ニュース詳細
イラン核問題 最終解決へ枠組みで合意4月3日 5時39分
k10010037061_201504030520_201504030522.mp4
イランの核開発問題の最終的な解決を目指して交渉を続けてきた欧米など6か国とイランは、2日、最終的な解決に向けた枠組みで合意したとする共同声明を発表しました。
国連安全保障理事会の常任理事国にドイツを加えた6か国とイランは、スイスのローザンヌに外相らが集まり、イランの核開発問題の解決に向けた最終合意の枠組みをまとめることを目指し、先月末の期限を延長して大詰めの交渉を行ってきました。
日本時間の3日午前3時前、イランのザリーフ外相と、6か国側の調整役を務めるEU=ヨーロッパ連合のモゲリーニ上級代表がそろって会見し、共同声明を発表しました。
この中で、双方が最終的な解決に向けた枠組みで合意したことを明らかにしました。
共同声明などによりますと、合意内容では、イランが、遠心分離機の数を3分の1に減らすなどウランの濃縮活動の規模を大幅に制限する措置を10年にわたって続け、濃縮活動は、イラン中部にあるナタンズの核施設以外では行わないとしています。
また、欧米側が警戒を強めていたイラン中部、フォルドゥの地下深くに建設された核施設については、ウラン濃縮活動は行わず、研究などを行う施設に転換するとしています。
一方、イランが強く求めていた制裁の全面的な解除については、最終合意に達したうえで、IAEA=国際原子力機関によってイランの核開発の制限が確認された場合、アメリカやEUが制裁を停止するとしています。
イランの核開発問題を巡っては、平和利用が目的だと主張するイランに対し、欧米側は核兵器開発の疑いがあるとして制裁措置に踏み切るなど対立が深まり、軍事衝突の危機もはらんだ「中東最大の火種」とされてきました。
今回の合意で、6か国とイランは、外交的な解決に向けて歩みを進めたことになり、ことし6月末までに、詳細を詰めたうえで、最終合意の実現を目指すことになります。
日本時間の3日午前3時前、イランのザリーフ外相と、6か国側の調整役を務めるEU=ヨーロッパ連合のモゲリーニ上級代表がそろって会見し、共同声明を発表しました。
この中で、双方が最終的な解決に向けた枠組みで合意したことを明らかにしました。
共同声明などによりますと、合意内容では、イランが、遠心分離機の数を3分の1に減らすなどウランの濃縮活動の規模を大幅に制限する措置を10年にわたって続け、濃縮活動は、イラン中部にあるナタンズの核施設以外では行わないとしています。
また、欧米側が警戒を強めていたイラン中部、フォルドゥの地下深くに建設された核施設については、ウラン濃縮活動は行わず、研究などを行う施設に転換するとしています。
一方、イランが強く求めていた制裁の全面的な解除については、最終合意に達したうえで、IAEA=国際原子力機関によってイランの核開発の制限が確認された場合、アメリカやEUが制裁を停止するとしています。
イランの核開発問題を巡っては、平和利用が目的だと主張するイランに対し、欧米側は核兵器開発の疑いがあるとして制裁措置に踏み切るなど対立が深まり、軍事衝突の危機もはらんだ「中東最大の火種」とされてきました。
今回の合意で、6か国とイランは、外交的な解決に向けて歩みを進めたことになり、ことし6月末までに、詳細を詰めたうえで、最終合意の実現を目指すことになります。
核開発問題と交渉の経緯
イランの核開発問題を巡っては、国連の安全保障理事会の常任理事国、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国にドイツを加えた6か国が、問題の解決に向けてイランと協議を続けています。
問題となったイランのウラン濃縮活動は2002年に発覚しました。
欧米各国は、イランが秘密裏に核兵器の開発を進めているのではないかと懸念を強めたのに対し、イランは、原子力発電など平和利用が目的だと主張してきました。
