前の10件 | -
九州の食旅2015 [食]
これらの本を参考にして九州の食旅に出ました。(九州の食卓http://www.9syoku.net/)
発酵をキーワードに九州を廻る旅です。
食卓を豊かにする発酵食品。
いま私たちの暮らしにはなくてはならないものです。
もちろん自分たちでも味噌や醤油をつくっていますが、九州中の昔から受け継がれていて、人の手と愛情がこもっていて、本当に美味しいもの(いわゆる本物ってやつですかね)に触れることで僕たちもまた飛躍できる!と信じて旅に出ました。
そして美味しいものに出会うのと同時に素敵な人たちとも出会ってきました。
美味しいものは素敵な人たちが丹精込めて、汗をかきながらつくっていました。
こういうものにこそお金をつかいたいと思いました。
さて、だいたいの道順はこちら
鹿児島出発→
臼杵 小手川酒造http://www.fundokin.co.jp/kotegawa/(フンドーキンの元祖)、可児醤油 http://www.kagiya-1600.com/→
別府 竹瓦温泉、Oita Made、地獄蒸し→
山鹿 卑弥呼醤院 http://www.misosyouyu.com/→
阿蘇 かるべさん野中さん宅 http://www.nonakafamily.com/→
八女 うなぎの寝床 http://unagino-nedoko.net/→
博多 映画「降りてゆく生き方」→
基山 「自然菜園廻」 https://www.facebook.com/meguruyasai→
糸島 ミツル醸造 http://www.mitsuru-shoyu.com/→
嬉野 副千製陶→
武雄 武雄温泉、武雄図書館
とにかく古い建物、古い道具、古い食べ物(古くからある知恵)最高でした。
九州、なんて豊かなんでしょう!途中「降りてゆく生き方」映画も拝見しました。
そして「自然菜園ー廻」にもお伺いしてお泊まり。なんと2泊もさせていただきました。
ありがとうございます!食べ物の美味しさが半端じゃないです。
この旅は美味しいものに出会う旅だったといこともあり、毎回の食事が本当に美味しかった。
ここまでおいしいものづくしで旅ができたのは初めてです。得てして不思議とおいしいものに巡り合うという奇跡が連続し、「九州の食旅」は予想以上に素敵なものになりました。
九州でいきたいところまだまだたくさんあるのですが、とりあえず今回はこんなところでした。
今回写真すごいです。ちょいちょい見てみてください。それでは順々に。
まずは小手川酒造さん
こちらはあの大分が誇るフンドーキンの本家です。いやーかっこいい。
向かいのお店に「やせうま」なるものが売られていましたが、食べ損ねました。どんな食べ物なんだろう。そしてここの酒饅頭が本当にやばかった。
昔の樽蒸留の様子が、本物がみられます!!!
昔はこういう舟で清酒をしぼったのだそう。かっこよすぎです。
もちろん臼杵にきたら可児醤油さん!400年続く醸造所ということで、建物がかっこよすぎです。
え?400年!?本当に驚きです。おばちゃんがすごく気さく。味噌カレーうまかったです。
言わずもがな竹瓦温泉。歓楽街に佇む姿に惚れ惚れ。
別府には素敵な場所がたくさん。
そしてやっぱり地獄蒸しと温泉。最高の湯に巡り会いました。
そうやって夜も更けていきます。
寝る場所は厭いません。
北阿蘇の夜明け。
菊池公園は桜が満開!!
さーここは卑弥呼醤院さん!何十種類ものお味噌が店頭に並び、ぜんぶ味見できるんです!!
味噌以外にも醤油や麹などもドカーッと並んでいます!
ここにきたらぜひ二階にもお邪魔しましょう。ぼくたちはここで醤油を絞るようの舟を骨董品の中から探し出し、運命の出会いを果たしたのでした!
さー山鹿から阿蘇までのドライブです。
阿蘇についたらかるべさん宅でちょうど「カフェごっこ」が開かれていたので、お食事といろいろ遊ばせてもらいました。ありがとうございました!
ご飯が…本当に美味しかった!!心が揺さぶられるご飯をいつもつくられていてすごいなぁといつも思います。
コーヒー美味しかったです。焙煎したて!また飲みたい!
八女にいき、うなぎの寝床です!建物本当にすごい。
こんなところに住みたいよ。
どなたか古民家を移築させてくれませんか?
だって、これ駄菓子屋さんですよ?
八女にはこんなコインランドリーまで。有人でいろんな案内があるという稀なランドリーでした!
やっぱ古民家すげー。けど、コインランドリーなんだよ。
基山「自然菜園ー廻」https://www.facebook.com/meguruyasai
のムタさんに会いにいきます。今回はなんと二泊もさせていただいちゃいました。
いきなりオールナイトでお話しするというなんて迷惑な家族がやってきたことでしょう!
すみません。でも本当話がつきません。
翌日糸島まで足を伸ばし、ミツル醸造さんへ
城さんから醤油についていろいろ教えていただきました!!
そして、廻さんの畑へ!
まずは遊ぶ!
かつお菜!まるでモコモコと動き出すのでは!と思うほどの立体感
田んぼ予定地にはオタマジャクシも!
素敵なご家族。一緒に頑張っていきましょう!
多分いけば(野菜あれば)買うこともできると思います。
食卓を彩る器についても今回は勉強しにいきました。
有田にも行ったのですが、写真は嬉野のあの僕たちが大好きな窯です。
せっかくだからこの器でうちのお米を食べよう。これで食卓がまた豊かになります。
職人さんには本当に頭がさがります。

ここまできたら武雄温泉
またまた建物がすごい!!!
武雄図書館にもついでに
今回の旅で買った物
廻さんのお野菜は本当においしいです!うちもこの端境期にこんなにたくさん野菜が提供できるようにがんばらねば!
この旅でうちの食卓がまた豊かになりそうです!
そして、たまには外に出ていろいろな人に会うこと、すごく大事だなーと思いました。
なん年後かにはうちは古民家になっていて、数棟の味噌蔵、醤油蔵、酒蔵がたっていることと思います。
今回の旅でお世話になった、全ての方に感謝して今日は寝ようと思います。
おやすみなさい。
開墾終了!!!!! [畑]
本日、やっと開墾が終了いたしました。
すごい、すごい、すごーーーーい!!!
協力してくださった皆様、本当に本当にありがとうございます。
山田家かなり興奮しております!!!
というのも、この場所を借りた時はほぼ林になっておりまして、全体が見えていませんでした。
こんな感じであります。


世間知らずの私たち、ここを人力で一ヶ月くらいで開墾しようと考えていました。

切ってやったぜ!!みたいに呑気に写真とっております。

ここまで来たぞーー!!って人力で頑張ってました。

木こりの方にも手伝っていただきました。
きこりさん、私たちでは絶対に手を出せないような大木をどんどん切っていいってしまいます!!
さすがです。すごすぎです。その仕事ぶりに夫婦で惚れぼれしてしまいました。
そして、この木こりさんに色々とアドバイスをいただいて、人力では無理っ!!ということにやっと気がついたのであります。
さぁ、誰かに頼まなければと思っていたところ、これまた開墾を専門でやっている方が知り合いにいたーーーー!!!!
こうなったら、どんどん話が進み作業も進んでいきました。
重機すげーーーーー!!!!!




