ウィンドウズ95から20年にわたってパソコンユーザーになじんできた「インターネットエクスプローラ」(IE)がいよいよ世代交代する。米マイクロソフトが2015年夏に発売を予定している「ウィンドウズ10」では、「プロジェクト スパルタン」(コードネーム、以下スパルタン)と呼ぶ新しいウェブブラウザーを追加し、IEは互換性を保つためだけに存在する“控え”という扱いになる。現地時間3月30日、ウィンドウズ10の機能を体験できる最新プレビュー「ビルド10049」が公開され、ついにスパルタンが追加された。これまで積み重ねてきたIEの系譜にピリオドを打ち、新たな用途の創出を狙った新ブラウザーを試してみた。
■ウェブブラウザーの重要性高まる
一昔前にウェブブラウザーで行うことといえば、「インターネット上での情報収集」程度だった。しかし現在は、SNSや金融サービス、ゲームなど、ウェブブラウザー上で利用できるサービスは大幅に増えており、非常に重要な役割を担うアプリとなっている。ウェブサイトを記述する言語の機能も向上しており、今後はますます重要性が高まる。
スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスでは、アプリを通じてそうしたサービスを利用することも多い。しかしアプリの機能や使い勝手は、アプリの実装によって変わる。ウェブブラウザー上で利用できるサービスであれば、原則的にどのOSでも同じ機能を、同じインターフェースで利用できる。
マイクロソフトは、ウィンドウズ10をスマートフォンやタブレット、さらには組み込み機器にまで浸透させようとしているが、ほかのスマートデバイス用OSに比べ、アプリが充実していないという弱点を抱える。しかし優れたウェブブラウザーで先進的なウェブサービスを利用できるようになれば、こうした弱点をカバーできる。
ウィンドウズにも、ウィンドウズ8.1アップデートまでで利用できたIEがある。しかしIEは、あくまでパソコン上で利用することを前提に改良されてきたウェブブラウザーであり、ウェブコンテンツを表現する「レンダリングエンジン」は、マイクロソフト独自の表示を優先する傾向にある。
そのため、スマートデバイスも含めて広く普及が見込まれるウィンドウズ10向けのウェブブラウザーとしては、時代遅れな設計だった。これを解消するために導入されるのが、ビルド10049ではじめて搭載されたスパルタンという新しいウェブブラウザーだ。
マイクロソフト、インターネットエクスプローラ、ウィンドウズ、ウィンドウズXP、ウェブサイト、ウェブブラウザー、アップル
ウィンドウズ95から20年にわたってパソコンユーザーになじんできた「インターネットエクスプローラ」(IE)がいよいよ世代交代する。米マイクロソフトが2015年夏に発売を予定している「ウィンドウズ10…続き (4/4)
エイスーステックジャパンは2月20日、10.1型液晶ディスプレーを搭載する2in1タブレット「トランスブック T100 Chi」を発売した。タブレット本体で7.2ミリ、同梱される専用キーボードドック…続き (3/28)
NECパーソナルコンピュータは2月5日、液晶画面を360度回転することでタブレットスタイルに変形できる「コンバーティブル」タイプのノートパソコン「LaVie Hybrid ZERO」シリーズを発売し…続き (3/7)
各種サービスの説明をご覧ください。
・IT農機、脱・勘頼み
・三菱樹脂、光触媒まとう外装材
・大成建設、構造物の地震被害を推定
・昭和電工、電子機器の省エネ材料、放熱効果高く
・家事支援のミニメイド、高齢者をきめ細かく見守り…続き