しかし、2011年、IAEA=国際原子力機関が「核兵器の開発に等しい研究を行っている」と指摘したことをきっかけに、欧米がイラン産原油の禁輸に向けた独自の制裁措置に踏み切り、イランの銀行との取り引きも厳しく制限しました。
さらに、イランと敵対するイスラエルは、イランの核開発は核兵器を取得するための軍事目的だとみなし、安全保障上の最大の脅威と位置づけ、イランの核開発を阻止するためには軍事攻撃も辞さないとする構えを見せ、「中東最大の火種」と懸念されました。
一方のイランは、欧米に対して強硬な姿勢を示していたものの、制裁措置の影響で、通貨の価値が暴落し、物価も2倍以上に上がるなど、市民生活に大きな影響が出ました。
こうしたなか、おととし8月にロウハニ大統領が就任すると、欧米側との対話路線を掲げて柔軟な姿勢に転じました。
この年の11月には、イラン側が、軍事利用が疑われるウランの濃縮活動を制限する代わりに、欧米側が、経済制裁の一部を緩和するとした「第1段階の措置」について合意に達しました。
しかし、核の平和利用を主張するイランにどの程度のウラン濃縮活動を認めるのか、また、イランに対する制裁をどのように解除するのかを巡って、双方は隔たりを埋められないまま、去年7月と11月の2度にわたって交渉の期限を延長していました。双方は、ことし6月末を期限に最終合意の実現を目指しています。
問題となったイランのウラン濃縮活動は2002年に発覚しました。
欧米各国は、イランが秘密裏に核兵器の開発を進めているのではないかと懸念を強めたのに対し、イランは、原子力発電など平和利用が目的だと主張してきました。
しかし、2011年、IAEA=国際原子力機関が「核兵器の開発に等しい研究を行っている」と指摘したことをきっかけに、欧米がイラン産原油の禁輸に向けた独自の制裁措置に踏み切り、イランの銀行との取り引きも厳しく制限しました。
さらに、イランと敵対するイスラエルは、イランの核開発は核兵器を取得するための軍事目的だとみなし、安全保障上の最大の脅威と位置づけ、イランの核開発を阻止するためには軍事攻撃も辞さないとする構えを見せ、「中東最大の火種」と懸念されました。
一方のイランは、欧米に対して強硬な姿勢を示していたものの、制裁措置の影響で、通貨の価値が暴落し、物価も2倍以上に上がるなど、市民生活に大きな影響が出ました。
こうしたなか、おととし8月にロウハニ大統領が就任すると、欧米側との対話路線を掲げて柔軟な姿勢に転じました。
この年の11月には、イラン側が、軍事利用が疑われるウランの濃縮活動を制限する代わりに、欧米側が、経済制裁の一部を緩和するとした「第1段階の措置」について合意に達しました。
しかし、核の平和利用を主張するイランにどの程度のウラン濃縮活動を認めるのか、また、イランに対する制裁をどのように解除するのかを巡って、双方は隔たりを埋められないまま、去年7月と11月の2度にわたって交渉の期限を延長していました。双方は、ことし6月末を期限に最終合意の実現を目指しています。
関連ニュース
関連ニュース[自動検索]
- イラン核開発問題 交渉期限も予断許さず (3月31日 22時48分)
- イラン核開発問題 交渉再開し大詰め協議へ (4月1日 11時58分)
- イラン核協議 大詰めの交渉を再開 (4月2日 21時47分)
- イラン核開発問題 期限翌日も協議へ (4月1日 8時44分)
- イラン核開発問題 ぎりぎりの交渉続く (3月31日 6時03分)
- イラン核開発問題 妥協点見いだせるか予断許さず (4月1日 21時01分)
- イラン核開発問題 夜を徹し交渉続く (4月2日 15時55分)
- イラン核協議 日程延長しぎりぎりの交渉 (4月2日 7時09分)
- イラン核協議 閣僚級大詰めの交渉 (3月29日 6時22分)
- イラン核開発 6か国外相ら大詰め協議 (3月30日 18時48分)
- イランの核開発問題巡る協議 最終合意へ交渉山場 (3月30日 7時03分)