あれっ!?

あれっ!?あれっ!?

あれれれえ〜〜〜

開墾してみたら・・・・
・・・・思った以上にひろーーーーーーーい!!!!!!


どうしましょう(笑)
なーーんてウソです。実はここでやってみたいことがあるのです。
できるかどうかは謎ですが、ありそうでなかったコトをやろうと思っております。
今からどきどきワクワク。
実現可能になったら、またお知らせします。
それよりも、開墾が終わってホッとしております。
写真にはありませんが、他にもたくさんの方にお手伝いいただきました。
その時は余裕がなくて写真に収めていませんでした。
ご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
Yamada野菜、ますます進化していきたいと思います。
すごい、すごい、すごーーーーい!!!
協力してくださった皆様、本当に本当にありがとうございます。
山田家かなり興奮しております!!!
というのも、この場所を借りた時はほぼ林になっておりまして、全体が見えていませんでした。
こんな感じであります。
世間知らずの私たち、ここを人力で一ヶ月くらいで開墾しようと考えていました。
切ってやったぜ!!みたいに呑気に写真とっております。

ここまで来たぞーー!!って人力で頑張ってました。
木こりの方にも手伝っていただきました。
きこりさん、私たちでは絶対に手を出せないような大木をどんどん切っていいってしまいます!!
さすがです。すごすぎです。その仕事ぶりに夫婦で惚れぼれしてしまいました。
そして、この木こりさんに色々とアドバイスをいただいて、人力では無理っ!!ということにやっと気がついたのであります。
さぁ、誰かに頼まなければと思っていたところ、これまた開墾を専門でやっている方が知り合いにいたーーーー!!!!
こうなったら、どんどん話が進み作業も進んでいきました。
重機すげーーーーー!!!!!
あれっ!?
あれっ!?あれっ!?
あれれれえ〜〜〜
開墾してみたら・・・・
・・・・思った以上にひろーーーーーーーい!!!!!!
どうしましょう(笑)
なーーんてウソです。実はここでやってみたいことがあるのです。
できるかどうかは謎ですが、ありそうでなかったコトをやろうと思っております。
今からどきどきワクワク。
実現可能になったら、またお知らせします。
それよりも、開墾が終わってホッとしております。
写真にはありませんが、他にもたくさんの方にお手伝いいただきました。
その時は余裕がなくて写真に収めていませんでした。
ご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
Yamada野菜、ますます進化していきたいと思います。
味噌仕込みワークショップ2015 [ワークショップ]
またまた、何日か過ぎてしまいましたが・・・
2015年3月14日(ホワイトデー)に味噌仕込みワークショップを開催しました。
今回の材料は鹿児島のマルマメン工房さんの大豆と千葉の宮本農園さんの大豆を使わせていただきました。どちらも無農薬で大豆を作られていて、顔も見える生産者さんなので、この大豆で味噌が作れるのがとっても嬉しくちょっと自慢です!!
って本当は自分たちの大豆でつくるはずだったのですが管理が行き届かなく収穫ゼロだったのです![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://megalodon.jp/get_contents/209174728)
来年こそは自分たちの大豆で![[手(グー)]](http://megalodon.jp/get_contents/209174729)
![[グッド(上向き矢印)]](http://megalodon.jp/get_contents/209174730)
![[グッド(上向き矢印)]](http://megalodon.jp/get_contents/209174730)
そして、麹は我が家の無農薬、無肥料のお米で作った玄米麹。お塩はずっと愛用している「じねん」という与論島で作られている天然塩です。
ということで!
ワークショップの様子も紹介していきたいと思います。
今回は醤油仕込みと同様「森の駅たるみず」というところで仕込ませていただきました。
ここで仕込むのは初めてで、始まる前からちょっとバタバタしてしまいました。
設備が整い過ぎていて、今までが原始的なやり方だったので、現代の設備についていけないというまさかの事態でした(笑)

まずは、大豆の分量をしっかり測ってから蒸していきます。

一回で30キロを20分くらいで圧力で蒸すみたいです!!!早くてびっくり。すご〜〜〜い![[exclamation×2]](http://megalodon.jp/get_contents/209174733)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://megalodon.jp/get_contents/209174734)

その間に大豆と混ぜる麹の量のしっかりと測っておきます。大量なのでみんなで力を合わせてやりました。

大豆が蒸しあがった大豆をミンサーにかけていきます。これも自動!!すごーーーーー!!!!!

潰した後は、蒸した大豆と麹と塩を混ぜ合わせます。これも自動。楽チンです![[るんるん]](http://megalodon.jp/get_contents/209174738)
![[るんるん]](http://megalodon.jp/get_contents/209174738)

そして、混ぜ合わさったものが下から出てきてくれます。
これで、ほとんどの仕込み作業が終了。でも、量が多かったのでこの流れを4回繰り返しました。

全部でこのくらいです。このモチ箱全部にぎっしり詰まっています。
ワークショップはここまでで、この後はお昼ご飯を食べながら「発酵」の話で盛り上がり、無事にワークショップを終えることができました。仕込んだお味噌はそれぞれ持ち帰ってもらいお家で仕込み用の入れ物に移し替えてもらい育てていってもらいます。出来上がりが楽しみです☆
参加してくださった皆様、指導員で来てくださったKさん、とてもすてきな時間になりました。本当にありがとうございました。
味見会したいな〜〜なんて勝手に考えております。

そして我が家のお味噌、カメに入れるとこのくらいになりました。大量!!全部で100kg以上!!
こんなの初めてです。なかなかの力作業になりました。でも、美味しい大豆、美味しい米でできた麹、うますぎる天然塩のみできるこのお味噌さんたち。2年後、3年後が楽しみでなりません。
表面が白いのは大豆をつけていた汁と塩でふたをしているからです。
重しをのせる余裕はまったくなしです![[ダッシュ(走り出すさま)]](http://megalodon.jp/get_contents/209174742)
![[0]](http://megalodon.jp/get_contents/209174743)

ちなみに先月、仕込んだ醤油はこんな感じで樽に仕込むことができました。納屋にまだ使える樽が眠っていました。気がついて二人で大興奮してしまいました![[手(チョキ)]](http://megalodon.jp/get_contents/209174745)

