
【事前予約】事前登録5万件突破!期待の本格派RPG
【事前予約】家電と少女が合体!?家電育成型RPGがついに登場。あなたとともに戦います!
6: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:35:03 ID:wA8
有名所の海外SFを読んで卒業しちゃうから
7: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:37:17 ID:PIv
>>6
たしかに海外のやつのほうが面白いが
国内だと円城塔、伊藤計画くらいしか最近面白いSFなくて悲しい
9: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:39:50 ID:byv
>>6
これだな、小松左京とか星新一とか好きだけどマイケル・クライトン読んでから戻れなくなったわ
10: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:41:25 ID:PIv
>>9
海外に対抗できるくらいの新人は現れないものかな?
理系大国なんだから特に
16: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:44:36 ID:Amx
>>10
日本人は「自分の好きに作りたいけど、周りから変人って思われたくないし売れなかったら嫌だし・・・」で結局似たり寄ったりな作品しか作れない
30: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:51:44 ID:byv
>>10
バリバリ理系の瀬名秀明が書いてもパラサイトイブだからな…なんて言うか、良し悪しは別にしてサイエンス色に対して需要がない気がする。
そうなるとSFじゃなくてただのフィクションで良いよねってなるしな。
12: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:42:17 ID:oVp
ラノベも漫画もフツーにSFしてる。
「信長のシェフ」とか二昔前ならタイムスリップSF扱いだっただろうな

14: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:44:13 ID:PIv
>>12
たしかに信長コンチェルトは歴史のifものとして良くできてた
豊田有恒的なものを感じた
13: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:43:27 ID:SEX
日本で流行るSFってジュブナイル色が強い気がする
19: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:45:16 ID:PIv
>>13
たしかにジュブナイルていうか易しいもののほうが流行るよね
15: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:44:36 ID:yPt
星新一は好き(星新一ぐらいしか知らない)
17: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:44:40 ID:wA8
昔ならジュブナイル系のSFから入って重めの日本人作家の本も読んだけど、
今はラノベで完結しちゃってるってのもある
20: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:46:15 ID:oVp
ラノベレーベルはSFとみなされない?
23: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:47:59 ID:PIv
>>20ちゃんとSFしてるラノベってハルヒか桜坂洋くらいじゃん

21: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:47:13 ID:Amx
昔ディズニーでスゲエ面白い日本のSFアニメやってたけど、調べたら監督や脚本家がフランス人だったわ・・・
28: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:51:30 ID:XCu
>>21
なんてアニメ?
43: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:55:24 ID:Amx
>>28オーバン

22: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:47:18 ID:G94
星新一と伊藤くらいしか知らん
百年法ってsfなんすか
マジすか
24: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:48:14 ID:Vxe
重めのSFは設定厨にならないといけないものも多い
一昔前はサイトで考察を述べるような能動的オタクがいたはずだが
27: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:50:11 ID:PIv
>>24
今のオタクだって月厨とか設定大好きじゃん?
そういうのがなんでSFに流れないのかわからない
25: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:49:17 ID:iWc
そもそも始まってたのか?
31: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:51:45 ID:oVp
>>25
昔はすごかった(らしい)。
サイエンスのかけらもない実験作がSF扱いされてた。
45: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:55:31 ID:wA8
>>31
ハードSFではないが、筒井康隆や安部公房なんかは中々先端だったと思うけどね
78: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:13:01 ID:ymw
>>45
阿部公房大好き、毛色が違う
典型的なSFより、こじんまりしたSF好きだわ
人間の狂気を描いてるみたいなの
29: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:51:31 ID:5RR
攻殻機動隊はSFに入りますか
32: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:52:23 ID:iWc
>>29ニューロマンサーを分かりやすくしたら攻殻

34: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:52:57 ID:oVp
>>29
入る。
でも原作早川創元じゃないから世間的には厳しいな
47: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:56:40 ID:oVp
>>29
SFレーベル以外で出したらSFとみなされないだろうな。日本じゃ
35: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:53:10 ID:PIv
>>29アップルシードのほうがSFだと思う

