VOICES コラム&ブログ
COLUMN コラム

基地を利用した補助金「おねだり」は沖縄の地場産業

2015年04月02日(木)19時40分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 沖縄県の翁長知事が、防衛省による米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の工事停止を命じたのに対して、農水省がその指示の効力を停止し、基地移設問題が再燃している。4月5日には菅官房長官が沖縄県を訪れて知事と会談することになっているが、先行きは不透明だ。

 昨年の沖縄県知事選挙では「辺野古移設反対」を掲げる翁長氏が当選したが、彼はもともと那覇市長として移設推進派だった。ところが仲井真前知事が「つかみ金」と引き替えに移設の許可を出したのに対して、移設反対に方針転換して知事選に出馬し、仲井真氏の方針を白紙撤回すると主張した。

 仲井真氏が辺野古移設を許可するのと引き替えに国から獲得した「沖縄振興予算」は、8年間で2兆4000億円以上。彼も「有史以来」と驚いた、県民ひとり当たり170万円もの補助金だ。しかも使途が実質的に決まっていない「つかみ金」である。

 そこまではまだわかる。公共事業の「迷惑料」としては破格だが、これで問題が解決するならやむをえない。ところが翁長氏は、その仲井真氏の方針に反対して基地移設を白紙に戻し、しかも国に対しては既定方針どおり沖縄振興予算を出せというのだ。

 沖縄については地元紙も本土メディアも、反戦平和とか基地の負担軽減とかいっているが、地元で取材した記者は誰でも、そんな話が建て前にすぎないことを知っている。基地を縮小しようとすると、地元では反対のデモが起こる。観光以外に産業のない沖縄では、基地問題を利用して補助金を取ることが、今や最大の「地場産業」なのだ。

 もともと辺野古移設は米軍の方針ではなく、1996年に橋本内閣が要望して実現した基地の縮小計画だ。普天間基地の面積は480ヘクタールなのに対して、辺野古飛行場は210ヘクタール。このうち160ヘクタールはキャンプシュワブ管内の埋め立てだから、陸上用地は50ヘクタールと大幅に縮小する。普天間の跡地は、民間が利用できる。

 どこに問題があるのかわからないが、地元はいろいろな理由をつけて、移設を20年近く引き延ばしてきた。当初は経費も環境破壊も少なかった陸上案をつぶし、埋め立て案にしておきながら、今になって珊瑚礁を保護するという理由で反対し始めた。この原因は、土木事業が沖縄の基幹産業だからである。

 特に基地に関連する公共事業は大きいので、これが解決すると産業がなくなってしまう。すでに「北部振興費」として2000億円以上が辺野古の地元に前払いされているので、引き延ばせば毎年、数百億円が地元に落ちるのだ。その資金は県庁や土建業界の関係者に集中する。おかげで県民所得は全国最低だが、所得格差は日本一だ。

 だから基地問題を引き延ばすため、地元の革新陣営は基地反対を叫び、保守陣営がそれを抑える見返りに本土から補助金を取る茶番劇が続いてきたが、革新が弱体化したため、今度は保守の仲井真氏と翁長氏が茶番劇を演じたわけだ。

 そうこうしているうちに、米軍もアジア戦略の見直しの中で沖縄の位置づけを変え始めた。米軍配備計画では、沖縄の海兵隊は辺野古移転にともなって1万9000人のうち9000人が削減され、グアムなどに移転する予定だ。長期的には、沖縄から海兵隊が撤退する可能性もある。この時期に巨額の経費を投じて、辺野古移設をする必要があるのだろうか。

 地元の「おねだり」に何度も応じることも、地元経済の自立にはマイナスだ。政府はいったん辺野古移設の工事を中止し、沖縄振興予算も北部振興費も打ち切って、普天間の維持・縮小など他の選択肢を考えてはどうだろうか。

最新ニュース

ワールド

イラン核協議で枠組み合意、ウラン濃縮制限など盛り込む

2015.04.03

ワールド

イラン核協議で歴史的合意、世界より安全に=オバマ米大統領

2015.04.03

ワールド

ケニアの大学をイスラム過激派襲撃、70人死亡・キリスト教徒人質

2015.04.03

ワールド

イラン核問題共同声明、協議継続へ十分な進展=文書

2015.04.03

新着

野生動物

象牙を燃やしてゾウを守る最後のキャンペーン

国際的に広がる象牙焼却の動きは密猟防止に効果を発揮するか 

2015.04.02
エネルギー

捲土重来を期すロシア、核の勢力圏を拡大 

ヨルダンがロシアの協力で原発を建設、欧米が中東の同盟国を失う可能性も出てきた [2015.4. 7号掲載]