大根の花も咲き始めました。
今年はゆっくりスタートの種まきを始めようと思います。

開墾も進んでおります。
また、ご報告したいと思います。
2015年3月14日(ホワイトデー)に味噌仕込みワークショップを開催しました。
今回の材料は鹿児島のマルマメン工房さんの大豆と千葉の宮本農園さんの大豆を使わせていただきました。どちらも無農薬で大豆を作られていて、顔も見える生産者さんなので、この大豆で味噌が作れるのがとっても嬉しくちょっと自慢です!!
って本当は自分たちの大豆でつくるはずだったのですが管理が行き届かなく収穫ゼロだったのです
来年こそは自分たちの大豆で
そして、麹は我が家の無農薬、無肥料のお米で作った玄米麹。お塩はずっと愛用している「じねん」という与論島で作られている天然塩です。
ということで!
ワークショップの様子も紹介していきたいと思います。
今回は醤油仕込みと同様「森の駅たるみず」というところで仕込ませていただきました。
ここで仕込むのは初めてで、始まる前からちょっとバタバタしてしまいました。
設備が整い過ぎていて、今までが原始的なやり方だったので、現代の設備についていけないというまさかの事態でした(笑)
まずは、大豆の分量をしっかり測ってから蒸していきます。
一回で30キロを20分くらいで圧力で蒸すみたいです!!!早くてびっくり。すご〜〜〜い
その間に大豆と混ぜる麹の量のしっかりと測っておきます。大量なのでみんなで力を合わせてやりました。
大豆が蒸しあがった大豆をミンサーにかけていきます。これも自動!!すごーーーーー!!!!!
潰した後は、蒸した大豆と麹と塩を混ぜ合わせます。これも自動。楽チンです
そして、混ぜ合わさったものが下から出てきてくれます。
これで、ほとんどの仕込み作業が終了。でも、量が多かったのでこの流れを4回繰り返しました。
全部でこのくらいです。このモチ箱全部にぎっしり詰まっています。
ワークショップはここまでで、この後はお昼ご飯を食べながら「発酵」の話で盛り上がり、無事にワークショップを終えることができました。仕込んだお味噌はそれぞれ持ち帰ってもらいお家で仕込み用の入れ物に移し替えてもらい育てていってもらいます。出来上がりが楽しみです☆
参加してくださった皆様、指導員で来てくださったKさん、とてもすてきな時間になりました。本当にありがとうございました。
味見会したいな〜〜なんて勝手に考えております。
そして我が家のお味噌、カメに入れるとこのくらいになりました。大量!!全部で100kg以上!!
こんなの初めてです。なかなかの力作業になりました。でも、美味しい大豆、美味しい米でできた麹、うますぎる天然塩のみできるこのお味噌さんたち。2年後、3年後が楽しみでなりません。
表面が白いのは大豆をつけていた汁と塩でふたをしているからです。
重しをのせる余裕はまったくなしです
ちなみに先月、仕込んだ醤油はこんな感じで樽に仕込むことができました。納屋にまだ使える樽が眠っていました。気がついて二人で大興奮してしまいました
大根の花も咲き始めました。
今年はゆっくりスタートの種まきを始めようと思います。
開墾も進んでおります。
また、ご報告したいと思います。
バライロフェスタ2015 in GoodMonningMarket [食]
もう一週間ほど経ってしまいましたが・・・
2015年3月7、8日の二日間にわたって鹿屋市の北田商店街でバライロフェスタというお祭りがありました。県内外からとにかくお洒落な雑貨から建築までたくさんのお店が集まっていました。
私たちはその中で同時開催されたGood Monning Marketに出店させていただきました。
実は今回、なんだかとっても楽しみで何日も前からワクワクしながら準備していました。というのも
このバライロフェスタは以前、お客として遊び行った時に「なんてシャレオツなんだーーー!!」と思っていたイベントだったので、そこに出店できるなんて嬉しくて嬉しくて。
そのうえ、GMMで出店している方々も気になる方々ばかりで、一緒に出店できるなんてとても光栄。なので、ほとんどのお店回っちゃいました。どこも美味しいものばかりで、食いしん坊炸裂でした。


出店1日目は朝から雨でした。とってもさむ〜い一日でした。
そんな中もたくさんのお客さんが来ていました。この田舎のどこにこんなにオシャレで若い方々がいたのかと思うくらい!!
ちょっとお客さんに見とれながら、二人でせっせとお餅を焼いていました。
今回のYamada野菜の一番人気は「焼き餅」。
玄米餅、白餅、赤米餅、黒米餅、緑米餅の5種類を用意していきました。
ありがたいことに両日ほぼ完売。「美味しい」という感想もその場でたくさんいただき本当にうれしかったです。


2日目は快晴!!暑いくらいにいい天気でした。日曜日ということもあり、前日以上の盛り上がり。
またまた、どこにこんな若者がっ!?と驚きながらせっせと餅焼いていました。
そんな中、娘が迷子になったり、たくさんのお客様で手が回らなくなったりでバッタバタの私たちを見かねて、隣で出店していたマルマメン工房の増田さんやお客さんで来ていた吉野さんがいつの間にか手伝ってくださっていました〜〜〜〜![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://megalodon.jp/get_contents/209174728)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://megalodon.jp/get_contents/209174752)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://megalodon.jp/get_contents/209174752)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://megalodon.jp/get_contents/209174752)
もう、ありがたいし、嬉しいし、ここに流れている空気が最高でした。
irodori野菜の三姉妹さまにもとっても忙しいのに、娘がなついてしまってたくさん遊んでいただきました。
他にもたくさんの方々に子供たちと遊んでもらい、本当に素敵な空間で出店させて頂いてるなと感謝の気持ちでいっぱいでした。
GMMのスタッフの方をはじめ、たくさんの方々の支えをとても強く感じる出店になりました。
この思いを返せるよう、これからもどんどん活動していかなければと思います。
そいて、今回の出店も新しい出店者さんとも繋がりができたり、新しいお客様と繋がることができたり、「おいしかったから」と二日間足を運んでくださる方がいたりと他にも嬉しいことたくさんのイベントになりました。
本当にありがとうございました。

