年 | 沿革 | コンテンツ関連 |
---|---|---|
1951年 昭和26年 |
東横映画(株)・太泉映画(株)を吸収合併し、商号を東映(株)と変更。東京撮影所、京都撮影所、5劇場を傘下におさめ、事業目的に映画の製作、映画輸出入、各種興行等を追加して新発足。 初代社長に大川博が就任。 |
|
1952年 昭和27年 |
本社を東京都中央区京橋に移転。東京証券取引所に株式上場。 | |
1953年 昭和28年 |
第1回東映ニューフェイス入社。 直営モデル劇場第1号「渋谷東映劇場」オープン。 |
『ひめゆりの塔』日本映画創始以来の記録的配収を達成。 東映初の総天然色映画『日輪』公開。 |
1954年 昭和29年 |
京都撮影所、東京撮影所に新ステージ完成。 教育映画の自主製作を開始。 |
中村錦之助ブームのきっかけとなった冒険活劇「笛吹童子」公開。東映娯楽版が軌道に乗る。 年間製作本数世界一を記録。市川右太衛門主演『旗本退屈男』より“荒磯に波”の東映クレジット・タイトル登場。 |
1955年 昭和30年 |
片岡千恵蔵代表作『血槍富士』公開。 教育映画自主製作1作目 「ふろたき大将」公開 |
|
1956年 昭和31年 |
日動映画(株)を買収、東映動画(株)[現・東映アニメーション(株)]として発足。 | 創立5周年映画『赤穂浪士』大ヒット。東映が業界第1位の成績を収める。 |
1957年 昭和32年 |
東映動画のスタジオ竣工(東撮地区)。(株)東映エージエンシー設立。 (株)日本教育テレビ[現・(株)テレビ朝日]設立に資本参加。 |
邦画初の大型映画、東映スコープ第1号の「鳳城の花嫁」公開。 月形竜之介主演映画「水戸黄門」大ヒット。 |
1958年 昭和33年 |
テレビ映画の製作を開始。 | 日本初の総天然色長編動画映画「白蛇伝」公開。 「純愛物語」で今井正監督が第8回ベルリン映画祭監督賞受賞。 |
1959年 昭和34年 |
(株)東映テレビ・プロダクション設立。 日本色彩映画(株)[現・東映ラボ・テック(株)]を系列化。 |
東映初のテレビ放送「風小僧」を制作。TVシリーズ「捜査本部」放送開始。 |
1960年 昭和35年 |
銀座に東映会館を開館、本社を移転。第ニ東映発足。「丸の内東映」オープン。 | |
1961年 昭和36年 |
第二東映をニュー東映に改称 教育映画部、世界に先駆けトーキー8ミリの開発事業化へ。 |
東映時代劇大ヒットシリーズ『宮本武蔵』公開。創立10周年『赤穂浪士』公開。文芸大作路線へと繋がる。 TVシリーズ「特別機動捜査隊」放送開始。 |
1962年 昭和37年 |
東映フライヤーズ、プロ野球日本シリーズにて優勝。 | |
1963年 昭和38年 |
『人生劇場 飛車角』公開。任侠映画路線スタート ギャングシリーズ本格化(ニュー東映時代)。 |
|
1964年 昭和39年 |
東映京都テレビ・プロダクションが発足(後の東映太秦映像) 直営ボウリングセンター第1号「横浜東映ボウリングセンター」オープン。 |
「まんが大行進」(TV向けアニメ)上映。 |
1965年 昭和40年 |
不朽の長編文芸大作『飢餓海峡』公開。 高倉健主演・超人気シリーズ『網走番外地』スタート。任侠映画『昭和残侠伝』大ヒット。 |
|
1966年 昭和41年 |
劇場版『サイボーグ009』公開。 | |
1967年 昭和42年 |
TVシリーズ「仮面の忍者 赤影」放送開始 「東映まんがまつり」スタート。 |
|
1968年 昭和43年 |
藤純子主演・女性版任侠映画『緋牡丹博徒』シリーズ開始。 「ゲゲゲの鬼太郎」TV放送。TVシリーズ「キイハンター」放送開始。 |
|
1969年 昭和44年 |