36: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:53:24 ID:Vxe
エロゲならEve burst errorとか
エロ漫画ならみた森たつやのさらくーるとか
SF書きたい奴等がオタクジャンルには溶け込んでいた
38: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:53:55 ID:oVp
SF冬の時代(死語)
42: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:55:01 ID:PIv
>>38
冬を越えたら春が待ってるんじゃないんですかねぇ?
39: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:54:18 ID:iWc
逆に難でソ連やアメリカはあんだけ発達してんだ
レムとかディックとかギブスンとか
41: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:54:55 ID:byv
>>39
読み手に需要があるんじゃない?
44: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:55:31 ID:o2W
>>39
いやソ連はレムの後誰も続いてないじゃん
すとるがつきーか?
46: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:56:03 ID:kx3
そもそも近代化が終わって現代に突入した時点で、理性的なものへの信仰も終わってるからなあ
単純に、もうSFで夢は見られない
49: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:57:25 ID:PIv
>>46
まだ宇宙も地球もわかってないことばかりだろ?
夢あるじゃん、夢
56: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:03:17 ID:PBl
>>49
確かにそうなんだけど、米ソの宇宙開発時代みたいに、意味はわからないがとにかくすごい!宇宙だよ宇宙!って無根拠に盛り上がれない時代なのは確かじゃないかな。
人類が月に行って40年経つけどアメリカの主敵の一つが凶悪な宇宙人じゃなくて宗教原理主義者ですなんて展開、誰も考えてなかったんじゃない?
なんて言うか、技術に対するある種の過信と言うか楽観みたいなのがないとSFって流行らない気がする。
48: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:56:46 ID:iWc
>>46その風潮で真っ先に潰れたのがサイバーパンクだな
90年代以降ろくなのを聞いてない
ギブスンもあいどる以降微妙だし

サイバーパンク(Cyberpunk)とは、1980年代に成立・流行したサイエンス・フィクションのサブジャンル、もしくは特定の運動、思想をさす。
代表作としては、ウィリアム・ギブスンの小説『ニューロマンサー』などが挙げられる。
典型的なサイバーパンク作品では、人体や意識を機械的ないし生物的に拡張し、それらのギミックが普遍化した世界・社会において個人や集団がより大規模な構造(ネットワーク)に接続ないし取り込まれた状況(または取り込まれてゆく過程)などの描写を主題のひとつの軸とした。さらに主人公の言動や作品自体のテーマを構造・機構・体制に対する反発(いわゆるパンク)や反社会性を主題のもう一つの軸とする点、これらを内包する社会や経済・政治などを俯瞰するメタ的な視野が提供され描写が成されることで作品をサイバーかつパンクたらしめ、既存のSF作品と区別され成立した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF
50: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:59:08 ID:o2W
>>48
つか、サイバーパンクはそもそもニューロマンサー以外はね。
つか、ニューロマンサーですら今オールタイムベストやって50位以内に入れるかどうかだろう
52: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:00:31 ID:0sd
>>50
嫌2行目はありえん
ニューロマンサーが与えた影響は計り知れんよ
正統派SF作家からは疎まれてるらしいが
53: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:00:54 ID:4sE
>>50
スプロール三部作なのに
なぜ現在販売してるのがニューロマンサーだけなのか!
55: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:03:09 ID:0sd
>>53
ハヤカワに文句言え
54: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:03:03 ID:bro
>>50
まだまだニューロマンサーは現役みたいだぞ
57: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:04:48 ID:0sd
>>54
デューン絶版なのな
SFは絶版多すぎだわ
63: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:08:19 ID:gwY
>>57
いや、でもSFはまだずっとマシだと思うな。
海外ミステリとか今ホントにひでーもん。
66: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:09:27 ID:0sd
>>63
そうなのですか?
74: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:11:25 ID:gwY
>>66
マジでひどいよ。
このミスとかで面白そうなの見っけても、よほど売れ筋じゃねーと90年代訳出なんて手に入りゃしない
77: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:12:34 ID:bro
>>74
まぁ古本屋回るしかないよな
81: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:14:17 ID:gwY
>>77
つかさ、SFはまだ割りと専門にやってる古本屋ってのがあるんで入手困難そうなものでもそういうとこ探せば割りと手に入る。
ミステリはあんまそういう専門的なとこもないからねー
51: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:00:07 ID:J2H
藤子不二雄の時代
62: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:07:44 ID:0sd
現実がサイバーパンクだもんな
65: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:08:35 ID:C7Y
巨大な機械に乗って宇宙でドンパチってSFじゃないかなー
73: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:11:12 ID:0sd
>>65
ロボットものはSFかどうかの議論は遥か昔に結論出てる
79: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:13:08 ID:C7Y
>>73
くやしく
できれば星雲賞並に懐深い方向でw
82: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:14:31 ID:0sd
>>79
…というのをどっかのスレで見たのさ
星雲賞は超能力オカルト漫画の童夢が受賞できるガバガバ基準だしなぁ
85: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:16:16 ID:gwY
>>82
いや、あれはもうほぼそもそもの最初からアニオタ向け
もう早川創元だって星雲賞受賞くらいじゃ帯にもしなくなったw
88: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:17:07 ID:0sd
>>85
そうなのですか?
まあガンパレやまどまぎが受賞できるしなぁ
68: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:09:59 ID:ioS
ガンダムとかで廃れちゃったのかもよ。
71: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:10:56 ID:C7Y
>>68
SF要素てんこ盛りだなー
76: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:12:23 ID:ioS
>>71
SF好きそうな人がガンダムでおなか一杯で他まで手が回らないのかな?と思って
72: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:11:05 ID:sBi
漫画なら攻殻とかあるじゃん
80: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:13:09 ID:0sd
ガンダムはドンパチやるからいいけどSFって基本地味だからな〜
84: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:15:40 ID:C7Y
>>80
スペオペ万歳!
86: 寒気◆OIlmdPtTBg 2015/03/29(日)00:16:30 ID:ALF
山本弘をもっと映像化するンゴ
94: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:18:44 ID:C7Y
ガンダムがSFじゃなくて宇宙の戦士がSFって
要はレーベルだなー
99: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:20:47 ID:ioS
>>94
サイエンスフィクションならスペオペもガンダムも入れていいと思うんだけど
拒否反応があるんだよなぁ。なぜ分けたがる?
101: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:21:36 ID:PBl
>>99
サイエンスの含有量でハッキリ好みが分かれてくるから
111: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:25:47 ID:deL
ラノベとかエロゲだと、作品の本筋とは関係しないけど影響与えない程度に科学技術が進歩してる世界
ってのが好きだけど最近だとこれもあんまり見ないな
124: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:39:05 ID:0sd
夏への扉って今も人気なん?