最後にこんな面白い笠をかぶって出店していた「つは農園」さん。注目度ナンバー1でした!!
2015年3月7、8日の二日間にわたって鹿屋市の北田商店街でバライロフェスタというお祭りがありました。県内外からとにかくお洒落な雑貨から建築までたくさんのお店が集まっていました。
私たちはその中で同時開催されたGood Monning Marketに出店させていただきました。
実は今回、なんだかとっても楽しみで何日も前からワクワクしながら準備していました。というのも
このバライロフェスタは以前、お客として遊び行った時に「なんてシャレオツなんだーーー!!」と思っていたイベントだったので、そこに出店できるなんて嬉しくて嬉しくて。
そのうえ、GMMで出店している方々も気になる方々ばかりで、一緒に出店できるなんてとても光栄。なので、ほとんどのお店回っちゃいました。どこも美味しいものばかりで、食いしん坊炸裂でした。
出店1日目は朝から雨でした。とってもさむ〜い一日でした。
そんな中もたくさんのお客さんが来ていました。この田舎のどこにこんなにオシャレで若い方々がいたのかと思うくらい!!
ちょっとお客さんに見とれながら、二人でせっせとお餅を焼いていました。
今回のYamada野菜の一番人気は「焼き餅」。
玄米餅、白餅、赤米餅、黒米餅、緑米餅の5種類を用意していきました。
ありがたいことに両日ほぼ完売。「美味しい」という感想もその場でたくさんいただき本当にうれしかったです。
2日目は快晴!!暑いくらいにいい天気でした。日曜日ということもあり、前日以上の盛り上がり。
またまた、どこにこんな若者がっ!?と驚きながらせっせと餅焼いていました。
そんな中、娘が迷子になったり、たくさんのお客様で手が回らなくなったりでバッタバタの私たちを見かねて、隣で出店していたマルマメン工房の増田さんやお客さんで来ていた吉野さんがいつの間にか手伝ってくださっていました〜〜〜〜
もう、ありがたいし、嬉しいし、ここに流れている空気が最高でした。
irodori野菜の三姉妹さまにもとっても忙しいのに、娘がなついてしまってたくさん遊んでいただきました。
他にもたくさんの方々に子供たちと遊んでもらい、本当に素敵な空間で出店させて頂いてるなと感謝の気持ちでいっぱいでした。
GMMのスタッフの方をはじめ、たくさんの方々の支えをとても強く感じる出店になりました。
この思いを返せるよう、これからもどんどん活動していかなければと思います。
そいて、今回の出店も新しい出店者さんとも繋がりができたり、新しいお客様と繋がることができたり、「おいしかったから」と二日間足を運んでくださる方がいたりと他にも嬉しいことたくさんのイベントになりました。
本当にありがとうございました。
最後にこんな面白い笠をかぶって出店していた「つは農園」さん。注目度ナンバー1でした!!
Good Morning Market @ BRAIRO2015 [農作物売ります]
2015年3月7、8日に鹿屋の北田商店街で開かれるグッドモーニングマーケット@バライロに出店します!https://www.facebook.com/events/620638431414873
バライロフェスタとコラボして開催される今度のグッドモーニングマーケットですが、今回もそうそうたるメンバーが出店されるようで、こちらも期待感グングン上がっております。
ウチからはおにぎりと、、、今回はなんと!
焼きたて玄米餅の販売をいたします!
パチパチ♪
あ、「もち」だけにもちろん持ち帰り用のお餅も準備しますので、お家でもお楽しみ下さい!
お野菜は少ないですが、お醤油やお味噌も販売予定です!
米もササニシキなど持って行きますよ。
「いい一日を、いい食卓から」
わたしたちもみなさんの食卓が幸せでいっぱいになることを目指して活動しています。
このいべんとに出店出来ることを本当に嬉しく思います。
ありがとうございます。
当日は元気な声で「グッモーニング!」といきたいと思います!
バライロフェスタとコラボして開催される今度のグッドモーニングマーケットですが、今回もそうそうたるメンバーが出店されるようで、こちらも期待感グングン上がっております。
ウチからはおにぎりと、、、今回はなんと!
焼きたて玄米餅の販売をいたします!
パチパチ♪
あ、「もち」だけにもちろん持ち帰り用のお餅も準備しますので、お家でもお楽しみ下さい!
お野菜は少ないですが、お醤油やお味噌も販売予定です!
米もササニシキなど持って行きますよ。
「いい一日を、いい食卓から」
わたしたちもみなさんの食卓が幸せでいっぱいになることを目指して活動しています。
このいべんとに出店出来ることを本当に嬉しく思います。
ありがとうございます。
当日は元気な声で「グッモーニング!」といきたいと思います!
みんなで仕込みました、お醤油2015 I'll show you! [ワークショップ]
Yamada野菜発酵ワークショップシリーズ 醤油をしこみます
~醤油を暮らしにとりもどそう!~を開催しました。

醤油は2年間かき混ぜるなど手間がかかりますが、自分で仕込んだ醤油を絞る時は感動ものです。
手作り醤油(微生物たち)とともに過ごす毎日は暮らしに彩りを添えてくれること間違いなし!
麹を育てる段階など中々気が抜けない繊細な調味料ですが、みんなで一緒に挑戦することで楽しく取り組めたらと思います。
当日は大豆を茹で、小麦を挽き、種麹と混ぜます。そこまでを行い、各自その麹の種を持ち帰り、一晩保温して育てていきます。
うまく麹が育てばあとは、もう1日広げて置き、その後塩水と混ぜるだけなので簡単にできるはずです。 持ち帰る容器は瓶があれば瓶、樽があれば樽でも構いません。2年後の醤油を絞る時を夢にみつつ頑張って育てましょう!出来たら一緒に絞れるといいですね!
という案内ではじまったこの仕込み会
これまではせいぜい二、三組の方が集まればいい方で行ってきた会でしたが、今回はなんと8組の方が集まってみんなでワイワイ仕込みました。

こんなにたくさんの方に集まっていただいて、本当に感激でした。
それは途中で参加申込を締め切ってしまうほど。(本当にすみません!うちにもっと対応能力があればよかったのですが、、、来年は10組くらいまで受け入れられるようにがんばります。)
そうそう、なんと同じ時期にミツル醤油さんも東京で醤油仕込みワークショップやっていてみたいです
タメなんで、勝手に親近感。
http://itoshima.yokamon.jp/event/workshop/top.action
まずは大豆を蒸してます。
今回はハイパーな施設を借りたので、このハイパーな設備を使わせてもらいました。
結構借り賃が高いので使えるもんは使わんとね。
ってほんと蒸気の量すご!!うちで蒸籠に薪でやってたときは倍の時間かかってたよ。

わあ!ぷくぷくの丸っとした美味しそうな大豆が蒸しあがりました!
いや、実際めっちゃ美味しかったんです!
今回の大豆は「マルマメン工房」の増田さんが無農薬で育てたフクユタカを使わせていただきました。
みなさんオススメですよ!

小麦はきつね色にぷっくりなるまで炒った後、石臼で挽きわります。
炒るのは蒸した大豆の水分を吸わせるため。
挽き割るのは、挽き割らないと何年おいても小麦は全然分解されないから。
これねー、きついんですよ。家で一人でやってると時間がぶっとびます。


蒸した大豆と挽き割った小麦を丁寧に混ぜ合わせます。
熊本から大豆持参で参加されたひらやまさんの醤油麹はこんな量になりました!すごい!
こりゃ1年分余裕ですね!

そして、人肌に冷めたらそこに種麹を混ぜ合わせます。
だいたいみなさんモチ箱に入るくらいの量を持ち帰りました。

今回の醤油はみなさん1年後でも2年後でも好きなタイミングで絞ってみてください。
タイミングが合えば一緒に絞れるといいですね!
一応毎年10月ごろに絞るワークショップも行ってます。
うちはというと三年後に絞ることになります。
ということで今回仕込んだ醤油は三年後に販売です!
ヘトヘトになりましたね!後片付け終了!

