Hatena::ブログ(Diary)

日本は危機的な状態です!

2015-04-03

桜の起源、今度は中国が!


↑↑↑始めにクリックよろしくお願いします!

 中国人が桜の起源を主張する一方で「韓国は無関係」と述べた。

『桜の起源をめぐって長年続いている論争が新しい局面を迎えた。中国桜花産業協会(China Cherry Industry Association)が、桜発祥の地は日本でも韓国でもなく、中国だと主張したのだ。

桜は長年にわたり、毎年春になると多くの人々が花見を楽しむ日本に関連づけられてきた。だが近年、一部の韓国メディアが、桜の起源は韓国だと主張するようになり、時に日本側の反発を買ってきた。

だが、中国桜花産業協会の何宗儒(He Zongru)執行主席は、どちらの説も間違っているとし、桜の真の起源は中国にあると主張している。

広東(Guangzhou)省の地元紙・南方都市報(Southern Metropolis Daily)が30日に伝えたところよると、何氏は、桜についての日本の研究論文を引用し、その起源は中国ヒマラヤ地域にあり、日本に持ち込まれたのは1100年以上前の唐朝時代だったと主張。「日韓の論争に加わりたくはないが、事実は主張しておきたい。多くの歴史的文書が、桜の起源は中国であることを示している」「中国人として、この歴史をより多くの人々に知らしめる責任がある」と語った。

こうした論争では、中国韓国の側について日本を批判することが多いが、何氏は「端的に言えば、桜は中国を起源とし、日本で発展した」「韓国は無関係だ」と述べ、韓国側の主張を一蹴した。(3月31日 AFP)』(http://www.afpbb.com/articles/-/3044064

 桜の起源論争なんて、学問的には大体決着が着いている。


 例えば、現在広く鑑賞されているソメイヨシノは、江戸時代から明治ごろにかけ日本で品種改良されて確立した園芸品種である。従って、自然界には存在していないのだ。

 そういう意味で、今、広く鑑賞されているような桜は、基本的に日本のものだ。事実は遺伝子解析によって明らかにされているのだから。

 従って、こうした中途半端な論争が、AFPによって世界に伝えられていること自体が有害だろう。

 事情が良く分からない海外の人は、まるで観賞用に作られた桜の起源が謎であり、中国説、韓国説、日本説が対等に存在するように錯誤してしまう。

 ソメイヨシノなど、現在鑑賞されている桜は日本独自のものだ!

 中国韓国は関係ない。

 確かに、桜の野生種の原産地としては、ヒマラヤ説が妥当とされているが、歴史を遡ればヒマラヤ一帯は中国では無いし、むしろ現在のネパール辺りが原産と考えられている。ネパールにある秋咲のヒマラヤザクラを、桜の最初の野生種とする有力な説がある(http://www.htsj.or.jp/dennetsu/denpdf/Prof_Somego.pdf)。

 そうなると結局、中国韓国とも桜の起源論争には無関係だということになる。

 桜は菊と並び、日本を象徴する花の一つだ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E8%8A%B1)。

 日本も、変な話が広まらないよう、そろそろ国としてきちんとしたPRをすべきではないか!


 


<一度は見たい桜      単行本>


<桜の起源論争、日本が事実を広めるべき!、クリック宜しくお願いします。 m(_ _)m>


人気ブログランキングへ


(リンク)

http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5781.html

七誌七誌 2015/04/03 12:43 更新キター!www
だけど内容がつまらん。どうしたの、チョソの管理人?元気ないの?

papikopapiko 2015/04/03 12:48 お待ちかねの更新きたが…
電波が足りねえぞ、なにやってんだ?!さっさと次の更新!今度はちゃんと電波を撒き散らせよ!わかったな、糞チョン!

電波ジェンヌ電波ジェンヌ 2015/04/03 12:54 せっかく電波浴に来ましたのに、これでは電波がありませんわ。以前のエントリみたく禿げしい毒電波を飛ばしていただかないと、電波浴になりませんことよ?さあ、もう一度やって御覧なさいな。

七氏七氏 2015/04/03 13:00 なんだ、更新きたっていうから見にきたのに。誰もこんな記事を望んでないぞ、やり直しだな、早くしろ、カス!

