チームエーフィのために

 イーブイズと言えば、優秀な補助技ですね!その中でも自分の頑張りを味方に託すことのできる"バトンタッチ"という技は、非常にイーブイズとマッチしている気がします。今回は、そのバトンタッチをリレーして、アンカーのエーフィにすべてを託すPT『チームエーフィのために』を紹介したいと思います。

シャワーズアイコン@図太い@貯水@オボンの実
個体値:31-x-31-31-31-31
努力値:H244 B252 S12
実数値:236-x-123-130-115-87
技構成:熱湯 溶ける アクアリング バトンタッチ
【調整】
・H4n調整(オボンの実考慮)
・意地っ張り鉢巻ガブリアスの逆鱗を溶ける&オボン込みで2耐え
・臆病メガボーマンダのハイパーボイス2耐え
・4振り65族+1
【説明】
 以前よりも増えた意地っ張り鉢巻ガブリアスまで溶けるの起点にできるシャワーズです。溶けるバトンは言うまでもありませんが、アクアリングもバトンすることで、常に食べ残しと同じ効果をバトンすることが可能です。溶けるとアクアリングバトンで味方の耐久力を底上げします。

サンダースアイコン@臆病@蓄電@タラプの実
個体値:31-x-31-31-31-31
努力値:H212 D148 S148
実数値:167-x-80-130-134-185
技構成:チャージビーム 影分身 高速移動 バトンタッチ
【調整】
・H8n-1調整
・臆病メガゲンガーのヘドロ爆弾タラプ込み2耐え
(C特化ウルガモスの一舞大文字高乱数耐え:93.7%)
・最速115族+2
【説明】
 どれだけエーフィに積み技を託したとしても、止めてくるポケモンが1匹います。それはゲンガー(メガゲンガー)です。このポケモンは足が速いので、苦労してエーフィにバトンを託しても先攻道連れでおじゃんにされてしまいます。そこで、このサンダースでゲンガー(メガゲンガー)対策をしています。
 タラプの実込みでメガゲンガーのヘドロ爆弾2耐えができるので、後出しから高速移動バトンを行うことができます。もちろん、タラプの実によるDアップもバトンタッチで引き継がれるため、ゲンガーに対して優位な状況を繋ぐことが可能です。
 また、素の状態でウルガモスの1舞大文字まで耐えることができるので、影分身と高速移動でウルガモスにワンチャンス残せるようにしています!
 さらに、耐久振りとは言え、115族を上回る素早さがあるので、高速移動を積まなくてもサンダースの速さは残しています。これにより、どんなに不利な相手でも先制影分身でワンチャンス残すことが可能です。

エーフィアイコン@臆病@マジックミラー@光の粉
個体値:31-0-30-30-30-30
努力値:H212 B64 D8 S224
実数値:167-63-88-150-116-173
技構成:アシストパワー めざめるパワー(格) 瞑想 朝の日差し
【調整】
・H8n-1調整(火傷ダメージ最小)
・陽気ガブリアスの逆鱗耐え
・最速105族抜き(準速メガボーマンダ抜き)
【説明】
 このPTのエース。みんなが繋いできた襷(溶ける、高速移動、チャージビーム、瞑想、影分身、タラプの実、アッキの実)を受け取り、アシストパワーで3タテを狙いに行きます!アシストパワーでハッサムやナットレイ、ギルガルドもゴリ押しできるので、めざめるパワーはアシストパワーの効かない悪タイプに刺さる格闘を選択しました。この広い技範囲積み技による能力上昇で全てを破壊し、勝利をもぎ取りに行きます!
※ちなみに、影分身6積み+光の粉で相手の命中率100%の技でも30%まで下がります。

ブラッキーアイコン@図太い@精神力@アッキの実
個体値:31-0-31-31-31-31
努力値:H244 B236 S28
実数値:201-63-176-80-150-89
技構成:イカサマ 影分身 バトンタッチ 月の光
【調整】
・HP50n+1(地球投げ系考慮)
・B11nかつ2n(性格効率最大,アッキの実効率最大)
・4振り65族+3
【説明】
 PGL(ブラッキーデータ)に影分身がランキングinするくらい有名なブラッキーですね。アッキの実込みで力持ちマリルリのじゃれ付くさえも起点にすることができ、影分身の積み具合ではあのキノガッサさえも起点にできる強みがあります。ナットレイやギルガルドのようなイーブイズが苦手なポケモンも影分身の起点にできるので、非常に頼りになる子です。

