【サッカー】日本代表のハリルホジッチ監督 選手に通達“脱・ポゼッションサッカー”へ改革徹底!
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1427924199/
![ハリル2015ウズベク戦指示.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/209081412)
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1427924199/
1: サーカス ★@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 06:36:39.39 ID:???*.net
日本代表のバヒド・ハリルホジッチ監督(62)らが1日、都内のJFAハウスでスタッフ会議を開催した。
約4時間かけて、3月27日のチュニジア戦、同31日のウズベキスタン戦を分析。
また各選手には、日本サッカー界が重視してきたボール支配率に対する概念を変える必要性があることを訴えるなど、 意識改革からトレーニングまで“宿題”を課した。
9日間に及ぶ合宿を終えても、ハリルホジッチ監督が一息つくことはなかった。午後2時ごろからスタッフ会議を実施。
約4時間かけて、チュニジア戦(○2―0)、ウズベキスタン戦(○5―1)の2試合で出た課題などについて話し合ったもようだ。 3月13日の来日から20日が経過したが、休日は1日だけ。日本協会関係者は「頭の中にサッカー以外のことがないと思うぐらい働く」と目を丸くしている。
合宿解散前のミーティングで既に選手には“宿題”も課した。球際の厳しさを前面に出すスタイルとあって、フィジカル面の強化を要求。 筋力トレーニングなど、フィジカル面の個別メニューを作成し、渡した。さらにサッカーに対する考え方を記した紙も配布。 特に強調されたのがボール支配率へのアプローチだった。日本ではポゼッション率を上げることが重要視されてきたが、指揮官はこの概念を否定。
パススピードを上げて1、2タッチで球を回せば、ボールタッチ数の多いテンポの遅い球回しに比べて支配率が上がりにくいことを力説し、 「所属クラブに戻っても少ないタッチ数でボールを動かすことを意識してほしい」と伝えた。
また食事や休養もトレーニングの一環であることも強調。ピッチ外でも高い意識を持って生活することを求めた。 2試合でフィールド全25選手を起用した一方、西川、東口のGK2人を起用しなかったが、その理由も丁寧に説明してフォロー。 最後は「メンバーに残って、またここに帰って来たければ(宿題を)しっかりやれ」と激励した。
連勝発進にも気の緩みは一切ない。理想のチームをつくり上げるために、強化プログラムを確実に進めていく。
2015年4月2日 05:30
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/04/02/kiji/K20150402010094620.html
約4時間かけて、3月27日のチュニジア戦、同31日のウズベキスタン戦を分析。
また各選手には、日本サッカー界が重視してきたボール支配率に対する概念を変える必要性があることを訴えるなど、 意識改革からトレーニングまで“宿題”を課した。
9日間に及ぶ合宿を終えても、ハリルホジッチ監督が一息つくことはなかった。午後2時ごろからスタッフ会議を実施。
約4時間かけて、チュニジア戦(○2―0)、ウズベキスタン戦(○5―1)の2試合で出た課題などについて話し合ったもようだ。 3月13日の来日から20日が経過したが、休日は1日だけ。日本協会関係者は「頭の中にサッカー以外のことがないと思うぐらい働く」と目を丸くしている。
合宿解散前のミーティングで既に選手には“宿題”も課した。球際の厳しさを前面に出すスタイルとあって、フィジカル面の強化を要求。 筋力トレーニングなど、フィジカル面の個別メニューを作成し、渡した。さらにサッカーに対する考え方を記した紙も配布。 特に強調されたのがボール支配率へのアプローチだった。日本ではポゼッション率を上げることが重要視されてきたが、指揮官はこの概念を否定。
パススピードを上げて1、2タッチで球を回せば、ボールタッチ数の多いテンポの遅い球回しに比べて支配率が上がりにくいことを力説し、 「所属クラブに戻っても少ないタッチ数でボールを動かすことを意識してほしい」と伝えた。
また食事や休養もトレーニングの一環であることも強調。ピッチ外でも高い意識を持って生活することを求めた。 2試合でフィールド全25選手を起用した一方、西川、東口のGK2人を起用しなかったが、その理由も丁寧に説明してフォロー。 最後は「メンバーに残って、またここに帰って来たければ(宿題を)しっかりやれ」と激励した。
連勝発進にも気の緩みは一切ない。理想のチームをつくり上げるために、強化プログラムを確実に進めていく。
2015年4月2日 05:30
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/04/02/kiji/K20150402010094620.html
4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 06:37:55.13 ID:6K6lobqt0.net
ドルみたいにあえて相手にボールを渡してそこから
かっさらうサッカーをするんだろう
かっさらうサッカーをするんだろう
