野口悠紀雄が強く主張する「製造業の海外移転」ですが、IMFのエコノミストは成長のブレーキ要因になっていると指摘しています。
Production offshoring, which initially contributed to the corporate deleveraging process, has recently occurred at the expense of domestic investment and exports from Japan
… investment remains sluggish despite negative real interest rates, exports remain tepid despite the depreciation of the yen
Can Abenomics Succeed?: Overcoming the Legacy of Japan's Lost Decades
- 作者: Dennis Botman,Stephan Danninger,Jerald Schiff
- 出版社/メーカー: Intl Monetary Fund
- 発売日: 2015/02/25
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
アベノミクス始動後、海外現地法人売上高と輸出の差はむしろ拡大しています。
ドルベースでも、海外現地法人売上高はリーマンショック前のピークを上回って増加を続けています。
一方、輸出数量は2011年3月の東日本大震災後に大きく落ち込み、アベノミクスの超円安でも微増にとどまっています。物価の安い国・日本を目指して激増する外国人観光客とは対照的です。
企業が人口減少が続く日本という「泥船」に見切りをつけて、海外に活路を求めることは理解できますが、日本社会の一員であるなら、もう少し日本にカネを落としてもらいたいものです。