*

メレシー育成論

公開日: : 最終更新日:2015/03/02 ポケモン育成論

carbink
ディアンシーの元ともいえるメレシー。
隠れ特性を手に入れるのが大変なポケモン。
そんなメレシーについて考察していきたいと思います。

基本情報

タイプ:いわ/フェアリー
通常特性:クリアボディ
隠れ特性:がんじょう
種族値
H50 A50 B150 C50 D150 S50

最適と考える型

性格:ずぶとい
特性:がんじょう
努力値:H252 B252 S6
持ち物:ゴツゴツメット
技:ムーンフォース/パワージェム/どくどく/ステルスロック

考察

役割

非常に高い防御と特防が特徴的。この耐久の高さを生かし、受けとして運用したいところです。問題は物理と特殊、どちらを受けるかですが、特殊が多い草や水で抜群がとられてしまい、物理の多い格闘やノーマルに対して耐性がいいこと、さらにゴツゴツメットによるスリップダメージが期待できることから、物理受けとして使うのが良いと考えられます。そのため、基本的には物理受けとしての役割を担うこととなります。

性格

物理特化としたいため、ずぶといを採用しました。

特性

クリアボディも能力低下を防げる汎用性に優れる特性ですが、物理技を使わないためいかく無効化の恩恵を受けられないなど、このメレシー型には合いません。そのため、耐久型にとっては怖い一撃必殺による役割破壊を防げるがんじょうを採用しました。ステルスロックを確実に撒くこともできます。

努力値

物理特化としたいため、これで問題ないでしょう。

持ち物

火力が低いため、いかにダメージを稼ぐかが問題となります。そのため、物理受けに最適で難なくスリップダメージを稼ぐことのできるゴツゴツメットを採用しました。

✔ムーンフォース
対竜へのタイプ一致遂行技。
✔パワージェム
タイプ一致技。対ファイアロー・ウルガモスに。
✔どくどく
火力のないメレシーにとって貴重なダメージ源。
✔ステルスロック
言うまでもなく必須サポート技。

まとめ

耐久はとても高いものの、タイプ上弱点を突かれやすく、特に鋼4倍なのが致命的。幸い鋼技はサブウェポンとしての採用率が低いため、相手のポケモンによって所持しているかどうか判別しやすいですが、フェアリータイプの登場によって搭載率が上がったため、油断はできません。また、火力面は全く期待できないため、積極的に弱点を突いていくなり、どくどくやゴツゴツメットでスリップダメージを稼いでいくなどの運用が求められます。

↓↓良い記事だと思っていただけたらクリックお願いします(#^^#)

スポンサーリンク

関連記事

022

オニドリル育成論

大きな翼が特徴的なオニドリル。 一回も降りずに一日中飛び回ることができるそうです。 そんなオ

記事を読む

523

ゼブライカ育成論

稲妻のような瞬発力で、全速力で走ると雷鳴が響き渡るというゼブライカ。 気性が激しく、鬣から四方

記事を読む

040

プクリン育成論

体毛がきめ細やかでしなやかなプクリン。 そのせいで、二匹寄り添うとお互いに離れられなくなってし

記事を読む

164

ヨルノズク育成論

ヨルノズクの目はわずかな光さえあればなんでも見える。 ヨルノズクの首は180度回転する。 そ

記事を読む

222

サニーゴ育成論

汚れた海には住まず、綺麗な海を生息域とするサニーゴ。 頭の先はどんどん育って生え変わるようです

記事を読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク

28_01-220x222
メガガルーラの弱点と対策

最終更新:ORASリーグシーズン8 第六世代にてメガ進化を手に入

無題
近年のアニポケに見るターゲット視聴者層の変化

つい先日放送されたアニメを皆さんはご覧になっただろうか? 見ていない

376
メタグロス育成論

2匹のメタングが合体して生まれたというメタグロス。 その頭脳はス

222
サニーゴ育成論

汚れた海には住まず、綺麗な海を生息域とするサニーゴ。 頭の先はど

022
オニドリル育成論

大きな翼が特徴的なオニドリル。 一回も降りずに一日中飛び回ること

→もっと見る

PAGE TOP ↑