工場検索 NO.1 モノづくり受発注サイト



浸炭焼入れ処理の内部硬度について

表面処理技術 > 熱処理
SCM420Hの浸炭焼入れ処理を行いました。
内部硬度がHRC25~35と大きくばらついている状態です。
金属組織を確認すると しま状のフェライトが発生しています。
焼入れ温度を860℃から870℃に変更し焼入れを行いましたが、しま状のフェライト発生が発生しました。
しま状のフェライトの発生を押さえ内部硬度のバラツキを少なくするにはどのような方法で熱処理を行えばよいのかアドバイスください。
鍛冶屋さん 2005-11-10 22:09

>> 元記事を見る

[ この質問に回答する(ログインが必要です) ]

回答(2) [関係者] [自信あり]

焼き入れ硬度について
 φ20×50の材料ではその中心部でHRC35~HRC40前後入るの出はないでしょうか(ジョミニー値によりますが・・・)縞状フェライトが出るのは明らかに焼き入れの冷却速度が遅くなっている為と考えます。

硬度のばらつきについて
 材料をSCM420Hをお使いとの事ですが、熱処理時の炉内での材料の置き方、測定サンプルの伊位置、焼入れ油の温度、油の攪拌条件、浸炭炉→焼き入れまでの時間はどのようになっているでしょうか。
 
ジョミニー値が違う材料使用の件について
 またジョミニー値が違う材料をご使用との事ですが、使用量にもよりますが、材料メーカーにジョミニー値を指定して購入する方法もあると思います。
 

westさん 2005-11-12 14:08

●質問者からのお礼

アドバイスありがとうございます。

他の類似した形状の製品では フェライト発生、内部硬度バラツキが発生していないため鋼材ロットの違いによるものだと思われます。
ー値を指定できることは知りませんでした。早速鋼材メーカーに相談したいと思います。
鍛冶屋さん 2005-11-13 06:36


回答(1) [補足要求] [関係者] [自信あり]

ご存知でしょうが、H鋼は焼入性を保証した鋼材です。この鋼材でもA-A’までの範囲でばらつきます。サイズや端部からの距離でも違います。内部硬さのバラツキがどのように問題となるのか、製品の形状やサイズを記載するとアドバイスしやすいと思います。

syo002さん 2005-11-11 13:32

●質問者からのお礼

アドバイスありがとうございます。
質問事項に補足説明を追記しました。
内部硬度の測定位置は製品の中心で測定しています。
鍛冶屋さん 2005-11-11 20:02


この記事は役に立ちましたか?

カテゴリ
検索語

携帯からもご覧いただけます!

ログインすると技術の森に質問を投稿できます!

メールアドレス
パスワード

新規会員登録

【PR】今月のオススメ情報

営業所・拠点のご案内

NCネットワーク

TEL:03-5822-1482

お問い合わせ

NCネットワーク 東京営業所

(市ヶ谷分室)

TEL:03-6457-5778

お問い合わせ

NCネットワーク 大阪営業所

TEL:06-6773-0172

お問い合わせ

NCネットワーク 名古屋営業所

TEL:052-355-8493

お問い合わせ

NCネットワーク 仙台営業所

TEL:022-739-7517

お問い合わせ

NCネットワーク 新潟営業所

TEL:0256-61-2788

お問い合わせ

NCネットワーク 北陸営業所

TEL:0766-50-9145

お問い合わせ

NCネットワーク ベトナム

TEL:+84-4-3719-2826

お問い合わせ

NCネットワーク アメリカ

TEL: +1-310-755-2516

お問い合わせ

NCネットワーク タイランド

TEL: +66-2612-7324

お問い合わせ