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 06:47:10.40 ID:btQ1xn7d0.net
ポゼッション本家のバルサですらかつてのようなサッカーやってないしな
FWの決定力と個人能力で点取ってる
FWの決定力と個人能力で点取ってる
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 06:49:44.68 ID:m4Aynnfu0.net
>>16
岡崎頼みか まあ一番頼れそうなやつではあるが
岡崎頼みか まあ一番頼れそうなやつではあるが
36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 06:53:05.50 ID:1kU9Irjn0.net
このほうがいいよなあ
日本は技術高いというけどパスより走るほうが特徴生かせると思うわ
日本は技術高いというけどパスより走るほうが特徴生かせると思うわ
37: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 06:53:21.59 ID:RoPDBwZ50.net
これからやるのは良かったときのドルトムントサッカーということか
マンUに行く前の香川ならこれ以上ない適任だったのに
マンUに行く前の香川ならこれ以上ない適任だったのに
48: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 06:56:51.23 ID:teVFOJ0p0.net
>>37
ドルトムントサッカーを100%やるわけないじゃん
一部分を参考にするってだけでさ
ドルトムントサッカーを100%やるわけないじゃん
一部分を参考にするってだけでさ
54: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 06:58:36.67 ID:TNWt+MEw0.net
ザッケローニにも縦に早いサッカーをやりたがってたけどね
通訳の本を読む限りは
通訳の本を読む限りは
75: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:03:42.58 ID:kE6sIZwi0.net
前半急ぎすぎてひどかったんだけどあれでいいの?
87: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:07:34.84 ID:oP0a5wEN0.net
>>75
精度ありきでスピードを落とすのではなく、
理想的なスピードでプレ−したという事。
あのスピードでも精度あるプレ−が出来るようになるのが今後の目標。
精度ありきでスピードを落とすのではなく、
理想的なスピードでプレ−したという事。
あのスピードでも精度あるプレ−が出来るようになるのが今後の目標。
89: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:08:50.01 ID:OSETiS9N0.net
監督に言われたことを過剰にやりすぎだよあのスピードって
モウレアルでカカエジルクリロナのカウンターみたいなスピードでやってたじゃん無理だろ
モウレアルでカカエジルクリロナのカウンターみたいなスピードでやってたじゃん無理だろ
115: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:18:41.09 ID:l47eX4xK0.net
まだ分からんけども良い結果を残してくれるのならば、長いこと続けて欲しいよね。
いつも4年でコロコロ変わって、これは良くないとずっと思っていた。
いつも4年でコロコロ変わって、これは良くないとずっと思っていた。
121: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:20:04.58 ID:4jX1J0mw0.net
今季J3から来たばかりの金沢がJ2で躍進してるのも
セリエの下位チームみたいに強固な守備ブロックとカウンターが基本だからな
弱者の戦い方わかってるからこそ強い
日本代表は南アフリカはそれで成功したのに何か勘違いしてしまった
セリエの下位チームみたいに強固な守備ブロックとカウンターが基本だからな
弱者の戦い方わかってるからこそ強い
日本代表は南アフリカはそれで成功したのに何か勘違いしてしまった
130: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:24:32.42 ID:fqgW8CPs0.net
強いチームがカウンターを採用することはあるけど、
弱いチームがポゼッションで強いチームを圧倒することは少ないな
というかほぼ無いよな
弱いチームがポゼッションで強いチームを圧倒することは少ないな
というかほぼ無いよな
162: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:32:04.04 ID:mtLHkDyM0.net
>>130
ないね、極論だけどポゼッションで勝つ=有効なワンツーを繰り返せるって意味でもあるからね
有効なワンツーを繰り返せるなら、勝てるだろって話だよね
そもそもポゼッションって色々あるんだけど、少なくともペップバルサ時代のトドメの一撃は
