うちの会社の後輩の話。
その1
私:ごめん、こういう仕事があるんだけどこれお願いできないかしら。
後:それって依頼書とか申請書あるんですか?
私:運用業務なのでそういう書類はないよ。だけどコレをしないとこのサーバとまっちゃうから大体15日前後にやってる。
後:いやです。そういう仕事はやりたくありません。
その2
後:それってやり方のマニュアルとかの明確な値はあるんですか?
私:参考になるのはこの本のこのあたりとか、このURLとか。値は大体このあたりからこのあたり。後はゆーz・・・
そういう後輩がいる。
なんでそういう仕事をやらないの?と後輩に聞いてみたところ
「自分にすべて責任が来てしまうので、明確な書類がないと何もしたくありません。行動したくありません」
との事。
確かにここの仕事は明確な指針があるわけでもなく、ある程度いろいろな値を見て大丈夫かどうか判断しながら動かすことが多いし
マニュアルもないことも多い。どちらかというと自分で手を動かして失敗して覚えていくことが多い気がする。実際私もそれでかなり痛い目みながら覚えてきた。
コレでも、少しでも痛い目を見ないようにやさしく教えているつもりだけど、その1やその2のようなことを言われてしまうと
私は不確定なことでも明文化してマニュアルを作るしかないのかなぁと思ってしまう。
実際、その値まで行けばセーフというわけでもなく、越えても大丈夫なこともある。その辺はたぶん直感や経験則なんだろうけど。
私の教え方が悪いのかなぁと考えたこともある。
そもそも運用なんて実際動いているもののお守りなので何があるかはわからない。
トラブル対応なんていい例だ。きっとその子はトラブルが起きてもマニュアルがないから対応できませんって言うのだろうか。
マニュアル等があれば、そのマニュアルの改善等も考えてくれる子なので決して考えない子じゃない。
(といいつつもどちらかというと自分の行動の保身系のマニュアル作成だけど…)
私以外の人が何かを引き継ごうとしたときも
「あの人が何にもわかってないんで引継ぎ拒否しました(ニッコリ)」と普通に言う子だったり。
マニュアルも何も整備されていない状態でその仕事を私に引き継ぐなんで無理じゃないですか?
私の方があの人よりできないんですから、それぐらいわかってから引きついでください(ニッコリ)
だそうです。
後輩が言っていることも確かにわからなくもないが、うちのチームとしては問題児。
何とかしてもっと仕事を覚えて活動して欲しいんだけど、上のような状況だから正直仕事も覚えてくれない…。
チームが悪いのか、後輩が悪いのか。正直私にはわからない。
「マニュアルがないのになんで息吸ってんの?はい、論破(笑)」
えっ、息を吸うのも業務の一部なんですか?じゃあ呼吸してぼんやりしてるだけの時間も残業申請していいんですか?やったー!
お願いというのはされた方が圧倒的に不利になるのでやたらに受けてはいけない。
マニュアルさえあればなんでもやってくれるならいい人じゃないか。 ガンガンマニュアル書いて業務委譲しよう
マニュアルのある仕事ってなんだよ
口頭で指示受けて仕事して悪い結果になったら 上司「なんでお前はそんなことしたんだ」 俺「言われた通りにしました」 上司「そんなこと言ってない」 ということがよくあったので業...
そいつを動かせないお前が問題児だからw