深夜にこっそりスーツ好きが大学生~20代中盤の人向けのスーツ関連の知識を披露する
- 2015.3.24 04:05
- カテゴリ:雑学 その他 ,
1:名無しさん@おーぷん: 2015/03/21(土)03:06:20Nup
自分の知識を改めて見直したいのと、人の役に立ちたいのと、他の人の意見を知りたいから立てた
2017卒だけど気になる
しゅーかつせーのおれがきた
なんで年代が限定的なんだ?
>>4
若手向けの若々しい着こなしと、30代のこなれた着こなしじゃちょっと違うから
ダブルのスーツとか個人的には好きだし、ラペル幅広いのとかタック入りのボトムスも良いと思うけど、若々しさは無くなるからねえ
ここでは基本の着こなしとかを最初に伝えたい
あと、自分自身が20代だからかな
まずスーツ買うときに最初に目がいく「色」について
周りと馴染みたいなら黒で良いと思う
実際就活のときに回り見ればほとんどが黒(ちなみに俺は14卒でわりと大手ばっか受けてました)
ただ、メンズのビジネススーツの色は本当は紺・灰・茶が基本で、特に日本では紺が主流だった
今40代ぐらいの人が就活してる頃は特にそうだったんじゃないかな
黒ってのはフォーマル過ぎたり、パーティー用だったりで、海外じゃビジネス用に使われることは殆どないはず
ただ、日本じゃあスーツ屋とかが「黒が無難です!」みたいなこと言ってるから黒が主流になってきた
個人的には誠実な色でもあり、日本人の肌色に合いやすい紺、特に鉄紺と呼ばれる、黒に近い紺を勧める
今の流行りのタイプは?
>>5
形とか色々あるから難しい質問だなー
全体的な傾向で言えば
・細身のスーツ
・裾がダブル
・裾が短い(普通のノークッションよりさらに少し短い)
ってのが最近の若い人で多いような気がする
ネクタイがうまく結べん
>>8
こればかりは練習あるのみかなあ
動画見て練習してたらすぐできるようになる
個人的には
・ダブルノット
・セミウインザーノット
が使いやすくてオススメ
youtubeで探してきたからどうぞ
上からプレーン、ダブル、セミウインザーの順
>>9
ありがとう
なんか動画見てもこれが本当に見栄えのいい結び方なんか?って疑問に思ってしまう
>>15
ネクタイの結び方ってのは実を言うとジャケットやシャツの襟型とも関わってくるんだな
基本的には
・襟型とネクタイの相性
・ディンプル(ネクタイの結び目のところのくぼみ)
を見て、善し悪しを判断される
例えば、ラペル幅が広いほどシャツの襟の角度も広くなる(ホリゾンタル~ワイド~レギュラー等)
それに伴って、ネクタイも角度をつけた結びになる(ウインザーノット~セミウインザー~プレーン等)
あと、ディンプルは基本的につけるものと考えておいて間違いない
ただ、ディンプルを作るのは「お洒落」の一環であるから、葬式では作らないってのを覚えておくと便利
あとは好みもあるから、自分が良いなって思う結び方で結ぶのが良いと思うよ!