128: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:46:38 ID:C7Y
>>124
老人にはうけてる
129: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:46:47 ID:bro
>>124
ハインラインの中でも日本では人気だよね
130: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:46:51 ID:iDt
>>124
人気度は知らんけど、有名作だから本好きなら一度は読むんじゃなかろうか
タイトルも詩的でそそるし、何と言っても猫だしね
135: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:51:24 ID:hbN
>>124
ロリコンの機械オタクの御都合主義ラノベ以上の作品じゃないよ
軽く読めるから試しに図書館で借りて流し読みしてみな
138: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:54:01 ID:bro
>>135ハインラインもなかでは一番ライトだから読み易くて人気なんだよね
いきなり異星の客とか読むのは難しいから

133: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:50:16 ID:5V3
俺はSF大好きだけど、やっぱり軍や宇宙開発も日本に馴染みないし
映画もセットの予算がないからガチガチのSFは作れないんだよなあ
最近の人なら伊藤計劃とかはわりと海外っぽいSF書くけど
日本でも作りやすいタイムパラドックスものだけが独立してるイメージ
142: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:57:01 ID:hbN
>>133
単にサイエンス(科学)とファンタジー(伝奇)なら軍隊も宇宙開発も不可欠じゃないからね
映像化には金が掛かるから小説だけやってりゃ良いと思う
タイムパラドックスは説明も無しに無思慮に活用されてるけど
一般的にはあんなもの
136: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:52:39 ID:4sE
少しロボット物ゲームに絞って考えてみた
フロントミッション、カルネージハート、アーマードコア
ファントムクラッシュ、鉄騎と、SFかどうか異論あるかもしれないが色々あったわけで
作り手は小説以外に流れたり、
また濃淡はともかくSFユーザーはそこそこいるんじゃね?
139: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:54:32 ID:5V3
猫出てくるSFっていうと他に秋山瑞人の猫の地球儀が面白かった
ラノベなのに設定も文章もしっかりしてて読みやすいし

夏への扉より月は無慈悲な夜の女王に近いけど
141: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:56:55 ID:bro
>>139秋山瑞人好きだわ
海原の用心棒が良かった

146: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)01:01:07 ID:5V3
>>141EGコンバット早く続きが出てほしい

