘の祟り
・死直前の救い
・死直後の救い
・奇 象
・祖霊祭祀 その他
・動物供養 1
・動物供養 2
・龍神の祀り方 1(龍神のお宮)
・龍神の祀り方 2
・龍神の祀り方 3(木龍)
・龍神の祀り方 4(井戸、池の龍神)
・蛇供養 1(蛇のお宮)
・蛇供養 2(蛇の救霊願)
・蛇供養 3(蛇供養と祝詞、その他)
・動物霊に対する浄霊