ニュース
Intelがスティック型PCを国内販売、Windows 8.1モデルのほかLinuxモデルも
(2015/4/3 12:05)
インテル株式会社は、スティック型コンピューター「インテル Compute Stick」を4月30日に販売開始する。取り扱い店舗は、国内の主要家電量販店、代理店、主要PCショップ。
インテル Compute Stickは、103×37×12mm(縦×横×厚さ)、約54gの手のひらサイズのスティック型PC。液晶テレビや液晶ディスプレイのHDMIポートに接続することでPCとして利用できる(別途電源が必要)。ラインナップは、Windows 8.1搭載モデルと、Linux搭載モデルの2種類。それぞれスペックが異なる。
両モデル共通の仕様として、CPUがAtomプロセッサZ3735F(1.33GHzクアッドコア)を搭載。無線通信は、IEEE 802.11b/g/n、Bluetooth 4.0に対応。インターフェイスは、HDMI出力端子×1、USB 2.0ポート×1、充電用microUSBポート×1、microSDXCスロット。
Windows 8.1搭載モデルは、メモリが2GB、ストレージが32GBなのに対し、Linux搭載モデルは、メモリが1GB、ストレージが8GB。価格は、両モデルともオープンプライス。
最新ニュース
- ヤマハ、iOS対応の歌声制作アプリ「Mobile VOCALOID Editor」発売[2015/04/03]
- 住所を知らない友だちにもギフトを贈れる「LINEギフト」、独立サービスとして本格展開[2015/04/03]
- Intelがスティック型PCを国内販売、Windows 8.1モデルのほかLinuxモデルも[2015/04/03]
- ドワンゴ、スマホ向けフィードリーダーサービス「LDR Pocket」公開[2015/04/02]
- 新ドメイン「.google」が登場、鏡の世界の検索サイト「elgooG」でネタのごときデビューを飾る[2015/04/02]
- Intel製スティックPCをアイ・オー・データが4月末に販売開始、ディスプレイやキーボードとのセット販売も[2015/04/02]
- 「Google Chrome」セキュリティアップデート、危険度の高い脆弱性を修正[2015/04/02]
- LINE、社外エンジニア向け大規模カンファレンスを4月28日に開催[2015/04/02]
- スマホユーザーを狙うワンクリック詐欺、「シャッター音を鳴らす」など新しい手口に要注意[2015/04/02]
- 価格.comのスマホアプリ公開、商品のバーコード読み取り機能や最安価格変動時のプッシュ通知機能[2015/04/02]
- NTTぷらら、雑誌350冊読み放題サービスを提供開始[2015/04/02]
- 「livedoor プロバイダ」6月末でサービス終了[2015/04/01]
- 「Firefox 37」正式版公開、13件の脆弱性を修正[2015/04/01]
- Dropbox、ブラウザー上でのドキュメントファイルのプレビュー表示機能をアップデート[2015/04/01]
- Google、Chromebookの新モデルやHDMIスティック型の新端末「Chromebit」を発表[2015/04/01]
- 「お前にそんな単純なパスワードは似合わないよ」……IPAが原宿駅に胸キュンラブストーリーな巨大パネル[2015/04/01]
- MS、499ドルからのWindowsタブレット「Surface 3」発表、日本は当初の販売地域には含まれず[2015/04/01]
- QNAPから海外製初のDTCP-IP対応NAS、4ベイとファンレス2ベイの2モデル[2015/04/01]
- 「大阪」関連用の新ドメイン「.osaka」、早い者順での登録受付開始[2015/04/01]
- 「新入社員が知るべき情報漏えいの脅威」ポリスチャンネルが啓発動画公開[2015/04/01]