>>15
ついでに結び方についての参考にサイト検索したからコレ見てみて
http://blog.robuzaako.com/?eid=643943
ネクタイとスーツの合わせについて書いとこうか
メンズの着こなしでは、ネクタイ・スーツ・シャツの3つが印象を決める
そのなかで、柄物は多くても2つまでに絞った方がいい
最初のうちは1つにした方が無難かな
例えば、スーツがストライプなら他は無地とか
ただ、この中でいえばネクタイが一番装飾性が高いから、ネクタイはわりと柄物を取り入れてもおかしくない
特に小紋柄(ドットとか全体に細かな柄があるもの)のやつは柄物との相性もいい
スーツと同系色で合わせても良いし、補色(色相関でいう逆の色)で合わせても良い
個人的にはコレもスーツと同じく紺が好き
就活本とかだと赤が良いとか書いてたりもするけど、赤だと目立ち過ぎるから、ボルドー色やベージュ系にしたほうが良いと思う
オシャレに決めるならこの春は緑が良いと思う
個人的には茶色も気になる
色についてもう少し詳しく書いておこう
そもそも、ビジネススーツの色は紺・灰・茶が基本
このなかで、日本でなじみがあるのは紺と灰
茶色はわりと少ない(個人的にはベージュスーツとか冬のツイードの焦げ茶好き)
紺色はわりと多いから抵抗無くあわせられると思う
灰色は、ライトグレーだと少ないけど、チャコールグレーのような色は合わせやすい
色のイメージとしては、紺色は誠実さ、灰色は落ち着き、茶色は優しさを想起させるらしい
で、さらに色のことを言うておくと、暗めでハッキリした色ほどスマートに
明るめでぼやけた色ほどやわらかく見える
これは輪郭をハッキリさせるかぼやかせるかってことが関係してる
若い人はスマートに見せてた方が何かと良いから、わりと暗めの色がオススメ
目立たないしね
合わせる褌は何色がいいかな?
>>11
褌については詳しくないなー
ちなみに俺は今赤いパンツ穿いてるよ
>>11
六尺ならサラシから自作が一般的なので白一択
また六尺は凸凹が出易いので止めた方が無難
もしどうしてもっていうんなら越中だけど弛み易いので注意が必要
あと、色の次と言えば形かな
スーツの形について、シングルとダブルってのがあるのはわかるかな
ちなシングル
ついでにダブル
http://www.bestlife24.net/only/2008/11/post.html
http://www.mensclub.jp/fashion/snap/firenze13_0828/
現在のビジネススーツの主流は断然シングルです
ダブルは個人的には大好きだけど、殆ど着ているひと見ないなあ
アパレル系では結構居るんだけどね
既成の量販店で殆ど売ってないってのも影響してると思う
ふむ
>>19のもってるスーツが観てみたい
ちなみに現在の主流は断然ノッチドラペルです
個人的にはピークドラペルのほうが気分に合う
>>20
色々持ってるよー、ガリだからオーダーが多いかな
>>19
ダブルなんて着たら年配の人には偉そうしている様に写るぞ
なにせ彼らにとってダブルは社長のイメージだから
>>21
ですよねー
小僧の自分でも、昔の人ってブカブカのダブルのスーツをボタン開けて着てるイメージがある笑
そんで、シングルの中でも襟の形とボタンの数でスーツの印象が変わってきます
襟の形は簡単に言えば
・ピークドラペル(上に尖ったやつ、ダブルブレストのスーツに多い)
・ノッチドラペル(ふつう?のやつ、皆が想像するスーツの襟はたぶんコレ)
http://japan.zdnet.com/article/20391649/3/
比較画像
http://ameblo.jp/s-i-cap/image-11385572169-12248721953.html
襟の形、胸の形、ときたら次はボタンの数だね
ボタンは3つか2つが主流かな
3つ以上はカジュアル用に多くて、1つだったりするのはモード系に多いイメージ
最近多いのは2つボタン、もしくは段返り3つボタンっていう、飾りボタン(使わないボタン)がついた3つボタンのタイプ
コレに関してはどっちでもいいとは思うけど、個人的には2つボタンがオススメ
だって段返りの分っていらないんだもん
邪魔だし
ちなみに3つボタンっていうとだいぶクラシックな雰囲気になるから、若手は2つボタン(もしくは段返り3つボタン)にしておくのが無難だと思う
そもそもさぁ、英国紳士風かイタリアの伊達男風かリクルーターで
着こなし方や小物の選び方が全く違ってくるんだけど・・・
>>24
たぶん、自分のベースは英国風だと思う
肩カッチリしててウエストを少し絞ってるのが好きだし、それを推奨してる
そんで、ここでは若手にお勧めな、無難で一般受けの良さそうな着こなしを紹介してるつもりかなー
イタリア系って着丈長いやつ?良い生地使ってたらドレープとか奇麗に出そうだけど、若手には予算的にきびしいんじゃないかなあ
リクルーター風ってのはよくわかんないけど、後輩に会う時は普通のスーツで良いんじゃないの?
