1: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:27:48 ID:PIv 
現役でSF描いてる作家ほとんどいないという現実



3: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:33:06 ID:byv
衰退っていうか、そもそも全盛期がいつだったのかっていうね…

4: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:33:10 ID:5vE
壮大すぎるページ数はコストカット
しかも売れないの

5: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:34:38 ID:TWU
SFっていうジャンルでの売り方がされなくなっただけで普通にあるんじゃねーの?


65

【事前予約】事前登録5万件突破!期待の本格派RPG

【事前予約】家電と少女が合体!?家電育成型RPGがついに登場。あなたとともに戦います!
 


6: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:35:03 ID:wA8
有名所の海外SFを読んで卒業しちゃうから

7: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:37:17 ID:PIv 
>>6
たしかに海外のやつのほうが面白いが
国内だと円城塔、伊藤計画くらいしか最近面白いSFなくて悲しい

9: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:39:50 ID:byv
>>6
これだな、小松左京とか星新一とか好きだけどマイケル・クライトン読んでから戻れなくなったわ

10: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:41:25 ID:PIv 
>>9
海外に対抗できるくらいの新人は現れないものかな?
理系大国なんだから特に

16: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:44:36 ID:Amx
>>10
日本人は「自分の好きに作りたいけど、周りから変人って思われたくないし売れなかったら嫌だし・・・」で結局似たり寄ったりな作品しか作れない

30: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:51:44 ID:byv
>>10
バリバリ理系の瀬名秀明が書いてもパラサイトイブだからな…なんて言うか、良し悪しは別にしてサイエンス色に対して需要がない気がする。
そうなるとSFじゃなくてただのフィクションで良いよねってなるしな。

12: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:42:17 ID:oVp
ラノベも漫画もフツーにSFしてる。
「信長のシェフ」とか二昔前ならタイムスリップSF扱いだっただろうな

信長のシェフ 1巻

14: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:44:13 ID:PIv 
>>12
たしかに信長コンチェルトは歴史のifものとして良くできてた
豊田有恒的なものを感じた

13: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:43:27 ID:SEX
日本で流行るSFってジュブナイル色が強い気がする

19: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:45:16 ID:PIv 
>>13
たしかにジュブナイルていうか易しいもののほうが流行るよね

15: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:44:36 ID:yPt
星新一は好き(星新一ぐらいしか知らない)

17: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:44:40 ID:wA8
昔ならジュブナイル系のSFから入って重めの日本人作家の本も読んだけど、
今はラノベで完結しちゃってるってのもある

20: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:46:15 ID:oVp
ラノベレーベルはSFとみなされない?

23: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:47:59 ID:PIv 
>>20
ちゃんとSFしてるラノベってハルヒか桜坂洋くらいじゃん

涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 (10) (カドカワコミックス・エース) All You Need Is Kill (集英社スーパーダッシュ文庫)

21: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:47:13 ID:Amx
昔ディズニーでスゲエ面白い日本のSFアニメやってたけど、調べたら監督や脚本家がフランス人だったわ・・・

28: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:51:30 ID:XCu
>>21
なんてアニメ?

43: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:55:24 ID:Amx
>>28
オーバン

e0025035_192038100

22: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:47:18 ID:G94
星新一と伊藤くらいしか知らん

百年法ってsfなんすか
マジすか

24: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:48:14 ID:Vxe
重めのSFは設定厨にならないといけないものも多い
一昔前はサイトで考察を述べるような能動的オタクがいたはずだが

27: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:50:11 ID:PIv 
>>24
今のオタクだって月厨とか設定大好きじゃん?
そういうのがなんでSFに流れないのかわからない

25: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:49:17 ID:iWc
そもそも始まってたのか?

31: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:51:45 ID:oVp
>>25
昔はすごかった(らしい)。
サイエンスのかけらもない実験作がSF扱いされてた。

45: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:55:31 ID:wA8
>>31
ハードSFではないが、筒井康隆や安部公房なんかは中々先端だったと思うけどね

78: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:13:01 ID:ymw
>>45
阿部公房大好き、毛色が違う
典型的なSFより、こじんまりしたSF好きだわ
人間の狂気を描いてるみたいなの

29: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:51:31 ID:5RR
攻殻機動隊はSFに入りますか




32: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:52:23 ID:iWc
>>29
ニューロマンサーを分かりやすくしたら攻殻

ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF)

