スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

狭小住宅自転車保管のススメ! ~縦置きスタンド

ロードバイクはやっぱり

屋内で保管したいもの


でも狭小住宅やマンションだと屋内が狭くって
自転車があると邪魔になる!


そんな訳で前々から欲しかったのが


縦置きスタンド!



でも縦置きスタンドってイマイチメジャーじゃない



白羽の矢が立ったのが
この2つ

エントリーNO.1
クランクストッパースタンド



クランクを引っ掛けて停める珍しいタイプ

デザイン性
先進性



かなり
イケてる


ネックはやはり値段か
スタンドに20000円は


ちょっとキビシイ


次は

エントリーNO.2
ミノウラ DS-2100



デザイン性もソコソコに
実用的


そしてなにより
お値段が11000円と
クランクストッパースタンドの約半分



どっちにするか迷っていたところ

フラっと立ち寄った

ナルシマフレンド
両方ともディスプレイしてるじゃあーりませんか!



比べてみると


クランクストッパーはカッコイイんだけど
チョット、ゴツイ
そして、やっぱり高い



対するDS-2100はシンプルだけど

安定感

は良くて
ちゃんとセッティングすればグラグラすることもない

好みは別れるかもしれないけど、

ソコソコのデザイン


悩んだあげく




ミノウラDS-2100




ケッテー



いつものように

ポチっとな
ポチポチポチ



3日程して
程なく到着しました。


意外に小さい梱包


組み立ても勘で出来るレベル




完成したブツが

コレだ!

1


2


3

IMG_0356.jpg





いやーいいですねー



部屋が広々します。


後輪を

赤いブロックの3点で固定しているので

IMG_0357.jpg




かなり安定しています。





縦置きになってることで
立ってる時の目線にバイクが入ってくるので


バイクを満喫できます。


いつも乗ってるバイクも
3割り増しくらいに


カッコイイ!



というわけで

オススメレベル
★★★★(もう少し安ければ)



あなたも是非
DS-2100で屋内保管してみてください。





是非応援してくださいw
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイク盗難防止!ABUSのロックで盗難対策!

ロードバイクを買ったら盗難防止対策!
大切なロードバイク!絶対に絶対に盗難されたくない!

以前『ロードバイク盗難防止考察と対策』の記事


盗まれない為のチェーンロック

について
考察したわけですが


ギリギリの機動性
多分充分な剛性
破壊が困難な構造



を兼ね備えた


常用出来る限界なロック!


をついに買ってしまいました。


その名も


『ABUS Granit City Chain X-Plus 1060』



ABUSのチェーンロックで最強のロックです!






実際のブツが

コレだ!











IMG_0473.jpg


比較の為にキャットアイのサイコンを並べてみました。


いやはや

巨大です。


このロックに使われているチェーンは

10mmの六角チェーン!


断面が六角形なんで

ボルトクリッパー

みたいな手動工具だと

チェーンが逃げて上手く切断できない



らしいです。


ABUSのセキュリティレベルも


レベル15!




怖い物なし!


気になる



重量ですが


ジャカジャーーーン!



IMG_0474.jpg


にせんろっぴゃくぐらむ~!



ぴゃーーー!



超重いっす。


超ヘビー級


まさに


ヘビーロック!!



でもでも

腰に巻いて携行してるのですが


腰骨に乗っかる

ジャストサ~イズ!

なので


意外と重く感じないんです!


いやー


何のトレーニングかとw


もちろん通勤、街乗り以外では使いませんw


でも隙の無いロックです。

空中でロックしてしまえば
手動工具で破壊するのは

ほぼ不可能だと重います。


キーもピッキングに強いので

そんな簡単には開かないと重います。


とはいえ電動工具を使ってしまえば
切れない物などこの世にはないので

やはり盗難防止の鉄則


1.ひと気の無いところには停めない
2.地球ロックをする
3.毎回同じ場所には停めない
4.チェーンが地面に着かないようにする



というのは守らないとね!


まあこれでだいぶ安心して駐輪できると重います。
重いです。


鉄下駄トレーニングだと重って


星飛雄馬の気持ちで
頑張るぜ!



と重います。


盗難で泣かない為にも
こんなヘビーなロックとまではいかなくても
頑丈なロックを検討してみてはいかがでしょうか!


Amazonで安心をゲット!


でも一般的にはこのクラスで安心です。





是非応援してくださいw
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

AppleTVでネットワークオーディオ!

AppleTVって動画を見るだけじゃない!
Airplayに対応してるからいろんな便利な使い方ができちゃう優れものなんです。その一つがネットワークオーディオ!

最近流行りの
ネットワークオーディオ


パイオニアやDENONから

iphoneのAirplayなんかに対応した

アンプが発売されてます。


でもでも


うちにあるオーディオは
BOSEのAMS-1 Ⅲって10年前くらいの
ミニコンだけど
bose.jpg



BOSEのやつだけあって音に不満は



全くない!




なんとかこれを無駄にせずに


iphoneのAirplayを活用する手だては無いか!


と考えた結果



AppleTVの音声出力だけを使う!



って結論に達しました。



AppleTVには
HDMI端子と音声の光出力端子がついており

どちらからも音声出力が可能です。


そんな訳で
またまた


Amazon先生で




ポチっとな

ポチっとな



コンポにコンポジット端子(赤と白のアナログ端子)しか無いので
今回はデジタル→アナログ変換のコンバータも購入



で届いたブツがこれだ!