その後みんなで食べたお弁当が美味しかった!
さて、持ち帰った醤油麹ですが
一晩様子を見ながら保温します。
うちでは熱湯を入れた瓶とともにモチ箱に入れた麹を布団などで保温します。
ここで、あんまり温度が上がりすぎると仕込んだモノがすべて納豆になってしまうという、「大どんでん返し」が待っています。2年前に何十キロもの食えない(挽き割った小麦が入っているので)納豆が出来た時には死のうかと思いました。
それからは麹とともにシュラフで一晩越すことにしています。
2、3時間おきに様子をみます。


翌日、麹菌は勢いをまし、発熱をはじめます。
大豆の表面には白い粉のようなものが吹いてきました。
コウジさんです。

温度を下げたい時にはよくかき混ぜた後こうやって溝をつくるのも手です。表面積を大きくします。
もしくはもっと厚みが薄くなるように広げることです。

順調にいけばその2日後出麹とします。コウジさんが前より全体を覆っていますね。

塩水をつくっておき

混ぜます。


今回はこれだけのモチ箱をつかいましたよ。

それでも一箱一箱にいっぱいいっぱい入っていたので、なかなか温度を下げられず、納豆になってはこまるのでいつもよりも早く塩水と混ぜたのでした。
しめて50kgの醤油コウジを仕込んだ感じです。
昨年の倍量です。
よって、カメがひとつ増えました。

うちもこの醤油のおかげで暮らしがとっても豊かになっています。
みなさんもぜひトライしてみてください!
あ、醤油が仕込めたと思ったのもつかの間、小麦が余ったので白醤油を仕込みました。
その様子は半年後くらいに白醤油を絞った段階でまた報告します!
お楽しみに!
~醤油を暮らしにとりもどそう!~を開催しました。
醤油は2年間かき混ぜるなど手間がかかりますが、自分で仕込んだ醤油を絞る時は感動ものです。
手作り醤油(微生物たち)とともに過ごす毎日は暮らしに彩りを添えてくれること間違いなし!
麹を育てる段階など中々気が抜けない繊細な調味料ですが、みんなで一緒に挑戦することで楽しく取り組めたらと思います。
当日は大豆を茹で、小麦を挽き、種麹と混ぜます。そこまでを行い、各自その麹の種を持ち帰り、一晩保温して育てていきます。
うまく麹が育てばあとは、もう1日広げて置き、その後塩水と混ぜるだけなので簡単にできるはずです。 持ち帰る容器は瓶があれば瓶、樽があれば樽でも構いません。2年後の醤油を絞る時を夢にみつつ頑張って育てましょう!出来たら一緒に絞れるといいですね!
という案内ではじまったこの仕込み会
これまではせいぜい二、三組の方が集まればいい方で行ってきた会でしたが、今回はなんと8組の方が集まってみんなでワイワイ仕込みました。
こんなにたくさんの方に集まっていただいて、本当に感激でした。
それは途中で参加申込を締め切ってしまうほど。(本当にすみません!うちにもっと対応能力があればよかったのですが、、、来年は10組くらいまで受け入れられるようにがんばります。)
そうそう、なんと同じ時期にミツル醤油さんも東京で醤油仕込みワークショップやっていてみたいです
タメなんで、勝手に親近感。
http://itoshima.yokamon.jp/event/workshop/top.action
まずは大豆を蒸してます。
今回はハイパーな施設を借りたので、このハイパーな設備を使わせてもらいました。
結構借り賃が高いので使えるもんは使わんとね。
ってほんと蒸気の量すご!!うちで蒸籠に薪でやってたときは倍の時間かかってたよ。
わあ!ぷくぷくの丸っとした美味しそうな大豆が蒸しあがりました!
いや、実際めっちゃ美味しかったんです!
今回の大豆は「マルマメン工房」の増田さんが無農薬で育てたフクユタカを使わせていただきました。
みなさんオススメですよ!
小麦はきつね色にぷっくりなるまで炒った後、石臼で挽きわります。
炒るのは蒸した大豆の水分を吸わせるため。
挽き割るのは、挽き割らないと何年おいても小麦は全然分解されないから。
これねー、きついんですよ。家で一人でやってると時間がぶっとびます。
蒸した大豆と挽き割った小麦を丁寧に混ぜ合わせます。
熊本から大豆持参で参加されたひらやまさんの醤油麹はこんな量になりました!すごい!
こりゃ1年分余裕ですね!
そして、人肌に冷めたらそこに種麹を混ぜ合わせます。
だいたいみなさんモチ箱に入るくらいの量を持ち帰りました。
今回の醤油はみなさん1年後でも2年後でも好きなタイミングで絞ってみてください。
タイミングが合えば一緒に絞れるといいですね!
一応毎年10月ごろに絞るワークショップも行ってます。
うちはというと三年後に絞ることになります。
ということで今回仕込んだ醤油は三年後に販売です!
ヘトヘトになりましたね!後片付け終了!
その後みんなで食べたお弁当が美味しかった!
さて、持ち帰った醤油麹ですが
一晩様子を見ながら保温します。
うちでは熱湯を入れた瓶とともにモチ箱に入れた麹を布団などで保温します。
ここで、あんまり温度が上がりすぎると仕込んだモノがすべて納豆になってしまうという、「大どんでん返し」が待っています。2年前に何十キロもの食えない(挽き割った小麦が入っているので)納豆が出来た時には死のうかと思いました。
それからは麹とともにシュラフで一晩越すことにしています。
2、3時間おきに様子をみます。
翌日、麹菌は勢いをまし、発熱をはじめます。
大豆の表面には白い粉のようなものが吹いてきました。
コウジさんです。
温度を下げたい時にはよくかき混ぜた後こうやって溝をつくるのも手です。表面積を大きくします。
もしくはもっと厚みが薄くなるように広げることです。
順調にいけばその2日後出麹とします。コウジさんが前より全体を覆っていますね。
塩水をつくっておき
混ぜます。
今回はこれだけのモチ箱をつかいましたよ。
それでも一箱一箱にいっぱいいっぱい入っていたので、なかなか温度を下げられず、納豆になってはこまるのでいつもよりも早く塩水と混ぜたのでした。
しめて50kgの醤油コウジを仕込んだ感じです。
昨年の倍量です。
よって、カメがひとつ増えました。
うちもこの醤油のおかげで暮らしがとっても豊かになっています。
みなさんもぜひトライしてみてください!
あ、醤油が仕込めたと思ったのもつかの間、小麦が余ったので白醤油を仕込みました。
その様子は半年後くらいに白醤油を絞った段階でまた報告します!
お楽しみに!
種のこうかん会 2015春 [種]
2015年2月8日(日)『種のこうかん会2015春』を開催いたしました。
今回もたくさんの方にお集まりいただきとても充実した交歓会ができることが出来ました。
お忙しい中、みなさまありがとうございました。
今回はいつもと場所を変えまして、『森の駅たるみず』での開催でした。
実は我が家の納屋をちょっと改装してしまったため、スペースを確保できず今回は場所を変えてみました。みなさま、どうだったでしょうか??
さてさて、今回も初の試みがたくさんの交歓会になりました。
一つずつ紹介していこうと思います。
まずは自己紹介からです。いつも、この時に自分の持ってきた種の紹介や欲しい種などを発表してもらいます。
この時間を逃すと楽しみ半減です。