34: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:52:57 ID:oVp
>>29
入る。
でも原作早川創元じゃないから世間的には厳しいな

47: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:56:40 ID:oVp
>>29
SFレーベル以外で出したらSFとみなされないだろうな。日本じゃ

35: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:53:10 ID:PIv 
>>29
アップルシードのほうがSFだと思う

51PD9Z8VSEL

36: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:53:24 ID:Vxe
エロゲならEve burst errorとか
エロ漫画ならみた森たつやのさらくーるとか

SF書きたい奴等がオタクジャンルには溶け込んでいた

38: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:53:55 ID:oVp
SF冬の時代(死語)

42: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:55:01 ID:PIv 
>>38
冬を越えたら春が待ってるんじゃないんですかねぇ?

39: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:54:18 ID:iWc
逆に難でソ連やアメリカはあんだけ発達してんだ
レムとかディックとかギブスンとか

41: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:54:55 ID:byv
>>39
読み手に需要があるんじゃない?

44: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:55:31 ID:o2W
>>39
いやソ連はレムの後誰も続いてないじゃん
すとるがつきーか?

46: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:56:03 ID:kx3
そもそも近代化が終わって現代に突入した時点で、理性的なものへの信仰も終わってるからなあ
単純に、もうSFで夢は見られない

49: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:57:25 ID:PIv 
>>46
まだ宇宙も地球もわかってないことばかりだろ?
夢あるじゃん、夢

56: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:03:17 ID:PBl
>>49
確かにそうなんだけど、米ソの宇宙開発時代みたいに、意味はわからないがとにかくすごい!宇宙だよ宇宙!って無根拠に盛り上がれない時代なのは確かじゃないかな。
人類が月に行って40年経つけどアメリカの主敵の一つが凶悪な宇宙人じゃなくて宗教原理主義者ですなんて展開、誰も考えてなかったんじゃない?
なんて言うか、技術に対するある種の過信と言うか楽観みたいなのがないとSFって流行らない気がする。

48: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:56:46 ID:iWc
>>46
その風潮で真っ先に潰れたのがサイバーパンクだな
90年代以降ろくなのを聞いてない
ギブスンもあいどる以降微妙だし

220px-SonyCenterAtNight

サイバーパンク(Cyberpunk)とは、1980年代に成立・流行したサイエンス・フィクションのサブジャンル、もしくは特定の運動、思想をさす。

代表作としては、ウィリアム・ギブスンの小説『ニューロマンサー』などが挙げられる。

典型的なサイバーパンク作品では、人体や意識を機械的ないし生物的に拡張し、それらのギミックが普遍化した世界・社会において個人や集団がより大規模な構造(ネットワーク)に接続ないし取り込まれた状況(または取り込まれてゆく過程)などの描写を主題のひとつの軸とした。さらに主人公の言動や作品自体のテーマを構造・機構・体制に対する反発(いわゆるパンク)や反社会性を主題のもう一つの軸とする点、これらを内包する社会や経済・政治などを俯瞰するメタ的な視野が提供され描写が成されることで作品をサイバーかつパンクたらしめ、既存のSF作品と区別され成立した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF

50: 名無しさん@おーぷん 2015/03/28(土)23:59:08 ID:o2W
>>48
つか、サイバーパンクはそもそもニューロマンサー以外はね。
つか、ニューロマンサーですら今オールタイムベストやって50位以内に入れるかどうかだろう

52: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:00:31 ID:0sd
>>50
嫌2行目はありえん
ニューロマンサーが与えた影響は計り知れんよ
正統派SF作家からは疎まれてるらしいが

53: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:00:54 ID:4sE
>>50
スプロール三部作なのに
なぜ現在販売してるのがニューロマンサーだけなのか!

55: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:03:09 ID:0sd
>>53
ハヤカワに文句言え

54: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:03:03 ID:bro
>>50

7xRP4zv

まだまだニューロマンサーは現役みたいだぞ

57: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:04:48 ID:0sd
>>54
デューン絶版なのな
SFは絶版多すぎだわ

63: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:08:19 ID:gwY
>>57
いや、でもSFはまだずっとマシだと思うな。
海外ミステリとか今ホントにひでーもん。

66: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:09:27 ID:0sd
>>63
そうなのですか?

