2015-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20150402201131

後輩のH.Aです。降臨させていただきました。

「どういう規模のどういう職場で、二人がどういう立場で働いているのか分からない」とのコメントがありましたので補足します。

いわゆるユー子で、全体の規模は60人程度。わたしも先輩も新卒採用正社員です。所属しているチームは7人です。インフラネットワークまわりの運用をやっているチームです。

わたしは3年目。私立文系出身で、いまのチームに異動して半年になります。それまではプログラミングを中心にやっていました。

先輩は4年目で、工業出身。ずっといまのチームにいます最初からバリバリ仕事ができて「驚異の新人」と呼ばれ、非常に高い評価を受けている方です。

そもそもですね、

わたしが業務を引き継ぐのはIさんからであって、あなたからではないです。

なぜあなたがわたしに業務を指示するのか、なぜわたしを指導しようとするのか、ずっと疑問に思っていました。

それがまず一つ。

わたしが業務手順の定型化にこだわっているのは、わたしはおそらく1年以内にこのチームを去るからです。

わたしはあるプロジェクト(に付随して発生する定型的作業)に従事するためにこのチームに異動してきました。

プロジェクトが終わったらわたしはまた異動するでしょう。

から、近い将来の異動を念頭に置いて、次の人にどう引き継ぐかを常に考えながら業務を行っています

かつてこのチームにいた派遣の方はたった2ヶ月で先方から契約解除されてしまったそうですね。つまり逃げてしまった。

わたしには理由がよく分かります

キッティングという単純な業務さえ、手順が十分に定型化されていない。

からないことを質問しようにもみんな忙しそうで、聞けない。

やっとのことで質問したら、嫌そうな顔が返ってくる。

まともな教育を受けていないから当然ミスをするのだけれど、ミスをしても誰もフォローしてくれない。

わたしの後任者が社員派遣か分かりませんけど、こんな嫌な思いはさせたくないんですよ。

からできるだけ綿密なマニュアルを作って渡してあげたい。

わたしが負いたくない「責任」というのは、わたしの後任者の「責任」でもあるんです。

ところで、今日業務フローについて話をしていたときメールがちらっと見えたんですけど、

あなたは近々退職されるんですよね。

あなた入社当初からいろんなことができた。会社ユーザーあなたを頼った。

そして、仕事をどんどん自分に属人化させてしまった。でもドキュメントほとんど作らなかった。

どんなに時間をかけても引き継ぎは終わらないでしょう。

あなたは大量の業務を自分に貼り付けたまま、会社を去っていく。

A.Mさん

あなたはこの会社入社すべきではなかった。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20150403200224

記事への反応(ブックマークコメント)