リーフィアアイコン@臆病@葉緑素@食べ残し
個体値:31-0-31-x-31-31
努力値:H180 D76 S252
実数値:163-103-150-x-95-161
技構成:守る 身代わり バトンタッチ 影分身
【調整】
・H16n+3調整(食べ残し考慮)
・C特化FCロトムの眼鏡10万ボルト2耐え(目安)
・最速
【説明】
 技構成だけ見るととんでもない害悪に見えるが、説明を見てもらえると想像を遥かに超える害悪であることが分かって頂ける。シャワーズのアクアリングをバトンタッチすることで、食べ残しと合わせて毎ターンの回復量が1/8になります。これは身代わり守るを繰り返し行うことで、身代わり分の体力が無かったことにできる回復量です。これを利用して、
影分身を1度積む→相手の攻撃が外れるまで身代わり守るを連打する→攻撃が外れたら身代わりが壊れるまで影分身を積む→相手の攻撃が外れるまで身代わり守るを連打する→(繰り返し)
 これにより、リーフィアよりも遅い相手ポケモンは為すすべなく、このパターンにかかってしまいます。もちろん、影分身を6積みした後にバッチリ身代わりを作ってからエーフィにバトンすることで、万が一、エーフィに相手の攻撃が被弾しても1発なら大丈夫という状況を作ることが可能です。
 本当は足が速いポケモンほどこの技構成は、その真価を発揮するのですがサンダースはゲンガー対策として高速移動バトンとして使う必要がありますし、2番目に早いエーフィはエースなので、やむを得ず3番目に早いリーフィアに任せています。しかし、その結果としてキノガッサに強くなれるだけでなく、スカーフランドロスも起点にできるという強みを発見することができました。バトンPTで嫌なことの1つとして岩石封じのようなSを下げる技は打たれたくないのですが、リーフィアの硬さをもってすれば不一致岩石封じでは身代わりが壊れないので、甘えた岩石封じを起点にできます。

ニンフィアアイコン@控えめ@フェアリースキン@カゴの実
個体値:31-x-31-31-31-31
努力値:H252 B196 C4 D4 S52
実数値:202-x-110-144-151-87
技構成:ハイパーボイス 瞑想 バトンタッチ 眠る
【調整】
・A特化メガボーマンダの捨身タックル高乱数耐え(93.7%)
・ハイパーボイスでH4振りメガボーマンダ確定1発
・4振り65族+1
【説明】
 サブエース。エーフィがヤミラミ(メガヤミラミ)に詰むので、それを補完するために入れています。基本的にヤミラミを見ると出陣します。最終バトン先をこのニンフィアにすることもありますし、瞑想バトンランナーとして中継ぎをすることもできる器用な子です。


【PT説明】
 エーフィ以外の全員がバトンタッチを覚えているため、選出パターンが何通りもあり、相手のPTによって柔軟に対応できる戦略の幅があります。例えば、

パターン①
シャワーズ→ブラッキー→エーフィ【基本選出】
(ブラッキー→シャワーズ→エーフィ)
 先発は相手のPTによって変わってくるが、シャワーズなら溶ける&アクアリングバトン、ブラッキーならアッキ&影分身バトンを狙っていく。基本的には、マリルリやナットレイ、ギルガルド、ガブリアスのようなアッキブラッキーで制圧できるポケモンたちを影分身の起点にしていくが、バシャーモのようなポケモンはブラッキーで受け切れないので、それをシャワーズの溶けるで補っていく。最終的にエーフィにバトンを繋ぎ全抜きを狙っていく。1番安定感がある選出パターン。

パターン②
シャワーズ→サンダース→エーフィ【対ゲンガー(メガゲンガー)選出】
道連れを防ぐための高速移動選出。相手のゲンガーに対して、タラプを利用した高速バトンを決める。基本的に高速移動後に影分身を最低1回積めるだけの余裕があるので、これをシャワーズやエーフィに繋ぐことで高速移動・タラプ・回避も相まってゲンガーに対して強くなれる。

パターン③
シャワーズ→リーフィア→エーフィ【無限分身選出】
シャワーズで溶ける&アクアリングバトンをすることで、食べ残しリーフィアの回復量を毎ターン1/8にして、影分身6積み+身代わりバトンを行う。これを瞑想アシストパワーエーフィに繋ぐことで勝ちに行く選出

パターン④
サンダース→ニンフィア→エーフィ【対ニンフィア、ウルガモス】
ニンフィアやウルガモスの攻撃を耐えることができるサンダースで迷うことなく初手影分身を積むことで、積み合いに勝っていく選出。相手がニンフィアだろうが、ウルガモスだろうが最低1回の影分身をバトンすることが可能なので、これとタラプをニンフィアに繋ぎ、相手との仁義なき積み合いに勝ちに行く。影分身がある分、こちらが有利な戦況で戦うことが可能。

パターン⑤
シャワーズ→ブラッキー→ニンフィア【対メガヤミラミ】
エーフィが詰むポケモンがいるときにする選出。ハイパーボイスが半減されようが、エーフィが出せない以上、ニンフィアで瞑想を積みゴリ押していく。溶けるバトンと影分身バトンでニンフィアの防御を固めることで、ヒードランさえもハイパーボイスで楽々突破した実績がある。

 バトンPTにおいての最大の弱点は急所です。バトン構築は積み技を積むことが多く、その分相手から一方的に攻撃を受け続けないといけません。そうなってくると試行回数も増え、1回くらい急所に当たってもおかしくありません。そこで、私は影分身によって相手からの被弾回数をできるだけ抑え急所に当たる可能性を最大限に抑えています。影分身は運ゲーに感じる人もいるかもしれませんが、影分身をしないと相手からの急所で運負けしてしまうので、影分身は当然の選択肢なんですね!
 上記で選出パターンを5つほど紹介しましたが、相手のPT構築によってはこの5つ以外にもベストな選出パターンがあるので、対戦の中で見つけてみて下さい(^^)!



さぁ、闇のゲームの始まりだ。


FC2カウンター

プロフィール

KY

Author:KY
イーブイズを使ってレートに挑戦しています。1番好きなポケモンはブースターです。

もっと詳しく知りたい方は大百科を参照してみてください→KY

フレンドコード:3797-6717-5309
twitter:KY@イーブイズ
mail:pokepokepoke0612eevee@gmail.com