鍛造用加熱炉
DMを作り、鍛造業界へ、一昨年秋からPRをし、

昨年から生産し出した大型の炉、第3弾です。

昨年夏に製缶の画像を公開した、

11㎥の自由鍛造(フリー鍛造)用加熱炉の製作が大詰めです。

築炉は、すべて済ませ、

鳥居も、巻上減速機も付け、扉開閉のテストを行いました。


炉体総重量40屯、扉の重量、約4,000㎏超え、そえを1,200㎏のウエイトでバランスを取っているので、

通常操業だと、制動停止時の振動が大きく、1Fの床が破損する不安も有り、

インバーターで20HZ、1/3のスピードで開閉させています。

なので少し長い動画です。


当工場は、50屯弱の中型回転炉床炉も、この場所で製作の実績があり、

床スラブは大丈夫だと思いますが、

今回の炉は、駆動部の重心が可也高い位置に有るので、安全を取りました。

うちの場合、1Fの床と言うのは、1B(地下1階)の天井と成りますので、

貫けてしまうと、高価なプレスやシャーリングが潰れて大変です。


何度も開閉動作をさせて見ましたが、上手く行きました~

此方で火入れまでは行いませんが、もう少しで、お披露目会を行います。

また報告します~

続く!!

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
憧れのピックアップトラック~
アベノみくすの恩恵は全くありませんが、

忙しさは、相変わらず続いています。

1月7日から土木の立ち合いをしたり、

セネコンさんがケツ割した、お客様の新築工場の建設現場を正常化へ修復~

そして其処に納める、鍛造炉の製作~

等、盛り沢山な日々を過して居り、

昨年のお盆休みの修理工事以降、可也ハードでした。


ところで、ピックアップトラックて最近見かけませんね~

この商売を始めた、20歳代前半には、

ハイラックス、ダットサントラックが全盛期を向えていた頃で、

荷台が付いて、溶接機等の仕事道具も積めて、しかも4駆なので、スキーに便利~

この時は、特にダットラに乗りたかった。


しかし、やり出しの鐵工所で、鉄の塊の製缶品を積むには、積載500Kg程度は非力でしか無く、

結局タイタンの2トン車を買い、足代わりに使っていました。

時代が変わり、足代わりの2トン車も、ユニック付の2.9トン車に乗り換えた為、

車角が大きく足代わりが不便となり、再度ピックアップトラックをと、密かな野望を抱いたのですが、

オヤジと弟が、「何台もトラックは無いやろう~」と強いストレートパンチ~

と言う事で、その頃流行り出したSUV( スポーツ・ユーティリティ・ビークル)を乗る訳で、

マツダプロシード、トヨタサーフ↓
サーフ"
と20年以上走らせて来ましたとさ。


昨年、2.9tのユニック車を入れ替えようと、

見積を出した所、車角が更に大きく20cm近く広がる事に、

「なんてこった!!」(嬉~)

今の車でも、ギリギリの所を入って行かないと行けないお客様が有るのに、

これは1台小さな貨物車がいる。 再々度ピックアップトラックか~

とニンマリしつつ検討しましたが、

日本では既にピックアップブームが去って輸入車しか販売していないとの事です。

少々ガッカリしましたが、工夫次第で何とかと言う事で、

最強の国産ピックアップトラック↓
ピックアップトラック?"

日野デュトロ2トン4WD、ダブルキャブ6人乗り、しかも垂直ゲートも付けましたぜ~


念願が叶ったか? と言う所では微妙ですが、

ボードやスキーには今まで通り行けるので安心安心。

これから、さらに改造し、ステッカーチューンをして仕上て行きます~

続く~

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
休みが無し~
忙しいのと、毎年のお客様の長期夏休み中のメンテ仕事で、7月から休み無しです。

お盆休みの修理工事、可也ハードでした。

炉内温度がまだ170℃の表示をしている炉を、解体、修繕をして、

今週から立上時の不具合で再度呼出しが、あるので2週間は、これで潰れました~

新規の鍛造炉を3台、特急で仕上ているのですが、9日から中断中です。

↓この製缶加工品は、既に5トン以上
リジェネレイティブ鍛造炉"
(まだまだ重くなります。)

リジェネレイティブ鍛造炉"

これだけの物を、移動したりトンボ(向きを反転する事)するのは、

慎重に行わないと、大変な事になります。

正に命掛け と言う感じの仕事でスリルが有りましたが、だんだん成れきて感じなく成りました。

この様な時こそ、初心に帰り 「人命第一」を徹底しなければ成りませんね~


そうそう、出張中、たまたま知り合いの人と、電話をしていて、

うちの会社は、必要な資格を、率先して採る様指導しており、

さだかではないが自分の資格も、免許書も入れると20個は越えたかな、と言った所~

ところが、鍛造炉などの加熱炉を製作するのには、別段必要な資格は無く、

簡単に出来る業種と言う、面白い事に気付かされました。

結構専門的な仕事だと思っていたが、誰でも出来る仕事、

まだまだの所にいる自分にも気が付きました。


なんか、DREAMS COME TRUEの歌のどれかで、スパーでスペシャルと言うフレーズがあったね~

SUPER And SPECIAL+ Engineer

S S E

このように呼ばれる技術者に成る為には、死ぬまで精進有るのみと言う事でしょう。

話が反れたかな~

続く~

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
印刷が出来ました~
結構失敗しましたが、
将ちゃんデルタとアトム"