まずはAppleTV
IMG_0378.jpg



デジアナコンバータIMG_0380.jpg



せっかくなので

HDMI端子はTVに接続!

音声光端子からはコンバータを介してコンポに接続!



たったこれだけ!



あとはWiFiの設定もろもろを10分程度で完了




コンポの電源をONにして


Let's Airplay!






アレ?



アレアレ?




なんか音声が


ダブって聞こえるお


と思ったら


HDMI側のTVからも音声出てました



コンバータ咬ましてるからか
コンポから出る音声の方が若干遅延してるのね。。



コンポとTV同時に音声は出せないけど
映画見る時とかは、コンポのスピーカーから出せば


シアター化


も出来ちゃう!



手軽にネットワークオーディオ環境が構築できて


超オススメです。



ここまで占めて


15,000円程度


貴方も


快適な音楽ライフ


を手に入れてください。



今回使った機器は
コチラ!

まずはAppleTV


そしてデジタルアナログ変換 コンバータ



あとはオプティカルケーブル

BluetoothでiPhoneを高性能サイクルコンピュータにしよう!

みなさんは日々の走行記録を
どうやって取ってますか?
サイクルコンピュータ使ってますか?

私はこれまではiPhoneのRunkeeperという
アプリで走った記録をログってましたが

やはり

ケイデンスや高度なんかも計りたい!

というわけで

いろいろサイクルコンピュータを物色していました。

最初は単品のサイクルコンピュータで
ガーミンやポラールやシグマの
サイクルコンピュータを探してましたが

う~んイマイチ

せっかく使わなくなった
iPhone4Sがあるから

iPhoneをサイクルコンピュータにしてしまえ!

というわけで

今度はiPhoneに繋げられるセンサーを
物色することに

iPhoneに繋げられるセンサーといえば
Garminなんかのドックを使ったANT+


でも

iPhoneから、アダプタが飛び出て

なんとも、不恰好

どうせならiPhoneに内臓されている
無線機能でなんとかならないものかた
調べていると

なんとBluetoothのセンサーがあるじゃないですか!

Wahooから発売されている
FitnessブルーSCセンサー


これなら後輪とペダルから
スピード、ケイデンスを測れる!

これとは別にハートレートセンサーもある模様ですが、今回は予算の都合上見送り。。


早速Amazonさんでポチッとしました。


いざ取り付けてみると
こんな感じ




しかし

センサー単体では

タダの箱!


このセンサーの機能を最大限に引き出す

アプリが必要なのです!


Bluetoothセンサーに対応したアプリで

各項目が見やすいアプリ!


しかし
なかなかそんな優秀なアプリなんて
無いのです。。


そんな中見つけた最強アプリが

コレだ!


Runtastic Roadbike PRO!!


無料版もありますが、ちゃんと使いたかったら
ケチらずに有料版のPROを!


このアプリは
表示したい項目、配置を自分で設定出来るし、地図も表示されるのです



さらに
記録は見やすく、走行データはグラフ化されて分析しやすい!





下はグラフ(しょぼいデータですいません笑)




凄いよ!
凄すぎるよ!



しかし


そんな
Bluetoothセンサー+最強アプリのタッグにも

弱点が!


そうです


バッテリーです。。


今回のテスト走行では
60km走ったところで0%に!

もう少し持ちがイイと言うこと無し!


なんですが


イヤイヤ、これはこれで私にとっては充分な機能です。。


次回、自転車取り付けバッテリー編で

このバッテリー問題を解決します。


そんなわけで

私がオススメする
Wahoo ブルーSCセンサーと
ハートレートセンサーは

Amazonですぐ届きます!

これで皆さんも快適サイクリングライフを手にいれてみませんか?






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

MAVIC コスミックカーボンSL 買っちゃった~その①

先日BIKE24から、待ちに待ったコスカボ君が届きました!


ドイツからはるばる2週間かけてやってきてくれましたよ!


先日のブログではとりあえず重量を測っただけでしたが
今日はやっと簡易振れ取りをして組み付けました!


とりあえず自転車を逆さにして



ブレーキパッドを使って振れ取りします。


ああ
振れ取り台
が欲しい。。



カーボンディープなのでタイヤを付けた後に外側からスポークレンチを使うことが出来ません

なのでリムテープを着ける前に内側からレンチを使って回す必要があります。。


リムの内側から



ホイールについてきたこんな工具で





なんとか

ソコソコ


振れが取れました


まあここは大体でw



で以前wiggleで買って置いた

シュワルベ アルトレモZXを組み付け!

これ




でスプロケはカンパなんで


って


あーー


うちにはシマノのロックリング回ししか無い!!w


というわけで


急いで新宿Y'sまで行って買って来ました。





ついにホイールが取り付きました!


生まれ変わったホワイト号が


コレダ!





前輪


後輪


いやー


我ながらカッコイイです


また一歩、リクイガス的になりました。
コレ↓ (まあリクイガスはそもそもキャノンデールですがw)




ちょろっと走ってみましたが


とりあえず
続きは次のブログでインプレします。



あっそういえば
さっきプロテック六本木のお兄さんに「洒落た自転車に乗ってますね~」って言われちゃった。。エヘエヘ
プロフィール

Masa

Author:Masa
ミニベロ乗りだった俺がついにロードバイクを手に入れた!自転車×音楽×写真の物欲満載の日々を綴る。


ランキング参加中!
応援よろしくお願いします。。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

自転車パーツの海外通販ならWiggleが安い!!

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。