愛犬家愛犬家 2015/04/03 13:18 >歴史を遡ればヒマラヤ一帯は中国では無いし

その理屈なら北海道犬や琉球犬も日本原産じゃないな。歴史を遡れば日本じゃなかった地域だし。他の日本犬も弥生人が大陸から渡来した際に伝わった犬種がルーツだから、日本原産とは言えなくなるな。ようするに、このブログ主が主張することはその程度ってことだ。

予言者予言者 2015/04/03 13:33 ↓我慢できず自演の擁護コメントがw

NOFNOFNOFNOF 2015/04/03 17:57
枯れ木も山の賑わい。

今日は桜満開でしたね。夜桜もいいと思います。

NOFNOFNOFNOFNOFNOFNOFNOF 2015/04/03 19:25 いいから早く電波出せよ、糞喰い朝鮮人。

↓そして自演の擁護コメントが!

coffeecoffee 2015/04/03 22:51 >その起源は中国のヒマラヤ地域にあり、日本に持ち込まれたのは1100年以上前の唐朝時代だったと主張。

ヒマラヤ地域は、支那ではない。

それと、1200年前には、日本で相当愛でられていました。
―――――
万葉集においては梅の歌118首に対し桜の歌は44首に過ぎなかった。その後平安時代に国風文化が育つに連れて徐々に桜の人気が高まり、「花」とは桜を指すようになる。
(略)
平安時代の歌人である紀友則の歌「ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花ぞ散るらむ」の「花」は桜である。嵯峨天皇は桜を愛し、花見を開いたとされており[16]、左近の桜は、元は梅であったとされるが桜が好きであった仁明天皇が在位期間中に梅が枯れた後に桜に植え替えたとされている[17]
―――――。

NOFNOFNOFNOF 2015/04/03 23:38 coffeeさん、解説ありがとうございます。支那もずうずうしい限りですよね。学術的にはネパール起源のようなので、いずれにしろ原産に関する支那の主張は妥当性を欠くということになりますね。
古くから日本で桜が尊ばれていたことは良く知りませんでした。ヒマラヤ地域から桜が広がったのも、実は数千万年も前だそうです。そうなると、日本が建国したとき、既に野生の桜が日本にあった可能性は高いと思います。

ヤマザクラヤマザクラ 2015/04/04 00:05 coffee
NOFNOF

>ヒマラヤ地域は、支那ではない。

ヒマラヤ北麓は中国のチベット自治区ですが何か?少しは地理を勉強しろよ、阿呆。

>それと、1200年前には、日本で相当愛でられていました。

“日本に持ち込まれたのは1100年以上前”と書いてあるぞ。1200年前は1100年以上前なわけだが?

中国や韓国の肩を持つつもりは無いし、連中の、特に韓国の主張には毎度呆れるばかりだが、あんたらも同じレベルだってことだな。日本人の恥晒し。

海綿隊海綿隊 2015/04/04 00:16 >>その起源は中国のヒマラヤ地域にあり、日本に持ち込まれたのは1100年以上前の唐朝時代だったと主張。

>ヒマラヤ地域は、支那ではない。

ヒマラヤ地域は「支那」ではないですね。国名であれば今は「支那」って呼び方はしてないですね。「中華人民共和国」「中国」が一般的な呼称で、「支那」ってのは歴史上の地域の呼び方です。
さらにヒマラヤ地域の一部は現在中国が編入してるのは確かです。
そんな定義や事実関係もわからないのにしゃしゃり出てきて上から目線でご高説を垂れてるんですか?