なんとか、改造が完了しました。

最終調整を行い、レイヤピッチ0.2mmと0.1mmのを2個を出力し、

どちらも無事に完成できました。

↓プリント終了直後の画像です↓
将ちゃんデルタとアトム"
将ちゃんデルタとアトム"

お約束~
将ちゃんデルタとアトム"

やっぱり、毛が生えました~

サポートもたっぷりと有ります。
将ちゃんデルタとアトム"

取り外して、並べてみました。
将ちゃんデルタとアトム"

向かって左側が、レイヤピッチ0.1mm
真ん中が、レイヤピッチ0.2mm
向かって右側が、改良前装置レイヤピッチ0.2mmのヨーダーです。

左右対称に成っておりますが、プリントクオリチィイは、

満足の往く仕上がりです。

アトム等のデカルト座標方式の3Dプリンターは、

XY平面を直線補間や、円弧補間で各2軸を個別に数値制御してプリントしてゆきます。

したがって、各軸の移動抵抗に極端な違いが有ると、真円を出力しようとしても、

出来上がりは楕円形に成ると言う事が起ります。

一方デルタ方式3Dプリンターは、XYZを3軸パラレルリンク機構で制御し、

平面では無く、立体的に、3軸を常に連動させて、

(立体間)円弧補間しながら数値制御してプリントしてゆきますので、

個別軸干渉、1対2軸干渉、2対1軸干渉と、

各軸の移動抵抗が、機械的だけではなく、

他の2軸とも連動し常時変化してゆく為、1軸でも脱調すると、

そこでエラー停止となりやり直し~

機器個別に、プリントスピード、x,y travel speed、加速度を調整してゆくしか無いようです。

改造前は、

このような設定でプリントしておりました。
将ちゃんデルタとアトム"

x,y travel speedは150㎜/s
加速度800㎜/s2

結構なスピードでしたね~

改造後は、
将ちゃんデルタとアトム"

x,y travel speedは30㎜/s
加速度500㎜/s2

可也スピードダウンです。

正し、プリントスピードは65でも余裕で、もう少し早く出来るかも知れません。

改造前のプリントスピードは70より大きくして置かないと、

脱調停止する場合が出ましたので、

トータル 改造後(現在)の方が、70%程度早くプリントを終了出来ます。

これで、アトムのカスタムパーツをプリントする事が出来ます~

続く~


人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
(3Dプリンター)デルタ機の
改造の完成が、中々見れません~

前回の続きは、順番にバラシテ行き、
将ちゃんデルタとアトム"

そのパーツをLMガイドの、180mm短い物に移殖し、
将ちゃんデルタとアトム"

組み換えて行き、
将ちゃんデルタとアトム"

将ちゃんデルタとアトム"

将来プリントスピードをUPするに、
将ちゃんデルタとアトム"
時段取りの良い様、モーターを上部に配置換えを行い、

ベルトを取り付けて
将ちゃんデルタとアトム"
もう直ぐ2週間経ちます。
(組み換え時間は3時間で終了しました。)

ところが、LMガイドが700mmの時には、普通にプリント出来ていたプログラム(Gコード)で、

プリントしてみると、見事に脱調し失敗です。

色々試しましたが、初期の工程で脱調してしまいます。

ノズルを外し、またダイヤルゲージを取り付けてレベル確認、キャリブレーションの確認等、

なにを見ても異常な所が見つからないので、ソフトで対応するしか無いと判断しました。

まずプリントスピードを、「Precise」(by Kisslicer)側に寄せて行き、

テストを試みた所でも、改善の兆しは無し~

今までは、ベルトの長さが長かったので上手くプリントが出来ていたのか?

と、略式計算を考えて、検討をしましたが、イマイチスッキリしません。

ここは、モーターを上に付けた事で起きた結果と考えて、

原因を見直すと可也スッキリし、

後は、X、Yの空走スピードと、各軸の加速度を、さわるしか無いと判り、

地道に調整してゆき、
将ちゃんデルタとアトム"

何とかこの6角形が出力出来る様に成りました。

将ちゃんデルタとアトム"

「x,y travel speed」を150mm/sから50に下げて何とかプリントが出来たのですが、

ヨーダさんはまだ調整中です。

X、Yの空走スピードと、各軸の加速度の設定変更を繰り返して、

テストするしか無い様です。

では頑張ります~

続く~


人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.
まとめ