74: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:11:25 ID:gwY
>>66
マジでひどいよ。
このミスとかで面白そうなの見っけても、よほど売れ筋じゃねーと90年代訳出なんて手に入りゃしない

77: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:12:34 ID:bro
>>74
まぁ古本屋回るしかないよな

81: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:14:17 ID:gwY
>>77
つかさ、SFはまだ割りと専門にやってる古本屋ってのがあるんで入手困難そうなものでもそういうとこ探せば割りと手に入る。
ミステリはあんまそういう専門的なとこもないからねー

51: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:00:07 ID:J2H
藤子不二雄の時代

62: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:07:44 ID:0sd
現実がサイバーパンクだもんな

65: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:08:35 ID:C7Y
巨大な機械に乗って宇宙でドンパチってSFじゃないかなー

73: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:11:12 ID:0sd
>>65
ロボットものはSFかどうかの議論は遥か昔に結論出てる

79: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:13:08 ID:C7Y
>>73
くやしく

できれば星雲賞並に懐深い方向でw

82: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:14:31 ID:0sd
>>79
…というのをどっかのスレで見たのさ
星雲賞は超能力オカルト漫画の童夢が受賞できるガバガバ基準だしなぁ

85: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:16:16 ID:gwY
>>82
いや、あれはもうほぼそもそもの最初からアニオタ向け
もう早川創元だって星雲賞受賞くらいじゃ帯にもしなくなったw

88: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:17:07 ID:0sd
>>85
そうなのですか?
まあガンパレやまどまぎが受賞できるしなぁ

68: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:09:59 ID:ioS
ガンダムとかで廃れちゃったのかもよ。

71: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:10:56 ID:C7Y
>>68
SF要素てんこ盛りだなー

76: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:12:23 ID:ioS
>>71
SF好きそうな人がガンダムでおなか一杯で他まで手が回らないのかな?と思って

72: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:11:05 ID:sBi
漫画なら攻殻とかあるじゃん

80: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:13:09 ID:0sd
ガンダムはドンパチやるからいいけどSFって基本地味だからな〜

84: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:15:40 ID:C7Y
>>80
スペオペ万歳!

86: 寒気◆OIlmdPtTBg 2015/03/29(日)00:16:30 ID:ALF
山本弘をもっと映像化するンゴ

94: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:18:44 ID:C7Y
ガンダムがSFじゃなくて宇宙の戦士がSFって

要はレーベルだなー

99: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:20:47 ID:ioS
>>94
サイエンスフィクションならスペオペもガンダムも入れていいと思うんだけど
拒否反応があるんだよなぁ。なぜ分けたがる?

101: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:21:36 ID:PBl
>>99
サイエンスの含有量でハッキリ好みが分かれてくるから

111: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:25:47 ID:deL
ラノベとかエロゲだと、作品の本筋とは関係しないけど影響与えない程度に科学技術が進歩してる世界
ってのが好きだけど最近だとこれもあんまり見ないな

124: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:39:05 ID:0sd
夏への扉って今も人気なん?

夏への扉 (ハヤカワ文庫SF)

128: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:46:38 ID:C7Y
>>124
老人にはうけてる

129: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:46:47 ID:bro
>>124
ハインラインの中でも日本では人気だよね

130: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:46:51 ID:iDt
>>124
人気度は知らんけど、有名作だから本好きなら一度は読むんじゃなかろうか
タイトルも詩的でそそるし、何と言っても猫だしね

135: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:51:24 ID:hbN
>>124
ロリコンの機械オタクの御都合主義ラノベ以上の作品じゃないよ
軽く読めるから試しに図書館で借りて流し読みしてみな

138: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:54:01 ID:bro
>>135
ハインラインもなかでは一番ライトだから読み易くて人気なんだよね
いきなり異星の客とか読むのは難しいから

異星の客 (創元SF文庫)

133: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:50:16 ID:5V3
俺はSF大好きだけど、やっぱり軍や宇宙開発も日本に馴染みないし
映画もセットの予算がないからガチガチのSFは作れないんだよなあ
最近の人なら伊藤計劃とかはわりと海外っぽいSF書くけど

日本でも作りやすいタイムパラドックスものだけが独立してるイメージ

142: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:57:01 ID:hbN
>>133
単にサイエンス(科学)とファンタジー(伝奇)なら軍隊も宇宙開発も不可欠じゃないからね
映像化には金が掛かるから小説だけやってりゃ良いと思う

タイムパラドックスは説明も無しに無思慮に活用されてるけど
一般的にはあんなもの

136: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:52:39 ID:4sE
少しロボット物ゲームに絞って考えてみた
フロントミッション、カルネージハート、アーマードコア
ファントムクラッシュ、鉄騎と、SFかどうか異論あるかもしれないが色々あったわけで

作り手は小説以外に流れたり、
また濃淡はともかくSFユーザーはそこそこいるんじゃね?