それ相応の着こなしがあるの?
>>26
和服で言うと
英国風=若旦那=伝統を重んじたしっかり系
イタリア=小粋な町人=タイトなシルエットでルーズ気味に着る
リクルーター=無難で清潔感重視
>>27
あー、そんな感じですよね
英国はガッチリ、イタリアはリラックスってイメージありますわ
リクルーターというか、自分が大学で喋る時は無難な感じで着てますね
そんで、ジャケットのこと知ったら次はパンツ(ボトムス)だね
パンツについては、大きく分けて
・タックの有無
・裾の形
を選ぶことになる
タックってのは、太ももあたりが着やすくなるためにつけた折り目のこと
無い方がスポーティーで若々しいから、若手なら無くて良いと思う
ただ、合った方がエレガンスさが出るから、個人的には好き
つけるとしてもワンタックぐらいだけど
あと、裾の形は
・ダブル
・シングル
の2つがあって
さらに長さが
・ワンクッション
・ハーフクッション
・ノークッション
とある
シングルの方が無難だから、就活スーツならシングルを勧める
ただ、最近の若い人はダブルも多いから、あまり気にせず好きなの選んでいいと思います
裾の長さについては、ハーフクッション(気をつけの姿勢で、靴に裾がちょっとかかる程度)がオススメ
あまり長いと軽快さがないし、あまり短いとカジュアルすぎる
着こなしてる参考画像マダー?
オーダーまでしてるなんてこだわりを感じる
>>30
晒すのは無理かなー、面倒だし、ガリの割には似合ってるとは自分でも思うけど、やっぱ体格いい人と比べると貧相で似合わないわ
ノータックはクリーニング前提ならいいけど
ビジホでズボンプレッサーを借りるような出張族だとキツイと思う
>>31
気になるのはシワ?
タックの有無関係なくシワはよるような気がするなあ
>>32
タック付きの方が折り目が出しやすいんよ
>>33
へー、そうなんだ
あんまりクリースのこと意識したこと無いかもしれないですねー
ある程度に残ってたらまあいいかっていう意識です
クリースとは、「ひだ」、「折り目」、「畳み目」の意味を持つが、ファッション用語ではズボンの脚の部部に付けられる「折り目」のことを指す場合が多い。
一般的に「プリーツ」と呼ばれる場合もあるが、正確には「センター・クリース」と呼ぶ。
また、長めにしたズボンのクリース下部にできるゆるみを「ブレーク」という。
http://www.fashion-dictionary.net/archives/000525.php
色・形が決まったら次は柄かな
就活は無地が無難かな
ネクタイも合わせやすいし、柄加えるぐらいなら色で選べよと思う
定番で使いやすい柄は
・ストライプ柄
・ウインドウペンチェック
・ヘリンボーン柄
かな
ストライプは1着持ってるって人も多いと思う
縦のラインのこと
メリットとしては、メジャーだから目立ちすぎないのと、背が高く見えやすい(気持ちね、若干ね)
ウインドウペンってのは、大きいチェック?って言えば良いのかな
まあ、こんな感じの柄です
http://ameblo.jp/k-o213/entry-11840290643.html
最近の若い人でウインドウペンチェックを着てる人は多いと思う
結構癖が無く使いやすいと思う
あとは、柄というか、生地自体についている柄なんだけど、ヘリンボーン柄がオススメ
目立ちにくいから
シャドーストライプとか、ガンクラブチェックとか、千鳥格子とか、他にもいろいろな柄はあると思うけど、個人的なオススメは以上の3つです
>>37
わりと流行廃りありますね
まあ、4年ぐらいはそんな廃るわけでもなく着れるんじゃないでしょうか
ガリに柄物はあまり似合わないと思ってたけど違うのかな
>>36
ガリに似合う柄と似合わない柄があるんじゃないすかね
顔の形や個人の雰囲気にもよりますね
私は柄物着てるとわりと周りの人から褒められますよー
上下買ったら次はシャツですね
シャツについては、色々な意見があると思うけど個人的に重要なポイントは
・洗濯乾燥が楽
・襟の形
の2つさえ気にしていれば良いと思います
毎回クリーニングしてたらお金かかるんでねー、洗濯乾燥が楽なのは良いですね
なので、
・ノンアイロンシャツ
もしくは
・コットンポリエステル混合の生地
が良いと思います
コットンポリエステル混合は毛玉ができたり、着心地があまりよく無かったりっていうデメリットはあるんだけど、扱いは本と楽です
乾くのも早いし、アイロンいらないし
クレリックシャツが好きだったんだけど、最近はどうなの?
