起立したのは卒業生たった2人…「国歌」着席のまま、曲だけ流す 国立奈良教育大付属中、入学・卒業式
国立大学法人・奈良教育大付属中学校(奈良市)の入学・卒業式で、国歌斉唱が行われていないことが1日、学校などへの取材で分かった。式典では生徒らを着席させた上で「君が代」の曲のみを流していた。国は平成11年に国旗国歌法を制定し、学習指導要領でも国旗掲揚と国歌斉唱の指導を明記しているが、同校は過去十数年間にわたり、入学・卒業式での国歌斉唱を実施していない。教員養成機関でもある教育大のあり方として議論を呼びそうだ。
式は生徒が企画…
学校側は産経新聞の取材に「式は生徒が企画、準備するものとして定着しており、開式後に座って(国歌を)聴く形で続いてきた」と説明。「今後はきちんとした形に改めたい」とし、8日の入学式では国歌斉唱を行う考えを示している。
関係者によると、今年3月11日に行われた卒業式には約700人が出席。開式後に全員で起立、礼をして「着席」の号令で全員が席に座り、スピーカーを通じて君が代の曲が流された。その間、学校側は校長と副校長、教育大の学長と副学長のみが起立。生徒2人と保護者2人も、自主的に起立したという。
同校によると、国旗国歌法の制定前は、式典で国歌を流すことさえなかった。国旗掲揚と国歌斉唱の適切な実施を求める文部科学省の通知などを受けて検討した結果、着席しながら曲を聴く形になったという。
奈良教育大教職大学院教授(国語科教育)で付属中の松川利広校長は「付属中の伝統を継承、尊重するということで現在までの方法で続けてきたが、改める方向で検討したい」と述べた。
文科省が公表している公立学校教職員の処分状況では、昭和60年度から「国旗掲揚、国歌斉唱」に関する項目が新設され、不起立などでの処分者数は平成12年度の265人をピークに25年度は21人にまで減少。公立学校での教職員の国旗掲揚、国歌斉唱をめぐる対応は是正が進んでいる。国立大付属校は都道府県教委の管轄外のため、対応は各法人に委ねられている。
アナウンスもなし、唐突に流れる曲だけの国歌
3月11日に行われた奈良教育大付属中学校の卒業式。保護者が撮影したビデオには、異様な光景が写っていた。
午前10時ごろ、卒業生が式典会場の体育館に入場。全員が起立し、一礼した。
「ただいまより卒業式を始めます」
開式を告げるアナウンスの後、「着席」の号令で卒業生が席についた。
式次第には「君が代」と書かれている。通常なら、ここで「国歌斉唱」の号令がかかるはずだ。ところが何のアナウンスもない。唐突に歌のない、曲だけの国歌が流された。
校長ら一部をのぞいて、学校関係者も着席したままだ。たまりかねたのか、卒業生2人と保護者2人が自主的に起立した。学校によると、卒業式で国歌を流した際に生徒が起立したのは今回が初めてという。
一方で「校歌」のプログラムでは「校歌を斉唱します。みなさん起立してください」と号令があった。卒業生は一斉に席を立ち、校歌を歌っていた。
ビデオを撮影した保護者は「入学式でもこういう状況だったのに驚き、(国歌斉唱を行うよう)学校に申し入れたが変わらなかった。教育大付属校でこんなことが続いているとは思っていなかった」と話した。
■いまだにこんな学校が
元大阪府立高校長で、学校現場の国旗・国歌の指導実態をまとめた『学校の先生が国を滅ぼす』著者の一止羊大(いちとめ・よしひろ)さんの話
「学習指導要領で卒業式等における国歌斉唱の指導が盛り込まれて20年以上が経過したが、いまだにこんな学校があるとは驚きだ。本来、教員は生徒に『国歌は起立して歌うべきもの』だと指導する立場なのに、座って国歌の曲を聴くだけとはひどい話だ。教育大学がこれでは、良い教員が育つはずがない。教員自ら起立して国歌を斉唱するよう、校長は教員を指導すべきだ」
- 倖田來未がヘソ出しノーバン始球式「期待してます!」(デイリースポーツ) 03月27日 19:26
- 「自衛隊配備」の賛否問う住民投票、中学生参加の意義(JIJICO) 03月07日 10:00
大津いじめ和解内容を防止対策に 市長と遺族、文科省に要望書 3月31日(火) 5時00分 (中日新聞プラス) | 国立大交付金、増額を 福井大など6校が会見で訴え 3月6日(金) 5時00分 (中日新聞プラス) |
- 起立したのは卒業生たった2人…「国歌」着席のまま、曲だけ流す 国立奈良教育大付属中、入学・卒業式(産経新聞) 4月2日 9:02
- <自転車シェアリング>72自治体導入も…利用広がらず(毎日新聞) 4月2日 12:47
- <阪大病院>治験中の補助人工心臓 医師判断子ども2人手術(毎日新聞) 4月2日 21:10
- <訃報>シルクロード遺跡調査の樋口隆康さん死去 95歳(毎日新聞) 4月2日 20:54
- 「子どもの声がストレスで」 近所の車を傷つけた疑い(朝日新聞) 4月2日 13:50
- 生活保護費訴訟 子どもの育ち妨げるな:社説・コラム(東京新聞)
- 表参道が「希望の青」に染まる 自閉症啓発デー:朝日新聞デジタル(朝日新聞デジタル)
- 「哲学」人気じわり 迷える時代の羅針盤か:朝日新聞デジタル(朝日新聞デジタル)
- 古賀茂明氏「圧力、言われた側がどう感じるかだ」:朝日新聞デジタル(朝日新聞デジタル)
- アジア投資銀 「日米孤立」の批判は的外れだ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)(YOMIURI ONLINE)
- 水辺の錦絵、錦帯橋の桜満開 山口・岩国(朝日新聞) 4月3日 01:54
- ソ連抑留死名簿 北朝鮮での悲劇を解明したい(読売新聞) 4月3日 01:36
- アジア投資銀 「日米孤立」の批判は的外れだ(読売新聞) 4月3日 01:36
- 「哲学」人気じわり 迷える時代の羅針盤か(朝日新聞) 4月3日 01:14
- 全長85メートルの巨大窯、備前焼作家が造成 岡山(朝日新聞) 4月3日 00:12