『長靴をはいた猫』大ヒットで、「東映まんがまつり」定着。TVシリーズ「水戸黄門」放送開始。 | |
1970年 昭和45年 |
東映ビデオ(株)を設立、ビデオ事業に進出。事業目的にホテル業を追加。 | |
1971年 昭和46年 |
岡田茂が社長就任 | TVシリーズ「仮面ライダー」放送開始。社会現象を起こす大ヒット。 |
1972年 昭和47年 |
事業目的に不動産売買・賃貸、演芸・催物製作供給、版権事業等を追加。 洋画配給業に進出。ボウリング事業から撤退。 |
「デビルマン」「マジンガーZ」放送。 |
1973年 昭和48年 |
東映フライヤーズを譲渡。 | 深作欣ニ監督作品『仁義なき戦い』公開。実録路線の誕生。 |
1975年 昭和50年 |
東映太秦映画村が開業。 | 『トラック野郎 御意見無用』大ヒット、人気シリーズに。 TVスーパー戦隊シリーズ第1号「秘密戦隊ゴレンジャー」を放送開始。 |
1977年 昭和52年 |
『人間の証明』大ヒット。 TVシリーズ「特捜最前線」放送スタート。 『宇宙戦艦ヤマト』ヒット。 |
|
1978年 昭和53年 |
広島東映カントリークラブ開業。 事業目的に映画関連商品・テレビ番組の製作販売、建築工事請負を追加。 映像事業部が新設。東撮にビデオスタジオが創設。 |
東映時代劇が12年ぶりに復活した『柳生一族の陰謀』が大ヒット。 『野性の証明』『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』大ヒット。 『最も危険な遊戯』で松田優作登場。 |
1979年 昭和54年 |
劇場版『銀河鉄道999』大ヒット。 | |
1980年 昭和55年 |
高倉健、吉永小百合が共演した『動乱』が公開。『二百三高地』大ヒット。 | |
1981年 昭和56年 |
福岡東映ホテル開業。不動産事業・ホテル網整備拡充を進める。 | 『セーラー服と機関銃/燃える勇者』大ヒット。 梅田東映劇場舞台挨拶ではファン殺到の為、機動隊が出動。 |
1982年 昭和57年 |
『鬼龍院花子の生涯』公開、宮尾登美子原作による文芸大作が始まる。 | |
1983年 昭和58年 |
郊外型ショッピングセンター「プラッツ大泉」オープン。 | カンヌ国際映画祭パルム・ドールに輝いた『楢山節考』公開。 |
1984年 昭和59年 |
TVシリーズ「銭形平次」888回の最長寿記録で終了。 「空海」大ヒット。 |
|
1985年 昭和60年 |
『ビー・バップ・ハイスクール/野蛮人のように」公開、アイドル映画全盛となる。 TVシリーズ「スケバン刑事」放送スタート。 |
|
1986年 昭和61年 |
TVシリーズ「ドラゴンボール」放送開始。『極道の妻たち』女性版実録シリーズがスタート。 | |
1987年 昭和62年 |
有楽町マリオンに「丸の内ルーブル」オープン。 | 「あぶない刑事」大ヒットでシリーズ化。 |
1989年 昭和64年 |
『魔女の宅急便』大ヒット。 『黒い雨』第42回カンヌ国際映画祭で高等技術委員会グランプリ受賞。 東映Vシネマシリーズ製作開始。 |
|
1990年 平成2年 |
海外大ロケーションを敢行した『天と地と』大ヒット。 | |
1992年 平成4年 |
「美少女戦士セーラームーン」放送開始。一大ブームに。 | |
1993年 平成5年 |
渋谷東映プラザが開業。 岡田茂が代表取締役会長に、髙岩淡が代表取締役社長にそれぞれ就任。 |
「パワーレンジャー」がアメリカ他、海外で放送スタート。 |
1994年 平成6年 |
「福岡東映プラザ」、「仙台東映プラザ」オープン。 | |
1995年 平成7年 |
「広島東映プラザ」オープン。 | |