>>39
クレリック、シャツ単体としては個人的に好きですが、あまり見ないような気がしなくもないですね
ストライプのクレリックとかはお洒落な感じもしますし、自分も一枚欲しいです
そうなんだ
最近はスーツを止めてすっかり和装だからさw
>>41
和装って珍しいですねー
自分は夏祭りに祖父から頂戴した浴衣を着ていったぐらいの経験しかありません
門外漢なのでイメージすらわきませんが、買い物も着付けも大変そうですね
一旦寝ますがまだまだ書きたいこと色々あるので起きてまだ残ってたらみなさんよろしくですー
質問あればできるだけ答えたいですー
色々絡んじゃってごめんね
転職前のバリバリなオサレ営業マン時代の血が騒いでしまったんだw
和服はいいよぉ、海外でももてるしw
>>44
いえいえー、自分の周りにはスーツ好き少ないので楽しかったですよ
さて、シャツの素材が済んだら次は色ですね
就活はとりあえず白シャツでいきましょう
シャツに関してはこだわりが無いなら社会人になってからも白さえ持っていれば大丈夫です
白以外のメジャーな色でいうと、サックスブルーと呼ばれる水色ですね
淡いほど合わせやすいです
それ意外だと、ピンク系・紫系・グレー系がわりと見る色ですね
どれも薄い色が多いです
色と、もうひとつ柄もありますね
上で挙げてるようなクレリックシャツは清潔感あるし定番の柄ですね
イヤミ無く合わせられるし、オススメではあるけど、最近見ないような気がしなくもないです
あとはメジャーな柄でいうと、ストライプとかギンガムチェックとか小さめの格子模様とかですかね
ストライプは一枚持ってると便利かもです
ただ、もう一度言いますが、シャツに関しては白シャツさえ持っていれば何の問題もありません
そして次は襟の形ですね
襟の開き具合は、スーツのラペル幅やゴージライン(上襟と下襟の境目)の角度を考慮して決めると良いかと
レギュラーカラーだとだいたい90度以下、ワイドだと120度以上ぐらいはあると思います
その間ぐらいのセミワイドって呼ばれる程度の開き具合のやつが個人的にオススメです
襟の先がスーツにしっかり隠れるのが好きなんです
襟で言うと、ボタンダウンとかも割とメジャーですね
襟先が遊ばなくていいんだけど、ちょっとだけカジュアルな感じがして個人的には好きじゃないです
あとはホリゾンタルっていう、横に開いたやつとかもあるけど、お洒落用って感じです
あと、第一ボタンをつけるところにボタンが2つついていて、襟が高くなっているドゥエボットーにっていう形もあります
ノーネクタイとかのときに便利かもしれないけど、これもお洒落用って感じかな
次は靴ですね
靴に関してはまず黒です
黒・内羽根・ストレートチップ・メダリオン無し
は基本の一足です
同じ靴履いてると臭くなるのと痛みやすいから3足ぐらいは欲しいかもですね
就活ならストレートチップかプレーントゥのやつで行くのが無難かな
自分はストレートチップの靴をブランド違いで2つ使ってました
あとはウイングチップ(フルプローグ)や、セミプローグ、モンクストラップ(ダブルモンク)なんかもわりと使いやすいデザインだと思います
靴は、黒・茶色・暗めのワインレッドが使いやすい色かな
あとはネクタイですね
ネクタイに関しては、結構好きな物使って大丈夫です
個人的に使いやすいと思うのは小紋柄ですね
無地だとのっぺりしちゃうんですけど、小紋柄だと良い具合に華やかになります
レジメンタルを勧めている就活本やスーツ本も多いけど、個人的には微妙です
使いやすい柄なんですけど、レジメンタルの場合は線の方向性が決まってるので、ストライプのスーツと合わせるときにしっくり来ないんですよね
色に関しては一度書いたように、紺がオススメ
落ち着いた色ならどの色を使ってもおかしくはないので、感覚でビビッときたのを選びましょう!
