「Meteor 1.1」は、従来のMac OS XおよびLinuxに加えて、新たにWindows 8.1/7およびWindows Server 2012/2008のサポートを追加した。Windowsのネイティブインストーラと、Windowsに最適化したNode.jsバイナリ、MongoDBエンジンを備えており、Mac OS XやLinuxと同等の機能を実現するとともに、単一のコードベースによってWindows/Mac OS X/Linuxいずれの環境でも利用可能なアプリケーションを作れる。
さらに、Windows対応のビルド環境を搭載しているので、Windows上で作成したコードから、Mac OS XやLinux向けのアプリケーションをビルドできる。また、Windows上でmetero mongoやmeteor shell、meteor deployといった、Meteorのさまざまなツールが使える。
開発チームでは、Visual StudioやAzureといった、Microsoftのエコシステムとの、将来的な統合を目指しているという。
MongoDBのサポートでは、従来の「MongoDB 2.0」に加えて、大幅にパフォーマンスやスケーラビリティを向上した「MongoDB 3.0」のサポートも追加した。Meteorで作成したアプリは、「MongoDB 3.0」と「MongoDB 2.0」いずれのエンジンでも動かせる。なお、「Meteor 1.1」には「MongoDB 2.0」が付属しているが、将来的には「MongoDB 3.0」への移行を検討している。
このほか、Meteorのバージョン間の差異を解消する依存性解決ツールに、C++で書かれたオープンソースのMiniSatをベースにした新たなツールを採用した。
【関連リンク】
・Meteor(英語)