サイバー攻撃受けても約7割が動機を把握できず
組織に対するサイバー攻撃について、組織の担当者に尋ねたところ、68.6%が攻撃者の動機を把握できていなかったという。
米Radwareが、23の業界における企業や組織のネットワークエンジニア、セキュリティ担当者など330人にアンケートを実施し、結果をまとめたもの。
2014年に経験した攻撃について、攻撃者の動機を尋ねたところ、68.7%が「不明」と回答した。一方動機が判明しているケースでは、政治的な理由やハクティビズムが34.4%で最多。続いて27.3%がライバル会社の妨害、21.6%が不満を持つユーザーと続き、金銭の要求は16.3%だったという。
また経験したサイバー攻撃の平均継続時間は、1時間が41.2%。続いて13.7%と多い3時間をあわせると半数を超える。一方、9.3%と1割近くが「1カ月」と回答した。もっとも長かった攻撃期間を尋ねたところ、1時間は13.7%にとどまり、57.4%が1日以上の攻撃を経験。32.2%が1週間以上、さらにその半数近い14.8%が1カ月以上と回数している。
サイバー攻撃を受けた場合、47.1%がビジネス面の懸念として「風評被害、信用失墜」を挙げた。「収益損失」が20%、「サービス停止、不安定」が12.4%が続いている。
(Security NEXT - 2015/04/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2014年4QのDDoS攻撃、前四半期から2割増加
「ShellShock」攻撃でDDoS攻撃の基盤を構築か - 引き続き注意必要
2014年4Qのインシデント件数、「スキャン」が大幅増
2014年3QのDDoS - アジア太平洋地域で増加傾向
闇市場が盛況、ネットサービスの盗難アカウントは1ドル
米Akamai、DDoS攻撃トラフィックの除去施設を日本に開設
2014年3Qのインシデント動向、8月に「マルウェアサイト」増加
2014年2QのDDoS攻撃、減少傾向続く
DNSの知識を競う長野大会の参加者募集を開始 - SECCON 2014
電気通信事業者向けガイドラインが第3版に改訂 - 増幅型DDoS対策など追加