あとはベルトですね
ベルトに関してはあまり見える部分ではないので、靴の色と合わせるようにだけしておけば無問題です
自分は百貨店のセールのときに出てくる3000~5000円程度のやつを買って、ずっと使ってます
そもそも何処で買うかってのが気になるところですよね
価格別にちょっと紹介しておきます
スーツの場合、2万程度で買おうとするならスーツカンパニーとかの、若者向け量販店が良いです
わりと良い生地のスーツがありますし、2~5万程度で種類も豊富です
ただ、ここら辺の細身スーツって、全体的に細くてメリハリが無いやつが多いんですよね
自分の場合は、サイズの問題もあり、基本はオーダーです
麻布テーラーってところで作ることが多いです
結構若い人に向いているお店ですね
予算としては4万前後で、わりとオススメです
ただ、完成までに1ヶ月以上かかるんで作る際は早めに行かないといけないですね
シャツに関しては、サイズが合うならユニクロや無印で良いと思います
ちなみにサイズに関しては
・首周り
・手首周り
が合っていれば大丈夫です
ただ、首周りって既製品はだいたい38ぐらいからしか作ってないから、ガリだとなかなか見つからないですよね
自分はオーダーしたり、百貨店でセールのときに買ったり、セレショで買ったりいろいろです
鎌倉シャツとかも人気だし良いんじゃないかな
靴に関してはリーガルで買っておけば良いです
種類も豊富にあるので選べますし、値段もそれなりには安いです
1~3万で探せると思います
あとは3万前後ならジャランスリワヤとかユニオンインペリアルが良いんじゃないかな
オーダーが思ってたより安かった
普通に吊るしので事足りるから考えてなかったがちょっとやってみたくなる
そういや日本人がスーツの知識なさすぎて海外出張で短すぎるジャケットを着用し
ゲイの方に「こいつケツ出して誘ってやがるぜ!」と勘違いされて
えらいことになったという話を聞いたんだがマジなんだろうか
まあ海外行かされるような仕事でもなく行ける言語力も無い俺には関係ないが
>>55
麻布テーラーは確か一番安いオリジナルの生地で仕立てたら税込みで4万いくかいかないかぐらい
ちょっと良い生地で作ろうとすると7万とかしちゃう
海外で短くてタイトなスーツはゲイスーツと揶揄されるってのは聞いたことあるけど、さすがにそれだけでゲイ判断されるのはないとおもうなあ
>>57
回答サンクス
なるほど、そりゃ素材にもよるか
それでも一番安いのでもやっぱり印象違うだろうし
自分へのご褒美()に一度作ってみるか
しまいっぱなしには絶対ならない実用品だしな
ゲイの話はネタっぽいのか
よく言われる足首ロッカーキーみたいなサインかと思ったわ
でも読んだもの多分コピペみたいなやつだったと思うし納得
定食屋と間違えて高級和牛ステーキ店に入ったったったwwwwww
学生の時好きだった娘が結婚したったwwwww
【画像あり】これを十秒間刺すだけで一生インフルエンザになりませんと言われたら
鬼太郎に会ってきたから写真うpする
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年03月24日 04:11 ▽このコメントに返信
豊丸「イグ~イグ~」
3.気になる名無しさん2015年03月24日 04:25 ▽このコメントに返信
専門用語使ってるだけでいっていることはわりとフツー
4.気になる名無しさん2015年03月24日 04:55 ▽このコメントに返信
スーツは本当人選ぶよねぇ