全盛期メッシドリブル、イニエスタパスにお任せだったしね、メッシの単独突破力があってこそのポゼッションでの勝利だった
日本のポゼッションの失敗は明らかにパス速度とパス先の問題がある
遅いパスで近くのプレイヤーにパス出してポゼッションしても意味が薄い
ないね、極論だけどポゼッションで勝つ=有効なワンツーを繰り返せるって意味でもあるからね
有効なワンツーを繰り返せるなら、勝てるだろって話だよね
そもそもポゼッションって色々あるんだけど、少なくともペップバルサ時代のトドメの一撃は
全盛期メッシドリブル、イニエスタパスにお任せだったしね、メッシの単独突破力があってこそのポゼッションでの勝利だった
日本のポゼッションの失敗は明らかにパス速度とパス先の問題がある
遅いパスで近くのプレイヤーにパス出してポゼッションしても意味が薄い
199: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:37:58.35 ID:399kqjgp0.net
ポゼッションを追求するのは良いがこの四年はポゼッションサッカーの追求じゃなくてなんちゃってスターのが目立つための商売サッカーだったのが問題。
ある意味勝ち負け度外視した四年間だった。
もうこんな無意味な代表を繰り返しちゃだ駄目だよ。
ある意味勝ち負け度外視した四年間だった。
もうこんな無意味な代表を繰り返しちゃだ駄目だよ。
203: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:38:57.38 ID:eKzMqvfE0.net
安易なカウンターサッカーではなく、世界の上位とも対等に戦えるように
わざわざ選んだサッカーだったのにな
30年勝てなくてもいいから、その後でW杯優勝取れればいいと言ってたあの時のサポーターは消えたな・・・
わざわざ選んだサッカーだったのにな
30年勝てなくてもいいから、その後でW杯優勝取れればいいと言ってたあの時のサポーターは消えたな・・・
220: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:42:41.04 ID:PEPYTkc90.net
まあでも、これだけ素直にハリルサッカーに移行できたのも、すんなり結果が出たのも
ここ数年の迷いの期間があったからだと思うけどね
日本らしいというか、日本って、考えて迷って、そのイラつく時間が長いんだけど
一度答えが出ると、すんなり一直線なところがあるじゃん
これ期間があったからこそ、次の新しいサッカーにまっすぐ進めるんだと思うよ
ここ数年の迷いの期間があったからだと思うけどね
日本らしいというか、日本って、考えて迷って、そのイラつく時間が長いんだけど
一度答えが出ると、すんなり一直線なところがあるじゃん
これ期間があったからこそ、次の新しいサッカーにまっすぐ進めるんだと思うよ
233: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:45:08.00 ID:RGX/KU1w0.net
目茶苦茶な記事だなあ
なんでサッカー知らない記者がサッカーの記事を書いてるのか分からない
タッチ数を減らすってこととポゼッションサッカーをやめることが結びつくとは限らない
むしろ、タッチ数を減らした場合、ポゼッションサッカー指向になることの方が多い
なんでサッカー知らない記者がサッカーの記事を書いてるのか分からない
タッチ数を減らすってこととポゼッションサッカーをやめることが結びつくとは限らない
むしろ、タッチ数を減らした場合、ポゼッションサッカー指向になることの方が多い
591: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 08:55:14.13 ID:Yt4R5XiR0.net
この記者レベルが低すぎ、「脱ポゼッション」とかまともに取材してんのか
タッチ制限なんてどんな監督でもやってることだわ
タッチ制限なんてどんな監督でもやってることだわ
259: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:49:39.97 ID:Uzik4OvW0.net
あと現時点でハリルべた褒めしてるやつらも信用できんw
たかだかホームの親善試合2試合うまくやっただけだぜ
たかだかホームの親善試合2試合うまくやっただけだぜ
296: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:58:22.77 ID:mtLHkDyM0.net
ハリルが好かれてるのは誰がどうみても問題だった
寄せの甘さ、球際の弱さ、チャンスを潰してピンチにする横パス、FWをちゃんと使わない
その辺を指摘して解決策も提示したからでしょ
親善でそれを見せたから喜んでるのであって、勝ったからってのは二の次でしょ
試合に勝てるってのは親善だろうが練習だろうが嬉しいことだけどね
寄せの甘さ、球際の弱さ、チャンスを潰してピンチにする横パス、FWをちゃんと使わない
その辺を指摘して解決策も提示したからでしょ
親善でそれを見せたから喜んでるのであって、勝ったからってのは二の次でしょ
試合に勝てるってのは親善だろうが練習だろうが嬉しいことだけどね
625: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 09:03:20.12 ID:mQJ6GgLp0.net
まあザックもオプション増やそうとしてたが