次にヴァンダナ・シバァの「いのちの種を抱きしめて」の上映会をしました。
種のこうかん会にぴったりの内容だったのではと思います。種について考えることって種だけに収まらない、とっても深いけれどやっていくことは単純。そして、シヴァさんの言霊の凄さにびっくり。
やっぱりやってる人は違うと思いつつ、私たちもやっていかなくてはなと思いました。

映画の後はこちらも初の試み、在来の野菜の試食会をしました。
光farmさんからはテツかぼちゃの食べ方比べです。生のまま、味噌漬け、煮物で食べ比べてみました。
どれも美味しかったですが、わたし的には味噌漬けがたまらなく美味しかったです。

yamada野菜からはお米の食べ比べです。
私たちが種をつないでいるお米三種類を準備して食べ比べてもらいました。ヒノヒカリ、ササニシキ、ハッピーヒル。でも、炊くのを失敗してしまったため、味の違いがかなり分かりにくくなってしまいました。ほんと、申し訳ないです。

食べ比べをしながらこれも初!!昼食タイムです。今まではお昼には解散という流れでしたが、今回は上映会があったため開催時間を長めにしてみました。
みなさんが種を繋いでいるのもで作ってきたおかずで、おかずのこうかん会になりました。
それぞれ、美味しくて楽しい時間になりました。

食後のデザートはケーキ工房familleの美味しいケーキです。いつも、本当に心が込もっていてとても美味しかったです。
今回はyamada野菜のぶんたんに小麦から手作りの全粒粉タルト。

オーガニックチョコに自家栽培いちごのタルト。

どちらも本当に美味しかったです。おかわりで購入していく方もいました。
そして、最後に今回の主役、種のこうかんを行いました。
交換と話に夢中になりすぎて写真撮るのを忘れてました。
今回は50種類の種が集まりました。
以前にここで交換した種を繋いで、持ってきていただいた方もいて種が繋がれていること実感できることが出来ました。
とっても素晴らしく、うれしいことです。
次は8月です。今回の反省もふまえ、またたくさんの方に集まっていただけるよう頑張りたいと思います。
そろそろ、種まきの季節です。ドキドキ、ワクワク。農家にはたまらなく楽しみな季節の始まりです。
今回もたくさんの方にお集まりいただきとても充実した交歓会ができることが出来ました。
お忙しい中、みなさまありがとうございました。
今回はいつもと場所を変えまして、『森の駅たるみず』での開催でした。
実は我が家の納屋をちょっと改装してしまったため、スペースを確保できず今回は場所を変えてみました。みなさま、どうだったでしょうか??
さてさて、今回も初の試みがたくさんの交歓会になりました。
一つずつ紹介していこうと思います。
まずは自己紹介からです。いつも、この時に自分の持ってきた種の紹介や欲しい種などを発表してもらいます。
この時間を逃すと楽しみ半減です。
次にヴァンダナ・シバァの「いのちの種を抱きしめて」の上映会をしました。
種のこうかん会にぴったりの内容だったのではと思います。種について考えることって種だけに収まらない、とっても深いけれどやっていくことは単純。そして、シヴァさんの言霊の凄さにびっくり。
やっぱりやってる人は違うと思いつつ、私たちもやっていかなくてはなと思いました。
映画の後はこちらも初の試み、在来の野菜の試食会をしました。
光farmさんからはテツかぼちゃの食べ方比べです。生のまま、味噌漬け、煮物で食べ比べてみました。
どれも美味しかったですが、わたし的には味噌漬けがたまらなく美味しかったです。
yamada野菜からはお米の食べ比べです。
私たちが種をつないでいるお米三種類を準備して食べ比べてもらいました。ヒノヒカリ、ササニシキ、ハッピーヒル。でも、炊くのを失敗してしまったため、味の違いがかなり分かりにくくなってしまいました。ほんと、申し訳ないです。
食べ比べをしながらこれも初!!昼食タイムです。今まではお昼には解散という流れでしたが、今回は上映会があったため開催時間を長めにしてみました。
みなさんが種を繋いでいるのもで作ってきたおかずで、おかずのこうかん会になりました。
それぞれ、美味しくて楽しい時間になりました。
食後のデザートはケーキ工房familleの美味しいケーキです。いつも、本当に心が込もっていてとても美味しかったです。
今回はyamada野菜のぶんたんに小麦から手作りの全粒粉タルト。
オーガニックチョコに自家栽培いちごのタルト。

どちらも本当に美味しかったです。おかわりで購入していく方もいました。
そして、最後に今回の主役、種のこうかんを行いました。
交換と話に夢中になりすぎて写真撮るのを忘れてました。
今回は50種類の種が集まりました。
以前にここで交換した種を繋いで、持ってきていただいた方もいて種が繋がれていること実感できることが出来ました。
とっても素晴らしく、うれしいことです。
次は8月です。今回の反省もふまえ、またたくさんの方に集まっていただけるよう頑張りたいと思います。
そろそろ、種まきの季節です。ドキドキ、ワクワク。農家にはたまらなく楽しみな季節の始まりです。
醤油をしこみます2015 ~醤油を暮らしにとりもどそう!~ [ワークショップ]
お醤油って僕にとって生きていく上でなくてはならないものです。
お醤油がないと食事が成り立ちません。
そんなお醤油を仕込み初めて早6年。始まりは鹿児島では自分たちが気に入るお醤油が手に入らなかったこと。(サッカリン入りの甘〜いお醤油ばっかりなんです…ガク…)
子供のころ、なにか口さみしい時にはお醤油をなめていました。
キッコーマンさんです。懐かしい思い出。
そして、卵かけご飯が大好きでした。
お醤油をいっぱいかけて食べる食べ物。
あれはお醤油を美味しく食べるためのメニューに違いありません。
いまうちの子供達はうちの醤油が懐かしい味になっているんだろうな。
「うちの味」って昔は普通にあったものが、改めて自分で味噌やお醤油を仕込んでいると、うちで料理する食べ物が本当の意味で「うちの味」になってくれている気がして、やっぱり味噌・醤油をこれからも仕込んでいきたいなーって思うし、美味しいお米とお野菜をこれからも育てていけたら本当に幸せだなと思います。