5.気になる名無しさん2015年03月24日 05:04 ▽このコメントに返信
取りあえずこの>>1は女だろうな
6.気になる名無しさん2015年03月24日 07:09 ▽このコメントに返信
オーダーだと体に合って楽に着られるから良いね
既製品スラックスで丈直しとかしても不自然さが残るし
7.気になる名無しさん2015年03月24日 07:15 ▽このコメントに返信
ビジネススーツの基本で茶色はねーだろ
日本は当然、海外でも滅多に見ねーぞ
8.気になる名無しさん2015年03月24日 08:15 ▽このコメントに返信
マットボマーイケメン過ぎる
9.気になる名無しさん2015年03月24日 08:26 ▽このコメントに返信
なぜボタンダウンシャツをすすめる
10.気になる名無しさん2015年03月24日 08:26 ▽このコメントに返信
画像のマットボマーに釣られてしまった
11.気になる名無しさん2015年03月24日 08:47 ▽このコメントに返信
スーツに自信ニキにからむ営業に自信ニキ
12.気になる名無しさん2015年03月24日 09:29 ▽このコメントに返信
入学式もうすぐなおれにはタイムリーなスレ
ただ白シャツに濃紺スーツに紺グレーのネクタイに茶のウイングチップをもう買ってしまった
13.気になる名無しさん2015年03月24日 09:36 ▽このコメントに返信
クラッシックなスーツと言うか服飾の世界は知識が殆ど
極端に言えばスーツ着た事無くても語れる世界
それとビジネスシーンのスーツはまた別物
この1のレスを読むと軸足がどちらにあるか分からない
他人にアドバイスするのはまだ早いってレベル
14.気になる名無しさん2015年03月24日 10:10 ▽このコメントに返信
偉そうに語りやがって
15.気になる名無しさん2015年03月24日 11:15 ▽このコメントに返信
うん、ふつー
でもよくまとまってると思う
16.気になる名無しさん2015年03月24日 12:40 ▽このコメントに返信
王様の仕立て屋好きそう
17.気になる名無しさん2015年03月24日 15:08 ▽このコメントに返信
ベストの話がないぞ。
一番気になってたのに・・・
18.気になる名無しさん2015年03月24日 15:48 ▽このコメントに返信
もっとマニアックなものを期待したのに…
ただのオ○ニーじゃん
19.気になる名無しさん2015年03月24日 17:08 ▽このコメントに返信
専門用語それな
20.気になる名無しさん2015年03月24日 18:16 ▽このコメントに返信
オーダースーツ着てるくせにシャツもオーダーしないのはあり得ないだろ。むしろ新人はスーツ既製品でいいからシャツだけオーダーしろ。スーツの高安は触ってみないと判断つきにくいが安いシャツは一目でわかるぞ。
入門書レベルの内容を専門用語で飾り付けただけで、実際のこいつもこの内容のような薄っぺらい着こなしなんだろうと容易に想像できるわ。
21.気になる名無しさん2015年03月24日 20:29 ▽このコメントに返信
スリーピース、スーツにリュック、ワイシャツのウエストサイズの三点についての意見を聞きたかった。
特にワイシャツのウエストサイズは良いのが全くない。
肩に合わせるとウエストダボダボだし、ウエストに合わせると肩が入らん。
スーパークソスリムみたいなの作ってほしい。絶対需要ある。但し肩は広めで。
1.サブロー2015年03月24日 04:08 ▽このコメントに返信
能見