日本経済新聞

4月4日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

The Economist

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

日中韓だけでない 独とギリシャ、戦後補償の確執

(1/4ページ)
2015/4/3 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

The Economist

 ドイツとギリシャの指導者たちは建設的というにはほど遠い非難の応酬に明け暮れ、ユーロ圏を存続の危険にさらしている。その一例が、ギリシャのヤニス・バルファキス財務相に関する2013年に撮影されたユーチューブの動画を巡る騒動だ。当時、左寄りの経済学者として知られたバルファキス氏が「ギリシャはデフォルト(債務不履行)すべきだ。あとはドイツが自分で解決しろ」と述べ、中指を突き上げる侮辱的なジェスチャーをする姿が動画に映っている。

第2次世界大戦中、ギリシャのユダヤ人をアウシュビッツ強制収容所へ送るのに使われた車両。当時、その運賃は自身で支払わなくてはならなかった。今、犠牲者の子孫らはその運賃の払い戻しを70年の利子を含めてドイツへ請求する方向で検討している(3月15日、ギリシャ北部テッサロニキ)=AP
画像の拡大

第2次世界大戦中、ギリシャのユダヤ人をアウシュビッツ強制収容所へ送るのに使われた車両。当時、その運賃は自身で支払わなくてはならなかった。今、犠牲者の子孫らはその運賃の払い戻しを70年の利子を含めてドイツへ請求する方向で検討している(3月15日、ギリシャ北部テッサロニキ)=AP

 独テレビのトーク番組中で3月15日に放映されたこの映像を、バルファキス氏は改ざんされたものだと主張した。前後の関係が無視されているとはいえ、問題の映像は本物であることをドイツのメディアが証明したことで、騒動が長引く結果となった。ドイツの批評家は怒りに任せ、ギリシャは嘘つきで無礼だと言い放った。

 ここにきてギリシャとその最大の債権国、ドイツの関係は最悪の状況に陥っている。ギリシャの極左政党、急進左派連合(Syriza)党首のアレクシス・チプラス氏が同国の首相に就任した1月以降、両国の関係は悪化の一途をたどっている。ギリシャ救済策の延長交渉に当たるドイツのウォルフガング・ショイブレ財務相とギリシャのバルファキス財務相が、互いに信頼を失っていることは明らかだ。ショイブレ氏がバルファキス氏を「愚かなほど単純」とこき下ろすと、駐ベルリンのギリシャ大使はドイツ外務省に抗議した。

 ギリシャの国防相は、シリア難民をギリシャからドイツに送り込むと脅しをかけている。その中にテロリストが紛れ込んでいても責任は欧州にあると発言した。さらにギリシャの司法相は、ナチスがギリシャを占領した時に与えた損害の補償の一環として、アテネにあるドイツ語学校、ゲーテ・インスティチュートを差し押さえることもあり得ると示唆している。

■過去を反省したドイツ

 中指を立てるジェスチャーをしたかどうかなどは、子供じみたけんかとして済ませることができるかもしれない。だが、ドイツの資産を差し押さえるという、過去の歴史に基づく威嚇は大きな影響をもたらす。両国に付きまとう暗い記憶をよみがえらせるからだ。

 1941年から44年までナチスはギリシャを占領した。その時の残虐さは、ナチスがスラブ諸国において見せた残虐さに次いで悲惨なものだった。その時以降、ギリシャはドイツに対する損害賠償請求を公式に取り下げたことはない。そしてこの数年、ギリシャが抱えるに至った膨大な債務を巡って激しい論議が戦わされるなか、ギリシャ政府は突如、ドイツに財政上、モラル上の歴史的責務の精算を求め出した。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

The Economist 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

首脳会談についてギリシャのチプラス首相(左)の発言を聞くメルケル独首相。ドイツは賠償問題を解決済みと見なす(3月23日、ベルリン)=AP

AP

日中韓だけでない 独とギリシャ、戦後補償の確執

 ドイツとギリシャの指導者たちは建設的というにはほど遠い非難の応酬に明け暮れ、ユーロ圏を存続の危険にさらしている。…続き (4/3)

空港に着陸する飛行機を眺める清掃員たち。北京首都国際空港の駅の屋上から=ロイター

ロイター

中国、空港建設に猛進 米国発の構想を実践

 ロンドンの政治家たちは、英ヒースロー空港の3本目の滑走路建設を認めるかどうかで何年も話し合いを続けている。彼らが中国河南省の鄭州に行けば、目からうろこが落ちるような体験をするだろう。…続き (3/27)

戦後70年談話に関する有識者懇談会の初会合であいさつする安倍首相(2月25日)=共同

共同

安倍首相の戦後70年談話、過去の踏襲が得策

 東京で眠りについていた多くの人々に米国の爆撃機B-29の爆音は聞こえていなかった。…続き (3/20)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について