「どういう規模のどういう職場で、二人がどういう立場で働いているのか分からない」とのコメントがありましたので補足します。
いわゆるユー子で、全体の規模は60人程度。わたしも先輩も新卒採用の正社員です。所属しているチームは7人です。インフラ、ネットワークまわりの運用をやっているチームです。
わたしは3年目。私立文系出身で、いまのチームに異動して半年になります。それまではプログラミングを中心にやっていました。
先輩は4年目で、工業大出身。ずっといまのチームにいます。最初っからバリバリ仕事ができて「驚異の新人」と呼ばれ、非常に高い評価を受けている方です。
そもそもですね、
わたしが業務を引き継ぐのはIさんからであって、あなたからではないです。
なぜあなたがわたしに業務を指示するのか、なぜわたしを指導しようとするのか、ずっと疑問に思っていました。
それがまず一つ。
わたしが業務手順の定型化にこだわっているのは、わたしはおそらく1年以内にこのチームを去るからです。
わたしはあるプロジェクト(に付随して発生する定型的作業)に従事するためにこのチームに異動してきました。
プロジェクトが終わったらわたしはまた異動するでしょう。
だから、近い将来の異動を念頭に置いて、次の人にどう引き継ぐかを常に考えながら業務を行っています。
かつてこのチームにいた派遣の方はたった2ヶ月で先方から契約解除されてしまったそうですね。つまり逃げてしまった。
キッティングという単純な業務さえ、手順が十分に定型化されていない。
やっとのことで質問したら、嫌そうな顔が返ってくる。
まともな教育を受けていないから当然ミスをするのだけれど、ミスをしても誰もフォローしてくれない。
わたしの後任者が社員か派遣か分かりませんけど、こんな嫌な思いはさせたくないんですよ。
わたしが負いたくない「責任」というのは、わたしの後任者の「責任」でもあるんです。
ところで、今日業務フローについて話をしていたときにメールがちらっと見えたんですけど、
あなたは入社当初からいろんなことができた。会社もユーザーもあなたを頼った。
そして、仕事をどんどん自分に属人化させてしまった。でもドキュメントはほとんど作らなかった。
どんなに時間をかけても引き継ぎは終わらないでしょう。
あなたは大量の業務を自分に貼り付けたまま、会社を去っていく。
A.Mさん、
うちの会社の後輩の話。 その1 私:ごめん、こういう仕事があるんだけどこれお願いできないかしら。 後:それって依頼書とか申請書あるんですか? 私:運用業務なのでそういう書類...
後輩のH.Aです。光臨させていただきました。 「どういう規模のどういう職場で、二人がどういう立場で働いているのか分からない」とのコメントがありましたので補足します。 いわゆ...
よくわからんけど君も自分でマニュアルを作る気は無いのね
「だから綿密なマニュアルを作って渡してあげたい」と書きましたけど… マニュアル作る余裕のある人がほかにいないんで、わたしが作るしかないです。
「だから綿密なマニュアルを作って渡してあげたい」と書きましたけど… みんな忙しくて、マニュアル作る人ほかにいないんで、わたしが作ってます。
ユー子ってなんじゃらほい?と思ってググったらAチャンネルの画像が出てきてちょっと懐かしい気分になった ユーザー系子会社って意味もあるのね、IT系でも畑違うと聞いた事ない業界...
「マニュアルがないのになんで息吸ってんの?はい、論破(笑)」
えっ、息を吸うのも業務の一部なんですか?じゃあ呼吸してぼんやりしてるだけの時間も残業申請していいんですか?やったー!
お願いというのはされた方が圧倒的に不利になるのでやたらに受けてはいけない。
マニュアルさえあればなんでもやってくれるならいい人じゃないか。 ガンガンマニュアル書いて業務委譲しよう
マニュアルのある仕事ってなんだよ
口頭で指示受けて仕事して悪い結果になったら 上司「なんでお前はそんなことしたんだ」 俺「言われた通りにしました」 上司「そんなこと言ってない」 ということがよくあったので業...
http://anond.hatelabo.jp/20150402211222 当然の帰結だよね。 上司がむちゃくちゃやるんなら、部下だって実を守るために理論武装して生き残るってもん。 生きる知恵だね。
上司が自分に嫉妬するようなゴミクズだと仕事が成り立たないのは真理 (先日までお世話になった職場のことではありませんので) 総合的に格上の人間じゃないと自分が危ない
そいつを動かせないお前が問題児だからw
口頭継承と長年の勘と経験で運用してるとか、まるで伝統芸能みたいな世界だな。 ※ちなみに能や歌舞伎にもマニュアル的位置付けの資料は存在します。
MT車を運転できなさそう。
初めての美容院で髪を切ってもらった時のこと。 僕はその人の「徹底した責任逃れ」にびっくりした。 <注文の多い美容師> 「今日はどんな感じにしますか〜?」 「そうです...
http://anond.hatelabo.jp/20150402201131 この話に限らず、責任の範囲について話し合ったほうがいいんじゃないの? 一般の社員の取れる責任なんてほとんど無いよね。 違法なことまですれば懲...
仕事ってやりたくないで断れるもんなの?初めて知ったわw 全てマニュアル化するのは当然無理だけど、自分の頭で考えるにはディズニーにおけるSCSEみたいな原則を皆が共有しているべ...
業務内容が複雑で、そこには熟練したメンバーしか居ないとなると 新しい人というのは日本語がカタコトの人のようなもので 熟練したメンバー同士だと言わなくてもわかることが通じな...
ウチだと、会社から正式に改善命令だして、したがわなければ解雇するよ。直接指導し、拒否があれば理由を文書化させる。合理的な理由もなく上司の指示に従わなかった、という証拠...
こんなめんどくさそうな奴に解雇相当かどうかで徹底的に争われたらそれこそめんどくさいぞ。
命令出したら動くんだろ。 そんなことをしても結局元増田自身や、場合によってはその上司が余計な手間をかけさせられるだけ。
アルバイトの方が責任がないといえる論拠は動かす金が少ないということだろう。 動かす金が多いか少ないかという問題であるか、実際に損失を出しても賠償する訳ではない。むしろ、...
【読み物】マニュアルのある仕事しかしない人<http://anond.hatelabo.jp/20150402201131>http://anond.hatelabo.jp/20150402201131定期運用業務なら随時「依頼書」「申請書」の類がないのは分かる。だが、代わ...
興味深いというか、「うちもそうやなぁ」とため息の出る記事を見つけました。 http://anond.hatelabo.jp/20150402201131 特におばちゃんオペレーターは 「そんなん教わってないわ。」 「難し...
やったことない作業をいきなり丸投げされて 「やらなかったり失敗したらサーバが止まります顧客がキレますすごい損失が出ます マニュアル? ないけどまあ適当にやってよできる...
システムのチューニングとかシステムの運用にマニュアルが無いってどういう企業なんだよお前の所 まずそこを疑えよ…