144: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:58:37 ID:bro
あと猫SFって言ったら大原まり子の作品に猫わりと出てくるよね
ああいうの、今でもじゅうぶん通用すると思うんだが
149: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)01:03:13 ID:5V3
あと調べや裏付けが必要だからファンタジーよりも書くのには熱意がいるかもね
俺の知り合いの創作家志望でSFは設定が大変だから、俺tueeeもしにくいからと現代ファンタジーに逃げた奴が何人もいた
151: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)01:05:09 ID:0sd
>>149
SFって俺tueeeeeeするには向いてないと思うんだけど
160: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)05:15:05 ID:AW2
SFやファンタジーは本を読む大人に需要無いんだと思う
ドラマでもそうだけど日本で売れるのは恋愛か刑事ものみたいな現実寄りだし…
日本で売れてるSFってゲームぐらいじゃないかな
161: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)07:53:53 ID:Qqv
SFに大衆が興味を示さなくなった
小松左京が死んだ
162: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)09:32:06 ID:qi0
SFで使われた小道具が、みんな常識の範疇になってしまって、もう
異質感を感じられなくなってるのが大きいな
なんてなことをTRPGのリプレイ本を読みながら思う。
リレーマスターで現代と過去を行ったり来たりし、歴史改変を
シナリオに組み込んでいけるんだから、もう時間旅行とか
常識の一部なんだよ
164: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)09:58:00 ID:IGl
書いてる人とか新刊は結構多いように見えるな
まったく話題にならないけど
166: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:13:56 ID:xOf
スペースダンディを見た。なんだか宇宙は陳腐なものに見えてしまった。宇宙人が人間と外見は違えど中身は人間と変わらない。
昔見た銀河鉄道999、銀河英雄伝説、サジタリウス、ああ宇宙だなと思った。
たぶん、作り手側の意識が変わってしまったんだろう。昔は宇宙に畏怖し謎があった。
167: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:19:41 ID:y9F
テーマが出し尽くされた感と現代が昔より未来に近づいてきたので特別な興味も薄らいできた
168: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:21:33 ID:LRo
星新一が将来のネタの芽を踏み荒らしてしまったっての聞いた事あるけど
そうなのかな
180: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)11:48:01 ID:zQ1
>>168
だったら星の短編を膨らませてリメイクすりゃいい
多分とっくにやってると思うが
182: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)11:55:28 ID:qi0
>>180
リング読んだ時は、そんな風に思った
どっちかというと、小松左京のホラー短編を膨らませた感じだが
210: 名無しさん@おーぷん 2015/03/31(火)00:02:29 ID:NPF
>>180
リメイクはしょせんリメイクの評価でしかない
そんな意味でもなまじ想像力があったためにそのヒントを粗製乱造してしまい
後継に悪影響を及ぼし発展の妨げにしかならなかった
それリメイクだろって具合にねw
169: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:27:37 ID:O88
森岡でさえ若手という現実
あと森岡働け仕事しろ
172: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:36:25 ID:adW
ロックマンエグゼとか攻殻機動隊等はそこそこ受けたけどどうかな
177: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:59:35 ID:FxH
>>172
エグゼ大好きぃー!!!!!!!!!!デザインBGMゲームシステム大好きー!!!!!!
173: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:38:48 ID:xOf
体長100メートルはあろうかという巨大な怪物がいた。
それが主人公のワンパンで銀河の果てまで消えていく漫画が目立ち過ぎた。果てには美少女のワンパンで消えていく怪物まで。
こういうのって同人誌じゃないがジャンルを矮小なものにさせちゃうよな。
178: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)11:25:35 ID:inM
「パラサイト・イヴ」とか
専門家だけに科学考証完璧だけど
分類が「ホラー」だもんな

リアリティグダグダのくっだらねぇSF書いてた老害が大御所扱いされてるんで
「SF」の括りでは若手が出て来にくいんじゃないか?
小松左京とか小松左京とか小松左京とか
186: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:10:33 ID:Cz5
>>178
SFホラーみたいにSFって他のジャンルとセットで語られるしそこはいいだろう
ミトコンドリアが意思を持つって時点でかなり荒唐無稽だしそのくらいの水準の科学考証やってるSFだったら他にもあるんんじゃないかな
パラサイトイヴは映画とかでしか知らないけど
189: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:15:15 ID:taO
>>178
個人的には「リアリティ」の追求しすぎで廃れたんじゃないかなと思うけどね。
アシモフだって結構無茶なSF書いてるし。
リアリティの高いハードSFと、適当でもええやん的SFが
両立を許されなかったのが原因な気がする。
191: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:18:31 ID:QZW
SFレーベルが出さないからSFと見なされないだけじゃね?
図書館戦争みてSFだと思う一般人はいないと思う