Yamada野菜発酵ワークショップシリーズ
醤油をしこみます2015
~醤油を暮らしにとりもどそう!~
日 時:2015年2月21日(土) 午前9時から14時くらい
場 所:猿ヶ城渓谷森の駅たるみず
〒891-2111 鹿児島県垂水市新御堂1344-1
参加費:もちかえりの醤油麹(醪の種)
2kg:3,000円、3kg:5,000円、4kg:6,000円、5kg:7,000円
材 料:無農薬大豆(マルマメン工房さん)、無農薬小麦(金沢大地)、塩(じねん)
持 物:エプロン、麹を持ち帰る袋か瓶、樽等の容器
お土産:仕込んだ醤油麹、Yamada野菜の二番醤油1本
申 込:事前の申込が必要です。2月18日(水)までにお申し込みください。
内 容:
醤油は2年間かき混ぜるなど手間がかかりますが、自分で仕込んだ醤油を絞る時は感動ものです。手作り醤油(微生物たち)とともに過ごす毎日は暮らしに彩りを添えてくれること間違いなし!
麹を育てる段階など中々気が抜けない繊細な調味料ですが、みんなで一緒に挑戦することで楽しく取り組めたらと思います。
当日は大豆を茹で、小麦を挽き、 種麹と混ぜます。そこまでを行い、各自その麹の種を持ち帰り、一晩保温して育てていきます。うまく麹が育てばあとは、もう1日広げて置き、その後塩水と混ぜるだけなので簡単にできるはずです。
持ち帰る容器は瓶があれば瓶、樽があれば樽でも構いません。2年後の醤油を絞る時を夢にみつつ頑張って育てましょう!出来たら一緒に絞れるといいですね!
かえるすたいるYamda野菜
住所:891−2113 鹿児島県垂水市高城928
電話:090−4439−6284
Email:issei1984@gmailcom Web:http://yamadayasaii.blog.so-net.ne.jp/
facebook:かえるすたいるYamada野菜
Twitter:isseiyamada
お醤油がないと食事が成り立ちません。
そんなお醤油を仕込み初めて早6年。始まりは鹿児島では自分たちが気に入るお醤油が手に入らなかったこと。(サッカリン入りの甘〜いお醤油ばっかりなんです…ガク…)
子供のころ、なにか口さみしい時にはお醤油をなめていました。
キッコーマンさんです。懐かしい思い出。
そして、卵かけご飯が大好きでした。
お醤油をいっぱいかけて食べる食べ物。
あれはお醤油を美味しく食べるためのメニューに違いありません。
いまうちの子供達はうちの醤油が懐かしい味になっているんだろうな。
「うちの味」って昔は普通にあったものが、改めて自分で味噌やお醤油を仕込んでいると、うちで料理する食べ物が本当の意味で「うちの味」になってくれている気がして、やっぱり味噌・醤油をこれからも仕込んでいきたいなーって思うし、美味しいお米とお野菜をこれからも育てていけたら本当に幸せだなと思います。
Yamada野菜発酵ワークショップシリーズ
醤油をしこみます2015
~醤油を暮らしにとりもどそう!~
日 時:2015年2月21日(土) 午前9時から14時くらい
場 所:猿ヶ城渓谷森の駅たるみず
〒891-2111 鹿児島県垂水市新御堂1344-1
参加費:もちかえりの醤油麹(醪の種)
2kg:3,000円、3kg:5,000円、4kg:6,000円、5kg:7,000円
材 料:無農薬大豆(マルマメン工房さん)、無農薬小麦(金沢大地)、塩(じねん)
持 物:エプロン、麹を持ち帰る袋か瓶、樽等の容器
お土産:仕込んだ醤油麹、Yamada野菜の二番醤油1本
申 込:事前の申込が必要です。2月18日(水)までにお申し込みください。
内 容:
醤油は2年間かき混ぜるなど手間がかかりますが、自分で仕込んだ醤油を絞る時は感動ものです。手作り醤油(微生物たち)とともに過ごす毎日は暮らしに彩りを添えてくれること間違いなし!
麹を育てる段階など中々気が抜けない繊細な調味料ですが、みんなで一緒に挑戦することで楽しく取り組めたらと思います。
当日は大豆を茹で、小麦を挽き、 種麹と混ぜます。そこまでを行い、各自その麹の種を持ち帰り、一晩保温して育てていきます。うまく麹が育てばあとは、もう1日広げて置き、その後塩水と混ぜるだけなので簡単にできるはずです。
持ち帰る容器は瓶があれば瓶、樽があれば樽でも構いません。2年後の醤油を絞る時を夢にみつつ頑張って育てましょう!出来たら一緒に絞れるといいですね!
かえるすたいるYamda野菜
住所:891−2113 鹿児島県垂水市高城928
電話:090−4439−6284
Email:issei1984@gmailcom Web:http://yamadayasaii.blog.so-net.ne.jp/
facebook:かえるすたいるYamada野菜
Twitter:isseiyamada
種のこうかん会2015春 in かごしま 2015年2月8日(日) [種]
種のこうかん会 2015 春 in かごしま 2015年2月8日(日)を開催します。
固定種や在来種の交換を通して、これからの種のことや農、暮らしなどについてみんなで考えよう!
この種のこうかん会はこれで7回目となります。一年に2回開催しているのでこれで4年目に突入したことになります。この会はみなさまが参加してくださって成り立っているので、ここまで続けてこれたことに感謝です。
いつもは我が家で種のこうかん会を開催していたのですが、今回は「ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて」の上映会をすることになり、もうちょっと鑑賞しやすいスペースでということで場所がうちの近くの「猿ヶ城渓谷 森の駅たるみず」(※注「道の駅たるみず」ではありません)という場所に変わっています。
また、いつも昼食をみんな食べず、ぶっ続けの会でやってきたんですが、今回はみなさんにお昼ご飯を持ってきてもらって途中お昼ご飯時間を設けたいと思います。
今回ももちろん「ケーキ工房famille」のお菓子も準備予定です。
ぼくは種のこうかん会をしてきて、本当に種について理解が深まってきたと感じています。
人から受け継いだ種の重みは一生ものです。
この会を開くまで、どんな心持ちでこの会を開くのか自分でもわかりませんでした。
会を重ねるうちにみんなで種について考えを深めるにはこの種のこうかん会がとっても大事なんだと思っています。
それは、人から受け継いでこそ、種の重みがわかるから。
種の交換を通してこそ、人は種の大事さがわかるのだと思います。
そのために、よき種のこうかん会を実施できるよう努めたいと思います。
種のこうかん会はただ種を交換するだけの会ではなく、その種にまつわる物語や想い、どんな人から受け継いだ種なのかということも一緒に交換していただきます。
そして、種を大事にできるように種を無料で配布することはできるだけ控えてもらっています。(種の価値をさげないで)(種がタダだと大事に大事に育てようという気持ちが薄れることもあるかも)
できるだけ種と種を交換、もしくは種と”なにか”を交換、もしくはこちらで発行している「種チケット」と種を交換することをお勧めしています。が、あくまでも強制ではありません。
種チケットは当日1枚300円で配布しています。
種チケットはおかえりの際に1枚で300円に換金しておかえりください。
種チケット順繰り図を前回小岩さんに作っていただいたのでこちらに掲載します。
種をお持ちになられる方はだいたい1度の交換で300円分の種と思ってご持参ください。袋に小分けして持ってきていただいても、その場で小分けにしてもどちらでもいいと思います。
日 時 : 2015年2月8日(日)10:00から15:00
場 所 : 猿ヶ城渓谷森の駅たるみず
〒891-2111 鹿児島県垂水市新御堂1344-1
参加費 : 大人1,500円 ケーキ工房familleのお菓子とお茶がつきます
持 物 : 自家採種の種、その他交換物、お昼ご飯
内 容 :
1 自己紹介(名前、住まい、持参した種、欲しい種など)
2 ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて 上映会
3 みんなでお昼ご飯
※農家の方で固定種野菜の料理を少し多めに用意してもらえると周りの人も
食べられて素晴らしいかもしれません。
4 その他(現在思案中)
5 各自種の交換
※種がない方はなにか他のもので交換してもいいです。
申 込 : 準備があるので2月5日(木)までにお申し込み下さい。
申込と一緒に持参する種の種類をお知らせください。一覧にして各自に配布します。
Facebookのイベントページからも参加申込OK
主 催: かえるすたいるYamada野菜 ケーキ工房Famille 光farm
◉交換時のルール
ー以下を相手と共有する
⑴品種名
⑵誰からもらった種
⑶何年種取りしたものか
⑷特徴、播種期
以前の種の交歓会の記事はこちらです
第6回 http://yamadayasaii.blog.so-net.ne.jp/2014-09-02
第5回 http://yamadayasaii.blog.so-net.ne.jp/2014-02-24
第4回 http://yamadayasaii.blog.so-net.ne.jp/2013-09-11
森のようちえん ウィンタースクール2014☆ [ワークショップ]
2014年12月13日(土)吉野にある森のようちえんのお友達が我が家へ遊びに来てくれました☆
ウィンタースクールの一環で農家の冬の仕事を体感、体験してもらいました。
スタッフ含め総勢40名!!この日はとーっても寒く、雨もふったりやんだり・・・終いには火山灰もチラつく中、若干の不安もありながらの受け入れになりましたが、子供達の元気の良さとスタッフさんの連携プレーで楽しい時間にをおくることができました。ありがとうございました。
さてさて、ではでは、今回の活動紹介に移っていきたいと思います。
まずは麦踏み!!たくさんいると一反の麦踏みもあっという間!!
そのあとは・・・苗床ように積んであった稲わらにダイブして遊んでました〜〜。
やっぱ子供達のこの姿が一番好きだな^^
田んぼから我が家までは色々な「におい」「色」「作物」「動物」などを見つけるビンゴゲームをしながら歩いてやってきましたよーー。
そして、我が家に到着。
父ちゃんに我が家レクチャーを受けてからみんなでお弁当です☆