親善試合さえ勝ちを望む協会とサポーターに潰された感じだったけどね
ハリルも予選で負けが込むとどうなることやら
親善試合さえ勝ちを望む協会とサポーターに潰された感じだったけどね
ハリルも予選で負けが込むとどうなることやら
633: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 09:05:07.87 ID:4WHEbSyz0.net
>>625
5バック気味の343何度も試してたよなあ
あれこそ高速カウンターの一つの形だったんだろうけど
ゴリ長友愛してたのも頷けるというか
5バック気味の343何度も試してたよなあ
あれこそ高速カウンターの一つの形だったんだろうけど
ゴリ長友愛してたのも頷けるというか
311: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 08:01:31.57 ID:Ngpj2U0m0.net
スタミナの無い選手は脱落だな
ハリルはペース配分をどうコントロールするんだろ
ハリルはペース配分をどうコントロールするんだろ
325: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 08:04:21.73 ID:RGX/KU1w0.net
>>311
2戦目は後半、ブロック作って誘い出したと言ってるから
先制したら引き気味にしてカウンター狙いにすることはあるんじゃね
省エネサッカーですよ
2戦目は後半、ブロック作って誘い出したと言ってるから
先制したら引き気味にしてカウンター狙いにすることはあるんじゃね
省エネサッカーですよ
423: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 08:21:19.73 ID:oPWGfJWA0.net
ほんと攻撃のことしか考えてないやつが多い
格下相手ならポゼッションだろうが、縦に早いサッカーだろうどっちでもいい
あるレベル以上に日本の伝統芸ふんわりディフェンスやると、ずっと相手のターンで押し込まれる
放り込みに対抗できる高さもない
だから消極的なポゼッションでラインを上げるしかなかった
縦に早いサッカーやるなら守備の改革だよ ホジッチさんにはそこに期待してる
格下相手ならポゼッションだろうが、縦に早いサッカーだろうどっちでもいい
あるレベル以上に日本の伝統芸ふんわりディフェンスやると、ずっと相手のターンで押し込まれる
放り込みに対抗できる高さもない
だから消極的なポゼッションでラインを上げるしかなかった
縦に早いサッカーやるなら守備の改革だよ ホジッチさんにはそこに期待してる
518: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 08:39:27.12 ID:g769Fsa50.net
チュニジア戦くらい早い段階で攻撃の芽を摘めればいいが
ウズベキスタン戦みたいに簡単にプレスかわされて中央使われたら
ザルッザルになるぞ
ウズベキスタン戦みたいに簡単にプレスかわされて中央使われたら
ザルッザルになるぞ
539: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 08:43:18.83 ID:tt6g0/Ik0.net
>>518
ウズベキ戦はわざとラインを下げ相手にスペースを与えて
罠を作ったと言ってたじゃん
ハリルは相手に合わせ戦術を細かく変えていくタイプだから
プレスをかわされたら打つ手なしの俺たちのサッカーとは違うぞw
ウズベキ戦はわざとラインを下げ相手にスペースを与えて
罠を作ったと言ってたじゃん
ハリルは相手に合わせ戦術を細かく変えていくタイプだから
プレスをかわされたら打つ手なしの俺たちのサッカーとは違うぞw
550: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 08:44:33.75 ID:g769Fsa50.net
>>539
それを言ったのは少なくとも後半
前半から>>518の傾向は続いてた
というか明かにプレスかわされてたからな
それを言ったのは少なくとも後半
前半から>>518の傾向は続いてた
というか明かにプレスかわされてたからな
563: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 08:48:26.12 ID:oP0a5wEN0.net
>>539
あれは対処療法だよ。
あの前半のメンバーではプレスがかからずバイタル使われて、
失点のリスクがかなりあった。
状況的に幸運にも青山のゴールでリードしてたから、
サイドを攻めさせてその裏を狙うような手をうった。
あれは対処療法だよ。
あの前半のメンバーではプレスがかからずバイタル使われて、
失点のリスクがかなりあった。
状況的に幸運にも青山のゴールでリードしてたから、
サイドを攻めさせてその裏を狙うような手をうった。
593: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 08:55:28.57 ID:KLWyU+ShO.net
ポゼッションが悪い訳じゃないよな。
U22の試合のように、突っ立ったままパスを回すのが意味がないというだけで。
動きが絡まないと、相手のマークを引き剥がすことも出来ないしな。
U22の試合のように、突っ立ったままパスを回すのが意味がないというだけで。