192: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:19:25 ID:taO
>>191
なるほど。
それは確かにと思った。
193: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:23:54 ID:0sd
ディックだって普通に破たんしてるSFかくしな
195: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:28:36 ID:QZW
もし仮に日本人が華氏451やアルジャーノン〜を書いてて新潮社から出してたとしても
SFとは見なされなかっただろうな。たぶん

196: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:32:30 ID:adW
>>195
アルジャーノンは人間ドラマに分類されるな
199: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:43:54 ID:qi0
商業出版とは違うが、同人誌やニコニコ動画でSF作品は出てる気もする。
本格的に最新科学技術を取り入れた作品、というと見たことないけど、
そもそもそういうのは化学解説書を読んだほうが面白いし。
207: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)13:50:28 ID:QZW
ラノベってこういうのか?
216: 名無しさん@おーぷん 2015/03/31(火)02:00:16 ID:rgy
設定が壮大な割に話が地味なんだよ
ソラリスの陽のもとにとかまさにこれ
223: 名無しさん@おーぷん 2015/03/31(火)20:52:32 ID:z2Z
若手だと野尻抱介と小川一水くらいしか知らんわ
ラノベの皮被った面白い奴も居そうなもんだが
224: 名無しさん@おーぷん 2015/03/31(火)20:55:14 ID:w8e
>>223
その年齢で若手って言われてる事自体がSFというジャンルの衰退を表してるな
228: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)17:11:36 ID:Fq8
筒井先生のエッセーには、SFのS(サイエンス)は、自然科学だけじゃなく、
社会科学も含むものだとあったが、こういう意見はSF板的には、どうなんだろ?
230: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)18:17:11 ID:LBQ
>>228
社会SFと言えるような物も結構あるじゃん
バトロワなんか、ある種の社会SFだよな
229: 忍法帖【Lv=0,作成中..】 2015/04/02(木)17:46:48 ID:yvn
ところでテラフォーマーズはSFじゃないのけ?
それともSF小説限定の話?

