誰でも大学VS誰でもエリートの解@『HRmics』21号
まだわたくしの手元に届いていませんが、既にニッチモのサイトにアップされているので、来週早々には届くのでしょう。とても大事なことが書かれている号なので、ややフライング気味ですが、こちらでも紹介しておきたいと思います。
http://www.nitchmo.biz/hrmics_21/_SWF_Window.html
1章 変わろうとする教育。変われない本質。
01.中教審が打ち出した「美しい」答申
02.アカデミズムを機能させる前に必要なこと
2章 職業訓練をめぐる不機嫌な真実
01.「階層社会へようこそ」という危惧
02.籠の鳥 VS 叩き上げ
03.赤ちゃん受け渡しが機能不全になった理由
3章 たった5つのマイナーチェンジ
01.基礎学力のリメディアル(学び直し)
02.社会人として当たり前の規律
03.職業訓練は、まず専門高校で
04.里子の肌合い合わせ
05.トップ層のハイパー教育は超少数精鋭で
記事では欧米といってもとりわけフランスの教育システムを細かく丁寧に見ていくことで、それが「籠の鳥」の仕組みであり、日本的な「赤ちゃん受け渡し」と対極的な様々な問題を孕んでもいることがよく浮かび上がってきます。
海老原さんの意見は、28ページの「G型L型大学論争の前に」に書かれています。これはぜひご一読を。
なお、わたくしの連載は、今回が最終回です。「労務賃貸借と奉公の間」というどえらく先祖返りしたテーマです。
| 固定リンク
|
コメント