今回は山田家特製のお味噌汁で冷え切った体を温めました。
そこから、今回のメインイベント!!『お味噌づくり』のはじまりはじまり^^
みんなには大豆を潰す作業からやってもらいました。
みんなでドンドンぱんぱん。袋が破れちゃう子なんかも。



我が子は足で踏んで潰してました。
みんなで楽しく潰したあとは、麹と塩をませ混んでもみもみモミモミ。
これで仕込みは完成!!さあ、どんな味噌が出来上がるか楽しみ楽しみ☆
味噌を仕込んだあとはおやつの時間�。。。。。
今回は山田家の玄米餅を使ったお汁粉でした。普段、食べれない子ももぐもぐ食べてくれて、おかわり続出で嬉しかったです〜〜☆

雨が降ってくると、あっという間に地面にひいていたブルーシートがタープに早変わり!!
この辺に「森のようちえん」の力強さを感じました。

そして、父ちゃんから保存食のレクチャーなどを受けてから、バス乗り場までお散歩です。


お散歩はほぼ登り坂。「まだ〜〜??」の声連発でしたが3歳から中学生までみんなちゃんと歩いて無事にバスに乗ることができました。途中、かなり雨が降ってきてとーーーっても寒かったのでバスが天国に思えたのは私だけではなかったはず(笑)
帰りのフェリー乗り場からは虹まで見れて、本当に充実した時間になりました。

どんな暴れん坊がくるのかとちょっとドキドキしていましたが、みんなととっても良い子。いろんなものに興味深々なところがとっても印象的でした。
次は森で一緒にあそびたいな☆
ウィンタースクールの一環で農家の冬の仕事を体感、体験してもらいました。
スタッフ含め総勢40名!!この日はとーっても寒く、雨もふったりやんだり・・・終いには火山灰もチラつく中、若干の不安もありながらの受け入れになりましたが、子供達の元気の良さとスタッフさんの連携プレーで楽しい時間にをおくることができました。ありがとうございました。
さてさて、ではでは、今回の活動紹介に移っていきたいと思います。
まずは麦踏み!!たくさんいると一反の麦踏みもあっという間!!
そのあとは・・・苗床ように積んであった稲わらにダイブして遊んでました〜〜。
やっぱ子供達のこの姿が一番好きだな^^
田んぼから我が家までは色々な「におい」「色」「作物」「動物」などを見つけるビンゴゲームをしながら歩いてやってきましたよーー。
そして、我が家に到着。
父ちゃんに我が家レクチャーを受けてからみんなでお弁当です☆
今回は山田家特製のお味噌汁で冷え切った体を温めました。
そこから、今回のメインイベント!!『お味噌づくり』のはじまりはじまり^^
みんなには大豆を潰す作業からやってもらいました。
みんなでドンドンぱんぱん。袋が破れちゃう子なんかも。
我が子は足で踏んで潰してました。
みんなで楽しく潰したあとは、麹と塩をませ混んでもみもみモミモミ。
これで仕込みは完成!!さあ、どんな味噌が出来上がるか楽しみ楽しみ☆
味噌を仕込んだあとはおやつの時間�。。。。。
今回は山田家の玄米餅を使ったお汁粉でした。普段、食べれない子ももぐもぐ食べてくれて、おかわり続出で嬉しかったです〜〜☆
雨が降ってくると、あっという間に地面にひいていたブルーシートがタープに早変わり!!
この辺に「森のようちえん」の力強さを感じました。
そして、父ちゃんから保存食のレクチャーなどを受けてから、バス乗り場までお散歩です。

お散歩はほぼ登り坂。「まだ〜〜??」の声連発でしたが3歳から中学生までみんなちゃんと歩いて無事にバスに乗ることができました。途中、かなり雨が降ってきてとーーーっても寒かったのでバスが天国に思えたのは私だけではなかったはず(笑)
帰りのフェリー乗り場からは虹まで見れて、本当に充実した時間になりました。
どんな暴れん坊がくるのかとちょっとドキドキしていましたが、みんなととっても良い子。いろんなものに興味深々なところがとっても印象的でした。
次は森で一緒にあそびたいな☆
前の10件 | -