231: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)18:19:55 ID:LBQ
>>229
テラフォはなぁ………変身の非科学っぷりは別に構わないけど
火星の重力の弱さが全然描写されてない点とか
地球との通信タイムラグを無視してる点とか
その辺がSFとしては雑すぎてあまりSFと言いたくないのが本音
226: 名無しさん@おーぷん 2015/03/31(火)20:57:34 ID:ve8
なんでもかんでもダメ出しする自称SFオタが面倒くさくて
余程気合の入った作家しかSFを名乗らなくなってるだけでは?
ゲームでもアニメでもSF山盛りに見えるが
208: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)14:29:54 ID:Ohh
翻訳物SF好きだけど、最近の日本SFは結構いいと思うけどな。
伊藤計劃、円城塔、上田早夕里、あたりはうまいよ。
174: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:39:49 ID:UwE
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:14 ▼このコメントに返信 この手のなぜ衰退したのか〜系は大体が衰退してないか、にわかが喚いてるだけ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:20 ▼このコメントに返信 漫画ならあるでしょ、BLAME!なんか海外にも認められてるし
同じ作者でシドニアの騎士は最近アニメもやってたくらい
BLAME!にも言えるけどニッチなジャンルだと思うよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:20 ▼このコメントに返信 そもそも栄えたためしがないだろ
SF要素のラノベやアニメはSFとしてではなく
ラノベ・アニメとして栄えてるしな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:21 ▼このコメントに返信 何を理由に衰退と言っているんだ?
このスレ立てたの小学生か?
俺は素人だけど、まだ小説書いているぞ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:30 ▼このコメントに返信 漫画とかラノベをSF文学と一緒にして考えてる時点で衰退してる原因がはっきりわかる。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:32 ▼このコメントに返信 日本のSFは小松左京にせよ光瀬龍にせよ変に人間模様なんだよな
あとハードSFが少ない
サイエンスの部分が大味だよね
イーガンとかニュースペオペ的な作風の書き手がほしい
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:32 ▼このコメントに返信 アホが心配しなくても円城塔がいれば大丈夫だよ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:32 ▼このコメントに返信 日本の小説に慣れてしまってると翻訳の古典SFは理解しづらいよ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:34 ▼このコメントに返信 SFが衰退している
→漫画やアニメでSF要素のある物は受けている!
→そもそもSFの定義を明確にしろ!
→××も〇〇もSFじゃない!
→それじゃSFって何だ!?
(以下延々とループ)
…もう勘弁してくれ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:34 ▼このコメントに返信 そういや究極超人あ〜るって星雲賞貰ってるんだよな・・・
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:36 ▼このコメントに返信 SF漫画描ける人は星野之宣さんくらいだと思うわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:37 ▼このコメントに返信 どのぐらいの時間でコメ欄に
「こんなものはSFじゃないというSFマニアのせいで〜」さん湧くかな?
あのひと、こういうネタのとこに必ず湧いて
その意味不明の持論を何度でも連投してゴリ推ししようとするからなぁ…
日本のふつうのSF者はまどマギからアルジャーノンまで
みんなSFだよなぁと思ってるっつの
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:42 ▼このコメントに返信 「描く」といいつつ小説家を挙げるんかいw
※12
魔法モノの中では「魔法科高校の劣等生」が間違いなくSFだと思ってる
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:43 ▼このコメントに返信 「夏への扉」が入門として薦められる理由ってのが
家事ロボット、コールドスリープ、タイムラベルという
『一般人には理解しがたいえすえふガジェット』が入ってるのに
面白く読めて、ラノベっぽい恋もえすえふのちからで成就します!
ってとこで「ね?SFでも面白いでしょ?」ってやるためだったので
JINがTVドラマでやってるような現代だと薦められてる理由がまず意味不明に…
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:44 ▼このコメントに返信 SFの本質は「こういう科学技術があると世界はどうなるのか」とか「こういう種族ならどんな文明が出来るか」っていう一種の思考実験。
例えば、ドラえもんの「どこでもドア」がある世界だったら、自動車や飛行機は衰退してたり、国境管理が不可能になってないとおかしい。またそういう技術が普及している場合、登場人物が台詞で説明することもあってはならない(現実の自動車やパソコンのように、その世界ではありふれたものを説明することはないはずだから)。
全体的に日本のSF作品は西洋に比べてそこが甘くて突っ込まれるケースが多い。物語ではなくシミュレート的に世界観を描くって概念があまりないんだよね。
ゲームでも、日本のRPGは戦闘以外では何故か魔法が使えなかったりするし、これは思考様式の違いだろう。更に言うと現実の産業でも、「これがあったら生活はどう変わる」という未来像から逆算して物を作ることがないから、日本ではiPhoneが出てこなかった。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:44 ▼このコメントに返信 アニメのSFは別物として考えよう(提案)
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:48 ▼このコメントに返信 チラッとしか出てなくて悲しいがw、星界は日本版&未来版の指輪物語っぽいなw
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:51 ▼このコメントに返信 ※13
いや「描く」の意味は、絵を描くだけじゃないだろ
表現する、描写するという意味合いじゃないのか
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:56 ▼このコメントに返信 米12