139: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:54:32 ID:5V3
猫出てくるSFっていうと他に秋山瑞人の猫の地球儀が面白かった
ラノベなのに設定も文章もしっかりしてて読みやすいし

猫の地球儀 焔の章 (電撃文庫)

夏への扉より月は無慈悲な夜の女王に近いけど

141: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:56:55 ID:bro
>>139
秋山瑞人好きだわ
海原の用心棒が良かった

n4tf1606

146: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)01:01:07 ID:5V3
>>141
EGコンバット早く続きが出てほしい

E.G.コンバット (2nd) (電撃文庫 (0307))

144: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)00:58:37 ID:bro
あと猫SFって言ったら大原まり子の作品に猫わりと出てくるよね
ああいうの、今でもじゅうぶん通用すると思うんだが

149: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)01:03:13 ID:5V3
あと調べや裏付けが必要だからファンタジーよりも書くのには熱意がいるかもね
俺の知り合いの創作家志望でSFは設定が大変だから、俺tueeeもしにくいからと現代ファンタジーに逃げた奴が何人もいた

151: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)01:05:09 ID:0sd
>>149
SFって俺tueeeeeeするには向いてないと思うんだけど

160: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)05:15:05 ID:AW2
SFやファンタジーは本を読む大人に需要無いんだと思う
ドラマでもそうだけど日本で売れるのは恋愛か刑事ものみたいな現実寄りだし…
日本で売れてるSFってゲームぐらいじゃないかな

161: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)07:53:53 ID:Qqv
SFに大衆が興味を示さなくなった
小松左京が死んだ

162: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)09:32:06 ID:qi0
SFで使われた小道具が、みんな常識の範疇になってしまって、もう
異質感を感じられなくなってるのが大きいな

なんてなことをTRPGのリプレイ本を読みながら思う。
リレーマスターで現代と過去を行ったり来たりし、歴史改変を
シナリオに組み込んでいけるんだから、もう時間旅行とか
常識の一部なんだよ

164: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)09:58:00 ID:IGl
書いてる人とか新刊は結構多いように見えるな
まったく話題にならないけど

166: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:13:56 ID:xOf
スペースダンディを見た。なんだか宇宙は陳腐なものに見えてしまった。宇宙人が人間と外見は違えど中身は人間と変わらない。
昔見た銀河鉄道999、銀河英雄伝説、サジタリウス、ああ宇宙だなと思った。

たぶん、作り手側の意識が変わってしまったんだろう。昔は宇宙に畏怖し謎があった。

167: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:19:41 ID:y9F
テーマが出し尽くされた感と現代が昔より未来に近づいてきたので特別な興味も薄らいできた

168: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:21:33 ID:LRo
星新一が将来のネタの芽を踏み荒らしてしまったっての聞いた事あるけど
そうなのかな

180: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)11:48:01 ID:zQ1
>>168
だったら星の短編を膨らませてリメイクすりゃいい
多分とっくにやってると思うが

182: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)11:55:28 ID:qi0
>>180
リング読んだ時は、そんな風に思った
どっちかというと、小松左京のホラー短編を膨らませた感じだが

210: 名無しさん@おーぷん 2015/03/31(火)00:02:29 ID:NPF
>>180
リメイクはしょせんリメイクの評価でしかない
そんな意味でもなまじ想像力があったためにそのヒントを粗製乱造してしまい
後継に悪影響を及ぼし発展の妨げにしかならなかった
それリメイクだろって具合にねw

169: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:27:37 ID:O88
森岡でさえ若手という現実
あと森岡働け仕事しろ

172: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:36:25 ID:adW
ロックマンエグゼとか攻殻機動隊等はそこそこ受けたけどどうかな

177: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:59:35 ID:FxH
>>172
エグゼ大好きぃー!!!!!!!!!!デザインBGMゲームシステム大好きー!!!!!!