>それと、1200年前には、日本で相当愛でられていました。

元の記事に1100年「以上前」と書かれてるのがわかりませんか? 「1100年以上前」には1200年以上前も含まれてますよ?
ちょっと落ち着いたらどうですか?中国から出たコメントだから内容も吟味せずにとにかく噛みつきたいというのが丸見えですよ?知性の欠片もない。

NOFNOFNOFNOF 2015/04/04 00:33  ヤマザクラさん、チベットを支那だと主張するところが既に?なんだけど(←そこで論争する気はないからごたごたしないでね)、そこは置いといても、それ以前にネパールが原産だって言ってんだけどね。
 ネパールは支那なのか?
 それから「日本に持ち込まれたのは1100年以上前」というのは文章の切り取り方が変だぞ。
 正しくは「日本に持ち込まれたのは1100年以上前の唐朝時代」と書いてある。
 唐朝時代と言えば1100〜1300年前くらいだ。つまりそれと同時期に、日本に桜を愛でる文化があったということをcoffeeさんは言っているわけでしょう。
 そして、ヒマラヤから桜の拡散が始まったのは数千万年前で、人の手を介さず桜が日本に入ってきた可能性も文献に示されているでしょ(http://www.htsj.or.jp/dennetsu/denpdf/Prof_Somego.pdf)。
 貴方の読解力の無さの方が日本の恥だわ。

NOFNOFNOFNOF 2015/04/04 00:48 ヤマザクラ=海綿隊だろ。IPとHNをコロコロ変えて、へんなことやらないように。もし別人だとしたら、兄弟みたいに頭の中の構造が不思議なくらい良く似てるね。
ヒマラヤ地域じゃなくて、ネパールだって国を特定して書いてんだけどね。
分裂してる人の相手してる暇ないんだよね。

海綿隊海綿隊 2015/04/04 01:25 >coffeeさん、解説ありがとうございます。支那もずうずうしい限りですよね。学術的にはネパール起源のようなので、いずれにしろ原産に関する支那の主張は妥当性を欠くということになりますね。

ネパール? 桜の起源は「ヒマラヤ近郊」というのが現在の学説なのですが、「ネパールが原産地」というのはどこから出てきましたか?
http://www.amazon.co.jp/dp/4797217049/
多分このあたりを見たんだと思いますが、そもそも染郷先生は「ネパールのヒマラヤザクラが日本の桜に近しい種ではないか」と言ってるだけで、ヒマラヤザクラと日本の桜の原産がネパールだともなんとも言ってないんですよね。
http://www.nodai.ac.jp/web_journal/adventure/vol5.html
多分斜め読みして早合点したんでしょうが、「現在のネパール」が起源という根拠がなければそれこそ「桜の起源は韓国」という主張と大して変わらないですよ?

>古くから日本で桜が尊ばれていたことは良く知りませんでした。

そんなことも知らなかったんですか?吉野山の桜も知りませんでしたか?吉野山の桜の由来は天武天皇なのに?よくそれで愛国者ぶってますね。

>ヒマラヤ地域から桜が広がったのも、実は数千万年も前だそうです。そうなると、日本が建国したとき、既に野生の桜が日本にあった可能性は高いと思います。

日本の建国って、どの時点を指してます?大日本帝国の建国であらばごく最近だから桜があるどころかソメイヨシノも当然ありましたし、神武天皇の即位だとしても、神代桜の樹齢が1800年以上と目されてるので、可能性がある云々以前に、ほぼ確実にあったんですが?
日本には昔から桜があったと言いたいのでしょうが、物事を深くきちんと調べることが出来ず伝聞の聞きかじりばっかなので逆に学のなさを露呈してるだけになってしまいますよ?
みっともないですね。

海綿隊海綿隊 2015/04/04 01:32 おや、コメント書いてる間にNOFNOFさんがまたくだらない妄想を書いてましたね。

>ヤマザクラ=海綿隊だろ。IPとHNをコロコロ変えて、へんなことやらないように。もし別人だとしたら、兄弟みたいに頭の中の構造が不思議なくらい良く似てるね。

あなたこそ根拠もなしに断定するところなど、頭の悪いサヨクと頭の中の構造が不思議なくらい良く似てますねw

>ヒマラヤ地域じゃなくて、ネパールだって国を特定して書いてんだけどね。

ヒマラヤ地域ってどの地域を指すか、わかってないでしょう?ヒマラヤ地域が全部ネパールだと思ってるんですねwwwwwwww
それで、ネパール原産だと言う根拠は?