SFオタが自分でSFのジャンルを狭めてるだけ、もっと広い視野で見れば腐るほどあるのに自分たちの頭で縛ってしまってるから存在してないように見える。
残念だねぇ〜
どうよ?
でもまぁ、実際>>1はそんな感じなんだろうなと思う。
ライトノベルなら腐るほどSF要素もった作品あるし、本来ならその辺もSFに含めていいのにね。
テラフォーマーズだって立派なSFだよ。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 03:56 ▼このコメントに返信 作家が小説からゲームやアニメに流れたんだよ
80後半〜90年代サブカルのSF信仰は尋常じゃなかった
もう日本からはSF小説家は出ないんじゃないかな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:01 ▼このコメントに返信 涼宮ハルヒって、SF作品なんですけど・・・
何気に計算された設定、多重的に張られた伏線を持つ、世界的にみてもタイムトラベラー物としてはかなりの良作だと思う。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:11 ▼このコメントに返信 ニーズに合わせて形を変えただけちゃうん
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:14 ▼このコメントに返信 SFの定義ってなんだろうね?
ぶっちゃけ古事記や徒然草なんかもSFに入っちゃうんではないかと。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:25 ▼このコメントに返信 >>46とか何言ってんのかねえと思う
バチガルピとかおすすめやで
現在の視点から近未来を描いてて昔のSFとは全然ネタが違うから
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:29 ▼このコメントに返信 米11
数年前に爆発的な人気が出た「JIN-仁-」もSFだぞ。
「ブルーシティー」みたいな作品だけがSFではない。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:30 ▼このコメントに返信 SFって理系じゃなく社会学とか歴史とかに依拠してるものじゃないのかな?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:30 ▼このコメントに返信 シュタインズゲートは立派なSFだと思うよ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:32 ▼このコメントに返信 だいたいのSFのテーマって100年前にすでにやりつくした感がある
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:38 ▼このコメントに返信 SFって大してラノベと変わらん
海外有名SF読んでも寄生獣やプラネテスより現実味ないファンタジーばっか
馬鹿にされるマンガ・アニメ・ゲームの設定でも重厚なものはある(作中に反映されているとは限らない)
最近のはジャンルとしてより知識の薄っぺらさが問題、討論しない日本人は薄っぺらい
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:40 ▼このコメントに返信 70年代の日本のSF小説は盛り上がってた。
国産SF映画はそれとは別にそれはそれで盛り上がってた。
80年代に入って角川がメディアミックス路線という新しい商売を始めた。
映画を小説のプロモーションにするという売り方。
折しもスターウォーズブームで映画界隈もSFブーム。
で、日本のSF小説を角川東宝東映がメディアミックスで仕掛けるも、
予算センス的にハリウッドSFに比べるとショボいモノばかり。
SF=ショボいが一般には定着し、連動で小説も売れなくなる。
SF読む層も一部を残しマンガ、アニメへシフト。
そんな感じでSFは隔離された状態で90年代を迎え今に至る。
ラノベやマンガのSFは舞台設定のエッセンスでしかないのでSFが流行ってるとは言いがたい。
お兄様だってSAOだってあらすじだけならSFだけどSFで売ってるわけじゃないからなw
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:49 ▼このコメントに返信 ネタに時代が追いついた感があるよね
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:52 ▼このコメントに返信 ガンダムや銀英伝と張り合えるか?
そこを避けると小粒になってしまうよな。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:52 ▼このコメントに返信 なんで神林長平が出てこないんだよ……
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 04:53 ▼このコメントに返信 現実がある程度追いついたというパラダイムシフトが起きたからな
技術的以上に、個々人の認識がね
制作上の制約から小説でしか表現できなかったものが減っているもの大きい
ラノベなら古橋秀之のサムライ・レンズマンが糞出来いいんだが、
同輩のみずぴーが書いた猫の地球儀がよく出る割に出ないのがファンとして悲しい
ちゃんとライセンス契約もしてある正当なレンズマン外伝やぞ。絶版だがどうにか手に入れて読めよ
アニメ化されるニンジャスレイヤーなんかも真っ当にSFしてる作品だな
ジャンルからシてサイバーパンクニンジャ活劇だし、特に電脳世界の扱いは結構ユニーク
読めよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 05:01 ▼このコメントに返信 小説は読むのに知識が必要なのはわかるが、SF先輩達の読めよ読めよ攻勢にはうんざりしてしまう
好きなもん好きなように読ませてくれよー難しい話は学会でやっちくりー
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 05:01 ▼このコメントに返信 米30
いや、いや。
SF要素も売りの一つだよ。
特にSAOはアクセル・ワールドと含めて完全にサイバーパンクの領域に入り込んでるし。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 05:10 ▼このコメントに返信 もう開拓していくジャンルでもないしなあ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 05:14 ▼このコメントに返信 今度再ドラマ化されるアルジャーノンに花束をのネタバレ
バカが科学の力で頭良くなってまたバカに戻る
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 05:18 ▼このコメントに返信 最近の、で言うなら伊藤計劃と円城塔、上田早夕里読んどけばいいっしょ。
ハーモニーなんかはSF好きじゃなくても楽しめると思うんだが。
円城塔はSF嫌いを加速させるがハマるヤツはハマる。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 05:29 ▼このコメントに返信 さらくーる未だにたまに読んでるわw
