子育て環境の充実をはかる「子ども・子育て支援新制度」が1日、スタート。待機児童解消のため、受け入れ先を増やすことが柱の一つ。ただ、認可保育への申し込み数は増加し続けており、入れなかった親たちの異議申し立てが、東京では今年も相次いでいます。

 「保育園に入るのは難しいと聞いていたので不安だったけれど、預け先が決まって安心しました」

 昨年4月時点の待機児童数が、全国の市区町村で4番目に多かった東京都板橋区。4月にオープンする認可の小規模保育所「ウィズブック保育園志村坂上」(定員19人)に長男の入園が決まった契約社員西澤千恵さん(35)は、ほっと胸をなで下ろした。

■「小規模」に補助

 板橋区は昨年4月以降、2015年度中に受け入れ可能な認可保育の定員を689人増やした。うち130人分が小規模保育所の整備による。ウィズブック保育園を運営する株式会社アイ・エス・シー(東京都)は今春、都内と名古屋市で計6カ所の小規模保育所をスタート。酒向俊彰専務は「新制度の補助がなければ、これだけの数をつくるのは不可能だった」。

 原則0~2歳児を受け入れる小規模保育所(定員6~19人)は、新制度で新たに市区町村の認可事業になった。これまでは「認可外」とされてきたが、基準を満たせば国などの補助金を受けられる。保育ママなど自宅で子どもを預かる「家庭的保育」や、企業内保育所なども認可の対象に。待機児童の8割を占める0~2歳児の受け入れ先を増やすためだ。