動きが絡まないと、相手のマークを引き剥がすことも出来ないしな。
596: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 08:57:09.02 ID:bhLqB2ad0.net
>>593
まあでも世代別のサッカーもこれから変わっていくと思うよ
やっぱフル代表のサッカーに影響されていくと思うよ
まあでも世代別のサッカーもこれから変わっていくと思うよ
やっぱフル代表のサッカーに影響されていくと思うよ
338: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 08:07:09.51 ID:VxjK4Vfm0.net
ポゼッションを悪だとは思わないから脱ポゼッションもやる必要はない
単なる遅攻を正しい戦術と思ってる勘違いを改めなさいってこと
相手が初めから引いてる状態なら、結果としてポゼッションから点を取らなきゃいけないし
単なる遅攻を正しい戦術と思ってる勘違いを改めなさいってこと
相手が初めから引いてる状態なら、結果としてポゼッションから点を取らなきゃいけないし
346: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 08:08:34.87 ID:yNrzUUDx0.net
>>338
そういうことだね
そういうことだね
405: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 08:18:07.46 ID:RZljJitu0.net
過去を全否定は駄目だよな
今までのサッカーだって良い所はあるし、これにプラスして
新しい事、成長しないといけないことを足していけばいい
カウンターサッカーのドルトムントだって、うまくいかない試合はちんたらしてるんだからさ
今までのサッカーだって良い所はあるし、これにプラスして
新しい事、成長しないといけないことを足していけばいい
カウンターサッカーのドルトムントだって、うまくいかない試合はちんたらしてるんだからさ
108: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:17:12.16 ID:6DTGXrZT0.net
ポゼッションサッカーは死ぬほど大事だよ
ユースの頃は
やらないとパスもトラップも出来ないマヌケになってしまう
ユースの頃は
やらないとパスもトラップも出来ないマヌケになってしまう
120: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:20:02.92 ID:qFYOjuKiO.net
>>108
うむ あくまでポッゼッションサッカーが出来る、それをベースだな
うむ あくまでポッゼッションサッカーが出来る、それをベースだな
113: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:17:56.39 ID:F2lfYMQH0.net
ポゼッションサッカーだけでもだめ
カウンターサッカーだけでも駄目だと思う
理想はポゼッションサッカーが出来るぐらいの能力を持った選手が、カウンターサッカーをやる
これだと思うし、両方出来るから強いんだと思う
日本はなんちゃってポゼッションサッカーにこだわりすぎて自滅
ドルトムントの不調はカウンターサッカーしかできないやつを集めすぎて自滅
育成段階ではどっちも出来るように選手を育てることが大事だと思う
カウンターサッカーだけでも駄目だと思う
理想はポゼッションサッカーが出来るぐらいの能力を持った選手が、カウンターサッカーをやる
これだと思うし、両方出来るから強いんだと思う
日本はなんちゃってポゼッションサッカーにこだわりすぎて自滅
ドルトムントの不調はカウンターサッカーしかできないやつを集めすぎて自滅
育成段階ではどっちも出来るように選手を育てることが大事だと思う
125: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:22:29.08 ID:RQ+JD1+t0.net
>>113
そういうこと。片方を持ちあげすぎはよくない。
ハリルジャパンを相手にするなら、前から追ってくるから
後ろでボール回して、疲れさせたほうが得。
そうなるとポゼッション率はあがる。
勝ってる時もポゼッション率はあげて試合終了までリスクとらないほうが、
期待値はあがる。
そういうこと。片方を持ちあげすぎはよくない。
ハリルジャパンを相手にするなら、前から追ってくるから
後ろでボール回して、疲れさせたほうが得。
そうなるとポゼッション率はあがる。
勝ってる時もポゼッション率はあげて試合終了までリスクとらないほうが、
期待値はあがる。
157: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:31:04.54 ID:Lt7w0fHW0.net
>>113
というかポゼッションサッカーとかカウンターサッカーとか標榜する時点で形から入り過ぎ!
相手の戻りが遅くスペースが前方にあるならテンポよくパスを前線まで繋げて速攻を狙い
相手が戻りきってスペースきっちり埋めてるなら人数をかけたパスワークでじっくり崩すとかそんぐらいシンプルにやれ
速攻狙えるのにコネコネとパスをシェアして相手の戻りを待っちゃうのが愚の骨頂
というかポゼッションサッカーとかカウンターサッカーとか標榜する時点で形から入り過ぎ!