173: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:38:48 ID:xOf
体長100メートルはあろうかという巨大な怪物がいた。
それが主人公のワンパンで銀河の果てまで消えていく漫画が目立ち過ぎた。果てには美少女のワンパンで消えていく怪物まで。

こういうのって同人誌じゃないがジャンルを矮小なものにさせちゃうよな。

178: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)11:25:35 ID:inM
「パラサイト・イヴ」とか
専門家だけに科学考証完璧だけど
分類が「ホラー」だもんな

パラサイト・イヴ (新潮文庫)


リアリティグダグダのくっだらねぇSF書いてた老害が大御所扱いされてるんで
「SF」の括りでは若手が出て来にくいんじゃないか?

小松左京とか小松左京とか小松左京とか

186: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:10:33 ID:Cz5
>>178
SFホラーみたいにSFって他のジャンルとセットで語られるしそこはいいだろう

ミトコンドリアが意思を持つって時点でかなり荒唐無稽だしそのくらいの水準の科学考証やってるSFだったら他にもあるんんじゃないかな
パラサイトイヴは映画とかでしか知らないけど

189: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:15:15 ID:taO
>>178
個人的には「リアリティ」の追求しすぎで廃れたんじゃないかなと思うけどね。
アシモフだって結構無茶なSF書いてるし。

リアリティの高いハードSFと、適当でもええやん的SFが
両立を許されなかったのが原因な気がする。

191: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:18:31 ID:QZW
SFレーベルが出さないからSFと見なされないだけじゃね?
図書館戦争みてSFだと思う一般人はいないと思う

図書館戦争  図書館戦争シリーズ(1) (角川文庫)

192: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:19:25 ID:taO
>>191
なるほど。
それは確かにと思った。

193: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:23:54 ID:0sd
ディックだって普通に破たんしてるSFかくしな

195: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:28:36 ID:QZW
もし仮に日本人が華氏451やアルジャーノン〜を書いてて新潮社から出してたとしても
SFとは見なされなかっただろうな。たぶん

華氏451度〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF) アルジャーノンに花束を〔新版〕(ハヤカワ文庫NV)

196: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:32:30 ID:adW
>>195
アルジャーノンは人間ドラマに分類されるな

199: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)12:43:54 ID:qi0
商業出版とは違うが、同人誌やニコニコ動画でSF作品は出てる気もする。
本格的に最新科学技術を取り入れた作品、というと見たことないけど、
そもそもそういうのは化学解説書を読んだほうが面白いし。

207: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)13:50:28 ID:QZW
ラノベってこういうのか?




216: 名無しさん@おーぷん 2015/03/31(火)02:00:16 ID:rgy
設定が壮大な割に話が地味なんだよ
ソラリスの陽のもとにとかまさにこれ

223: 名無しさん@おーぷん 2015/03/31(火)20:52:32 ID:z2Z
若手だと野尻抱介と小川一水くらいしか知らんわ
ラノベの皮被った面白い奴も居そうなもんだが

224: 名無しさん@おーぷん 2015/03/31(火)20:55:14 ID:w8e
>>223
その年齢で若手って言われてる事自体がSFというジャンルの衰退を表してるな

228: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)17:11:36 ID:Fq8
筒井先生のエッセーには、SFのS(サイエンス)は、自然科学だけじゃなく、
社会科学も含むものだとあったが、こういう意見はSF板的には、どうなんだろ?

230: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)18:17:11 ID:LBQ
>>228
社会SFと言えるような物も結構あるじゃん
バトロワなんか、ある種の社会SFだよな

229: 忍法帖【Lv=0,作成中..】 2015/04/02(木)17:46:48 ID:yvn
ところでテラフォーマーズはSFじゃないのけ?
それともSF小説限定の話?

テラフォーマーズ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

231: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)18:19:55 ID:LBQ
>>229
テラフォはなぁ………変身の非科学っぷりは別に構わないけど
火星の重力の弱さが全然描写されてない点とか
地球との通信タイムラグを無視してる点とか
その辺がSFとしては雑すぎてあまりSFと言いたくないのが本音

226: 名無しさん@おーぷん 2015/03/31(火)20:57:34 ID:ve8
なんでもかんでもダメ出しする自称SFオタが面倒くさくて
余程気合の入った作家しかSFを名乗らなくなってるだけでは?
ゲームでもアニメでもSF山盛りに見えるが

208: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)14:29:54 ID:Ohh
翻訳物SF好きだけど、最近の日本SFは結構いいと思うけどな。
伊藤計劃、円城塔、上田早夕里、あたりはうまいよ。

174: 名無しさん@おーぷん 2015/03/29(日)10:39:49 ID:UwE




おすすめ

元スレ : http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1427552868/