Hatena::ブログ(Diary)

shi3zの長文日記 RSSフィード

2015-04-04

NHK文化センターで毎週金曜日に「教養としてのプログラミング入門」を開講します

http://gyazo.com/87f540c8462982e112b3ebfa8ce93df1.png

NHK文化センター青山教室:本当は楽しい 教養としてのプログラミング入門 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー

http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1051659.html

 告知が遅れましたが、昨日から毎週金曜日、全四回でNHK文化センター青山教室で「本当は楽しい教養としてのプログラミング入門」を開講しました。


 全四回の予定ですが、それぞれの回が独立しているのでどれか一つだけでも参加できます。


 この本がきっかけではありますが、本の内容は一年も前のものなので、講義の内容はさらに深いものになっています。


 昨日はコンピュータとは何か、プログラミングとは何か、というテーマを軸に、IBMの登場、Uボートエニグマ暗号、アラン・チューリングの出現、そしてトランジスタの発明と実用化(ウィリアム・ショックレー井深大)、集積回路の誕生(ゴードン・ムーア)、マイクロチップの発明(嶋正利)と4004から現代のCorei7に至るまでの歴史、さらにムーアの法則、技術的特異点(シンギュラリティ)といったものを扱いました。


 毎回90分なのでかなり詰め込んだ内容になりますが、春の陽気とともに少しだけプログラミングを学ぶというのも乙なものではないかと思います。


 来週はenchantMOONを貸し出して実際にWebページを作ってみるところまでやります。

 お楽しみに