1996年 平成8年 |
『THE END OF EVANGELION』大ヒット。 東京池袋サンシャインシティ「史上最大の決戦 ヒーローフェスティバル’96」大動員。 |
|
1997年 平成9年 |
『失楽園』大ヒット。 | |
1998年 平成10年 |
東映衛星放送(株)設立。「東映チャンネル」放送開始。 | |
1999年 平成11年 |
『鉄道員(ぽっぽや)』大ヒット。 「ONE PIECE」テレビ放送スタート。 |
|
2000年 平成12年 |
(株)ティ・ジョイを共同出資により設立。第1号「T・ジョイ東広島」オープン。 全国朝日放送株式会社が株式を東京証券取引所市場第1部に上場 東映アニメーション株式会社が株式を日本証券業協会に店頭登録 |
『バトル・ロワイアル』大ヒット。 「平成仮面ライダー」シリーズ放送開始。 「相棒」第1作放送 展覧会「古代エジプト文明と女王展」大動員。 |
2001年 平成13年 |
東京都練馬区に「オズ スタジオ シティ」が竣工し、営業開始。 | |
2002年 平成14年 |
大阪市北区に「E~ma(イーマ)」ビルが竣工し、「梅田ブルク7」が営業開始。 高岩淡が代表取締役会長に、岡田裕介が代表取締役社長にそれぞれ就任。 |
|
2003年 平成15年 |
東映アニメーションギャラリー設立 | ナゴヤドーム「テレビキャラクター夢ドーム3」展大動員。 |
2004年 平成16年 |
東映アニメーション株式会社が株式を株式会社ジャスダック証券取引所に上場。 | TVシリーズ「プリキュア」放送開始。 |
2005年 平成17年 |
『北の零年』『男たちの大和/YAMATO』が大ヒット。 | |
2006年 平成18年 |
東映興業不動産株式会社(連結子会社)を吸収合併。 | 『明日の記憶』『大奥』が大ヒット。 東京ドーム「Wヒーローフェスティバル」大動員。 |
2007年 平成19年 |
新宿三丁目イーストビル竣工。「新宿バルト9」が営業開始。 | 「仮面ライダー電王」放送開始。 |
2008年 平成20年 |
『相棒』が映画化、大ヒット。 | |
2009年 平成21年 |
東京撮影所・第6ステージ竣工、営業開始。 | 『剣岳 点の記』、『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』大ヒット。 『劇場版仮面ライダーディケイド&侍戦隊シンケンジャー銀幕版』シリーズ最大のヒット。 「Kamen Rider Dragon Knight」が全米ネットOA(他仏、メキシコ)。 |
2010年 平成22年 |
「東映デジタルセンター」竣工、営業開始。 | 『相棒 劇場版II- 警視庁占拠!特命係の一番長い夜』大ヒット。 |
2011年 平成23年 |
岡田茂名誉会長、死去。 | 『探偵はBARにいる』『聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-』大ヒット。 |
2012年 平成24年 |
『ONE PIECE FILM Z ワンピース フィルム ゼット』2000年以降の興行収入で新記録樹立。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』((株)ティ・ジョイ配給)、興行収入50億円突破。 |
|
2013年 平成25年 |
『ドラゴンボールZ 神と神』大ヒット。 「東映ヒーローワールド」((株)ナムコとの共同事業)を千葉・イオンモール幕張新都心にオープン。 |
|
2014年 平成26年 |
岡田裕介が代表取締役グループ会長に、多田憲之が代表取締役社長にそれぞれ就任。 | |