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 05:31 ▼このコメントに返信 SFファンって、その中でカテゴライズしないの?
ミステリなら倒叙、ハードボイルド、本格、安楽椅子探偵とかあるけど
みんなぐちゃぐちゃに認識してるから言い争いになるんじゃないの?
あとエヴァなんかは大ヒットして世界的にも人気あるじゃん?SFかはわからんけど
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 05:33 ▼このコメントに返信 これは>>1がニワカのふりしてオススメをきくスレやんけ!
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 05:41 ▼このコメントに返信 「これはSFじゃない」っていう風に否定からはいってるからそう感じるんでしょ?
とも思うが、SF的要素を持つのに商業的にSFと名乗らなくなった著作が増えすぎたってのもあるのかなあ?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 05:47 ▼このコメントに返信 やっぱアニメーションや漫画で書いた方がいろいろ出来るしな
小説だとどうしてもかったるくなる
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:03 ▼このコメントに返信 つうか、出版状況がもうそんなに酷いのか!
「デューン」や「モナリザ・オーバードライブ」が絶版だって?
ロックバンドがそのまんまのタイトルのアルバム作るほどの作品じゃないか!
オレはハードSFが好きなんだが、確かに国産が育たなかったな、って気がする
(例えばテラフォーマーズは明らかにSFだけど、雑すぎてアレは頂けん…
ハードSFが浸透してればあんな杜撰なものは生まれなかった気もするけど)
別に翻訳もの読めればそれで満足だから何とも思ってなかったけど
確かに先輩マニアがやかましすぎる/たよな…
オレも昔SFレビュー載せるサイトやってたけど
「○○も読まずに語ってんじゃねぇ!」って「偉い方々」がウザくてやめた
あ、思えばその必読とやらの作品群に当時既に絶版が多々あったな
そう言えば、ペリー・ローダンってまだ続いてんの?
オレ、何やかんやで200巻くらいまでは何とか読んだんだけど、
仕事で日本離れた時に読み続けられなくなってそのまんま…
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:03 ▼このコメントに返信 シドニアが全く話題にならないな、SFの内に入らないのか?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:03 ▼このコメントに返信 SAOもAWもSFだと思う俺には何言ってんだこいつら的印象
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:06 ▼このコメントに返信 宇宙英雄ローダンシリーズが入ってないランキングは認められない。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:07 ▼このコメントに返信 SFという言葉が死に絶えた今こそがまさにSF的世界という見方
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:23 ▼このコメントに返信 ハリウッドの大作に敵うはずもなく、アニメやマンガやラノベに逃げたら美少女に汚染されてSF要素なんてどうでも良くなり、みんなファンタジーになっちゃいました。
面倒臭がって設定をすっ飛ばしちゃうんで、科学なんだか魔法なんだか区別がなくなるんだよね
あと、超能力モノも昔はSFの範疇だったのに、オカルトに食われちゃってその一部になっちゃったし。
ロボットは気合と根性で勝つし
これじゃ読者も作者も育たないよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:23 ▼このコメントに返信 もともとニッチなジャンルなんだし、大して変わってないんじゃないの?
ゲームジャンルで言えばエロゲの盛衰みたいな感じ?
あっちは割れで衰退したけど、SFはネタ切れなんかね。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:24 ▼このコメントに返信 SFは日本じゃファンタジーとごちゃ混ぜになってしまって概念化した感があるから広い目で探せば何かしらのSF要素があったりする
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:24 ▼このコメントに返信 古いSF小説はいまの若い人には難しいと思う……
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:25 ▼このコメントに返信 押入れを引っ掻き回したらフレドリック・ブラウンの『発狂した宇宙』が出てきた。
昭和54年刷。
奥付の裏にSFマガジンの広告が載っていてキャッチコピーが
「新しい冒険と 新しい恐怖と 新しい風刺と 新しい文明批評を 展開する!」
とある。
風刺や現代文明に対する異議申し立てこそがSFだったんじゃなかっただろうか。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:32 ▼このコメントに返信 映画のせいだと思う
日本がやる実写化映画ってジャンルに問わず、原作に比べてチープな印象をうける
そのなかで原作とのイメージと差が少ないのが、恋愛ものとか感動もの
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:34 ▼このコメントに返信 現役でSF書いてる作家なんていっぱいいるけどね。
世間の関心がないのは確かだけど。
設定厨なのもあって小川一水とか上田早夕里とか大好きだ。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:37 ▼このコメントに返信 ※36
大半の読み手がSFとして読んでないっつーか認識してないっつーか。
読み手の比重が7割キャラ、2割ストーリー、1割SF要素っつーか。
書き手のSF熱はすげー伝わってくるけどなw
売れてるラノベのSF設定は総じてしっかりしてると思う。
しかしハヤカワで生頼範義の表紙だったら売れてると思うか?って話w
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:41 ▼このコメントに返信 ※54
サイバーパンクの洗礼を受けるまでは和洋問わずSFってそんな感じだったねw
やっぱ電気羊&ブレードランナー前と後でSFは違うものになった。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:44 ▼このコメントに返信 流行ってた頃にコアなSFファンがアニメとかのSF作品を否定しまくった結果、
人が離れて帰ってこなかったってだけじゃないの?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:53 ▼このコメントに返信 ※59
個人的な印象としてはSF界隈に吾妻ひでおが忍び込んできて美少女って概念を植え付けて、
その直後のアニメブームの美少女の出てくる作品に根こそぎファンと人材を持って行かれてぺんぺん草も生えなくなったって感じw