挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
なろうの作者様たちへ ちょこっとアドバイス 作者:春川リュウジ

初級編 ~小説を、しっかりと形にしましょう~

適度に区切ることが大事です

 改行は、基本的には『文章の内容が変わるとき』にします。って言われても、それだけでは分かりませんよね。
 てっとり早く改行のプロセスを学ぶには、小説をじっくり読むのが一番適しています。僕の作品「星空トリップ」も、改行に気を配っているので、よろしければそちらのほうをご覧になってみて下さい。
 基本的な改行のルールは、

 ・改行した後、一字空けてから文章を始める。
 例:
□俺は、豪炎の魔法を瞬時に唱えた。
↑この全角一文字分が、改行した後の最初のスペースになります。

 ・次の分が会話文の時、次の行はまるまる会話文で占める。
 俺は懐から財布を取り出し、
 「千円でいいんですよね?」(←ここの行が会話文だけ)
 と目の前のリーゼント男におずおずと札を差し出した。
 ただし、会話の後ろに行動描写が付く場合もありますが、初心者の方は上と同じように会話文を差し込めばよいと思います。
 また、上のように、行動描写を会話文で分けて表現することもあります。そうすることで、より臨場感のあふれるシーンを描写することができます(ただし、やりすぎに注意!)

 改行のタイミングがはっきりつかめない場合は、1~3文を目安に改行していくと良いでしょう。
 続いて空行です。文字通り、「空いた行」のことです。↓このスペース

 なくても読める人は読めますが、ネット小説では横書きという特徴のせいで、改行や空行を大目にしたほうが読みやすい傾向があります。(かといって、入れすぎもダメですが……)
 調整は少し難しいですが、「空けるタイミング」をうまくつかめると、さらにまとまった感じの文章に仕立てることができます。
 自分の書いた小説がキツキツな方、あるいはスカスカな方は、文体を改めることでガラッと印象が変わるかもしれませんよ。

 さて、空けるタイミングについてですが、改行の後に毎回空けていたのでは、読みやすいですがスカスカな印象があります。まだ許容できる範囲ですが、できれば2~4文をつなげてから空行を入れたほうがよいです。
 少ないよりは多いほうが得するので、「空け方がわからない!」という方は、とりあえず2~4文を目安に空行を入れるだけでも安定します。

 シーンが変わるとき(違う舞台を書くときなど)は、必ず空行を入れましょう。そうでない場合は、空行は一つで十分です。シーン変更の場合のみ、空行を3~5つぐらいに増やして入れるとより効果的ですよ。
 

評価や感想は作者の原動力となります。
読了後の評価にご協力をお願いします。 ⇒評価システムについて

文法・文章評価


物語(ストーリー)評価
※評価するにはログインしてください。
― 感想を書く ―

1項目の入力から送信できます。
感想を書く場合の注意事項をご確認ください。

名前:

▼良い点
▼悪い点
▼一言
― お薦めレビューを書く ―
レビューを書く場合はログインしてください。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。
↑ページトップへ