2015.04.02
アジア経済

駆け込み申請でAIIBに40カ国以上が加盟

多国籍な金融機関を作ろうという中国の姿勢は本物なのか 

2015.04.01
ページトップへ

Recommended

COLUMNIST PROFILE

池田信夫

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

MAGAZINE

特集:パイロットの安全神話

2015-4・ 7号(3/31発売)

150人が死亡した独LCC機墜落は副操縦士の故意だった
「安全の守護神」と信じられていたパイロットの死角

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    7兆ドルをどぶに捨てた中国に明日はあるか

    世界第2位の経済大国になった中国がこのままトン…

  2. 2

    『アメリカン・スナイパー』射殺事件の真相は

    米海軍特殊部隊の伝説の狙撃兵クリス・カイルが非…

  3. 3

    中国の大気汚染のうれしい「副作用」

    都市部で発生するスモッグが、中国政府の地球温暖…

  4. 4

    オーストラリア人の94%が反捕鯨の理由

    捕鯨問題はオーストラリア国民が党派の枠を超えて…

  5. 5

    ISISの背後にうごめく神秘主義教団の冷酷な影

    かつて清朝を滅ぼしソ連を敗退させた謎の集団が、…

  6. 6

    レイプ大国オーストラリアの新事実

    女子大生の6人に1人がレイプされた経験があると…

  7. 7

    残虐「石打ち死刑」目前のイラン女性

    「胸まで地中に埋め、石を投げつけてなぶり殺す」…

  8. 8

    連日パリを脅かすドローンの正体は

    アルジャジーラの記者3人が逮捕されたが、一連の…

  9. 9

    玩具の王様レゴ、快進撃の理由

    老舗の好業績を支える世界進出とエンタメビジネス…

  10. 10

    ASEANブランドに泥を塗る主要3カ国

    司法がまともに機能しないマレーシア、タイ、イン…

  1. 1

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  2. 2

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』…

  3. 3

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  4. 4

    リチャード3世発見でよみがえる歴史の真実

    たぶん、僕は「インディ・ジョーンズ世代」の1…

  5. 5

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  6. 6

    映画『風立ちぬ』のヒロインが「菜穂子」である理由

    宮崎駿氏の最新作『風立ちぬ』を見ました(以降…

  7. 7

    世界が尊敬する日本人

    私は京都のある大学で週1時間だけ「メディア論…

  8. 8

    中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは?

    先週末から今週はじめにかけて、中国の各地では…

  9. 9

    売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難

    1枚の漫画は、時に長文のコラムより雄弁に政治の本…

  10. 10

    震災当日の晩、JR東日本は何を最優先にしたか

    今年も「あの日」がやってきました。4周年とい…

  1. 1

    「アメリカン・スナイパー」射殺、元海兵隊員に終身刑

    米テキサス州の裁判所は24日、米海軍特殊部隊…

  2. 2

    イスラム国少年兵が「イスラエルのスパイ」銃殺、ネットに映像公開

    過激派組織「イスラム国」は10日、イスラエル…

  3. 3

    「スパイ」銃殺の少年兵はフランス人か、イスラム国の映像に登場

    過激派組織「イスラム国」が、アラブ系イスラエ…

  4. 4

    イタリア中銀とECB、1500億ユーロの伊政府債買い入れへ

    イタリア中央銀行は9日、欧州中央銀行(ECB…

  5. 5

    日韓通貨交換、最後の融資枠100億ドル分延長せず

    日韓両政府が、国際金融市場の有事にドルを融通…

  6. 6

    中国のCIC、森トラストから目黒雅叙園を取得=アドバイザー

    中国のソブリンファンド、CICが森トラストか…

  7. 7

    焦点:カジノ法案が瀬戸際に、上程先を国交委に変更する案も

    カジノを含む統合型リゾート(IR)の運営を解…

  8. 8

    メルセデス・ベンツ、新型リムジン「プルマン」来月公開

    ドイツ自動車大手ダイムラーは、来月のジュネー…

  9. 9

    H7N9型鳥インフル、突然変異でパンデミックの恐れ=研究報告

    [ロンドン 11日 ロイター] - 英科学誌ネ…

  10. 10

    米ドル高懸念、対象は主に欧州=渡辺JBIC総裁

    国際協力銀行(JBIC)の渡辺博史総裁(元財…