相手の戻りが遅くスペースが前方にあるならテンポよくパスを前線まで繋げて速攻を狙い
相手が戻りきってスペースきっちり埋めてるなら人数をかけたパスワークでじっくり崩すとかそんぐらいシンプルにやれ
速攻狙えるのにコネコネとパスをシェアして相手の戻りを待っちゃうのが愚の骨頂
287: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/02(木) 07:55:12.57 ID:UOLc0HZe0.net
日本のサッカー自体、すべてが間違ってるってわけじゃないんだよな
みんな極端だけどさ
一対一の強さだったり、戦術への柔軟性、縦への速さ
そういうところを重点的にプラスすることでもっともっと良くなる
日本人の一番の問題点は、一つの形にこだわりすぎるところだと思う
みんな極端だけどさ
一対一の強さだったり、戦術への柔軟性、縦への速さ
そういうところを重点的にプラスすることでもっともっと良くなる
日本人の一番の問題点は、一つの形にこだわりすぎるところだと思う
日本代表の最新記事
- 岡崎慎司の優しさにハリル監督絶賛!「どこにも存在しない」 柴崎のロングに触れ..
- 【ちょっと良い話】内田篤人、出場前の宇佐美貴史を気遣い発破をかける【代表小ネ..
- 宇佐美貴史、絶妙ゴールで代表初得点「やっとスタートが切れた」(関連まとめ)
- 日本代表、ウズベキスタンに5-1大勝!まとめその4(関連まとめ)
- 日本代表、ウズベキスタンに5-1大勝!青山ミドルから大量得点 まとめその3(..
- 日本代表、5-1大勝!岡崎2戦連発 青山、宇佐美、川又が代表初ゴール まとめ..
- 日本代表、ハリル采配ズバリで5-1大勝!宇佐美絶妙ゴール!青山強烈ミドル!柴..
- 日本代表、香川・内田・本田らが先発!国内組では青山・今野・昌子らが先発!ウズ..
- ハリル監督、国内組を積極招集か「まずは日本の中で良い選手を探したい」
- 宇佐美貴史、岡崎「師匠」のプレー盗む!「動きだしが効率的。味方に対し動き出し..
- ウズベキスタン代表、来日メンバー発表!明日3/31ハリルジャパンと激突へ
- ハリル監督、当りの強さ求める「強く当たったら試合後に謝ればいいんだ」ウズベク..
注目サイトの最新記事
アジア相手なんかだと向こうが引くから結果的にポゼッションすることになってただけで、アジア杯とか最終予選の試合とか見てると結構バンバン縦に速い攻撃やってるけどね
オランダ戦とかベルギー戦の得点シーンなんてどれもワンタッチのパスからのゴールだよね
選択肢多いのがいいのに
戦術にしても選手起用にしてもね
しばらくしたら柔軟に戦うんじゃないかな
それにしてもこの記事は極端だな
ハリルが言ってるのは、最低限基礎的な事の周知徹底ってだけだよ。パススピードの遅さ、当たりの弱さ、シュートの弱さ、ロングボールの精度、どれもイングランドの2部以下のJリーグを標準まで上げる事によって、元々ある世界有数の組織力と足元の技術で勝算はあるという事。
パスに重点を置くと言ってもザック時代はショートパス
ちなみに色んな証拠があがってきてるけど、ザック自体はパスサッカーは志向してなかった
ハリルホジッチはというと、色んなオプションを作りたいのであって、
実際チュニジア戦もウズベク戦も時間帯によってはプレス緩めたりしてた
推した方が商業的にうまいんだろうな(小並)
だから高さに対抗するための守備ができないと根本的な問題は解決しない
ウズベキスタン戦も高さで勝てればヘディングでもっと遠くに弾き返せてあの失点は無かったかもしれない
つまりセットプレーに持ち込まれること自体あってはならないことでその前の守備をどうするか、セットプレーになってしまったときの失点をどう管理するかが課題
俺はCBの一人をハーフナーみたいに背が高い奴にするのが有効だと思う
地上波で代表のサッカーしか見ない連中が知ったかぶりで話してるのがよくわかる。
リスク管理としてボール保持率高めるのは当然のこと、ただそれが出来ない時のために攻撃においては普段から早く攻める意識を持てということ、至極当然な思考回路だわ
日本はブラジルのように相手にボール持たせといて要所でボール掻っ攫ってカウンターで決めるなんて高等サッカーはアジア相手にすらまだ到底無理なんだからポゼッションサッカー否定なんて出来るわけがない、物には順序ってものがある
こういうのをサポーターと呼びたくない
ただ点を取るためには緩急も重要
ザックジャパン時代=悪として良かったところも無視して全て否定してる人達にはすげームカつく
ワンタッチツータッチで回すのはポゼッションでも同じだろ。
違うのは縦への意識。
ザックも最初それをしたかったけど、うまくいかなかった。
うまくいかなかった経験があるから、選手達は今回素直に飲み込んでるんじゃね。
流石に暴論だものね