そもそも
>むしろ現在のネパール辺りが原産と考えられている。ネパールにある秋咲のヒマラヤザクラを、桜の最初の野生種とする有力な説がある(http://www.htsj.or.jp/dennetsu/denpdf/Prof_Somego.pdf)。

って書いてますが、そのpdfのどこにもヒマラヤザクラが桜の最初の野生種だとか原種とかだなんて書いてませんよ?どこを誤読したんですか?

>分裂してる人の相手してる暇ないんだよね。

一生懸命逃げるこじつけ乙wwwwww
ぐうの音も出なくて逃げ出すのにカッコつけようと一生懸命なのは哀れですね。

ヤマザクラヤマザクラ 2015/04/04 02:34 NOFNOF

>ヤマザクラ=海綿隊だろ

言い掛かりご苦労。自分が自演してるからって、他人も同じと思うなよ。それって、中国人や韓国人と同じメンタリティだぞ。


>チベットを支那だと主張するところが既に?なんだけど

併合のやり方に問題が有るとか無いとか別にして、現在は中国の一部であることは事実だろ、バーカ。


>ネパールは支那なのか?

誰がそんな事言った?coffeeの阿呆が「ヒマラヤ地域は、支那ではない」と言うから、ヒマラヤ北麓は中国のチベット自治区だと事実を指摘しただけだ。それともなにか、ヒマラヤ地域は全部ネパールの領土なのか?馬鹿な奴だな、まったく。


>それから「日本に持ち込まれたのは1100年以上前」というのは文章の切り取り方が変だぞ。
 正しくは「日本に持ち込まれたのは1100年以上前の唐朝時代」と書いてある。
 唐朝時代と言えば1100〜1300年前くらいだ。つまりそれと同時期に、日本に桜を愛でる文化があったということをcoffeeさんは言っているわけでしょう


別に変じゃねえだろ。じゃ、お前が言うように区切りを「日本に持ち込まれたのは1100年以上前の唐朝時代」としても、唐朝時代は1100〜1300年前だから、1200年前もその中に含まれるだろ、同じことだ。そもそも、こっちが何を指摘してるか理解できないらしいな。「同時期に、日本に桜を愛でる文化があったということ」?それがどうした?頭大丈夫か、お前。


>そして、ヒマラヤから桜の拡散が始まったのは数千万年前で、人の手を介さず桜が日本に入ってきた可能性も文献に示されているでしょ

数千万年前云々は書いてあるが、それにしても根拠は示されておらず、この人の想像に過ぎない。また「人の手を介さず桜が日本に入ってきた可能性」などとは、一言も書いてないが?反撃したつもりだろうが、逆にお前自身の読解力の無さを証明したな。見事な自爆だ。


ついでに指摘しておくが、お前が示したPDF(染郷氏の特別寄稿)はエッセイみたいなもので、文献でも論文でもない。つまり散文であって、ソースとしての価値は低い。それに、染郷氏の経歴を見てみろ。大した経歴じゃねえよ。この程度のソースしか提示できない辺り、お前が学の無い証拠だな。どうせ、大学の教授なら誰でも偉く見えるんだろ?

-染郷氏経歴-

染郷 正孝
1930年 宮崎市に生まれる

1947年 宮崎県立農学校卒

1973年 農林省林業試験場に入る

1984年 森林総合研究所主任研究官

1985年 筑波大学,農学博士取得
    日本林学会賞授与

1992年 多摩森林科学園樹木研究室長
    東京農業大学短期大学部教授
現在,同学環境科学部客員研究員

-------------------------------

それにしても、染郷氏の散文を“文献”とはねえ。ま、生まれてこの方、文献などとは無縁な人生なんだろうから、しょうがないよな、お前。

ああ、それから。ヒマラヤザクラはヒマラヤ地域原産で、別にネパールが原産じゃねえぞ。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/NOFNOF/20150403/1428032195
おとなり日記